忍者ブログ
[445]  [446]  [447]  [448]  [449]  [450]  [451]  [452]  [453]  [454]  [455
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


震災から3年ですね。自分には何ができるのか。自分にしかできないことは何なのか。考えていきたいですね。




では今日のメニューです。






今日はkick, pull, swimのすべてを取り入れ、最後はhardでヘトヘトにといったメニューでした。swimに活かすkick, pullを求められてましたね。個人的にはバッタのkickが難しかったです。タイミングがswimのように取れなかった(--;) 最後のhardについてはしんどいのに耐えて慣れるのがポイントですよね。僕は試合を意識して「強くなるんやー」と自分を奮い立たせながらこなすこの手のメニューが好きです。練習においては試合を意識するのが本当に大事。



来週からはついにゾンタックcampですが、それに臨む上でも試合、特にシーズン中の試合を意識するのが大事だと思います。合宿は殻を破るチャンスなので、シーズンの目標を達成するために破りたい殻を考え、その中からゾンタックで破るべき殻を考え、そのために下準備が必要ならゾンタックまでの時間でそれに取り組み、、、といった感じで先を見据えて目的意識を持って臨みたいですね。



 



申し遅れました。西川です。土曜日までの二週間、DCでアメリカの機関、国際機関、アメリカで成功した会社を訪れ、各関係者の方々の話を聞いてきました。実によく練られたプログラムで大変有意義でした。また、選抜されしメンバーは皆それぞれに自分の将来について目的意識を持っており、それを語ったりときには議論したりと今までに立つことのなかった場が僕にはとても刺激的でその場に参加できたことに大変な価値を見出しました。なんか堅くなってきた() まあ将来について真剣に考えて行動してる人たちの存在がとても刺激的だったということ。ここで「将来について考える」っていうのは単に○○したいっていうことじゃなくて、「社会にどのような影響を与えたいか」って社会の要素として自分の将来を考えてるってこと。今回のプログラムのテーマにはそれも含まれていて、何かしようにも社会への還元がないとお金なり人力なりが集まらず思うようにはできないということを学びました。やっぱり社会に生き、活動しているってそういうことですよね。それを踏まえて大学生っていう時期を捉えると、大学生は社会に出る直前のステージだと言えます。この時期に何をすべきか。それは社会に生き活動する「社会人」として自分がどうあるべきかを考えることじゃないでしょうか。目の前の生活を楽しく過ごしていくっていうのもあるのかもしれませんが、少なくとも大学で、しかも社会において比較的レベルの高い学びをできる僕らにはそれで満足できない人が多いように思います。これは結構主観が入ってるかな。でも共感できる人は少なからずいるでしょう。特に何も感じない人も意識に留めてもらえると幸いです。社会に影響を与えるって言うと大それた感じがして腰が引けちゃいますけどそれは「自分がどういう仕事をしたいか」を皮切りに「ではなぜそれをしたいと思うのか」という問いをしていけば社会と自分の活動とのつながりが自然と見えてくるかと思います。そこまで見えたら今度は自分の強みを考えて、自分ならできるアプローチを考える。ここが今回のプログラムで学んだことです。教育が行き届いた社会を作りたいというvisionがあるならそれにはいろいろなアプローチがあり、教育システムを整えるということや教育者の意識研究からその改善策を考案すること、あるいは学びやすい環境を作るなど、本当に多岐にわたりアプローチは自分の強みを活かしたものが必ず見つかるくらい多彩だと思います。なんか自分の進んでいく先がふっと明るくなった気がしません?() 人生ってこんなやりがいのあるものだからこそ自分の可能性を自省せずに社会に出るのはもったいないと思います。大学生のうちに多くを知り深く考えましょうよ。



抽象的なことになりましたがこれが僕が今回学んできたことです。もっと詳しく話せますし話したいので興味のある方はぜひ話しかけてください(^^) あとfacebookに写真もあげてるのでそちらもぜひぜひ()



かなり個人的なことをつらつらとすいませんでした。ちょっとやりすぎました。ではこれにて。




PR

こんばんは。新4回生の岡広です。



今日のメニュー

 



 



 


Up         400*1                  ch                        7’

 



              100*3                  drill                      2’10



 



              100*3                  0-20,50-65uw      1’50 


PS/2t     300*4                  EN1 DPS             1’30



 


Kick       200*3                  IM/cho/Fr            3’30

 



Loosen



 



Sc           50*2



 



Drill        50*4



 



Main       50*1               B-up



 



               50*3               Des



 



               50*2 *2          25H(2s2t:50H)



 


Down      50*8

  


今日は合格発表でした。合格していた方、本当におめでとうございます。長かった受験勉強さぞつらかったことでしょう。京大に入ったからにはもちろん勉強は頑張ってほしいですが、それだけではなく部活・サークル、バイト、恋愛など存分に学生生活を謳歌してほしいと思います。



 



 




ただ、大学生になると何かと自由が増えますがその一方、有意義な大学生活を送れるかはあなた次第です。そのためにも、まず自分が真剣になって打ち込めるものを見つけてほしいと思います。今まで続けてきたことでもいいですし、新しいことを始めるのもいいかもしれません。そして決めたらわき目も振らず最後まで全力で取り組んでいってほしいです。一つのことにのめり込むのって、時間のある学生のうちしかできないと思いますので、どうか自分の納得のいく選択をしてください。




そしてその選択肢の一つとして体育会水泳部というのはいかがでしょうか。



まず体育会というものについて。


体育会という場は人間として成長できます。全員が真面目に取り組んでいるという環境で努力できたり、責任のある仕事をさせってもらえたり、OB/OGさんと交流させてもらったり、、、と様々なことを経験させてもらえます。体育会で培った底力は大学を卒業してからきっと役に立つと思います。
そして水泳というスポーツ。


 




競泳というスポーツは自分の努力がそのままタイムという客観的な量で測れる点で面白いです。自分以外の要因にはほとんど左右されないので、努力のし甲斐があります。

また、競泳は道具やボールは一切使わず、自分の生身の体一つで勝負するスポーツです。どのような泳ぎを作っていくかはすべて個人に委ねられています。自分で好きなように作れるのも魅力の一つです。

そして競泳には非常に多くの種目があるので活躍の場が広いという特徴もあります。種目でいうとバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形、距離でいうと50mから長いもので1500mまであります。それぞれ求められる能力が違うのできっと自分に合った種目が見つかると思います。

さて、ここまで読むと競泳は単なる個人競技というイメージが強いと感じるかもしれませんが決してそうではありません。僕らが目標として掲げている試合は、すべて団体戦です。出場者一人一人の貴重な入賞得点がチーム成績に大きくかかわってきます。また、練習においても一人でやるのではなく全員で励まし合いながらやるからこそ高い壁を乗り越えられるのです。そうした結果、目標を達成できた時の喜びは他の何にも代えがたいものです。京大水泳部にはそうした目的を達成するために努力できる環境が整っています。新入生のみんなさん、僕らとアツい夏を共にしませんか?

さて、これからいろいろな団体が新歓イベントを開くと思いますが、体育会水泳部もたくさんのイベントを用意して皆さんを待っています!興味のある人もない人もとりあえず新歓イベントに参加して部の雰囲気をつかんでほしいと思います。新入生の皆さんとお話しできるのを楽しみにしています。


 



 



 



では



こんばんは。
3回の佐藤開一でござんす。
日々関西弁の勉強に励んでいます。どないやねんをいつか使いたいです。アメトーークのギスギスしてるけどキングコング同期芸人の時に宮迫さんが綺麗に決めてました。僕もあんな風になりたいです。
(青年の大成
)


本日のメニュー。

 


Up           400*1         ch                                                                        7’
        
100*1         ch            drill                                                     2’10
        
100*1         ch            choice                                                  1’50
Rest                                                                                                        2'
Swim       100*4*2    Fr,IM/s   EN12 Form                                     1’30,1’40/s  S.R.30”
Rest                                                                                                        1’50
Swim       50*4*2      ch            cho,15QAP,cho,25H/t                        1’15
Loosen     100*1        ch                                                                         5’
Drill         50*4          ch                                                                        1’15
Rest                                                                                                         1’
Swim       50*4*4       S1          1setDes4 to EN23                       1’20  S.R.40"
                                                  2set
                                                  50,1001E 2RP 1E
                                  
               200以上→1E 3RP
            
                                      3set
      
                                     50,100E,RP/t
            
                                      2002E 2RP
           
                                      400以上→4RP
           
                                      4set
       
                                      200以下→E,H/t
            
                                      400以上→1E 3RP(Last H)
Down      50*8    ch                                                                                 1’05



                                                                                                                           Total 3700







スピードは上がってきてます。
体も今までとは違って軽いです。今シーズンで感覚は一番良いと思います。たぶん。
徐々に変化はあるんですが、結果としてパッとしないレースが続いてるんでなんとか断ち切りたい。平常心平常心。


競泳をやってる以上、結果を残してなんぼだと思ってます。僕は。
みんなお互いに理解しあってみんなで仲良くワイワイやってみんなで頑張ってそれで結果が出なかったら仕方ないみたいな考え方はクソだと思います。
体育会で競技に打ち込んでる以上お互いを高めあえるような集団がチームだと思ってます。目標を定めて全員でその目標に向かって努力することがチームでやることでないはずがない。もちろんお互いが努力しやすい環境づくり制度づくりはかなり重要になると思いますが。そのための相互理解は不可欠。仲良しこよしは意味が少し違う。



明日はベスト率グッと上げましょう。チーム全員で。


11人のベストがベスト率を上げます。当たり前か。
調子が良さそうな人が多いのでお互いに期待しましょう。
明日は出し切りましょう。



それでは皆さんお待ちかね。

どないやねん!!!

違うか。



GO 京大!!!


お疲れ様です。新3回生の昼田です。



気づけば3月、にもかかわらず昨日今日は吹雪いて寒いです。



 



春室2日前、本日のメニュー↓↓(A)

up      400*1
        100*3 drill 0-15,50-65no breath
        100*3 v-sprint
rest
kick    100*4 cycle in              1'45,1'35/t    
rest
p,s/s   100*5*2 fr cycle in         1'15 s.r,30"   
rest
k,p,s/s 50*2*3 s1 cho,25h/t         1'15
loosen
drill   50*2                        1'15
rest
swim    50*16 s1 4H2E3H2E2H2E1H     1'15
down



 



メインは5016でしたが2Eの力は大きいなと思いました。笑



みなさん調子はいかがでしょうか。私は水曜のmaxで久しぶりの33秒台が出て、(339でしたけど)でもその時は泳いでる感じそんなよかったわけでもなく、うーんという感じでしたが、今日は感覚とタイムが一致して、調子は上がってる気がしてきました。泳いでる間すごく冷静で、水にのる感覚を追って、体を動かすことが出来ました。泳ぎは変えてきて、実際良くなっているので、あとはタイムだけ…ニフリの短水ベストは去年の春室なので(あのニフリは気持ちよかった、ニフリなのに)そろそろ更新、今年もベスト、といきたいところです。みんなでベスト出して、ベスト率がんがん上げましょう。



 



さて新3回ということで幹部決めの時期になりました。(早!)まだまだ話し合いの途中ですが、みんなが普段何考えてるか聞けるいい機会になっていて、みんなが真剣に考えている前向きなムードみたいなのが感じられて私は結構楽しかったりしています。



新3回になって私たちの代になってしっかり引っ張っていけるためにも、まずは今、あさっての春室、ですね。それから新歓!今年こそは女の子の選手入れます。今年こそ!



 



それではこのへんで。



明日もがんばりましょう。


更新遅れてすみません。新3回生の伴です。
早速ですがMENUです。
up 400*1
     100*3 drill 0〜15,50〜65NoBreath
     100*3 V-sprint
rest
kick 200*3 IM cycle in 3'35(-10”/t) 
                                      +20”
                                      +40”(1t:100 2'10)
rest
swim 100*1 Fr EN1 1'30 1'40 1'50
          50*12 IMO/t EN1 50" 55"(8t) 1'(7t)
          100*1Fr EN1 1'30 1'40 1'50
          100*4 IM EN2 1'25 1'35 1'45
          100*1 Fr EN1 1'30 1'40 1'50
          200*1 IM EN3 2'45 3'05 3'25
loosen
drill     50*4 1'15
rest
swim S1 100*7  400→3RP2E2RP
                            1500→7RP
               100*7 200→Des3 to RP 2E 2RP
               100*3*2 50,100→1s Des3 to 
                                                     50RP
                                                2s Des3 to H
down

本日のmainは春季室内の種目別でした。
いよいよ3日後に迫った試合、皆さんの活躍を応援し、試合でもサポートできるよう、マネージャー一同これからも日々精進してまいります!

そして試合翌日は合格発表日です。この季節になると、自分の時を思い出さずにはいられません…きっと受験生の皆さんもドキドキしながら待っていることでしょう。
今年もたくさんの方が晴れて京都大学に合格し、水泳部の一員として私達と一緒に活動してくださることを期待して待っています!選手さんはもちろん、マネージャーも大大大大募集中です‼︎私達マネージャーは、初心者からインカレ選手まで幅広く選手の皆さんのサポートを行っております。「運動部のマネージャーなんてやったことない…」という方でも大大大大大歓迎‼︎‼︎新歓イベントにも是非いらして下さい(≧∇≦)
以上新歓告知でした。

少し話は変わりますが、特に最近意識しなければいけないなぁと感じたことは、普段の練習はもちろん身の回りのことを意識し、みんなでやっているんだという自覚を持って自分からも積極的に動いていかなければならないということです。こうしたことを体育会部活動で学べたことは、私の人生において大きな財産になったと思います。何か誰かの受け売りっぽくなってしまいましたが^^;水泳に対しても他の面に対しても、様々な方の考えに触れることって大切やなぁと感じました。

最後にまたまた別の話題を。
合格発表と同時に卒業シーズンでもある3月。皆さんの卒業式では何を歌いましたか?
私の中での2大卒業ソングは
「旅立ちの日に」「Best Friends(kiroro)」
です。最近そういう卒業ソング聞くと胸にこみ上げるものがあります…
時の経つのはあっという間ですね。
もっと毎日を大切にしなければ。

何か色々なこと書いちゃって収集つくかわからなくなっちゃいました^^;
以上です。


   


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]