忍者ブログ
[527]  [528]  [529]  [530]  [531]  [532]  [533]  [534]  [535]  [536]  [537
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは。
一回生の湯浅です。
二回目の日記です。

いつも日記を当てられないように影を薄くしているつもりだったので、絶対当てられない自信があったのですが、ついに当てられてしまいました。
なんだか悔しいです。

今日のメニューです。

W-up  800*1  ch  SKPS  15’  700
kick        50*4*2              1t:ひざ、かかとをくっつける  1’30  足首よりした意識
                2t:片足ずつ                両足のずれを
                3t:背面                   ひざ
                4t:気を付け                ひざの位置、体重移動
      50*2      グライドキック           1’15  姿勢
      rest                                                                       30"       スイム中のストリームライン意識
SC    50*4       1,3t:頭              2’   キャッチ
                2,4t:前                   掻き込み
Pull    50*4                         1’15  なるべく足打たない
Swim  50*10      1,2t:手fly足br         1’15  けり素早く
                3,4t:25手足分離25徐々に 
                5,6t:25head-up             リカバリー意識
                7,8t:伸びる   
                9,10t:2K1S
LOOSEN 50*1 ch                      4’30
KICK    50*3     1s:板K2t、NBK1t Form   1’20
                2s:NBK1t、板K2t 25H、25H、50H
                3s:Form1t、25H2t
                4S:Form
                5S:25H、E、50H
Down    50*7                        1’05

今日はBrのフォーム練でした。
足首を完全に開くのって陸上ではあまりしないことなので、どんな感じかなーと思いながら見てました。
普段の練習では、Brだけを見ることができないので、Br特有のキックの仕方やPullの仕方が勉強できてよかったです。
とってもためになりました。

明日は、私の母校の帝塚山高校から高校生が京都大学に遠足に来ます。
もしかしたら、皆さんの受けている般教に高校生が出現するかもしれません。
出現した時は、温かい目で見守ってあげてください。

それでは、明日も練習がんばりましょう!!





PR

まさるです。なんと今日で21歳になりました。
最近はヌメロンにはまっています。ヌメロンは月曜23時からテレビ放送しているので、それを見れば何かわかると思います。
でも僕がはまっているのはテレビのヌメロンではなく、アプリのヌメロンです。
何のことかわからない人も、テレビを見るか、僕か古御堂か古淵さんに聞けばわかると思います。
そして何なのかを理解すると同時に、プレイしてみたくなるに違いありません。
ちなみに正式名称はNumer0nです。知的ゲームです。
ということで今日の練習メニュー
W-up   400*1  ch                      7'
        50*4   Drill                    1'15
             100*3  IMmix                1'40
rest
Kick     100*3  BaD    Form&15UMK     1'50
             50*4   Fr     NBK            1'   (水面で。呼吸時に手を開かない)
rest
Pull      50*4   Ba     Form           1'
             150*6  Fr     cycle in       2'05,1'45/t
Loosen
Swim   200*6  IM     EN1.5,Des3/3t  3'
rest
Swim   100*4  ch     V-sprint       1'45
Down   50*8                         1'05

でした。なんか全身を使い切った感じです。しんどかったです。V-sprintもサイクルが意外に短く、ゼーゼー言ってました。
最近はFrのEN1のタイムを上げれるようになってきたように思いましたが、さすがに35"/50mは無理でしたー。悔しい。

 

 僕の誕生日は10月24日です。1024という数字が何を指すのか、京大生の皆様の頭には自然と浮かんでくると思います。
そう、1024=2^10ですね。なんと覚えやすい。皆さんもう僕の誕生日を覚えてくれたことでしょう。
ものすごく話が変わりますが、y=n^x(nは自然数)という指数関数は、通常の多項式関数と比べて非常に増加のレベルが高いことで有名です。
試しにy=100x…①という一次関数と、y=2^x…②の指数関数のグラフを比べてみましょう。
x=1のとき、(①,②)=(100,2)
x=2のとき、(①,②)=(200,4)
x=3のとき、(①,②)=(300,8)というように、一見一次関数が指数関数どんどん引き離しているように見えますが、

x=9のとき、(①,②)=(900,512)
x=10のとき、(①,②)=(1000,1024)となり、x=10で早くも指数関数が一次関数を追い抜くことが分かります。
その後も①式と②式の差はどんどん広がり、x=30では、(①,②)=(3000,1073741824(約10億))というように非常に大きな差が生まれます。
 この例は有名な話で、安土桃山時代、ある功績を残した新左衛門という人が、豊臣秀吉に何か望みの褒美をやろうと言われた際、米粒を1日目は2粒、2日目は4粒、3日目は8粒、…というように前日の倍の数分だけ、1か月の間だけください、と言ったそうです。
秀吉は、なんだそんなことかと言って簡単に了承したのですが、前術の通り、1か月もたたないうちに到底払えない米粒の数(10億粒ですからね…)になってしまいます。新左衛門は理論上秀吉の持つ米を全てせしめるはずだったのですが、さすがにそれはマズいので、秀吉は新左衛門に米粒を払えないことで、兜をぬぎ謝ったそうです。
簡単なことのように思えますが、今の社会の中にも、企業間の話し合いの中で、目先の損失の少なさ(目先の利益の大きさ)に気を取られ、後々に大きく損をするといったことが起こり得ます。
後々のことまでよく考えている人が得をする、ということは当然のことですね。
 でも常に後のことを考えて生活することはとても難しいことです。
例を挙げますと、よく御存じの通り、今から勉強しておけば定期テスト前に必死のパッチで徹夜しなければならないなんてことにはなりません。
でもそれができないのは、今は勉強しなくてもいいから、今は楽したいからなどと考え、今を見ているからでしょう。
まあ正直なところ、単位を取ることが目的ならそれでもいいでしょう。(実際僕は当然の如く徹夜型です)
でも何か直観的なところで、この分野は今しっかり習得しておけば後の自分のためになる類の学問(文明の利器や言語などの類)かもしれないと感じることがあると思います。
そしてそう感じたことに対しては、意識せずとも他の教科よりも頑張って勉強しているはずです。未来の自分と今の自分とを比較して大切なことが何かわかっているので頑張れるのだと思います。
 未来という言葉をもっと短い期間(1ヶ月や1年)に変えれば、水泳の練習にもよく当てはまることです。その日の練習を自分の力の限り精一杯頑張る、というのももちろん素晴らしい練習内容になるとは思いますが、
次の試合、来年のメインの試合でどんな自分がどんなレースをしているのか、目標とするタイムで泳げているのか、関カレでの豪さんや古淵さんのように、電光掲示板を見た後、歓喜の拳を突き上げているのかなどと楽しみなことを考えてみると、何故かまだもう少しだけ頑張れる気持ちになるはずです。
自分の姿を想像することで、どこからかほんの少し頑張る力が湧いてくることは、人によってよくあることか、たまにしかないかは異なりますが、それによって練習内容がより良くなるのは間違いないと思います。
あくまで練習態度の理想論だと思うので、毎日毎日限界以上に頑張れる人はそういないとは思いますが(いたら素晴らしいです僕は違います)、今の自分だけでなく後の自分の姿も頭の隅に入れながら練習したらいいと思います。
理想論はいうことは簡単ですが、実行すること、更にそれを継続することは非常に困難です。
実際僕もそんなに出来ません。けど大事なことなので、そんなことも頭に入れながら頑張りましょう。


話を戻しますが、ヌメロンのほかに頭の体操になるようなアプリは、Red all over やAlgoというゲームです。
説明はとっても難しいので、興味のある人は僕か古御堂に聞くか、ダウンロードするかしてください。
ちなみにAlgoのほうがおすすめです。

以上

 

こんにちは、そねです。
今日はものすごい雨です。
朝起きて家を出るのがとても億劫でした。が、頑張って練習に行きました。
練習が終わって授業に出るのがとても億劫でした。ので、家に帰りました。
 
今日はBaのForm練でした。清水ありがとう!
 
W-up      800*1         ch         SKPS                                15’         
Drill Set   50*4          Kick       SideK                                1’15”
           50*4          Kick       Form                                1’15”
          50*4          Kick       25UWK(バサロ)                       1’15”
           Rest
           50*4          Drill       SC                                   2’ 
           50*8          Drill       片手、Double Arm,DolphinBack,2beat/2t  1’15”
Loosen
           50*4          Pull       足動かさずそろえて                    1’15”
         50*4          Pull       足動かさずそろえて(ブイなし)           1’15”
           50*4          P,S/2t     Form                                  1’15” 
Rest
Swim      50*4          HE,EH,E,H                                      1’15”
           50*4          Form1t,Des to Max                               1’15”
Down      50*8
 
大学に来てから水泳を始めた僕にとって、こうした一つの泳法に絞ってみっちりと考え練習するForm練はとてもためになってありがたいです。もっともっと水泳のついて勉強しないといけないと思いますが、そのきっかけになってます。
今日のBaのForm練はキャッチに主眼を置いた練習でした。BaのSCとかはとても新鮮で新しい感覚がつかめた気がしました。Drillの最中はいろいろつかめた気がして、これいいんじゃねとか思って泳いでいたのですが、Hardではいつもと同じ感じになっていて、悔しかったです。Hardでもあの感覚を忘れず、力まずすいすい泳ぐようにしたいです。
 
今年は水泳を本気で頑張ろうと思っていたので、貪欲に頑張ろうと思います。
では。

こんにちは、林です。
先週日記あてられて、書こうと思ったら孫がすでに書いていたので
その時は書かなかったのですが、今日またあてられてしまいました。
今日のメニューです↓

W-up   400*1  ch    7'
             50*4  Drill  1'15"
            100*3 IM    1'40"
rest
Swim   400*5         6'
EN2+7",+5",+3",+1",overEN2/1t
EvenPace,1tずつ脈測る
最初50や100とばさないように。タイムに忠実に。
速いタイムでいくなら5t目に。
Loosen 100*1
Pull       100*6 mix IMO-Fr/50*2 1'30"
Kick      400*1 IM  Form             7'30"
rest
Swim    100*3 Fly-Fr/50 Hard     2'
※腕が重いと足も動かなくなる人が多い。
Frで最後までしっかり動かす。
Down      50*8       1'05"

土曜日の陸トレによる筋肉痛がまだ残っている中での今日の練習でしたが、
そんなことはお構いなしに気合い入れて臨みました。
しかし400*5は1t目のタイムから全然上がらず、keepだったらほぼ完ぺきだったのに
(ただしkeepだったらもっと速くないといけないのですが)という感じでした。
先週の土曜日の100*8(Bだったので7t)1'30"はアベレージ14秒台で結構いい感じだったので
同じ調子で続いていくことができず、とても悔しいです。
最後の100*3も残念な結果でした。Kickで遅れていたのでrestが短かったのですが、
その時横腹が痛くなってしまって、3本とも全然力が入りませんでした。
これが本番のレースじゃなくてよかったです。

さて、練習を終えて踏水会を出ると…
なんということでしょう。何頭もの馬が丸太町通りを闊歩しているではありませんか。
はい、というわけで今日は京都三大祭りの一つ、時代祭の日です。
踏水会を出るまでそんなことはすっかり忘れていました。
いろいろな衣装を着て歩いている人たちにはバイトの人もいるようで、
水泳部の中にも名前は出しませんが何人か参加しているようです。
今日は授業もないしじっくり見ようかと思いましたが、
結局寺町通りまで追いかけてそこで20分ほど見て帰りました。
なんかすみません。足が疲れてたんです。以上です。

 
こんにちは、久しぶりの登場の2回生村上です
 
本日のメニュー (()内はB)
 
w-up   400*1 cho 7'
        50*4 drill 1'15"
      100*3 IM 1'40"(1'50")
rest
swim   100*8 Fr EN1(脈測る) 1'20"(1'30"(7t))
rest
kick   200*2 Ba-cho/100m 3'45"(4'10")
rest
pull   400*1 Fr EN1 5'30"(6')
        50*4 Fly form-des 1'
rest
swim    50*4 S1 drill 1'15"
        50*4 S1 form3t,25H1t 1'15"
loosen 100*1
main    25*2 S1     Max!!(25easy) 3'
        50*2 Fr,Fly Max!!(50easy)(やり直しあり) 4'
down    50*8 1'05"
 
MT後陸トレ
 
さて僕は怪我で一週間休んだ後今週水曜日から復帰しました
ほとんどの運動が禁止だったので思ったように泳げずEN1も低いレベルでした
今週はとにかく練習についていくことに重点を置いていました
天理スプリントも近いですし、来週からはレースを意識した練習をしていけるよう早く戻します
今日には脈がどんなに上がってもいいからEN1の指定タイムで揃えようとしたら
脈は180まで上がって、EN2の指定+1.7秒のAve.でした
この脈ならEN2のタイムでいかないと、、、それでも今週では一番マシだったので少し気は楽です
Maxはボロボロだったんで今一度formを見直します
 
陸トレは初参加でキツさもあったけど古淵さんのお話もあって、いい集中力を保ったままあっという間の1時間でした
覚えている限りはメモったので自分でもやっていきます
 
さて後期が始まって3週間、授業にも慣れてきたことでしょう
休養中あまりに暇だったので結構勉強して現在はだいぶ余裕を持って授業に臨めてます
理学部数学系(正式配属は3回)で今勉強していることは数学の基礎にすら入っていないと言われてます
みんな既に難しい難しいと嘆いているのに、先が思いやられます
 
ちなみに、来週火曜日に検査を受けてOKでたら目は完治です
運動はOKが出ましたが、まだ一日に目薬4回やコンタクト禁止等々など色々制約があるので、どうか治っていて欲しいです
 
つらつら適当なこと書きましたがこれで終わりにします
 
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]