忍者ブログ
[244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。2回生の松村です。遅れてすみません。バイトしてました。
昨日は星の子練でした。使わせて頂きありがとうございました。
メニュー
W-upして
50×6×3 1'30 GOAL SET  set rest6'
リレーで50×4 IMO
Down
やはりゴールセットは2セット目がきつい。1セット目が割とよかっただけに勿体ない。頑張ることの難しさを本当に感じます。
リレーは下馬評をひっくり返し、総合1位でした。僕のチームって納泳会とかも含め毎回こんな感じなので、徐々に盛り上がっていく感じが楽しいです。
最近、頑張ること、について考えることが多いです。ひとえに頑張るといっても、短期的or長期的だとか、その動機とか種類は沢山ありますよね。自分のことを省みた時に、自分は長期的に頑張る時の原動力が劣等感しかなかったのでは、と気づいてしまいました。そもそも、器用貧乏的なところのある自分はそこそこ頑張ってそこそこの結果を出す経験が多かったように思います。小学校のスイミングしかり、中学受験しかり、高校の水泳しかり。で、初めて長期的に頑張ったのが大学受験の浪人時という。それも今考えると、もちろん京大に入った後の生活なども想像してましたが、周りの現役で大学行った友達とか、四月に女の子に振られたこととかから来る劣等感が突き動かしていたように思います。周りを見返してやる、的な。それはとても貧しいしとても虚しい。だから純粋に目標に向かって努力出来る人を本当に尊敬してます。これは僕の悩みです。短期的な頑張りは、長期的な頑張りに基づくものだと思うし、そうでなければその短期的な頑張りはただの気分、ということになりますよね。自分は今その周期にコントロールされてるだけなんやろな、と感じていて、これは本当にまずいという自覚はあります。 なんなら今の水泳部だと中堅くらいの速さだから劣等感もあまりない。今からどう変えてけばいいのかとかは正直模索中です。考えすぎて、水泳が自分に合ってないのでは、だから目標とかに向かえないのでは、とか思い始めたのですが、それを言い出すと本当にキリがないので今置かれた環境で変えていくしかないのかなと思います。正直なことを言うと、自分の性格は水泳に合ってないんやろな、とは思いますけど。笑 なにか考えまくります。
あとは、例外はあるものの、物事への執着が薄い人間なんじゃないか、ていうこともある気がします。0か100かしかで求められない人間なんじゃないか、とも思います。
色々と悩みますが、それでも、練習に行って色々な人と喋ると、楽しいし、気分でも練習頑張ると、爽やかな気持ちで1日を迎えられるから、そんなきっかけでも頑張ろうかな、と思いました。(ここが1番言いたいところです。)
追記なのですが、だから今日のミーティングのゆーじさんの言ってたことは本当に身に沁みました。いつも自分でも思ってるんですけど。
写真は昨日のリレー後のものです。打ち上げられてますね。
もえぴーへの、ファッションについての質問への答えです。
僕は女の子と遊ぶ時以外はほぼスウェットなんですけど、意外にももえぴーから高評価されてて嬉しいです。気にしてることで思いつくのは、トータルで三色以内に抑えることや差し色を入れること、買うときはぴちっとしたサイズにすることです。
好きなアイテムは長年連れ添っているグレーのPコートです。よく見るでしょ。
次の日記はあきこさんです。
質問は、最近心踊ったことは?で。動物関係な気がします笑
PR




おつかれさまです。パンツの色を言い合うのが流行っているのでしょうか。なんだか風紀が乱れていますね。わたしは言いませんよ。


最近パソコンを買ってもらいました。ついこの間まで、情報弱者とか原始人とかさんざん言われていましたが、もうそうは言わせません。そういえば、初めて当たった日記に、ブラインドタッチができるようになることが大学4年間での目標のひとつだと書いたような気がします。そんな大学生活ももうすぐ折り返しです。がんばります、いろいろ。



前置きが長くなりました、2回生マネージャーの中村です。
さっそく今日のメニュー(みどろん)から。




アップして、



いろいろなkickをして、



EN1200Fr200IM2本ずつ、



最後にPowerSwimをして終わりました。





きのうが強度の高いメニューだったので、今日はリカバリーとフォーム練でした。いろいろなkickは上から見ていておもしろかったです。まわってる〜〜(^o^)て感じでした。200ENは和田くん、じゃなくてわだりゅうのtouch and goが絶妙でした。そんなわだりゅうはPowerスイムでフィンが裂けてしまっていました。ご愁傷様です(´・_`)
タケマサさんは、今日は距離を間違えることなくちゃんと100で帰ってきてくださいました。こじはいつも「ヨーイgo」って一緒に言ってくれるので嬉しくなります。また水球面からも、ペナルティを課されたお二人が2部練をしに来ていました。しゅんやさんのPowerスイムは迫力が凄かったです。島岡氏には早くバサロができるようになってほしいです。




 


課題に追われすぎているのでさっきのパソコンの話をちょこっとだけして、質問に答えて終わります。



なぜパソコンを買ってもらったかというと、合宿の食事の栄養価計算をその場でしたかったからです。パソコンと一緒に、食事の栄養価計算やその評価をしてくれる「エクセル栄養君」っていうソフトも買いました。ほぼわたしの趣味ですが、選手の役に立てたらなあとは思っています。興味がある方は晩ごはんが終わったあと聞きにきてくれると、その日の食事と栄養価についていろいろ話せるかと思います。せっかくの合宿なので、選手だけじゃなくてマネージャーも何か収穫がある方が楽しいなと思って、GW合宿のあとに思いついたのがこれでした。わたしの予想では年3回の合宿の中で、いちばん栄養的に優れているのはGW合宿です。塩分が多そうですが。やしろからやっと実践できるので、とても楽しみでワクワクしています。







質問に答えます。



わたしも北海道行きたいです!食べ物がなんでも美味しいとあゆてぃがめちゃ推してくるので、若いうちに、代謝が落ちるまでには行きたいです。あと温泉旅行も行きたいです。温泉街で浴衣を着て外湯めぐり的な。

海外ならヨーロッパに行きたいです。1回生のときドイツ語の授業でドイツのことをいろいろ聴いて興味があるので、ドイツに行ってみたいのと、新婚旅行はフランスのモンサンミッシェルに行きたいと思っています(^.^)
あと最近は南の島に行きたいですね。時間がゆったり流れているところに、旅行というよりもう移住したいと、3日に1回は思っています。そういえば、高校の修学旅行先のグアムで、現地のダイバーのお兄さんにヒトの顔より大きい青色のヒトデをプレゼントされたのがいい思い出です。




 


明日の日記はまつむらくんにお願いします。質問は、「ファッションのこだわりってありますか?」で。まつむらくんの私服いいなって思うのでなんとなく。無かったら好きなアイテムとかでもいいよ〜






写真はきのう末木家で開催された、第3回ナカムラの課題を助ける会です。きのうの献立は、ロールキャベツ、洋風きんぴら、アボカドとトマトのサラダでした。これにほうれん草のポタージュとごはんが付いて、成人男性(2600kcal/)の夕食になります。なのでみなさんにとってはちょっと少なめですかね。



 






あ、こじとスエキチの双子コーデもポイントです。








あんまり言うとこじが怒るのでこのへんにしときます。(笑)
それでは、少し早いですがおやすみなさい!




2016-17  湧昇




 


 



 


今日のパンツの色は、、、













秘密です。









変態仮面さん
もし知りたかったら力づくで見てください。








しんじと同じく、
僕も長野に帰ったら犬と触れ合います。
そしてごろごろしています。
最近は改めて地元の観光もしたいなと思っています。
夏に帰ったときは松本城に登りました。
遠くに来ると地元の良さも再発見できるんじゃないでしょうか。







紹介遅れましたが三回生工学部地球工学科市川です。
朝、しゅんくんに学科を間違えられたので改めて言っておきます。









では今日のメニューです


F.P.
からの
SP杯
からの
リカバリー


でした。








第二回SP杯ということで、皆さんどうだったでしょうか。





僕はタイムかなり遅かったです。
兵短や京短でやろうとしているプランで泳いでみようとチャレンジしましたがミスもあってまだまだやりたい泳ぎには程遠い感じです。でも、現時点でどこができてどこができないのか、何メートルまではプラン通りできてどこからできなくなってしまうのかを知るいい機会にはなったと思います。ここで改めて改善を見つけて、意識するべきところが何なのか確認できたなら次へつながっていくのではないでしょうか。





僕は今日みたいな練習のとき泳ぎ終わってから、誰より遅かったとか誰より速かったとかはあまり気にしません。もちろん泳ぐ前はこのタイムで泳ぎたいとか、あいつに負けたくないとか考えますが。
それよりも、前の練習の自分のタイムを上回れたか、理想のラップにどれだけ近づけたか、どこらへんから体が動かなくなってきたか、ドルフィンキック何回打っていたかとかの方が気になります。
練習で負けていても大会のレース本番で速ければ何でもいいと思っています。
そう考えると、これからレース本番までに何をしなければいけないのかにしっかり向き合えるような気がします。
ここに書いたのはあくまで個人的な考え方ですが。


考え方は人それぞれだと思いますが、何が言いたいかというと、今回の結果よりもこれから何を意識していくかや本番のタイムや勝負のほうが圧倒的に重要だということです。















話は少し変わりますが
このごろ自分が感じることを書きたいと思います。




NF、冬季公認と最後のイベントや大会が一つずつ終わり、もう自分たちにはあとがないということを強く意識させられます。




この一年で、目標を達成できなかったら一生その目標と真剣に向き合い達成する機会は失われてしまいます。去年までは今ほど危機感を感じてはいませんでした。しかし逆に、今までの水泳人生の経験が一番積み重なっているのも今です。










この一年が最後で最高のチャンスだと思っています。












冬季公認では同期のベストいくつか見ましたが



僕も含めて、僕らのラストイヤーこんなもんじゃないはずです。




僕らならまだまだ速くなれます







あと8か月もしくは9か月、



お世話になった先輩方に恩返しと感謝の気持ちが伝えられるように



後輩にかっこいい姿を見せられるように



この仲間と四年間一緒に水泳ができて本当に良かったと思えるように



最高の同期だったと笑って引退できるように



もっともっと速くなりましょう。



僕らのラストイヤーの力見せましょう。

















最後に
しんじからの質問に答えたいと思います。

きつかった練習は、、やっぱり覚えているのは合宿の練習ですかね。

高校の時の部活の合宿では、初日に100*100をやっていました。しかも5月終わりか6月はじめくらいのまだ水が冷たい屋外プールで。初日は授業があり練習開始が4時すぎとかだったので終わるころにはもう日が暮れていた記憶があります。長野なので京都や大阪兵庫よりずっと寒かったんじゃないでしょうか。
あとは小学校の頃の年末合宿で呼吸制限系の練習がきつかったというぼんやりとした記憶がありますがかなり昔なのではっきり覚えていませんね。
中学の時は部屋全員寝坊してコーチにかなり怒られたみたいな記憶もあります。メニューではないですが笑。

こんなもんでいいでしょうか。合宿に行くとひとつは必ず大きなイベントや事件がおこります。なぜなんでしょうね。

僕の感覚ではやしろ合宿は年間三回の合宿の中で一番スイミングスクールの合宿を彷彿とさせる気がします。他大が多いからでしょうか。
一回生は不安も大きいと思いますが大学ならではの楽しさもあるので頑張りましょう!









次の日記はもえぴでお願いします。



質問は



今日は何色のパン、、、、ではなく



旅行にいくとしたらどこに行きたいか




にします。



年末地元の友達と会おうと連絡とったら、年越し旅行にいくと断られました。

実家でゴロゴロするだけではなくそういう年の越し方もいいのかもしれません。

僕は国内なら屋久島とか北海道、海外なら中国の桂林やアメリカの東側に行ってみたいですね。








今日完成した部旗の写真をはっておきます。





2016→2017  湧昇


変っ身ッ!!!とぅっ!!どうもお疲れ様です、変態仮面シンジです。市川さん、今日はどんなパンツを履いていますか??









……変身すると本性が出てしまうので危険ですね。こんな事では外務が務まるか不安です。すみませんでした鮎子さん。頑張ります。










それでは今日のメニューです。
50*6 4t swimMAX  2t kickMAX 2'00
プルとIMで少し距離を泳いでから、乳酸生成のメニューでした。先週体調を崩してしまい、そこからなかなか調子や感覚が戻らない日々です。焦っても仕方が無いので、社までにじっくり戻したいと思います。恭平に、動作の始まりと終わりの意識が感覚を戻すのには大事やで、とアドバイスをもらったので、感覚が良くないなりに、丁寧に泳いで行きたいです。






さて、明日は第2回teamSP杯が行われます。せっかくなので僕は普段できないレースプランを試せたらいいな、と思っています。具体的に言うと、前半に思い切り突っ込むレースです。いつもレースでは、突っ込むとは言いつつもどこかセーブがかかってしまっているような感じなので、ここでその癖を払拭したいです。頑張って行きましょう。














上でも少し触れましたが、もうすぐ社合宿です。自分的には社のプールにも合宿にもいい思い出は一つも無いので不安でしかたないですが、他大からの参加者含め、Brはほとんど自分よりレベルの高い人ばかりなので(それはそれで不安ですが笑)、学べる事が多そうで楽しみな部分もあります。不安と言えば、体調崩していた間に胃が縮んだようで、合宿のご飯に耐えられるかも不安ですね。笑 昼にライスLLとMを同時に食べていると噂の健宇は余裕でしょうが。菅野さんの日記にもあったように、食うのも一生懸命頑張ります。










鮎子さんからの質問、「帰省したらなにする?(orしたい?)」ですが、楽しみにしているのは飼い犬に会える事です。もう13歳のおじいちゃん犬ですが、実家に帰ると甘えて来てくれるのでデレデレです。可愛い。離れて気づく大切さってありますよね。
次の日記は市川さん、お願いします。
質問は「今までで一番キツかったor記憶に残っている練習は何ですか??」です。合宿と言えばキツいメニュー、と言うことで気になりました。
それでは失礼します。





写真は昨日誕生日を迎えたUMA君です。
ケーキを皆にご馳走してもらって嬉しそうです。今日練習後に、僕の履いているパッチを見て、「やなパッチや!!やなパッチや!!」と嬉しそうに連呼していました。どうやら先輩を先輩と思っていないようですね。




2
016→2017
湧昇
 こんにちは!雄磨誕生日おめでとう!みんな大好き2回生の菊池です。



今の季節は朝自転車にのってると手と足と耳がちぎれそうに冷たくなります。でも、冬至がもうすぐなのでこれからは徐々に朝も明るくなると思うと嬉しいです。一人暮らしで風邪ひいたらとても可哀想なので下宿の人は暖房費をケチらずあったかくしてください。鍋はあったかいし美味しいし楽やし最高です。

季節の挨拶が終わったので、メニューを書きます。
kick 100*4   1本ずつcycle-5"
kick  50*8   High average
swim 200*2*4   IM(Fly,Ba,Br,Fr/set をPace up) 1セットずつcycle-10"






今週のわたしのテーマは、Brのkickで、テンポをあげたり、疲れたりしても最後までしっかり蹴りきるというものだったので、サイクル短くなっていくやつからのハイアベはピッタリでした。
コンメは、Rickyと2人でCcycle-10"でやりました。Rickyはコンメに苦手意識があるのか私のことがよっぽど好きなのか、コンメの時は私の後ろで泳ぎがちなのですが、死に至るまでの時間が前より長くなってきてるので少しずつ成長してるんだと思います。そのうち、「鮎子さん1人でC回っといてください」と言ってくれるのを楽しみにしています。私ももうちょっとベースアップしないといけないです、、、






さて、やしろ合宿までもう少しですね。
私は、合宿に行くにあたって迷ってたことがあります。ひとつは、水曜3限を切るかどうか。切りました。
もうひとつは、S1をFrにするかBrにするか。
私は、Brが好きです。小学生の時からずっとBr専門で、好きになった理由とかは思い出せませんが、なんかずっとBrです。そんな私がなぜ今Frのパートにいるかというと、きっかけは、Brを泳ぐと椎間板がギシギシいう頻度が高くなることです。それで、Brを泳ぐことを初めて考え直してみたら、他の種目やってみてもいい気がしてきました。大学では、高校で味わえなかった、新しいタイムを見る喜びを感じたい、ともだんだん思うようになりました。腰の治療を始めた高校3年間、Brは1秒たりとも伸びなくて、むしろどんどんタイムは落ちて、でも毎日速い男子の中で、競う女子もなく練習してバーベルをガシャガシャして...今思い出したら、出てくる感想は「ゴリラ」の一言ですが、当時は辛かったです。相対的に速い選手じゃなくても良かったけど、絶対的に毎日速くなりたかったです。






大学に入ってまた水泳を始めて、最初は何も考えずBr面に入りました。生涯ベストは諦めよう、大学ベストを更新していこうと割り切って泳がないと、直近のモチベーションが上がりませんでした。私以外にも入部当初はこうだったという人いるんじゃないでしょうか。いると思います。たぶん。いるかもしれないです。
でも、過去のタイムを大きく下回ったレベルでずっと泳ぎ続けていたら、もっと基本的なところのモチベーションが上がらなかったです。要は、Brのびひん!おもんない!って投げ出したようなものです。そんな不甲斐ない私は、中学から大学前半までベストが出ないまま努力しつづけてラストイヤーで生涯ベストを出した神大の前競泳主任を尊敬してます。美人やし内面もかっこいいしストイックやのに可愛いし、そらさん最高。話がそれました、戻します。最近はそこそこ腰の調子が良くて、Brを泳げる日が増えたので、またFrと半々みたいになってます。なんぼ伸びなくてもスキがあればBr泳ぎたいっていうのは残念ながら変わらないみたいで、もうしょうがないです。



そんな今の時期に、合宿をむかえて、どっちのパートに行くかいっぱい迷いました。Fr1に所属するなら迷うべきではないのかもしれないですが、二村さんごめんなさい、めちゃくちゃ迷いました。まぁ、でも結果的には、前置が長くなりましたが、Brは普段から航平の泳ぎを見れるんやからいいか!Frは阪大新大から速い女子選手が来るから刺激もらって色々習ってこよう!ってなってFrに決めました。2016年はFrで締めくくります。




Frは苦手意識もあるし下手くそですが、少しずつ泳ぎを改善できてる実感があるので楽しいです。自分の種目で伸び悩んでる人は、転向まではしなくても、試合とかで1回本気で他種目に取り組むのもありだと思います。意外とそっちの方がむいてたり、水泳がもっと楽しくなったり、専門に活かせる何かが得られたり。自分の種目がやっぱり好きだぁ!って改めて感じ直す機会になるかもしれません。これしか泳がないって決めつけなくても、ね。特に1回生はまだまだ色々試したら可能性いっぱいなんじゃないでしょうか。他人にわかることじゃないですけど。







話は変わりますが、冬季公認ではいっぱい感動しました。同期が、先輩が後輩が、普段ポンポンベスト出すタイプじゃない人がベスト出してて嬉しかったです。目標達成してないから喜んだらあかんって人ばかりかもしれないけど、「あーなんでこの人ベスト出ーへんねん」って思ってる人たちのほとんど(春室は全員がいいです)がベスト出してました。このまま気持ち切らさず、夏にむけてコツコツ土台作ったらダイジョブです、頑張ろう頑張りましょう。




私個人としては、Frで久しぶりにまともなベスト!って感じのベストが出て嬉しかったです。おめでとうって言ってくれる人がいっぱいいて、めいめいが褒めてくれて嬉しかった。目標は京大女子歴1位28"13なので、まだまだ遠いですが、とりあえず一歩前進かなぁ。28"1、覚えといてもらえたら嬉しいです。私が切ったら一緒に喜んでほしいので(笑)
去年はリレーで先輩方に引っ張っていただいたのですが、来年、再来年の2継、4継では私が引っ張ります。Fr面として練習しているからには、周りの3人のテンション上げて、精神的に頼ってもらえるような選手になりたいです。
というかまずリレー組みたいです!!
りささん、みさっちゃん、頑張りましょう!新歓に来た子が、この人たちと泳ぎたいって思えるくらい私たちも頑張らないかんのです。女子存続の危機を救うのは今の時代を生きる我々に他なりません。


つい長くなってしまいました。
では、ぎーたさんの質問に答えます。
京都府には疎いので、京都市のオススメスポットで。やっぱり嵐山です!と言っても1回か2回しか行ったことないんですけど、楽しかった印象が強いです。メジャーなところでごめんなさい。人混みはすごいですが、それでも魅力あるところです。私はトロッコ列車に乗ってみたいです。
あと、今の季節やったら、写真撮らはるぎーたさんにはローム本社のイルミネーションもオススメしたいです。めちゃくちゃ綺麗だそうです。期間限定で今やってるかは不明です。
すみません、あともう1個!京都水族館も!地元愛からオススメさせてもらいます。海遊館みたいにアイドル系魚は多くないですが、オオサンショウウオも悪くないですよ(^v^)
いかがでしょうか。関東出身のぎーたさんにも京都を好きになってほしいので、しっかり悩んで厳選いたしました。








次の日記は仮面ライダーシンジに引き継ぎます。うまいこと引き継ぎできるかなぁ...「年末年始、実家に帰ったら何するの?」 です。何したい、でもいいで。




写真は、前回の日記で書いた「秋を満喫したい」というテーマから、紅葉の写真を選びました。

いやぁ、もう写真が季節外れだと感じるくらいにはがっつり冬が来ましたねぇ


では、みなさん良い年末を〜(^-^)/
2016-2017
湧昇
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]