忍者ブログ
[452]  [453]  [454]  [455]  [456]  [457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。遅くなりました北澤です。
絶賛テスト期間中ですね。今期はいくつの単位が降臨しなさるのでしょう.......

メニューは普段のアップしてからの

kick
100*1↓       2'
50*4  ↓      1s:55" 50" 45" 40"
           *3   2s:50" 45" 45" 40"
                 3s:45" 45" 45" 40"
                 S.R 50" 1'

K.S/s
50*4*2 25H   1'30

P.S/s
200*4*2 Fr des to hard  (上げ幅5秒)     2'50
                                                              S.R 1'10

でした。
キックがいっぱいでした。最後は棒のようになりました。
こういうメニューは苦手ですね。たぶん全メニュー中一番苦手かも。
なんとか45は回ろうと必死になりましたが、どうしても2秒くらいアウトしてそのままただおちていくのみってな感じになりました。
やっぱり2本目から急激に落ちます。感覚的にも1本目とはまるで違う。
回るようにするにはこの感覚のずれというのを修正しないとダメかなと思います。そのために腰浮かしたり、膝より下は脱力したりっていろいろ試しているんですが上手くいきませんね~

そういえばアップでUWKがレギュラー化しましたね。サイクルも短くなってきてます。今は1’25ですがそのうち20とかきそう....
みなさんしっかり潜っていますでしょうか??決められた距離を潜るのは当然ですがせっかく毎日やるんだから速く、正しいフォームで潜ることも心がけてほしいと思います。
僕らは年中長水で泳いでいるためターンする機会が短水に比べてかなり少ないです。それは同時にドルフィンを打つ機会の少なさにも繋がっているわけですね。だからこそメニューとして組み込まれているUWKをもっと色々考えながら取り組んでほしいです。
フィン使うのも1つだし、指定より長く潜ったりするのもいいと思います。因みに僕は行きは25m潜ることにしています。
you tubeにはこの間のフォーム練で撮らせてもらった古渕さんのドルフィン映像もあるので参考にしましょう。

最近感じるのは、メニューを書いてある通りに受動的にこなすのではなく、もっとアイディアを出していって自分が成長できるようなメニューに作り変えていけば良いんじゃないか?ってことです。
速くなるためのヒントは案外近くに転がってるものです。けどそれは簡単には見つからないもんで何十、何百回の試行錯誤の末に見つかるものだと思います。
書いてあることを無視して違うことをやれと言ってるのではありません。そのメニューを最大限意味あるものにする努力が必要ということです。
速い人はそれができているんかなと思います。
まぁ言ってる僕もまだまだなんで精進します。

もうすぐ関西選手権ですね!!久々の長水でテンション上がります!!ベスト出る気しかしない(当然か)
みなさんも天スプ、冬季公認、兵短ときて溜まり溜まったものがあるでしょう。ここら辺で一度、放出してやりましょうやぁぁぁぁ!


ってことで終わりです。
最後に今年関西学生CSが開催される予定の秋葉山プールに行ってきたのでその写真をば。
きれいな所でしたよ(^ω^)
往復4000円かかりましたが(^ω^)



PR

Good morning everyone, this is the first year member Eron. It is the first time I’m writing the training diary and coincidently today is my last day at the team. I’m sorry that dairy comes a little late.



First, below attached is today’s training menu.





It was booked to set goals during today’s training. The training content is relatively straightforward which consist of regular warm-up, スキップスand the last part of goal set. Also, today’s dry land training was quite typical core muscle workout which consists of abs workout, such as 4mins plank, and leg workout, such as box jump, broad jump etc.



It was quite a sharp learning curve for me since I joined the team. I started off feeling strong muscle fatigue after training and gradually become better.  I made the most progress during the second month where I was feeling improvement on a daily basis. And the 冬季公was the great competition which made me want to race again and train harder!



Today was the last training I had with the Kyodai Team. First of all, I want to thank everyone for the special last training. The last 50m hard, I was deeply encouraged and embraved with confidence while everyone started cheering up for me. I had all the support from the team and it was only the muscle fatigue that prevents me from going faster. Although I couldn’t achieve a personal best, I was glad that I gave all my efforts to complete last 50m hard!!! I felt really grateful that I had the opportunity to join the Kyodai Team and all of you!!!



Lastly but by no means the least, my best wishes to Kyodai Team and Everyone.  Missing you all!



Thank you everyone!



Sincerely,



Eron



と健さんが昨日呟いてました。

チューブを引き終わってボロボロになりながら絞り出すように静かに呟いてました。笑っちゃいました。ちょっと気持ち悪かったです。気持ちは分かります。
たぶんキツすぎて無意識に口から出ちゃった言葉だと思います。笑っちゃいました。ちょっと気持ち悪かったです。気持ちは分かります。

開一です。
今日が誕生日です。祝っていただいてありがとうございました。
プレゼントに提出期限はないです。年中無休で受け取ります。いつでも大丈夫です。待ってます。


それでは本日のメニュー。


W-up        400*1        ch                                                   7’
                
100*3        ch       Drill                                    2’10
                
100*3        ch       0-20,50-65UW                    1’30
rest                                                                                   2’
Kick         100*4     ch       cycle in                               1’45,1’40,1’35/s
                
50*2*3   ch       25UWH  High Tempo       1’30
rest                                                                                   2’
Pull          50*8           Fr       EN1,2,3,H/t                       1’
Loosen     100*1         ch                                                  5’
Swim       100*2         Fr       Hard!!                                1’30
                
100*4        Fr       EN2 keep                           1’15
                 
100*4        Fr       EN3 keep                           1’10
                
100*1        Fr       Max!!!!                                1’05
Down        50*8          ch                                                  1’05
                                                                                                   Total  4500


今日は岡広さんメニュー。
今日のメニューは個人的に楽しかったです。ラスト2本爆死しましたけど。爆死じゃないか溺死か。溺死する直前までは絶対イケると思ったんですけど突然きました。2フリのラスト50みたいなあの感じ。ここで崩れるからまだまだ弱いです。

岡広さんメニュー作成ありがとうございました。(内田さんいつもありがとうございます)
言いたいことあったかもしれませんね。僕が日記書いちゃってすみません。笑


最近は練習に意欲的に取り組めてます。昨日豪快に寝坊しましたが。反省。
やるべきことが分かって、やらなきゃならんことが多くて大変です。意識してもなかなかできないことだらけです。今は我慢。

皆さんはどうでしょうか。
2回生は正直ひどいですね。練習出席率が悪い。良い人もいるけど。直接注意する気になれないんで日記にチョロっと書くことだけにとどめておきます。


試合の反省がうまくできてる人は伸びてるような気がします。違うかな。
レース中に感じたことや客観的に自分のレース動画見て思ったことを修正して次に活かすことが重要なのは分かってると思いますが、やっぱりそれが難しい。頭で分かってもどうすればいいか分からないことがある。
そんな人が多いと思ったので前回のMTでは30分くらいお話させていただきました。最後駆け足になってしまって申し訳なかったです。年明けてから前回のMTまで喋らなかったのは兵短のレース前に邪念が入ると思ったからです。(K太郎みたいに試合前日にハト胸なんちゃらがどうみたいな話は絶対しません)
自分で言うのもなんですが興味深い話だったと思います。今真顔です。
年末年始浦和高校で練習させていただいてやっぱりコーチっていいな、と思いました。指導がどうこうというよりは、信じるものが確立されるというか、これをやれば絶対速くなると思い込めるものがはっきりするというか。
自分の中で確固としたものがある人は僕の話なんかほっといて、それを信じて一所懸命練習に取り組んでください。きっとうまくいきます。
たぶんない人がほとんどだと思います。(違ったらごめんなさい)
正直どちらかというと僕もない側の人間です。ただ浦高の先生のことは引くほど信じてます。(いろいろエピソードがあるんです) 懐かしいですこの気持ち。
先生だけじゃなくいろんな先輩からお話聞いて京都に持って帰ってきました。(浦高の先輩にはGOさんより2コメ速い先輩もいるんだZE)
それをこの前皆さんに紹介しました。持って帰ってきたことの8割くらいは喋ったかな。
これから何すればいいか分からない、決まってないよーって人へ
どうでしょう僕の話を信じてみては。
極端に偏ったことは言ってないです。つもりです。毎朝何も考えず適当に1時間半苦しい思いするよりは意識するだけで数倍は良い練習できると思います。
こんな意味を込めて皆さんの前でお話しました。


ふー。
とまあデカいこと書き連ねましたが、横田さんが言ってたようにあまり間に受けなくても大丈夫です。笑
何を信じて練習していくかは自分が決めることですし。
前回のMTでの僕の話は1つの考え方のストックとして持っておいていただければ幸いです。ストックが多ければ多いほど可能性は広がると思います。


Twitterで良い文章見つけたので載せておきますね。

『練習メニューをこなすだけのうちは、新たな“気づき”は生まれない。マネージャーも仕事をこなすだけでは、ただの作業。
「もっとできる。」
そういう気づきが第一段階。そこから自分で考えて、動けるようになって初めて、周囲にも伝わる。思っているだけじゃ、何も変わらない。』

読点が多くてちょっぴり読みにくいですが良いこと言ってると思います。
京大?のラクロス部関連のアカウントでした。さすがラクロス部。
僕の今回の日記の内容と関係ありそうであんまりなさそうですが(爆笑よりの笑)、まあ気にせずに。


何か単的にまとめたいと思ったんですが、うまい言葉が見つからないのでこのまま終わりたいと思います。(真顔)


明日のゴールセット頑張りましょう!!

10日ほど前に成人した翔大です。今更感がすごくありますが。一応成人後初日記なので。
でもまだ20歳になっていません。ティーンです。成人式後いった飲み屋ではもちろんお茶でした。少し物悲しさを感じました。遅生まれであることを少しばかり悔みました。


では今日のメニュー(A)↓ 


Up


400*1 cho 7’


100*3 cho drill 2’10”


100*3 cho 0-20,50-65UW 1’30”


Rest 2’


Pull


200*2 Fr DPS 2’50”


100*4    EN2 1’15”


100*3    EN2.5 1’20”


100*2    EN3 1’25”


100*1    Hard 1’30”


Rest  2’


Swim


200*2 IM form 3’10”


100*4    EN2 1’25”


100*3    EN2.5 1’30”


100*2    EN3 1’35”


100*1    Hard 1’40”


Loosen 100*1 cho 5’40”


Swim 50*10 S1 4H2E2H1E1H 1’


Down 50*8 1’05”


最近は割と短めのサイクルでハードするメニューが多くなってきました。なかなかキツいですね。今日の50ハードもキツかったです。でも最後に出し切った後の「出し切った!」っていう感じが結構好きだったりもします。しんどいんですけど。笑


最近はFlyが楽に泳げる方法を自分なりですが見つけて、IMEN系メニューなどで練習タイムが上がってきています。楽しいです。いつも通り泳いでいたところを、少し変えただけで大分変わりました。今まで泳ぎを変えたりしていたこともありましたが、改善することがなかなか無かったので、結局いつも通りの泳ぎしていたりしました。でもやっぱり泳ぎを試行錯誤しながら変えることは大事だなと実感しました。今はBrも改善中です。次の関選でベストを大きく更新するためにも... !


さてさて、そろそろテストが始まりますね。長い闘いです(*_*)
テストと練習と、心身共に疲れるでしょうが、どちらも頑張りましょう!

部活に何か爪痕を残そうと、ブログのパスワードでも、変えてやろうかと、画策している横田です。今回は部活、就活、単位に囲まれて、単位の優先順位がかなり低くなってます。
さて、今日のメニュー
up.
400×1 
100×3 drill
100×3 0-20,50-65 UW

kick
200×5   3'10 .3'20 /t
swim
50×6  25H  UW,H-up,normal/2t
main
100×2 ↓     S1  HARD  1'10/1'15 1'20
50×1 ↓×3         1.2s25MAX,3s50MAX
 
まず、個人的に兵短がカスでした。理由は、冬季公認のタイム、感覚がまあまあよくて、このまま洗練したら、54.6までいけるんじゃね?と思ってしまったことです。
今思うと、冬季が速かったのは、たぶん、調子が良かったからです。それと今まで意識してきたことが実を結んだ、ある意味集大成だったのだと思います。
なので、今は本気で泳ぎを変えにかかっています。
短水路の目標もインカレから、53.86にあげました。いまの自分のイメージが実現できれば、たぶん出ます。



今回は自然と目標タイムが上がったのですが、以前に目標を設定することの意味について悩んだこともありました。
例えば、全くインカレが見えてない選手が、インカレを目標にして意味があるんかな?とか。
というか、そもそも目標ってなんやろ?的な。結局、目標=ベストを更新すること、なんじゃないか?とか。
最近の僕の考えでは、やはり、日々意識する目標というのは、現状では届かないけど、達成できているイメージが湧くものだと思います。イメージが湧かなければ、本当の意味で、その目標に向き合えないと思うからです。
で、そう考えた時になによりも重要なのは、現状の自分より、どれだけ客観的に高いところをイメージできるか、というところだと思います。
とても難しいと思いますが、方法としては、成功経験を積み重ねることだったり、ただ単に楽観思考をしてみることだったり、練習頑張って自分に自信を持つことだったり、自分を省み知り尽くすことであったり、いろいろあると思います。
そんな中で、最近、僕が重要なんじゃないか、と考え始めたのは、信念を持つことです。

これは少し前に、ある企業の役員の方に、成長するのに不可欠なものはなんですか?と聞いた時にいただいたもので、つまり完全にパクリなんですが、




トンネルの中を進んでいけるのは、出口に光が見えるからです。
もし途中でその光が消えてしまって、真っ暗になったら、きっと歩いていけません。
そんな真っ暗な中を進んで行く時に、光にあたるものが信念であると。それがあれば進んでいける。




要は、おそらく僕たちの水泳人生において、わかりやすい出口、光はないと思います。真っ暗なんです。でも、進んでいかなければならないので、自分で光を作りださなくてはいけないのです。
その光は、長期的な目標ととってもらってもいいですし、なんのために水泳をやっているのか?みたいなのでも、いいと思います。
意識的にでも、それが設定できたら、先ほど書いたミクロな目標のレベルも上がりやすいんじゃあないでしょうか。
なんか文章にすると大変臭かったですが笑


あと、最後に、僕個人としても、最上回生になって、メニュー説明、パート発表など、この日記もですが、公に水泳に関して話すことが増えました。えらそうに。
後輩に言いたいのは、あまり間に受けないでください、ということです。無責任に言ってるつもりもないですが、結局自分がどう思うか、どうするかなので。
参考になれば幸いですし、違うと思えるのも一つの価値だと思います。
ただ、自分なりの考えで取り組んで、その時に結果が出ないんだったら、改良する必要があると思いますが。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]