[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月最後の日記をお送りします。
今日は踏水会が月末で休業日だったので、京大プールでドライトレーニングを行いました。
w-up run 2 laps
circuit*2rounds
run 1 lap+(training※+run1/2 lap)*7+run 1/2 lap
※1r:膝立腹筋丸め20t、膝立腹筋伸ばし20t、膝立腹筋丸めクロス20t、膝立腹筋伸ばしクロス20t、背筋丸め20t、背筋伸ばし20t、ハイジャンプ10t/s
2r:クランチヒールタッチ20t、MED腸腰筋上げ6t、アブカール交差・対角各10t、MEDハンドニー前後5t、腕立て伏せ20t、MED腸腰筋引き付け5t、ハイジャンプ10t/s
loosen walk 1 lap
drySAQ ハイジャンプ、腕立て伏せ、クランチ
だめ押しの押さえ込み腹筋5sec*2
down stretch 5mim
我ながらまあキツいメニューを作ってしまったと思った次第ですが、どうだったでしょうか。
腹筋群への負荷が高いメニューだったので、練習後にも言いましたが、体幹まわりのケアは怠らないようにしてくださいね。
さて、新体制、僕にとっては色々チャレンジしてみていることが多いです。
パートリーダー、dry係と責任を感じる役職。どちらも新たに始めたいこと、始めたことが多くて中途半端で終わってしまわないように気を付けなければ、という感じです。現状、Fr1パートのみんなにはやるやる詐欺をしてしまっているのは大変申し訳ない。
泳ぎの方は専門をmiddle-longまで手を伸ばしつつ、夏場はやっぱりFrのshortで勝負したいという思いは強いです。Baにも本格的に取り組むことに決めました。関カレ2部残留に貢献しつつ、悲願である日本学生選手権への出場も決めたい。インカレは通過点やろ、と他大の知り合いマネは思ってるらしいですが、やっぱり僕にとっては憧れの舞台ですね。来年は大阪開催ですし。
咋シーズンは口だけになってしまった上に、ラストチャンスの夏季公で制限切れなかったときもあまり悔しくなかったので、きっと本気じゃなかったんでしょうね。今思うと。次はもう本気で制限切りにいきたい。
ここまで読むとインカレをメインに考えているように見えるかもしれませんが、そういう訳ではないです。ラストイヤーの最高の思い出として、このチーム(と新入生)でやっぱり関カレ2部残留決めたいです。今のところ関カレはいい思い出がないですし。前回は初出場ということもあり、雰囲気に呑まれて悔しい思いをしました。今度は嬉し涙か笑顔で関カレを終えたいです。
そして勉強もなかなかハードモード。前期はもう散々で過去最悪の成績を修めました。もう後がない状態になってしまったのでこちらももう頑張るしかないです。
…とまあもうここまで読んでお分かりかと思いますが、僕のキャパシティギリギリってか少しオーバー?みたいな日々です。充実してて楽しいですけど。
楽しいと思えて過ごせているのはやっぱり部活の雰囲気がいいからなんだと思います。
今日のドライも、キツいキツいといいながら常に笑顔が見られました。やってて楽しいしメニュー作った甲斐があるってもんです。
普段の練習もいい雰囲気で声も出ているので頑張れます。すごくありがたいです。チームで水泳してる!!っていう実感があります。速くなれそうだと思いますし、速くなってやろうと思えます。ゆうじのつくるメニューはときどき頭おかしいのかなと思うこともありますし、芳賀ちゃんが指定してくれるサークルは絶妙にキツイし、合同のメインはもう吐くかと思いましたけど、今自分がやってることは――やらせてもらえていることは――間違いなく夏に活きてくるという実感がかつてなくあります。たぶんみんなもそうだからチームの雰囲気がいい状態で保てているのでしょう。チーム力、いい感じなんじゃないでしょうか。
その分1人で頑張る勉強は余計つらいですね。今度誰か勉強会しましょう。
ここから先、練習時間が寒く暗くなってきますけど、なんとかこの雰囲気を保っていきたいですね。
写真はラーメン巡りに向けてトレーニングに挑戦したゆうまです。1玉食べるごとになんでも質問に答えてあげると言ったら6玉も食べたのでいっぱい質問されてすごく親睦を深められました。
長々と書いていたら遅くなってしまいました。それでは。
2016.10.31
関カレ2部残留へ。『湧昇』
こんにちは、池田です。
とても久しぶりの日記です。
今日はリカバリーでした。各々のパートでそれぞれのパートリーダーが考えてきてくれたメニューをやったのだと思います。少なくともFlyはそうでした。いっちーありがとう。
今Flyでは冬季公認のパート目標に向かってそれぞれが泳ぎの修正をしています。今日みたいな練習はゆっくりと泳ぎを見直したりするいい機会だと思いました。
ちなみにこの前のSP杯ですが、自分なりにはあの段階でベストを尽くせたかなと思っています。ただ、けんうがレース水着をはいていなかったのに僕と一秒前後しか変わらなかったのは気がかりですが、まあ誤差でしょう。
次回のSP杯がいつかは分かりませんが、次回のけんうに少し期待です。
日記を書くのが久しぶりなので何を書こうかと考えたのですが、最近研究室のことばかり考えているのでそのことについて書こうかなと思います。
僕の所属しているエリート工業基礎化学コースでは四回生に上がる際に研究室に配属されるのですが、成績順で配属されるため、なかなか恐ろしいです。
最近では実験TAの方の話を伺ったりする中で、行きたい研究室がいくつかでできたのですがもう少し調べてみると、行きたい研究室の教授が二年後に退官するだの、宇治の研究室だと講義を受けに桂まで通わなければならないだの前途は多難です。
まあ喚いたところで今できることは、今期いい成績を取ることなので頑張ろうと思います。
この話題については書こうと思えば無限に書けるのですが、たぶん誰も興味がないと思うのでこのぐらいにしときます。
何かを目標として頑張ることは楽しいはずなのでみんなも頑張りましょう。僕自身あんまり偉そうなことは言えませんが。(笑)
ではでは~
早速今日のメニューです。
w-up
swim 200×1
100×1
M-swim 2000×1
swim 50×6 form
25×4 power swim
25×2 15QAP,25HARD/t
down
今日はこれからの指針となるように2000m泳をしました。一回生の夏の強化練でやった時に、もう絶対やるもんかと思っていたのですが、こんな形で再び出会うとは思いませんでした。前回は炎天下の長水路でがむしゃらに泳いでいたイメージがあったのですが、今回はテンポや入水位置に気をつけて泳ぐ事ができました。しかし、タイムとしては遅すぎて、なんとも言えないです。ただ、たけしゅんに勝てたのと、グラフの波線の振幅がかなり少なかったのでそれはよかったです。
シーズン当初は、自分ミドロンの練習に耐えられるか、というよりその200mとか割と長い距離を何本も泳ぐメニューに飽きてしまわないか心配だったのですが、最近は自分なりにそのような距離を泳ぐ事に慣れつつあり、また、EN2とかで少し快感を感じるようになってきました。もうメニュー見て200mばっかりであっても(そこまで大きな)ため息はつかないです。また、悪く言えば単調なりがちなメニューでも、作成者やトレーナーがギアを上げて泳ぐ部分を示してくれたりなど、気持ちを切らさないよう工夫していてくれてありがたいです。冬季公認に向けて頑ばります。