[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おつかれさまです。パンツの色を言い合うのが流行っているのでしょうか。なんだか風紀が乱れていますね。わたしは言いませんよ。
最近パソコンを買ってもらいました。ついこの間まで、情報弱者とか原始人とかさんざん言われていましたが、もうそうは言わせません。そういえば、初めて当たった日記に、ブラインドタッチができるようになることが大学4年間での目標のひとつだと書いたような気がします。そんな大学生活ももうすぐ折り返しです。がんばります、いろいろ。
前置きが長くなりました、2回生マネージャーの中村です。
さっそく今日のメニュー(みどろん)から。
アップして、
いろいろなkickをして、
EN1で200Frと200IMを2本ずつ、
最後にPowerSwimをして終わりました。
きのうが強度の高いメニューだったので、今日はリカバリーとフォーム練でした。いろいろなkickは上から見ていておもしろかったです。まわってる〜〜(^o^)て感じでした。200のENは和田くん、じゃなくてわだりゅうのtouch and goが絶妙でした。そんなわだりゅうはPowerスイムでフィンが裂けてしまっていました。ご愁傷様です(´・_・`)
タケマサさんは、今日は距離を間違えることなくちゃんと100で帰ってきてくださいました。こじはいつも「ヨーイgo」って一緒に言ってくれるので嬉しくなります。また水球面からも、ペナルティを課されたお二人が2部練をしに来ていました。しゅんやさんのPowerスイムは迫力が凄かったです。島岡氏には早くバサロができるようになってほしいです。
課題に追われすぎているのでさっきのパソコンの話をちょこっとだけして、質問に答えて終わります。
なぜパソコンを買ってもらったかというと、合宿の食事の栄養価計算をその場でしたかったからです。パソコンと一緒に、食事の栄養価計算やその評価をしてくれる「エクセル栄養君」っていうソフトも買いました。ほぼわたしの趣味ですが、選手の役に立てたらなあとは思っています。興味がある方は晩ごはんが終わったあと聞きにきてくれると、その日の食事と栄養価についていろいろ話せるかと思います。せっかくの合宿なので、選手だけじゃなくてマネージャーも何か収穫がある方が楽しいなと思って、GW合宿のあとに思いついたのがこれでした。わたしの予想では年3回の合宿の中で、いちばん栄養的に優れているのはGW合宿です。塩分が多そうですが。やしろからやっと実践できるので、とても楽しみでワクワクしています。
質問に答えます。
わたしも北海道行きたいです!食べ物がなんでも美味しいとあゆてぃがめちゃ推してくるので、若いうちに、代謝が落ちるまでには行きたいです。あと温泉旅行も行きたいです。温泉街で浴衣を着て外湯めぐり的な。
海外ならヨーロッパに行きたいです。1回生のときドイツ語の授業でドイツのことをいろいろ聴いて興味があるので、ドイツに行ってみたいのと、新婚旅行はフランスのモンサンミッシェルに行きたいと思っています(^.^)
あと最近は南の島に行きたいですね。時間がゆったり流れているところに、旅行というよりもう移住したいと、3日に1回は思っています。そういえば、高校の修学旅行先のグアムで、現地のダイバーのお兄さんにヒトの顔より大きい青色のヒトデをプレゼントされたのがいい思い出です。
明日の日記はまつむらくんにお願いします。質問は、「ファッションのこだわりってありますか?」で。まつむらくんの私服いいなって思うのでなんとなく。無かったら好きなアイテムとかでもいいよ〜
写真はきのう末木家で開催された、第3回ナカムラの課題を助ける会です。きのうの献立は、ロールキャベツ、洋風きんぴら、アボカドとトマトのサラダでした。これにほうれん草のポタージュとごはんが付いて、成人男性(2600kcal/日)の夕食になります。なのでみなさんにとってはちょっと少なめですかね。
あんまり言うとこじが怒るのでこのへんにしときます。(笑)
それでは、少し早いですがおやすみなさい!
2016-17 湧昇
秘密です。
変態仮面さん
もし知りたかったら力づくで見てください。
しんじと同じく、
僕も長野に帰ったら犬と触れ合います。
そしてごろごろしています。
最近は改めて地元の観光もしたいなと思っています。
夏に帰ったときは松本城に登りました。
遠くに来ると地元の良さも再発見できるんじゃないでしょうか。
紹介遅れましたが三回生工学部地球工学科市川です。
朝、しゅんくんに学科を間違えられたので改めて言っておきます。
では今日のメニューです
F.P.
からの
SP杯
からの
リカバリー
でした。
第二回SP杯ということで、皆さんどうだったでしょうか。
僕はタイムかなり遅かったです。
兵短や京短でやろうとしているプランで泳いでみようとチャレンジしましたがミスもあってまだまだやりたい泳ぎには程遠い感じです。でも、現時点でどこができてどこができないのか、何メートルまではプラン通りできてどこからできなくなってしまうのかを知るいい機会にはなったと思います。ここで改めて改善を見つけて、意識するべきところが何なのか確認できたなら次へつながっていくのではないでしょうか。
僕は今日みたいな練習のとき泳ぎ終わってから、誰より遅かったとか誰より速かったとかはあまり気にしません。もちろん泳ぐ前はこのタイムで泳ぎたいとか、あいつに負けたくないとか考えますが。
それよりも、前の練習の自分のタイムを上回れたか、理想のラップにどれだけ近づけたか、どこらへんから体が動かなくなってきたか、ドルフィンキック何回打っていたかとかの方が気になります。
練習で負けていても大会のレース本番で速ければ何でもいいと思っています。
そう考えると、これからレース本番までに何をしなければいけないのかにしっかり向き合えるような気がします。
ここに書いたのはあくまで個人的な考え方ですが。
考え方は人それぞれだと思いますが、何が言いたいかというと、今回の結果よりもこれから何を意識していくかや本番のタイムや勝負のほうが圧倒的に重要だということです。
話は少し変わりますが
このごろ自分が感じることを書きたいと思います。
NF、冬季公認と最後のイベントや大会が一つずつ終わり、もう自分たちにはあとがないということを強く意識させられます。
この一年で、目標を達成できなかったら一生その目標と真剣に向き合い達成する機会は失われてしまいます。去年までは今ほど危機感を感じてはいませんでした。しかし逆に、今までの水泳人生の経験が一番積み重なっているのも今です。
この一年が最後で最高のチャンスだと思っています。
冬季公認では同期のベストいくつか見ましたが
僕も含めて、僕らのラストイヤーこんなもんじゃないはずです。
僕らならまだまだ速くなれます
あと8か月もしくは9か月、
お世話になった先輩方に恩返しと感謝の気持ちが伝えられるように
後輩にかっこいい姿を見せられるように
この仲間と四年間一緒に水泳ができて本当に良かったと思えるように
最高の同期だったと笑って引退できるように
もっともっと速くなりましょう。
僕らのラストイヤーの力見せましょう。
最後に
しんじからの質問に答えたいと思います。
きつかった練習は、、やっぱり覚えているのは合宿の練習ですかね。
高校の時の部活の合宿では、初日に100*100をやっていました。しかも5月終わりか6月はじめくらいのまだ水が冷たい屋外プールで。初日は授業があり練習開始が4時すぎとかだったので終わるころにはもう日が暮れていた記憶があります。長野なので京都や大阪兵庫よりずっと寒かったんじゃないでしょうか。
あとは小学校の頃の年末合宿で呼吸制限系の練習がきつかったというぼんやりとした記憶がありますがかなり昔なのではっきり覚えていませんね。
中学の時は部屋全員寝坊してコーチにかなり怒られたみたいな記憶もあります。メニューではないですが笑。
こんなもんでいいでしょうか。合宿に行くとひとつは必ず大きなイベントや事件がおこります。なぜなんでしょうね。
僕の感覚ではやしろ合宿は年間三回の合宿の中で一番スイミングスクールの合宿を彷彿とさせる気がします。他大が多いからでしょうか。
一回生は不安も大きいと思いますが大学ならではの楽しさもあるので頑張りましょう!
次の日記はもえぴでお願いします。
質問は
今日は何色のパン、、、、ではなく
旅行にいくとしたらどこに行きたいか
にします。
年末地元の友達と会おうと連絡とったら、年越し旅行にいくと断られました。
実家でゴロゴロするだけではなくそういう年の越し方もいいのかもしれません。
僕は国内なら屋久島とか北海道、海外なら中国の桂林やアメリカの東側に行ってみたいですね。
今日完成した部旗の写真をはっておきます。
2016→2017 湧昇
2016→2017
湧昇