忍者ブログ
[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

御指名入りました〜〜〜。わーい
祝!初水泳部練習日記。パチパチ。
お疲れ様です。1回の岡本萌花です。
モッピーです。
こんなすぐ書くことになると思ってなかったです。

今日のメニューです。和田さん作

w-up  400×1×1  SKPS
          50×6×1    drill
          100×2×1  V-sprint
PorS  200×3×1  hypo3or2(or4)/50m
Swim 100×6×1  fry-fr,ba-fr,br-fr/t
          150×4×1  formhard-easy-form
PorS  100×3×1  cycle in 
Swim  50×3×3   des from EN1 to EN3
           200×1×3 EN3
down  400×1×1

初めてメニュー見た時ポカンてなりましたけど、だいぶ分かるようになってきました。
時間測るの難しい^^; まこさんがすぐ慣れるよって言って下さったので頑張ります。
あと、声出しするの慣れてないから恥ずかしくて一人でニヤニヤしてしまうんですけど、温かく見守って欲しいです、、

質問に答えていきます。
水泳部に入ったのは、周りの友達が部活とかサークルに入って頑張ってたり楽しそうにしてるのが羨ましくて、私だけこのまま大学生活終わるのは恐怖卍と思っていた時にチラシをもらったので運命を感じました笑
運動部のマネージャーとか憧れだったし、プール掃除も青春みたいでしてみたかったんです。
募集中だったら歓迎してもらえるかなと思って、見学に行ったらみんな朝からバンバン泳いでて「ガチやん」てなりました。
結構軽い気持ちで見学に行った部分もあって、覚悟が足りてなかったなと、
すっごい悩んだんですけど、皆さん優しそうだし全力でやるからこそ楽しそうだなと思って入りました。
あとは単純にマッチョが好きです。不純な動機ですみません...


淡路島の魅力
普通に悩みます、ググりました笑
正直島にいる時は早く島から出たいとか都会行きたいってずっと思ってて、あまり好きじゃなかったんです。何もないので。
でもいざ京都に来て暮らしてみると帰りたいばっかり思うようになって、島ってすごいいい所だったんだなって気づきました。
まず、空気が綺麗です。夜星がいっぱい見えます。
あと道という道にそんなに人がいないので自転車で常時爆走できます。
何より人が優しいです。困ってたら誰か助けてくれます。全くの他人でも。あ、京都も好きですよ。
皆さん是非淡路島に来てください(」^〇^)」

淡路サービスエリアから見た明石海峡大橋と神戸の夜景でございます。肉眼のが綺麗です。
皆との写真が何も無い。辛たんです。これから増えることを願います。

次の日記は将矢さんにお願いします。
帰省中ずっとBLEACHを読んでたので質問はオススメの漫画にします。
PR
練習後にバイト直行して終わったら日付けが変わってて、そこから何やかんやしてたらこんな時間です。明日OFFで良かった、、、。







お疲れ様です。しんじです。誰になんと言われようと今年1年は日記では下の名前で名乗ります。








とりあえず今日のメニュー@中書島(made by Ricky)








W-up 200*2 SKPS,cho/t


           50*4 IMO,S1/t 25fast25form


           50*6 drill


K-S  50*4 25glide25swim


         50*4 12.5glide kick H 12.5swim H 25 E


Swim 25*2*4 1t des to H 2t smooth fast


           25*4 15QAP,25H/t


Power 30*4 10s float→10MAX→turn→浮き上がり→flipturn→10MAX


Down 300*1








今日は祝日で踏水会がお休みだったので、中書島プールで1時間の練習でした。内容はいつもの土曜と同じくPOWER系でした。時間も距離も短かったですが、その分集中できたような気がします。



最近また、泳ぎを少し変えようとしているんですが、やっぱり変化を感じながら練習するのが1番楽しいですね。みんなも、もっと動画撮るのをオススメします。モチベ維持にも繋がると思うので。フォームは、具体的にはキックのタイミングを早めて、体重移動の瞬間と蹴り出しのインパクトを合わせれるように意識しています。それに付随して、キックそのものの打ち方、背骨の柔軟性、筋力なんかも改善したいですね。あとはヒトカキヒトケリ。短水シーズンなので特に大切にして行きたいです。まぁやることいっぱい、伸び代だらけ、って感じなので、あせらずゆっくり、でも確実に直していこうと思います。











あと、ゆーとが1回生しっかりしよう、的なことを言ってたので、僕からも1回生に伝えときたい事を1つ。口煩いキャラ守っていきます。笑








何かと言うと、練習頑張って、競技に集中するってのは当たり前に大切なんですが、この冬から来年の夏まで、チームの事、部の運営の事についてもちょっとは見ておいて欲しいなーと言う事です。まぁ余裕があればで良いんですが。たぶん入部してから夏までは一瞬で、4回生のしていたチーム作りだったり、部の裏側で何が起こってるのかとか、ほとんどわかんないまま過ぎてったと思います。けど、体制変わってからは余裕も出てきて、割とそういう所も見たり、聞いたり出来るはずです。まだ先の話ですが自分たちの代ではどうしたいのか、とかを僕達を見ながら、ぼんやりとでも考えてるといいんじゃないかなーって感じです(体験談)。僕ら3回生もできる限り皆が納得して速くなれるチームを作りたいと思ってやってますが、完璧にはできないので。





何が言いたいかと言うと、1番上になった時にそれぞれが自分の理想のチームをきちんと語れるようになってて欲しいなって事です(それがまとまるかは別ですが)





はい、以上。年寄りのお節介。














この前、中込が「水泳部の人ってみんな文章書きたがりですよね」って言ってましたが、その通りやと思います。ただ、中込には言われたくないなと思いました笑













最近あった嬉しかった事。





んー。何やろ。















って悩むの虚しいな、と感じたのが最近あった悲しい事です。笑








そんな事ないですよ。





まず、新しく塾講のバイトやり始めたんですが、初めて教えた中一の生徒にめっちゃ気に入ってもらえた事です。面談に来てたお母さんに「めっちゃ分かりやすかった〜!!」って言ってくれてて、純粋に嬉しかったです。超かわいかった。








あと、主務外務お疲れ様会で被ってない代の先輩方にも労って貰えたことです。楽しかった〜。久々に一番下で、後輩満喫しました。











ついでに悲しかったことは、この前さだみに「キモい〜」って言われた事と、今日りょーやにまさやと間違われ「おいおいおい!!」って言われたことです。













主将の威厳、とは。ググります。











長くなりました。それではこの辺りで。






写真は、にぼ次郎で変顔をするしゃくらいです。隣の女性が物凄く怪訝な目で見てました。

















2018-19 はらぺこあおむし 

 

最近当たってないなあと思っていたら朝の集合で当てられました。というか、OFF明け日記書いてないの僕だけだったみたいです笑。人数が少ないのですぐ回ってきますね。




お疲れ様です。1回生の今瀧です。


以下本日のメニューです。


りゅーたろーさん作




w-up   2002     1t SKPS   2t ch   3:30



Drill      506          1:10



Agility   254      3秒壁kick-15H,25H/t   



Set up  1004     EN1     1:45


           5042   1s drill,form 


                              2s  des to ch    1:00



Main  504     200のラップを意識   1:00


rest   3:00


             1003    200の中間のラップ   1:50


rest   2:00


             5022  100のラップを意識   1:00


       set rest  3:00



TP          258       MAX!!!!           0:30


rest   3:00


Main   502     Allout!!!!         4:00



Down  400




ブロークンよりのRPでした。試合の目標ラップに近いタイムで刻めた人は良かったのではないでしょうか。僕は200のところはまあまあいい感じのタイムで刻めましたが、100のところはいまいちスピードにのらずあんまりでした。ラストのAllout1t目泳いでから足がつりそうだったので2t目腹筋を使って泳いだら1秒も速くなり、いかにバテている時腹筋を使えていないかがよくわかりました。



最近かいとさんがめちゃくちゃ速くなってるので凄いいい刺激貰ってます。あざます。是非Fly面へ。






ここで中込の質問に答えておきます。


kickを打ってるときの感覚、、、答えづらいな笑



kickのときはやっぱりスイスイ進んで気持ちいいなあって思っていて、スイムkickはしんどいなって思ってます。




こんなんただの感想ですね。。





ちゃんと答えられていない気がするので、kick練(特に板を持つとき)で意識してることを書いときます。



Fly


膝はできるだけ曲げずにお腹から滑らかに動かす


Ba


背中あたりに重心をおいて腰を浮かす


Br


割愛りょうやさんにでも聞いてください


Fr


太ももの付け根から動かす


親指をこすり合わせるこれは意識してるうちにいつのまにかできるようになってました



ってな感じです。偉そうにすみません。良かったら参考にでもして下さい。



あと泉の板kickを見ていて気づいたことを1つ。前に体重をかけるのはいいですが、かけ過ぎて板が水中にまで沈んでしまうのは抵抗になるので良くないと思います。




昔からkickは頑張ってきたので思わずたくさん書いてしまいました。












話は変わりますが、僕たちが入部してもうすぐ6ヶ月です。この部活にも慣れてきて毎日楽しく充実した日々を過ごせています。しかし、最近慣れてきたせいか1回生が当たり前のことを当たり前にできていないなと思います。もちろん僕も含めて。僕はこの間の中書島練でしんじさんに注意されて自覚しました。他の1回生も思うところはあるんじゃないでしょうか。




というわけで、1回生はまた帯を締め直して、また明日から頑張っていきましょう。弛んでいるなら締めればいいだけです。先輩から怒られのはあまりいい気がしませんもんね。




明日の日記はしんじさんに。質問は最近あった嬉しかったことで。無ければ悲しかったことでもいいです。





写真はOB訪問でお会いした今のM1の方々とです。くだらない話から有意義な話までありがとうございました。また練習来てくださいね。部員一同お待ちしております。






お疲れ様です。昨日の日記を任されていたのですが、勘違いしていたため書くのが今日になってしまいました。中込です。




いつもどおりギリギリにプールサイドに駆け込むのですが、この前僕と堀下さんは山内さんから、「毎朝朝練早いのになんで学習しないねん」と言われてしまいました。そのとおりです。


最近全体的に集合が遅い感じがして、今日も澤田さんは「35分でーす」を、皆が来るラッシュが途切れるのを目視してからおっしゃってました。これをぼってぃは、忖度と呼んどりました。このままで良いのでしょうか、僕はあゆこさんやりょうやさんを見習います。ですが、最近朝が寒すぎます。ケッペンさんは気候区分を見直すべきだと思います。でも、未だに僕は遅練反対組です。




11/1のメニューのテーマは、「11月だよーて人RT。」意味不明です。笑

UP
200*2   2t:IM
100*4   IM-slide
50*6     drill

37.5*2*3   25H, 10H-turn-浮き上がり


S or P
200*3   2:50
100*8   1:20 EN1
100*6   1:15    EN2

100*1   loosen

25*12   drill

100*4   1:30
50*6     1:00

50*2     100後半


Down




メニューを送って下すった澤田さん、ありがとうございます。まずEN1で20cycleはしんどいです。15のところで漂流してしまいました。本数重ねるメニューでは、感覚がよくわかりますね。かなり沈んでんな、と最近肘引くのやっぱ治ってんなってのと、呼吸でかいなってのと、あんま吐けてないなってのが、練習中にふと感じたことでした。回れる力をつけたい。あと、no toolのりょうやさんが速かったです。





カイトさんの質問。最近のマイブームは?


人生に厚みをつけたいなーと思いまして、14コマしかない今季に読書を習慣づけようとしてます。高校卒業時、今までで一番好きな本はなんでしたか?と、お世話になった先生や講師にきいて回って、リストがあります。



今読んでるのは、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(村上春樹)


最初つまんないですけど、日本語うまいです。後半面白くて、日本語上手です。
ジャンルは、冒険でもミステリーでもファンタジーでも無く、「日本語」という区分が適切なんだと思います。



明日の日記はゆうとで。「スイムの時と板キックのとき、どんな感覚なの?」です。具体的に、感覚的でいいんで沢山書いてちょーだいな。明日のパートミーティングでは、今瀧ックをかいぼうしましょう。


島根で食った500円の海鮮丼です。んんー僥倖っ。

失礼します。


2018-2019  ???

お疲れ様です。3回生の西島です。



最近3年目にして、踏水会に向かう時に見える東の既に明るい空と、そんなに日が届いてなくて寝ぼけたような表情の西の空のコントラストが綺麗だなぁと、ふと思いました。秋と冬の間の朝の景色ってなんだかいいですね。



今日で10月も終わり、昼の気温も下がってきました。朝晩は10℃を下回るほど寒い日が続いてます。季節に置いてかれないように体調管理に一層気をつけないといけませんね。




それでは今日のメニュー(アクアリーナ練)


W-up 1004 1.2t)ch 3.4t)IM,IMreverse


             506 Drill


rest


agility  37.523 1t)25H 


                                2t)10H~turn~浮き上がり


rest


Swim 1004 EN1,Kick系,speed


rest


Main    5024 1t)Max 2t)form


rest 


            501 ALLOUT 


Down



乳酸生成でした。京都秋季まで1ヶ月を切った中、大会で使うプールで泳いだのは、感触、イメージが掴めて良かったのではないでしょうか。次アクアリーナで練習するのは前日ですから、今日の反省を活かして前日練習できるといいですね。



この前プロフェッショナルで現女子バレーボール日本代表監督の中田久美さんの特集を見てたんですが、「心なんて、折れてなんぼ」とおっしゃってたのが心に残りました。言わずと知れた元天才セッターからそんな言葉が出てくるとは思いませんでした。番組が好きで小学生の頃からちょくちょく見てますが、やっぱり一戦で活躍する人はそれなりの理由があって発見も多いです。単純に影響を受けやすいだけかもしれませんけどね笑 



冒頭でも少し触れましたが、これからもっと寒くて暗い冬になります。1回生は初めての冬ですね。練習行く気を失ったり、短水路での記録が伸び悩んだりしたり、いろんなことで辛いなぁと感じて、心がぽっきりいく人も出てきたりするかもしれません。上で中田監督の言葉を紹介はしましたが、心折れまくったらやっぱりしんどいです。



そんな時、何か1ついつもと違うことをしてみてください。普段はしないことをしてみるとか、気分転換とか。辛さが全て消えなくても頑張れる最低限にはなれそうでしょう?笑  



辛いって悩んでスパイラルに入る前に


「辛」いに一本線を足して「幸」せにしちゃいましょ。



まとまりなくてごめんなさい。要はこの冬も頑張っていきましょってことです。



それでは藤本大仏の質問答えます。


1番好きなコピーいっぱいありすぎて困ったので数個答えます。



資生堂の『一瞬も 一生も 美しく』『ライバルは、友達だった』とかホテルオークラ東京の


30歳未満は、お断りだね』とか好きです。


ちょっと関係ないですが、ワシントンポストの『Democracy Dies  in Darkness』というスローガンも好きです。



長いコピーで好きなのは、東芝の洗濯機ザブーンのボディーコピー(確か2010年の)です。


このコピーで初めてコピーを読んで涙がでました。


よければ調べてみてください。



では明日の日記ですが、遅くなってしまったので、明日質問と一緒に当てます。



写真は朝パで魚のフライめちゃくちゃ取ってた泉です。バランスよく摂ろな。



2018→2019 ???










カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]