忍者ブログ
[1455]  [1454]  [1453]  [1452]  [1451]  [1450]  [1449]  [1448]  [1447]  [1446]  [1445
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春休みに入って、子育て奮闘中の山口龍太です。
あっ、僕の子供じゃないですよっ!!2歳と6歳のいとこをよく押し付けられるんです。
機嫌がいいときはかわいいんですが、ぐずりだすと厄介ですよね。こんな子供たちを毎日面倒見ている母親ってすごい存在なんですね。
僕をここまで育ててくれたお母さんに感謝しつつ、今日のメニューです。

up   Cho   400 * 1   choice    A1    7'         300m 6'
     IM    100 * 3   IM       EN1  1'40   1'50   2'
     Cho   50 * 4   drill      EN1  1'15  
rest   *                            2'    1'30   2'
kick  Cho   100 * 6   4-6:des   EN1~2 1'40 " 1'50(1st:50m 50"")" 2'10(5t)
rest   *                            2'     1'10
pull  Cho   100 * 6   4-6:des   EN1~2  1'20   1'30   1'45(5t)
loosen Cho  100 * 1            A1    5'     4'     4'15
main  S1   100 * 6           EN1    1'20  1'30    1'45(4t)
     Cho   100 * 1  easy      EN1    2'    2'     2'30
      S1   100 * 8          EN2   1'15  1'25(6t)  1'40(6t)
     Cho   100 * 1  easy      EN1   2'    2'30    2'30
      S1   100 * 8  2H1E     EN3    2'
down Cho 400 * 1   

S1でショートサイクルの日でした。ちなみにmainはしょうこさんにDサイクル(2’、1’50)を作ってもらいそっちでBaでいきました。しょうこさん、ありがとうございましたm(_ _)m
Baで短いサイクルでたくさん泳ぐことがあんまりありませんでしたが、春季短水路で200Baに申し込んでしまったので、もっとBaで泳ぐ距離を増やして生きた尾と思います。
mainの途中でもいろいろとアドヴァイスしていただいて、しんどくなったときも何かしら意識して泳げたかなと思います。


さてさて、お待ちかね(?)の合格体験記です。物理工の4人目登場です。1回生に物理工は5人!!ということは明日の日記は・・・(笑)

僕は高校で水泳でない別の部活しておりました。その部活で高3の11月の大会で引退すること目標にしていて、そのためには学業で結果を残さなければなりませんでした。しかしおかげでモチベーションは上がり、春にEだった判定も夏の京大模試ではCに、引退試合直前の京大模試ではAも取れました。
問題はその後でした。引退試合で完全燃焼してしまい、部活を引退したら増えるはずの勉強時間もほとんど増えませんでした。
それでもセンターでは大きなミスもなく、京大工学部物理工学科に出願。赤本を解いて2次試験に望みました。
手ごたえがなかったわけでもなく、まぁ受かってるやろうと思って軽い気持ちで合格発表を見に行きましたが、掲示板に自分の番号はありませんでした。あますぎました。あの時の絶望感はハンパなかったです・・・。今でもあの冬にもっと勉強しといたら・・・と思います。

ここから僕の浪人生活が始まりました。浪人中はひたすら勉強しました。予備校でもほとんど友達はつくりませんでした。現役のときA判定で落ちているため、A判定をとっても安心できませんでした。第一志望は変わらず工学部でしたが、成績は医学部志望や東大志望の友達と見せ合うようにしてました。そうすることでモチベーションを高く維持し続けられたと思います。
インフルエンザやセンター1週間前にかかったノロウイルスなど色々ありましたが、とりあえず2回目の京大は合格。合格発表は怖すぎて見にいけませんでした(笑)
勉強した甲斐もあり、開示を見るとB配点のおまけつきでした。

直前期にしたことといっても過去問を解いたのはみんな同じで面白くないので、僕が個人的にためになったのを1つ。
まず、好きな年度、教科の問題(僕は物理でしたが他の教科でもいいと思います)を選んできて普通に解きます。次の日、またその問題を解きます。一度解いたことのある問題ですから、より正確に早く解くことができると思います。それをまた次の日次の日・・・と何回も同じ問題を日課のように解きます。そのときに重要なのは、思考過程をすべて紙面上に残すことです。結構面倒ですが、最初1時間半で解いていた問題が3、40分で解けるようになります。それで京大の入試もこういうところに気をつければ、余裕だなと思えればいいですし
、他の年度の問題と見比べれば重要事項に自分で気が付けます。これって結構重要だと思うんですよ。人に言われたり本に書いてあったりすることより、本番役に立つはずです。

たいした事書いてないのに、長くなりました。すみません。国語の点数が○○点の人にはこれが限界です。
「やらなくて後悔するより、やって後悔したほうがいいって言うよね」って感じの精神で残りの期間、勉強がんばってください!!判定が悪かった人も、A判定で落ちる人がいるんだから、かわりにCD判定の人が受かるはずと思って最後まで後悔しないようがんばってください!!
で、京大に受かって水泳部の新歓に来てください。  
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
子育て??
 子供と接するなら、ルソーの「エミール」は必読文献です。一読下さい。
上島大和 2012/02/16(Thu)18:06:13 編集
1゛15サイクルについて
二回生の時の年末合宿では、前の人の五秒後にでて十本回り、こないたの年末合宿では前の人の十秒あとに出て11本目まで回り、この日は先頭で楽々八本回れました。
試合でなかなか現れてくれませんが、力はついてる、と自信を持ってこれからも頑張って行きます。
林は、もしこのコメントを見たら、そちらでどんなことをしてるかをコメントして下さい。お父さんも心配しています。
ふじい 2012/02/16(Thu)18:21:46 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]