[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう夜も遅いので手短に。
いつも通りのアップのあと、
kick 100*4 ch EN1 form 2'
pull 100*6 Fr EN1 form 1'40
swim 100*4 IM EN1 form 1'40
loosen 100
Main 50*4*3 S1 EN3 200RP 1'15 S.R 3'
Down
でした。
まっつんとじゅんじゅんとたけしゅんが必死に競っている姿が印象的でした。はやくそこに混ざりたい。
でもターンタッチorターンスタートを自主的にやっていたのは見たところたけしゅんだけでしたね。そこらへんの意識の差を感じなくもない一コマでした。たけしゅんは偉かった。200RPといったらターンがあって当然です。ターンのあるなしではだいぶ違いますよ。
強化練を見ていて思うのはやはり意識の差はありますね。今朝も注意しましたけど、まだメニューに対して受け身な気がします。なんのための練習か考えて泳ぎましょう。おかしなメニューだと思ったら質問したり反論したりして変えさせる、くらいの姿勢で臨んでよいと思います。
僕個人の話をすれば、あせりは禁物、でも来シーズンにむけてあまりのんびり調整はしていられない、という葛藤から、最近は変に必死になって泳いでしまっている感じです。無理していきなり強化練に参加したせいもあって、身体が重いし肩は回らないです。さすがに無理しすぎたかな、と反省しています。さすがに土日はしっかり休ませてもらいます。
それでもたったこれだけの練習で昨日の100Diveは1-02-3出たし、感覚も悪くないです。楽しかった。
昨年の夏季公以来、まともにDiveしてなかったので緊張しましたが、飛び込み台からの景色を見て、たまらないな、ワクワクするな、やっぱ俺水泳好きだな、って思いました。
申し訳ありませんが写真はありません。ノートPCがたぶんウイルスにやられたのでもう手詰まり状態です。泣きそう。
こんばんは。田畑です。ラスト日記ですね。
今まで四半世紀の長きに渡り執筆活動を続けてきましたが今回で最後になります。今までご愛読いただいた数多くのファンの皆様のおかげで先日ついにONE PIECEの発行部数を抜き芥川賞を受賞することができました。私の作品を読んでいただいた方からは涙と笑いとしゃっくりが止まらなかったというお声もいただき、そのエールを糧に今まで続けることができました。心より感謝申し上げます。安寧。
というわけでラスト日記で盛大に滑るという斬新なスタイルで書かせていただいてます。実際はみんなに感動を与えるようなことは書いてませんが、毎回僕なりに伝えたいことをちゃんと書いてきたつもりです。これがラストかと思うと感慨深い。
今日のメニューです。
W-up 200*1 ch 4’
100*3 ch 25nobreath streamline 2’10
50*4 ch 15QAP, 25H / t 1’20
Rest
Pull 200*3 EN1 smooth 3’20
Rest
Kick 100*4 EN1 smooth 1’50
Rest
dive 15*2 EN3 15hard
loosen 100*1
drill 50*6 ch 1’10
rest
swim 50*4 EN2 form 1’
down 100*5
昨日耐乳酸してからの、今日はリカバリーでした。練習もあと5回しかないですが新しい気づきがあって面白いです。ですがもうあと一試合しかなく、タイムを伸ばす機会がそれしかないという事実に悲しくなります。いまだに引退するのが信じられないです。
ラスト日記。僕は日記を書く回数も多かったし、合同ミーティングなどで日頃から考えを発信することが多かったのでみんなに伝えたいことは結構伝えました。何を書こうか迷ったのですが、京大水泳部で過ごす中で衝撃的だったことをいくつか書いていこうと思います。
一つ目は佐藤開一。あのガタイ。あの速さ。あの独自の世界観をもった笑い。確かにそれらも十分に衝撃だったのですが、僕が一番衝撃的だったのが開一の言葉。「自分のせいだからどうこう言えないわ。」入部当初けっこうこの言葉を言っていたと思います。いや、僕が入部当初しょーみって連呼していた裏で開一はこれ言ってました。その言葉の裏にある姿勢、自分が思うようにいかないことがあってもそれを周りのせいにせず、自分がどうすべきだったのかを考える姿勢を見てこいつみたいになりたいと思いました。あいつのその姿勢は際立って謙虚なものでした。高校時代までの僕は言い訳したり、周りの環境のせいにしたりする癖がありました。周りにもそういう人がいました(もちろん尚輝と八舟はそんなこと無かった)。だから開一を見て、この姿勢は真似なければならないと強く思いました。すると結構楽になったんですね。自分の不遇を嘆くより(大げさですね(笑))、自分が何ができるか考えまくる。自分がこうしていればもう少しよい結果になっていたかもしれない。だから自分のせい。そう考えると、どーにかできたことやん、自分の頑張り次第で次から良くなるわって思えて楽になりました。もちろん自分に責任があり、自分が良くない行動をとったことを素直に認めなければならないのでその分苦しいですが、それでも周りのせいにしてばかりの状況よりはマシでした。もう気づいてる人もいると思いますが、僕が合同ミーティングで話したcircle of influenceとcircle of concernの話はこのことに影響された面が少なからずあります。
というわけで僕が水泳部に入って一番最初に他人から吸収したのは開一の謙虚な姿勢です。まあ最近開一は自分で自分のこと腰が低いとか謙虚とか言ってて全然謙虚じゃありませんが。
衝撃だったことその2。1回生のときに当時4回生の藤井亮輔先輩が引退挨拶でおっしゃっていた言葉、「そんなんだからお前らレギュラーじゃないんだよ」って言葉。遅いのに練習休んだり、泳ぎについて人に教えを乞うことをしなかったり、他にも色々と当時の非レギュラー陣のダメなところを指摘してもらいました。その中で「田畑は今の4回生が抜けたら自動的に3番手に入れるけど、どうせ速い一回生が入ってくるし今のままじゃレギュラーなんてとれない」と、わざわざ僕の名前を出して鼓舞してくださいました。そのときは耳が痛いし悔しいしで心の中ぐちゃぐちゃでしたが(笑)、今は引退挨拶という花道で心を鬼にして後輩に対して厳しい言葉をかけてくれたことに感謝してやみません。それからはことあるごとに「こんな行動してるからレギュラーじゃないんだ」と自分に言うようになりました。これはレギュラーじゃなくても言えます。「こんなんだから点数とれないんだ、遅いんだ」って。最後の一年、ここ甘かったな。4回生になってなまじ経験を積んで正しいスタイル・やり方みたいなんを理解したつもりでいて。そのスタイルの中でしか頑張れてなかった気がする。前のシーズンにタイム伸びたからこのやり方でやるんやって。色んな先輩が「4回生になったら変なこだわりが出てくるよ」って言ってたのに。自分が遅いスイマーであることをもっと痛切に自覚すべきでした。もっともっと貪欲にフォームだけでなく自分自身を変えようとすべきでした。恥ずかしい。
ここでの反省はこれまで。切り替えます。
水泳部で過ごす中で嬉しいことを書きます。みんなが水泳が楽しくて、好きで、かつ京大水泳部が好きだって思っているのが伝わってくる瞬間です。主将としてめちゃ嬉しいです。僕自身ここに入部してから水泳の本当の楽しさを知ったと思っています。水泳部のメンバーにそれを教えてもらいました。このごろはマネさんも楽しそうにしてくれていてほんま嬉しいです。マネージャーは他人のために動く、という要素が強いので自分がしんどいときに頑張るモチベーションが湧きにくいかな…と勝手に想像したりしたのですが、今日ひなちゃんが「部活に来たら元気でるし、テスト勉強よりも部活に時間割いてしまう」って言ってて思わず笑顔になりました。3回生がちゃんとマネージャー大切にしてるからかな。イジりすぎやとは思うけど笑。マネージャーさんには何度も励まされました。今シーズン全く奮わない僕でしたが、かなやんと森ちゃんは毎度毎度「次は出ますよ!」って励ましてくれたり、あやのちゃんの「たばてぃがベスト出るときは楽しそうに水泳してるとき」っていう個票の言葉にハッとさせられたり(本人曰くテキトーに書いたらしいですが笑)、マネさんの言動に救われながらここまで来ました。マネさんは人の心を理解し、言葉をかけてあげる能力という面ですごい力をもっていると感じました。選手ももっとそういうとこマネさん見習おう。
こうして色んな人に応援されながら水泳をできた喜びが今になって溢れてきます。関カレでもあんなに多くのOBさん方が都合をつけて応援に来てくださいました。色んな方に頑張れって声をかけていただきました。それに報いるためにも全国公、ベストで終わりたいと思います。笑顔で個票とりにいきます。その上で色んな人にありがとうございましたと言いたいです。
同回生のラストレースは元応援隊長として僕が応援したいと思います。現隊長の遼平からは許可もらいました。最後のワガママということで。
最後に後輩たちへ一言。来年の関カレは絶対に目標を達成してください。今年の悔しい思いを余すことなく来年にぶつけてください。僕にはもう関カレはありません。僕は関カレでの悔しさを一生忘れられずにこの先生きていくことになります。後輩たちにはこんな思いはしてほしくありません。
以上です!
写真はゾンタックでの一枚。孫がいないのが残念。同期のみんなとは本当に楽しませてもらいました。よき友に感謝。安寧。からのanswer。
最近夕方になると近くの山からヒグラシの鳴き声が聞こえてきてとても涼しげな気分になります。
ひぐらしのなく頃に……うっ頭が! この話はやめにしましょう。
それでは今回のメニューです。
W-up 200*1 ch 4'
50*4 ch 25UW 25ch 1'20
50*4 ch 15QAP,25H/t 1'20
rest 2'20
swim 200*4 IM EN1 3'20 3'30
100*2 Fr EN2 1'30 1'35
200*3 IM EN1 3'20 3'30
100*4 Fr EN2 1'30 1'35
200*2 IM EN1 3'20 3'30
100*6 Fr EN2 1'30 1'35
200*1 IM EN1 3'20 3'30
100*8 Fr EN2 1'30 1'35
down 400以上 S1のFormを入れる
今回のメインは200IMと100Frを交互に繰り返すというものです。合計距離は4000という中々ハードなものとなっております。実際私も全くサークルが回れませんでした。練習後に後輩が「IMは休憩」と言っているのを聞いてしまい、若干へこみました。精進せねば……
突然ですがルネ・マグリットという画家をご存じでしょうか? 彼は私の大好きな画家(私自身が絵画に造詣が深いというわけではない)で、日常と幻想が入り混じったような独特な絵を描く人です。ちょうど京都市美術館で展覧会をやっているので、ひと段落ついたら見に行ってしばし現実を忘れるのもいいですね。
今日の写真ですがアナログ人間の私にはスマホからPCへの画像の送り方が分からなかったので皆様の想像力で補完してください。すいません。
それでは、良い週末を!
こんばんは。
水曜日の強化練の一部練目の日記がなかったということで、昨日、一昨日の分の日記を書くことになっていた末木です。一日遅れてすみません。
それではメニューです。
W-up | 200*1 | ch | |||||
100*3 | ch | drill | |||||
50*4 | S1 | QAP,25H/t | |||||
rest | |||||||
Kick | 50*4 | ch | |||||
Pull | 50*4 | ch | |||||
Swim | 50*8 | 1~4 ch form 5~8 S1 des to speed | |||||
Loosen | 100*1 | ||||||
Main | 50*4 | S1 | Broken max!! | ||||
Loosen | 100*1 | ||||||
Swim | 50*2*3 | S1 | Broken max!! | ||||
Loosen | 100*1 | ||||||
Swim | 50*4 | S1 | 1,2t dive 25max 3,4t 25max 壁キックから | ||||
Down | 100*4 |
200、100のBrokenでした。200は長水と短水で一回ずつしかまだ泳いでないですが、第3,4ラップのおち幅を減らしたいと思っていたので、3,4本目をもう少し踏ん張りたかった、、という感じです。
今週はテストと2部練とあってなかなか大変でした。特に火曜日は朝練テストテストGoalSetテストと、かなりしんどかったです。ただ強化練も残すところ一週間を切りましたし、最後まで質の高い練習ができるようにがんばりたいと思います。がんばりましょう。。。。。
写真は昨日の2部練の後、筋トレ面の練習に参加した時のものです。
思ったよりかなりハードでした、、
昨日やっと前期のテストが終わってホッとしている1回生の武永です。
テスト期間中は単位なんてなんとかなるやろって思って毎日のようにBOXでマリオカートをしていた自分を張り倒したい気分でした。後期からは日ごろからもう少し勉強しておきます。決してフラグではありません。
テスト直前に詰め込んだせいで、強化練習を寝坊したり体調崩したりして何回か休んでしまったことは、本当に反省です。
では本日の1部練、2部練のメニューです。
1部練
W-up 200*1 ch AE 4'
50*4 ch 25UW 25ch AE 1'20
50*4 ch 15Q 25H/t AN3,2/t
rest 2'20
Swim 100*8 Fr EN1 1'30
200*4 IM EN1 3'20
100*4 Fr EN2 1'25
200*2 IM EN2 3'10
100*2 Fr EN3 1'20
Loosen 100*1 AE
Swim 50*8 S1 Form EN1 1'10
100*2 ch Form EN1 2'
rest
Swim 50*4 S1 15H,25H,50Form,50H/t EN3 1'20
Down 400more
2部練
W-up 200*1 ch AE 3'40
100*2 ch AE 2'
50*4 ch 15QAP,25H/t 1'20
F.P. 15'
rest 2'
Main(Dive) 400,200,100のいずれか+50*1 AN2 30'
Kick 400*1 EN1 ch 10'
Swim 100*4 EN1 CH 2'
Down 400more
今日はゆうじさんが作成したメニューで、軽めとのことでしたが、連続2600mはなかなかきつかったです。明日はゆうじさんの本気のメニューらしいです。がんばりましょう。
2部練目はプレレースのプレレース、プレプレレースでした。
僕は400を泳いだのですが、疲労のせいか、感覚よりもタイムが遅くて少し残念でした。(一応ベストでしたが)
特に松村とじゅんじゅんが好タイムで泳いでいたのですごくいい刺激になりました。こういう機会できっちり好タイムを出してレギュラー組にもいい刺激を与えていきたいです。
今日ふと強化練習は来週で終わりということに気付いて、もう少しで終われるという思いとともにあと1週間ちょっとしかレギュラー組との差を埋めるチャンスはないのか(もちろん普段の練習もあるのですが)と思いました。
まだあまり速くなった実感がないので焦りますが、疲労を理由にやっつけでやるのではなく、しっかり1回1回の練習に明確な意識をもって取り組んでいかなくてはいけないと思います。疲労が溜まっている時にしかできない練習もあると思うので。
ほとんど自戒の意味で書いています笑
残りの強化練習で自分を追い込む意味で言うのですが、僕のこれから1年間の目標は来年の関カレの8継のメンバーに入ることです。それまでもなんとなく思いはあったのですが、今年の関カレをみて目標に設定しました。
そのためには1回生で200Frは1番にならないといけないなと思います。こんな大きいことを言っていますが、まだまだ遅く、他の1回生Fr陣、あとじゅんじゅんも泳いだら速そう笑、なのでなかなかきつい目標ではありますが、その方がモチベーションも上がるので頑張ります。
強化練習も2部練が始まって肉体的にも精神的にもさらにきついですが、最後までやり抜きましょう。
今日はパソコンで書いてみたのですが、機械音痴過ぎてiPhoneの写真をどうパソコンにとりこめばいいのかが分からず、写真を載せることができませんでした。
ご容赦ください。