[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さぁ、ラスト日記!
こんにちは、りゅうたです。
とりあえず今日のメニュー
調整ですね、はい。
何を書こうか書けばいいのか全く考えがまとまらないので、思うまま徒然に書いていきます。
割と多くの人が謎に思っている僕が水泳部に入った理由から。
僕は小学生のときはスイミングスクールに通っていたんですが、椎間板ヘルニアになってしまいまして。(最近のはやりをだいぶ先取りしちゃってますね笑
本当は中学高校でも競泳をやりたいと思ってたけど、腰痛のため断念しました。それで、将棋に手を出したら、強くなっちゃたという事故←
でも泳ぐのは好きで、ずっと競泳はやりたいと思っていました。
大学に入学したとき、ここで競泳をはじめないと、この後はじめる機会もないだろうし、一生後悔すると思って水泳部にはいりました。
中高文化部だった僕には、最初練習はきつかった~ UPがすでに距離的に地獄w
1回生のときの強化練の目標が、800IM泳ぎ切れるようになる!みたいなところがあったし
それでも、昔は下のコースで泳いでる同回生も多くて、初心者の自分にも先輩方はよくしてくださって、楽しかったです。
三回生まで、毎日練習があって、同じコースを泳いでた人たちとキックやし前行く?後ろ行く?とかいいながら練習できて、タイムの近かった苅谷さんたちと並んでhardして。試合の度にちょっとずつベスト出していく。そんな水泳生活に十分楽しく、満足していました。
最上回生になったときも、毎日練習に行って声だしすることぐらいが自分のできることかなぁと思ってました。正直、シーズン目標に全国公団体の制限を切るって書いたのも建前というか、タイムが遠すぎて自分とは関係のないのない話だと思ってました。
なのに、回生ミーティングでみんなの発言聞いてたり、年末に卓也さんに目標を持つ大切さを話してもらったりしてるうちに、いつの間にか自分も制限切りたいっ!て思うようになってました。これもラストイヤーの力!?
それから、毎日が変わりはじめました。
自分で毎日腹筋背筋したり、毎日ストレッチしたり、
飲んで効果があるならとプロテイン飲んだり、
田畑がインナーにはチューブが良いと言ったらチューブ買ってやってみたり、
開一がバランスボールを薦めてくれたら、バランスボールに乗っかってみたり、
あとIM筋トレもいっぱい参加させてもらいました。
真剣に目指したいとなったら、まだまだ自分にやれることがあるやん、と思いました。
漠然と速くなりたいって思ってたところから、こんだけ速くならなあかんって思ったら、もっとああしたい、こうしたい、このタイムでいきたいとかどんどん出てきて、練習中に自分がどう泳いでるのか、すごい考えて泳ぐようになり、
息我慢して速くなれるならと思って潜るようにしてたら、バサロで25mいけるようになってたり
やろうと思っていたことができるようになったときは、一週間の間に50、100、200Ba全部の練習ベストがでたときもあって、前進してることが感じられて、
去年の夏のベストを練習のhardでうわまわれて喜んだり、でも満足できない自分がいて
50Hで33秒台でたときは、他のBa面にワンチャン勝てるときが来るかもしれんとか思ってhardのメニューが待ち遠しくなったり
GW合宿で横やったギー太としんすけに1本だけでもhardで勝てたんがすごく嬉しかったり
寝る前に、明日の練習はああしたい、ここ気をつけようとか、何秒でいけるかな、とか考えてて、完全に洗脳されてるなぁと思ったり笑
「レースのしんどい時、ラスト、タッチするまで強く達成したいと思えて頑張れる目標をまず立てないとダメ。それから練習で何をするべきか、何秒出さないといけないかがわかって、いい練習ができる」的なこと(ちょっと違うかも笑)を清水がパートMTで言った意味がやっとわかって。
春短で歴代まであと2秒、全国公団体であと4秒になったときには、このチームで練習してたら
夏季公で歴代には名前も載せれるし、団体も切れるって、なぜか思えました。冷静に考えたら4秒縮めるって相当のことやのに。
この半年は、毎日の練習に去年までとは違う楽しさがあって、次の練習が楽しみで、毎日が遠足の前日みたいなワクワク感にとらわれてました。こういうのを競泳を楽しんでるっていうのかと思ってみたり。
自分でつけてた日記を今読み返しても、毎日一喜一憂してて、楽しんでる感じがすごい伝わってきて面白いです笑
結局休んだのって、教育実習期間除いたら、春短明けの1日だけで他は全部練習にきちゃってましたね。今日練習に行ったら何かつかめるかも知れへんと思ったら休むのがもったいないような気がして。
授業より練習を優先したり、試験期間に練習行く人が理解できなかった一年前の自分では考えられない笑
洋介さんに「龍太の歴代のってるの見たい」とか苅谷さんに「龍太にぜひ制限切ってほしい」て言ってもらえて。
卓也さんや洋介さんは僕が1回生のときの4回生で、一緒に練習してたのは半年もない先輩方が見てるからなって言ってくださって。
他にもいろんな先輩にも頑張れよっていう声をかけてもらって。
田畑から何回も「龍太さん、切ってくださいよ」言われて。決意なんてものは薄れていくものだと思っていて、PCのデスクトップに団体の制限タイムが書いてあったんですけど。
薄れるなんてことなく、周りの人たちにほんとに制限切りたいという気持ちをどんどん強くしもらいました。ありがとうございました。
Ba面のみんなには色々泳ぎを教えてもらって。特にしんすけと田畑には動画みてもらったり、試合のレース後感想言ってもらったり、アドバイスくれたり。感謝してもしきれへん。ありがとう!
周りの人に支えてもらって制限目指せて速くなれたからこそ、夏季公の200Baのタイムが全然やったときは、余計に申し訳なくて、頭が真っ白になって涙を流すことしかできひんくて。つらかった。
教育実習を振り返って自分に「実習中にもっと泳げへんかった?水泳に時間かけられへんかった?」てきいても、「無理だった」ていう答えしか返ってこうへんかって。自分で結果に納得しようとしても、応援してくれた人たちにどういう顔して会っていいか分からへんくて。。。
一年前教育実習申し込んだときは、こんなにも夏季公が大切になると思ってなかったし。
夏季公の結果は自分の中では納得しようとして今まで泳いできたけど、実習がなかったらとか、実習に行く前に試合があったら、何秒出せたのか、制限にどこまで迫れたのかはやっぱり考えてしまいます。何を選択するのが正解だったのか。
一年前なら、一つの試合にこんなに思いも寄せることも試合結果でこんな思いをすることもなかったです。
でも先輩たちに、同回生たちに、後輩たちに、水泳に対する気持ち・姿勢を変えてもらいました。こんなに変われるねんなっていうぐらい。
そのおかげで、ラストシーズンでこんなにも楽しい練習が、水泳部生活ができて感謝しかないです。
人が自分で自分を変えるのはとても難しいと思います。人が変わるときはきっかけとなる事柄、人がいると思います。
自分が変わりたいなら、今と違う人と接してみたり違う環境に身を置いたらいいと思うし。誰かを、チームを変えたいと思うなら、自分の思いを強くどんどん発信していかないといけないと思います。
水泳部での生活を思い返すと、同じコース泳いでいた人たちに刺激をもらったり、並んだ人に負けたくないと思って頑張れたり、先輩からも後輩からも教えてもらうことばかりで、同回生の存在があったから今まで続けてこれて、いつも周りの人に支えてもらっていました。この感謝の気持ちを少しでも返したい!
で、ここからは七帝!!
僕には感謝の気持ちを恩返しするチャンスがまだ残されてます。明後日からの七帝が残されてます!!
今持てる力をすべて出し切って Best performance します!!してやります!!二日間の300mにすべての思いをのせます!!
さらに応援も運営も全力でして、引退試合を思いっきり満喫したいと思います!
今年の七帝は、関カレ一週間前ということで、通過点でしかないのかもしれません。でもここでの負けはありえませんよね?優勝しかないですよね?他大を凌駕してやりましょう!!
OPENのみんな!! 執念で大ベスト出して、レギュラー陣にドヤ顔する準備できてますか?
レギュラーのみなさん!! 執念で決勝いって点を取ってくる準備できてますか?
マネさん!! 執念の気持ちを共有して一緒に戦う準備できてますか?
主幹ということもあって、普段の試合と違うことも多々あると思いますが、チーム一丸となって優勝を勝ち取ってやりましょう!
来てくださるOB・OGさんに自分たちの成長を見せつけましょう!
この日記にコメントしてくれれば御利益を授かることでしょう!!なんたって僕は和尚さんと呼ばれて10年以上の経歴を持ちますから。
さぁ七帝に向かってみんなでどんどん盛り上がっていきましょう!!
京大の強さを、執念を見せつけてやりましょう!!
GO!!京大!!
気づけばもうラスト日記、院試も近づいてますがさておいて、今日の練習メニュー
up
400*1 cho 7'
100*3 cho drill-form 2'
100*6 cho 1'30" 1'40" 1'50"(5t) 2'(5t)
rest 2'
kick
50*2 cho 25UW25form 1'15"
50*2 cho form 1'10"
pull
50*2 cho 15SC35BuildUp 1'10"
50*2 cho form 1'
swim
50*2 cho 8K3S 1'10"
50*2 cho form 1'
rest 1'30"
swim
100*4 cho 2'
1t 35BuildUp*2
2t 15QAP*2
3t 75speed
4t V-sprint
rest 2'
dive 15*2 cho
loosen 100*1 5'
Broken
50: 25dive*2
100: 50*2RP 45"or1'
200: 50*4RP 45"or1'
400,1500: 100*4RP 1'20"
残り時間down
今日まで水泳部でいろいろなことがありました。練習だけではなく新歓やら七帝のイベントやらNFやら、正直めんどくさいなーって思うこともいっぱいありました。でも今考えてみるとめんどくさいって思うのは大体自分がイベントに向き合えていないとき、なんとなく自分とは関係ないやって思っているときがほとんどだったと感じています。水泳部のイベントに積極的な気持ちで参加する、できれば楽しんでやるっていうくらいの気概で臨んだほうが絶対にいいです。水泳部で活動する時間を自分のために活かしてほしいと思います。
僕は実は水泳部の中で役職というものにあたったことがありません。これも少しもったいないことかな?と今更ながら思います。所属していても何か仕事をしてないと正直水泳部のことって意外とわからないものです。仕事のこと、お金のこと、人のこと、仕事について考えて行動することでチームの一員として絶対に成長できると思います。仕事に当たらないのはラッキーかもしれないですが、できればみんなで仕事を分け合ってみんなで水泳部を動かしていってほしいと思います。
最後はありきたりなことですが、京大の水泳部ってよく考えるとすごく恵まれています。夏場はもちろん冬場も3コースながら長水路で練習できますし、質問できる速い人もいっぱいいる。学部にもよりますが授業に行かなくてもある程度は何とかなる(?)のでやろうと思えば水泳だけやる生活っていうのもできなくはない。試合に出る機会もたくさんあります。でもその恵まれた環境を活かせないと速くはならないです。僕は与えられた環境を全然活かせないで終わってしまいました。それではだめです。4年間部活にかけてきた時間があまりにももったいないです。限られた大学生活、サークルなどでダラダラ過ごす選択肢もあった中わざわざ体育会に入ってくれた後輩たちにはぜひ水泳部で有意義な時間を過ごして満足した顔で引退してほしいと思います。
長々と失礼しました。今まで本当にありがとうございました。
こんにちは。4回生西川です。ラスト日記です!まずはメニュー!
入部して以来、幾度にわたり書いてきた練習日記ですが、ついにラストです。何を書こうかずっと考えていましたが、決めました。後輩諸君へのメッセージ・行動レベルversionを書くことにします。
僕がやってきて良かったと思うこと、そしてみんなに発信しておきたいと思うことが2つあります。1つは「トレーニング時は常にスイマーであれ」ということです。例えば毎朝している体幹トレーニング。ちゃんと泳いでる自分をイメージして姿勢を作っていますか?出来てない人いますよね。首が曲がったり腰がねじれたりしたまま泳がないですもんね。上向きのあれも単なる肩回しじゃないですよ。健が導入時に説明してくれたように、あれは体幹を締めた状態でも肩を強ばらせずにリラックスさせるトレーニングです。水泳のキーワードである「泳ぎの伸びやかさ」を向上させるものです。肩の痛みなどで回し方が様々になるのは僕自身も分かるので全然良いと思います。大事なのは伸びやかに泳ぐことをイメージしながら体幹を締めた状態で肩を柔らかく動かすこと。ちゃんと泳いでる時のような体幹になっていますか?動かしている肩の筋肉も泳いでる時と一致していますか?そういったことを意識し直してみてください。また、陸トレや自主的な筋トレにおいても当然ながらスイマーであることが基本だと思います。だって速く泳げるようになるためのトレーニングなんですから。「この陸トレは泳ぎのこの局面のイメージに重ねられるな。」とか、少しマニアックになれば、「プルの序盤では大胸筋の上部を使うからこのトレーニングをしよう。」とかいったように一つ一つのトレーニングを泳ぎに結びつける意識をしてみてはどうですか。やっているトレーニングは絶対に泳ぎに直結しています。それに気づくかどうか自分次第です。
とまあ、トレーニングする人の意識について書いてきましたが、マネージャーにもこういった意識を知ってトレーニングを見てほしいです。体幹や陸トレを見ていて泳ぎをイメージしてなさそうな人には「泳ぎのイメージできてる?」と問いかけてみたり、トレーニングが泳ぎのどの点に繋がっているのか分からない場合は「何をイメージしてるのか?」と尋ねてトレーニングとの関係を学んだりしてはどうでしょう。こういった行動は選手のトレーニングに対する意識も高めると思います。「難しい(>_<)」って感じちゃうんかな?でもそこは泳ぐことによる実感がないから当然。むしろ開き直って「聞かないよりは聞く方がいっか。たぶんわかんないけど(笑)」くらいな気楽さで一歩踏み出して欲しいと思います。マネさん自身がわかんなくてもその一歩が選手の漫然に喝を入れてくれます。選手に対して過剰な遠慮はせずどんどん踏み出していってください。期待しています。
では、続きまして2つ目です。2つ目はドリルについて。何でみんなしてスカーリングばかりするのでしょう。毎朝スカーリングの列を見るたびに違和感を覚えます。ドリルは泳ぎを変えるためのものだと僕は思っています。これまでにやってきた動作とは違うことをすることで新たな境地へと入っていく。そうやって泳ぎについて一皮むけるための練習がドリルだと思います。はたしてスカーリングで速くなってますか?もう速くなっていないんだったら新しいドリルへの切り替え時ではないですか?もちろん時期の考慮も必要です。ただ、細かな感覚を気にすることと一皮むけて次のステージに進むこと、どちらが自分にとって価値があるのか。自分のレベル、到達目標といった要素も考慮に入れて考えてみると良いかもしれませんね。
さて最後にドリルの探し方を紹介してドリルについての話を終わろうと思います。ドリルの探し方。それは、youtubeで検索!僕はそうしてました。動画で見ると一連の動きが分かりますし各局面での解説もあります。「クロール ドリル」とか「swim freestyle drill」とかで検索すればたっっくさん出てきます。その中に自分の理想とする泳ぎに貢献してくれそうなものが見つかると思います。目新しいドリルを通して一皮一皮むけていってくれると嬉しいです。
以上、僕からのメッセージ・行動レベルversionでした。ん?「行動レベルversion」ということは違うversionもある??気付いたあなたは実に鋭い。そう!あるのです!そちらは引退挨拶にて(^ ^)/~~
さあ今週は七帝。そして来週は関カレ。心身共に鋭く鋭く研ぎ澄ましていきましょう。やるっきゃない。
七帝まで4日、関カレまで10日。Go!! 京大!!
とりあえず、今日のメニュー(A)↓
関国レギュラー
up 800*1 cho SKPS 15'
100*3 cho drill-form 2'
rest 2'
swim 200*4 cho EN0.5~ 2'50
rest 40"
swim 50*4 cho des form 1'
kick 50*4 cho des form 1'10
pull 50*4 cho des form 1'
swim 50*4 cho des form 1'
loosen 5'20
drill 50*6 S1 drill-form 1'15
rest "30
swim 50*4 cho stroke des 1'10
rest 2'20
dive 15*1 3'
25*1 4'
down 400以上 11min.
関国非レギュラー
up 400*1 cho 7'
100*3 cho drill-form 2'
100*4 cho 1'30
rest 2'
swim 200*3 Fr EN1 2'50
rest 30"
kick 100*3 cho des 1'50
rest 1'
pull 50*4 S1 form 1'10
rest 20"
swim 100*1 cho 25H,15QAP/50 2'
loosen 100*1 cho
drill 50*2 cho drill-form 1'15
rest 30"
swim 100*2↓ S1 E,RP/t(1s:Ecut) 2'
50*6↓*2 S1 1E2RP2E1H 1'
rest 2'
dive 15*1 3'
25*1 4'
down 400以上 11min.
今日は関国レギュラーの人はリカバリーで非レギュラーの人は七帝に合わせたメニューでした。
今日は、最近の体調不良と昨日の応援疲れで、あ、起きれん。てなったんですが、まあなんとなく習慣で部活に行けました。
体調悪くて身体が動かしにくい時に身体を動かそうとするのはラスト50っぽくて、頑張れます笑
今日のメインでは最初の100のRPは200の入りを意識して、ターンしてもう100行ってやるぞって感じで気持ちは軽く泳げました。タイムもそこそこでよかったです。
そして、次の50の2RPで、しんどい中で頑張ろうと思いつつ泳ぎました。ただ、最近30秒台が出ずしょんぼりしてます。
今年のスローガンは「執念」に決まりましたね。しかも、旗の字がめちゃめちゃ上手い!最高です!!
執念とは、ある一つのことを深く思いつめる心。執着してそこから動かない心。だそうです。
個人的には、この執念というスローガン、とても好きです。
高校では、レギュラーとか考えずに泳げていたのですが、去年は1つもレギュラーを取れなかったために会場に行ってもレースに出れず、とても悔しかったのを覚えています。
また、七帝で引退された先輩方のラストレースの応援をリードできなかったのも、とてもとても悔しかったです。
その悔しさをバネに、レギュラーに対する執念を持って今シーズンに臨み、七帝、関カレで泳ぐ権利を得ました。
チャンスに恵まれたからには、必ずベストを出して来ます。
因みに、僕が考えたスローガンは「Believe in yourself」です。僕の好きな阿部真央の最新のシングルのタイトルからお借りしました。今は自分の中で執念を第1スローガン、これを第2スローガンとして泳いでます。
執念の旗にこれを書こうと思ったんですが、横田さんに先を越されてました。あんなにカッコいい字体で書かれたら諦めざるを得ません。なので、横田さんの名前の横にこっそり馬場って書いときました。嘘です。
やっぱりスローガンていうのは、その言葉から何かしら連想できて、それで自分を鼓舞するものだと思ったのですが、「怒濤」の荒波の勢いをイメージし鼓舞されるような言葉が思いつかず、ズルして曲の歌詞に連想する方を頼りました。
「自分を諦めず生きた日々を悔いなく終わる命でありたい」「最後に報われるのは逃げずに居た君自身だから …Believe in yourself」などなど心にぐっと来てたまりませんな笑
YouTubeにMVがあるので、是非是非皆さん聞いてみて下さい。きっと、元気が出ますよ!
さて、長々と書いてしまいました。
最後まで読んでくれた人が、Believe in yourselfを聞いてくれることを願って終わります。
関カレまで11日
七帝まで5日
up 400*1 cho 7'
100*3 cho drill-form 2'
100*4 cho 1'30
rest
kick 50*4 cho form 1'10
PorS 50*6 cho form 1'
rest
Mix 100*5 1t:S1 8K3Sor5K2Sor3K2S 2'
2t:75S1 35-75speed
3t:15SC50S1 Pull form
4t:75S1 BuildUp
5t:S1 V-spr
loosen 100*1 cho 5'
drill 50*2↓ cho drill-form 1'10
swim 50*4↓ *3 1s:4or8strH,25H/t 1'10
2,3s:des to H
rest
dive 15*1 3'
25*2 3'30
down 400以上 10min
僕は、明日からの関国で50,100のFrと4継をレギュラーとして泳ぎます。僕にとって京大ほどレベルの高い環境で水泳をするのは初めてです。そういう環境で水泳をしたかったので京大に来たのですが。
今までは、試合では泳げることが当たり前、そう考えていました。でも、京大水泳部に入部し、試合で泳げるありがたみを知りました。良いタイムを出さなければと、こんなに責任感を感じるレースは初めてです。明日、明後日はいままでに無いプレッシャーの中で泳ぐんだろうなって思っています。レギュラーでない人の気持ちも背負って、最高のパフォーマンスをしたいと思います。予選から全力で、さらに決勝に残って少しでもタイムを上げたいです。これまで、決勝で予選よりタイムを落としたことは無いので。決勝となると自分の力以上のものが出る気がします。もちろん、関国もそのつもりです。