忍者ブログ
[1407]  [1406]  [1405]  [1404]  [1403]  [1402]  [1401]  [1400]  [1399]  [1398]  [1397
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日の練習は、ドリル中心で、まだまだ泳ぎ込みの前段階と言ったところですね。メニューは複雑ですし、忘れてしまいました。キックとプルが逆になるものも、あったような、なかったような。今日はご勘弁ください。

 とはいっても、日記はたっぷりと書きます。お題は「文学的表現のススメ」。文学的表現とは何か。これを僕なりに明解にまとめあげるとすれば、比喩表現と強調表現につきます。もっとも、その前提として高尚なものでなければいけませんが。以下の文章は、そのことを意識しながら読んで下さい。李白の文章をお手本として紹介します。

 滝を見たとします。あなたなら、なんと言いますか?大抵の人は「すごい」とか「迫力あるね」といった表現にとどまるでしょう。しかし、李白ならこう言います。

 飛流 直下 三千尺 (しぶきをあげて直下すること、三千尺)
 疑うらくは是れ 銀河の九天より落つるかと (銀河が、天の高みから落ちてきたようだ)

 また、今週末は酒席もあるのでそれに関連した句も引用します。

 良宵 宜しく清らかに談ずべし (こんなに素晴らしい夜は、清らかに語り合おう)
 皓月 未だ寝る能わず (白く輝く月のもと、まだとても寝る気にはなれないのだ)
 酔い来たって空山に臥せば (すっかり酔っぱらって、人のいない山中に寝そべれば)
 天地 即ち衾枕なり (天と地がそのまま、布団と枕だ)

 いかがでしょうか。もっと引用したいのですが、際限がありませんのでこのくらいにします。僕が詩を好きな理由も少しはわかってもらえたでしょうか。詩的表現を通して世界を見ることで、情景が一変します。それを通してみるのとみないのとでは、カラーとモノクロの違いがあると言ったらわかりやすいでしょうか。
 そしてそのような表現を自分でつむぎだすこともそれほど難しいことではありません。ほんの少しの知識と豊かな想像力さえあればよいのです。
 ただ、「疲れた」というのではなく、「比叡山の千日回峰行もこの苦しみには及ばない」といってみたり。好きな女性に対しても、ただ「かわいい」というのではあまりにも芸がなく、「美の女神、ヴィーナスも彼女の美しさにはかなわないだろう。ボッティチェリの画才をもってしても、その美しさを一枚の絵に描ききることはできない」と表現すればよいのではないでしょうか。
 こんな風に皆が表現し合うことができると、さぞかし素晴らしい世界になるでしょうね。億千の色とりどりの花々が咲き開く極楽浄土のような。
 文学的表現以外のコメントは一切受け付けませんので、悪しからず。

                    
                               3回 上島 大和
 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
アップ・ダウン以外はIM
up 400*1 cho
50*4 IMO
200*2 IMR
k 50*4 IMO
50*4 IMO 25H
drill 50*8 IMO fly.brドルフィン
         fr.baバタ足
50*8 IMO fly.br3ストローク1床タッチ
fr.ba k/s by25m
50*4 IMO F
main 250*4 IM(IMO=100m)
drill 50*4 IMO(手でキック)
ダウン
今日のメニュー 2011/12/06(Tue)17:19:44 編集
直喩法の素晴らしさ
今日のメニューは例えるならしょうゆうどんのように、一見何も考えずに作られているようで、実はちゃんと作りこまれていた、というメニューであったことを願うばかりです。
今日のように色んなことをすることは、例えるならうどん屋の天かすのように、どうでもいいようで実はちゃんと意味を持っていると思います。
水泳とうどんは似ていますね。
うどんも李白の詩も人によって丹念に紡がれたという点では同じですので、うどんとは奥の深いものだと教えられるばかりですね。
ね。大和。
ふじい 2011/12/06(Tue)19:53:26 編集
直喩の流れで…
ラストの「手でキック」はみんな苦戦しているようでした

私はというと、ラストのFrなどはもはや手が制御不能になっており、
まるでNFお化け屋敷にて、
「速く出て行ってくれ」と催促する貞子のような
手の動きをしているように見えました

そんな傍らで佐藤コーチが渡部くんに
アドバイスを授けており、大変ほほえましく思いました

私は漢詩の世界観はとても好きなのですが、
勉強不足ゆえ、このようなコメントしかできません…
悪しからず。
なおい 2011/12/06(Tue)20:12:29 編集
現代風文学とは。
やまとちゃん、オモロすw
匿名希望 2011/12/07(Wed)01:07:54 編集
直喩・ニュートン編
今日のメニューは、ニュートンの第1法則のように何が言いたいのか分からないものでした。が、しかし第2法則のように重要で、第3法則のように普段やっていることの中に新たな発見をさせてくれるメニューでした。

お題が難しいです・・・大和さん(泣)
初コメがこんなんでいいんですか??
李白面のやまぐち 2011/12/07(Wed)23:00:57 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]