忍者ブログ
[249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。
最近いろんな色のキャップをかぶっている1回生の和田です。4色のカラーバリエーションを展開してます。例の赤いキャップをかぶるようになったら5色展開になります。今後のキャップにも注目してください。
今日のメニューです。
w-up,FP
goal set 50×6×3 1'30
TP
down
でした。
僕はFrを封印してset毎にFly,Ba,Brでやりました。
Fly…Ave30.5,Aveは良かったですが、スピードが無いという感じでした。冬季公認までにはスピードをつけないといけないです。
Ba…Ave33.9,足のテンポが遅くて、手のピッチも遅くなってしまいました。
Br…Ave35.8,最近34秒台が出るようになって調子が良いですが、依然として伸びしろの大きな種目だと思ってます。
反省と言ったらこんな感じです。
まあそれはそれはどのsetもキツかったです。
またあったら頑張ります。
話は移ってNFに。
今夜は前夜祭でフランクフルトを売り、その傍でお化け屋敷の設営をしています。
今年はロールが頑丈に作られていたので、今のところ順調に進んでおります。部屋を暗くして点検をしています。(現在11/19,2:06)
何回も段ボール集めをして、段ボール貼りを経て、今日設営が完成します。
頑張って設営したからには、ぜひぜひ多くの方に足を運んでいただきたいですね。
水泳部一同お待ちしております。

僕が兼部している医水では占いをします。こちらも是非いらしてくださいね。
さて、前回の日記の駿さんの質問にお答えします。
尊敬する人です。
特にこの人を尊敬していてこの人を目指して生きているという人はいません。
ただ自分の目標のために頑張れる人は皆さんすごいなと思います。
中途半端な回答ですが許してください。
最後に、明日の日記はけんうにします。
質問は、最近1番嬉しかったことは?にします。ただ気になるだけです。
写真はNF前夜祭準備中の1枚です。
PR
お疲れ様です。2回生武永です。NFがもう明後日に迫りそわそわしてきました。今年はどんなNFになるのでしょうか。楽しみです。

メニューです。


 いつものアップ
Kick 400*1 ch EN1 7'00
     200*3 ch,IM EN1 3'50
     100*4 IM,ch EN1 2'00
Loosen
Swim 200*3 ch,IM EN1 3'00
     100*3 ch EN1 1'30
 rest
      50*4 ch Des to ch 1'00
Down 400


今日はリカバリーでした。
今シーズンに入ってからKickの練習が多く憂鬱です。
個人的にKickが苦手なこともあっていつもやっつけでやってしまいがちなのですが、今日は恭平が練習前にアドバイスや課題をくれたので有意義な練習にできました。恭平ありがとう。
最近フォーム面で恭平に頼ってばっかりですが、いつも笑顔でいいアドバイスをくれるのでさらに頼ってしまいます。これからもよろしく。

そういえば、大体3日坊主で終わる僕ですが、ウェイトに関してはまだ続いています。毎週航平とやっているのですが、1人でやるよりストイックになれるので続けられているのかなって思います。
そういえばたまにウェイトルームで他の部員に遭遇します。那須さんとか那須さんとか、那須さんとかですね。
筋トレ以外でもそうですけど、他の部員の練習以外での努力の姿をみると、特にやる気がでます。モチベーションが下がりやすい冬ですが、何とかウェイト続けていきます。



最近プレゼン(聴く側)にハマっていて、空いた時間があれば動画で面白そうな題材のものを聴いたりしています。
それの一つに「幸福と成功の意外な関係」というのがあって面白かったので紹介します。

なんか成功とか幸福とかいう言葉を並べるとカルト宗教みたいですが、あんまり気にせず読んでください。笑


一般的には、幸福とは精一杯努力をして何らかの成功を収めた先に存在するものと考えられています。努力をすれば幸福は掴みとれる、的な。

しかし、脳は何かを成功するたびに成功の定義を再設定するそうです。
いい成績を取ればもっといい成績を。いい学校に入ったらさらにいい学校へ。販売目標を達成したら目標をさらにあげる。などなど。
 
この状況で、幸福を成功の先に位置付けていると、一瞬の達成感は手に入れても、いつまで経っても長期的な幸福にはたどり着けません。
目標を達成してしまうと、次の目標に頭が向いてしまって、過去の目標が価値のないものになってしまうってことですね。

僕自身にそれがとても当てはまったのが、大学入試の合格発表の時にはあんなにうれしかった京都大学への入学も、入学して数か月もすればすっかりなんとも思わなくなったことです。

厄介なのが、この「成功したら幸せになれる」という考え方が今の社会の根底にあるということで、そのせいで多くの人がある程度のものを手に入れても幸福を感じられないらしいです。

じゃあどうすればいいかって言うと、この考えの順序を逆にすればいい。要は幸福は追い求めるものではなく、今あるものに幸福を感じろってことですね。
当たり前だと思っている現状をポジティブにとらえて幸福感を抱くことで、脳がネガティブな状態よりも効率的に働きその結果自然と成功につながる。それを繰り返していくという正のサイクルです。

細かい数字やデータは省略しますが、幸福に対して、お金や愛、地位や名声などが絶対的なものとして影響を与えるのは全体の25%ほどで、残りの75%は楽観の度合いや周りからのサポート、ストレスを脅威でなく挑戦と受け取る能力にかかっているそうです。
要は、考え方次第で現状のままでも幸福は感じることができるってことです。


なんやら本間かいなって感じですが、ポジティブな脳は幸福感を引き起こすだけでなく、脳がより効果的に働き成功につながるというのは個人的には納得がいきました。
何か一つの面でうまくいっている時期って他のこともうまくいったりしますよね。

このプレゼンを聴いてからポジティブシンキングを心掛けています。なかなか難しいですが。

ただ、今まで当たり前だと思っていたことにポジティブな目を向けてみるといい気付きがあります。例えば、冬場の練習環境。他大と比べてもかなり恵まれています。毎日しっかり90分
練習できる環境に感謝しないとと思います。

ちょっとでも面白いなって思った人は少しづつ日常に取り入れてみてください。行き詰っていたことがうまくいくかも。

何かとネガティブになりやすい明後日からのNFもポジティブに乗り切りましょう。Let's ポジティブシンキング。


以上です。

じゃなかった。竹政さんの質問に答えます。恥かしながら僕は全然本を読みません。教養がないですね。。
伊坂幸太郎はすごく好きでほとんどの作品を読んでますが、強くおススメできるほど詳しくないので、漫画にします。
しぼって2つ。

1つ目はあひるの空というバスケ漫画です。同じバスケ漫画でもスラムダンクとは少しベクトルが違って、「部活のリアル」に焦点を当てていて、部活やスポーツをやってきた人間には痛いほど
共感できる場面がいっぱいあります。できればまず10巻まで連続読んでみてほしいです。アツいです。

2つ目はもやしもんという農業大学の漫画です。僕はこれを読んで農学部に入ろうと思いました。一時期はこの漫画のモデルとなった東京農業大学に進学しようと思っていました。笑
内容は割と専門的で難しいところもありますが、とにかく農学部に入りたくなります。

どちらも僕は持っているので読みたくなったら気軽に言ってください。布教したい。


以上です。毎度長々とすみません。暇つぶし感覚で読んでください。


明日の日記は竜太朗で。質問は尊敬している人(身近な人でも有名人でも偉人でも)とその理由です。

写真は段ボール張りの時のものです。何故か横になっちゃいました。すみません。
今年は準備が早く終わりますように。

お疲れ様です。
最近バイトしてなくて金欠気味の竹政です。


今日のメニュー(L)です。



100m*7t*2set 230   ch     Hard
                  set rest  5’
以上





 今日はハイアベ的な100のHardの練習でした。僕はIM専なのでIMOとIMswitchを交互にいきました。記録会で400IMのFlyで体力使いすぎだったので今回の1t目のFlyは抑えめで1’08あたりを狙っていこうと思ってたんですが、2set とも1’11もかかってしまいました。やはりペース配分が下手なので自分の出したいタイムを刻んでいく練習が必要だと実感しました。BaやBrで後半50を泳いだときラップがかなり落ちるので、ターン毎にスピードにのってMaxスピードからの落ち幅を抑える練習も必要だと思いました。Frは最近1’10を練習中に結構楽に割れるようになってきているのでLメニューの成果を実感しています。キックが下手なのか腰が沈んでいるからなのか、EN2でpullに対してswimが10秒ほど遅いのを改善したいです。


 遼平からの質問で試合前に聴く音楽はありますか、あれば教えてください、なければルーティーンなどありますか?とありました。申し訳ないですがルーティーンとして音楽聴くようにしたほうがいいとは思いつつ、なんだかんだ音楽は聴きません。正直音楽にあまり興味がないので。。。あえていうなら学連の通告と音響が僕のお気に入りの音楽ですね(笑)ルーティーンとは少し違うかも知れませんが、意識していることは、役員服とチームジャージでスイッチを切り替えることです。学連をしていると選手としては良くないことに自分が試合に出場するという感覚が薄れてきてしまいます。というのも学連を本気でやるとなると自分の試合だけでなく京都や大阪の協会の試合などの手伝いに週末よく行くので、いざ自分のレースがある大会のときに大会の空気感というものに新鮮みがなくなってしまうからです。なので自分のレースが控える学連の試合では水着を着てジャージに着替えるときにON/OFFを意識しています。他にやっているupや準備運動などはとくに変わったことはなく淡々と行って、気負いすぎず練習でしてきたことが出し切れるよう気持ちを整えるようにしています。


 さて、NFが迫ってきました。ラストイヤーというのもあってか今年はいつにもましてワクワクしています。僕は3年連続の飛び2,3です。出てくるときは芋ずる式にideaが湧くこともあるのですが全然ネタが思いつきません。まあ他のメンバーもいるし多分当日やってて思いついたりもするので大丈夫やと思います。今年は隊長の隆誠がまめに鼓舞の言葉を添えたメーリスを流したりしてて、しっかりしているので、当日は良い雰囲気なるんじゃないかと思います。個人的には、人手的に厳しいか他にやることがある??のかも知れませんが、NF隊長も少なくとも最上回はお化けやった方が良いと思ってます。今年はニヤニヤしてるだけじゃなくお化けしようぜ、な、雄平(笑)前半二日間は行けませんが、後半二日間で売り上げに貢献できるよう頑張ります。


明日の日記は前NF隊長 武永パイセンにお願いします。
質問は「好きなorおすすめの本(または漫画)は?」です。


写真はラーメン巡りが待ち遠しすぎてプレ巡りを2回した猛者です。



それでは

2016-2017     「湧昇」

こんにちは
バタバタしてて遅くなりました 二回生の松村です

昨日のメニューです 
アップして

pull 200*2 2'40 EN1 
       200*2 2'30 EN2
       200*1 3'00 EN3
       50*4 1' Hard keep
rest 1'
       200*2 2'35 EN1 
       200*2 2'25 EN2
       200*1 3'00 EN3
       50*4 1' Hard keep
     
easy 100m

swim 200*3 2'40 EN1
         200*2 2'30 EN2
         200*3 2'40 EN3
         200*1 Hard AN1

down

きつかったですね。サイクルは回れたは回れたんですが、200*1 3'00 EN3が上げきれなかったのでそこが課題です。そして初めて腕より足より腹筋が先に痛くなりました。今度プルやるときは自分の腹筋にもう少し意識を向けてみます。

今日のメニューもきつかったです。ダウンとストレッチの重要性、筋肉の弱さを感じました。筋疲労が早い。筋トレ頑張ります。

ゆーじさんからのお題についてですね。まあ言わずもがなですね。ゆーま頑張ろう。去年はウィスキー飲んでも飲んでも酔いませんでした。滑ると一気に素に戻りますね。頑張ります。

次はたけまささんです!お題は試合前に聴く音楽とかありますか?あるとしたらそのオススメポイントはなんですか?言いたくなかったら試合前日からレースまでにするルーティン聞きたいです!

今度はゆとりある時にお願いします笑 長いの書きます笑
短かくてすみませんがこの辺で!いいの写真ありませんでした
お疲れ様です。
今日の勘違いは、じゅんじゅんが女の子と歩いてる!と思ったらただのでかい人だったことです。
児玉です。
めにゅー↓
100*3 EN1   1'30
100*6 EN2   1'30
100*3 EN3   1'30
rest
50*2   MAX
です。自分で作ってるんで不思議な感覚ですが、強度コントロールが目的の練習でした。IMの人はIMmixでやってもらいました。昨日行われた記録会の結果を経て、高めの強度を維持する練習が足りなかったなとIMの人は種目と種目のつなぎの練習が足りなかったなと思い作られたメニューです。IMの人は少しサイクルが短かったですね、すみません。僕自身もしっかりと強度コントロールすることができず、要反省です。
みんなはどうだったでしょうか。この練習をしっかり出来るようになればかなり速くなると思います。キツいですけど頑張りましょう!!




さてさて、僕はミーティングや練習後の集合、メーリス等で語ることが多いのでなかなか話すことがないのですが、頑張ります。






まずは土曜日の記録会について川北君と今日話してて、まあー全体的によかったなと。何人かベストが出てますし、ベストに近いタイムで泳げてますし、オフが明けてからしっかり練習が出来た人はそれなりの結果が出てるなと思いました。毎日休まず来ることが偉いとは言いませんが、こういう結果を見るとやっぱり練習って大事だということが改めて感じられました。結局泳ぐのが速い人って毎日練習してるんですよね。
メーリス等で言いましたけどこの結果をどう受け止めて練習に生かすかまでが大切で、泳いだ、まあまあ速かった、いえい、だけで終わって欲しくないですね。今回のタイムでシーズン目標が達成出来るかどうかまで考えていますか、間に合いますか、関カレで点取れる選手までなれますか。自信を持つことも大事ですけど過信し過ぎないように、油断しないように。なんかミーティングみたいになっちゃいましたね。






次に最近思ってることでも。メニューを自分で作るようになって、自分で作ったメニューで自分が苦しむという不思議な感覚を感じています。なんか変な感じです。まあ慣れるでしょう。もう少しキツくできるかなって感じです。なんか難しいよねやっぱ。それでも楽しい部分もあって作ったメニューを一生懸命取り組んでる姿を見るとあーー作ってよかったってなってます。みんなの頑張る姿が今の支えですね。だからみんな頑張ってくださいね。






そろそろ終わりましょうか。今日も朝練→あさぱ→ウエイト→みかげ→昼寝→ご飯→就寝というとても充実した日を過ごせました。毎日が楽しい。原子核コースさいこー。
今回の日記から新しいことを始めます。次の人を日記で指名してその人にひとつ質問をします。
明日は松村君で、質問はNFに向けての今の心境にしましょうか。楽しみにしてます。





また今こたまゆうじに会って写真を撮ろうキャンペーン中です。今日も6人の部員と出会え、写真を撮りました。まだ撮れてない人は僕を探してくださいね。出没地域としては、中央食堂、物理系校舎、北白川みかげ整骨院、ウエイトルーム、ボックス、ラーメン各店舗などです。ごく稀に図書館にもいるので見かけたら声かけてください。
写真は(ラーメン巡りにむけて)ラーメン行ったときの写真です。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]