忍者ブログ
[1456]  [1455]  [1454]  [1453]  [1452]  [1451]  [1450]  [1449]  [1448]  [1447]  [1446
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

物理工オンパレードの中現れたのはなんと・・・続きはwebで

ということで法学部の畑中です。工学部じゃないですよ。
法学部って言うたびに「ロボットの勉強かい?」とか聞かれるのは勘弁です。

あと「勘弁」っていう言葉の変換の時に最初「簡便」って出ていてニヤっとしたのは内緒です。

今日のメニューは、

up     Cho    400*1
         IM      50*8     IMO/2t
kick   S1     200*2    use board,no board/t
         Cho   50*4      25UWK,side,BaD(BaBr),25UWK/t
         S1     50*3 ↓  des to hard
                  50*2*2   easy
pull    IM,Fr 400*1     IMO-Fr/50
         Cho   50*4      1,2t:25sc,3,4t:drill
         S1     50*3 ↓   des to hard
                  50*1*2   easy
loosen        100*1
main  Cho   50*8      25H
                  50*8      E,H/t
down  Cho   400*1


今日のメニューは量よりも質的なハードを重視したメニューであるそうです。最近練習に来ていなかった僕にはとってもしんどくて肺が広がった心地がします。嘘じゃないです。今日のキックメニューはなかなか多彩な感じで楽しかったですが、とにかくどれも遅い!!楽しいときに時間が止まったように感じるあれかと思いましたが、よくよく考えてみるとそこまで楽しくなかったので単に遅いだけでした。

ということで合格体験記書きます。

僕はずっとA判定だったわけでも、E判定から逆転したわけでもありません。C判定で受かるという一番面白くないあれです。ただ、僕は一、二年の時に基本のことを頑張ってやりました。そのためセンター試験にも割りとすんなり入れましたし、すっごく得意ってわけじゃないですがボーダーは越えられました。

水泳でもそうですが、勉強にもこれをやれば一発みたいな公式はないと思います。僕みたいに後から始めた人間が小学校のときから水泳していた人になかなか勝てないのも、やっぱり基本ができていないからでしょう。テクニックだけ身に着けても無理です。それで合格できるのはよほどの天才か、強運の持ち主でしょう。

だから、基本をおろそかにした人は、今からやっても受かるのは難しいと思います。逆に基本をしっかりやった人は2月になっても伸びます。僕も英語が70点台から90点台まで伸びました。だからあきらめないでください。僕たちも待ってます。

散々偉そうなこといいましたが、僕も基本ができていない人の一人です。水泳の基本といえば何なのかも僕には分かりませんが、これから探すしかないんですかね・・・。明日からも頑張りますか。

駄文ですみません。遅刻してすみません。では。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
テストおつかれ!
あかね 2012/02/17(Fri)18:37:49 編集
無題
俺はよく工学部って言ってるのに法学部と間違えられるぞ
ポジティブに生きていこう!!
5番目の物工 2012/02/17(Fri)19:28:16 編集
鍋大爆発
昨日25Hのときに「はたおくん」って呼んじゃった。
どこの誰だよ、と自分に問い返しているうちに
声も出せないほどツボってしまったよ。
無意識にくん付けで呼んでしまうほど
サイクルアウトしてもそのアウトした中で
タイムを縮めてくるはたおを
私はすごいなあ、って思うよ(^^)
salt 2012/02/17(Fri)20:00:51 編集
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]