[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。木曜日ですね。木。
水泳部の初代体操係に任命されました、川北です。
僕の体操は皆さんにどう評価されているのでしょうか。。。意見あったらぜひコメントよろしくお願いします。
それでは、今日のメニュー(A)↓
W-up 400*1 ch AE 7'
50*8 IMmix EN1 1' relax
50*4 ch AN2 1'15 25H
rest 2'
swim 100*4 Fr EN1 1'30 evenpace
100*4 Fr EN1.5 1'25 evenpace
100*4 Fr EN2 1'20 evenpace
Loosen 100*1 ch AE 4'
Drill 50*4 Fly AE 1'15 25SC-25form
50*4 Fly AE 1'15 3Sculling-1Pull(リカバリーなし)
50*4 Fly AE 1'15 アルターネーター(2-2-2)
rest 1'
Drill 50*4 Fly AE 1'15 6kick-1Pull
50*4 Fly AE 1'15 25Headup-15swim-15Easy
rest 1'
swim 50*8 AN2 1'15 1-3t: form or Drill 4-6t: Des
7t: Easy 8t: Hard
Down 400*1 AE 10'
です。
タイトルの通り、今日はバッタのフォーム練2回目でした。
今日やったDrill自体は前回のフォーム練の時と同じものがあり、自分の感覚ではですが、明らかに一回目よりも水をとらえる感覚、水に乗って泳いでいる感覚がありました。
僕的にはアルターネーター・6kick-1pullが好きです。中学の頃から2-2-4だったり、4kick-1pullを活用して独流でバッタのフォームをつくってきたので、とても気持ちよく泳げました。
また、これは自分の専門種目であるバックに関しても言えることなのですが、まだキックとプルのタイミングが合ってない気がするので今後Drillをやるときにはそこに重点を置いてやっていきたいです。僕は一度に複数のことを意識することが苦手なので1つ1つ改善していけたらなと思います。
そして最後のHardで久々に30秒を切れたことは嬉しかったです。今までも何回かバッタのHardはやっていましたが、なかなか自分の泳ぎがうまくいってもタイムに表れてくれなかったので安心しました。これで波に乗っていきたいです。
僕は4泳法の中で実は一番好きな種目はバッタなのですが、肩をぐるぐる前回しすると、肩がボツ、ボツというえぐい音がして痛むので高校の頃からバッタを泳ぐのは極力避け、泳ぐにしても大会前とレースぐらいにしています。Hard何本かくらいだったらアドレナリンみたいなものが出て痛みはないのですが、ゆっくり泳ぐと自由形でも結構しんどいです。その上EN系の練習でもcycleに若干の余裕を持たせているのにHRの目安を守れないという、なんというかこの悪循環。なかなか思い通りにならず苦しいです。ですが練習量をこなしていけば改善できると思っているので、頑張ります。
ここからは少し自分のことを。
最近、農学部のはずなのに(?)忙しくて肉体的にも精神的にもきてます。
一回生は存じ上げている人も多いかと思いますが、最近特にちょっとおかしいです。自分で言うのも何なんですが。ですのでいきなり変顔とか奇行とかしてても大目に見てください。お願いします。そういう時はそっと声をかけてください。やさしさで僕を包み込んでください。
以上です。お別れは僕の好きな言葉で。
挑戦した後の失敗より何もしないこと恐れろ!!
では。
こんにちは、馬場です。
寒いです。ホントに。
昨日は一年ぶりくらいにお酒が原因ではない体調不良を起こしました。
つらかったです。でも、葛根湯飲んで、夕方まで寝ていたら治りました。
葛根湯ってすごい!皆さんも体調崩したら飲むといいですよ!
では、今日のメニュー(A)↓
W-up 400*1 ch 7'
50*4 Br (or ch) drill 1'15
200*4 Fr EN1 2'40
rest
Pull 50*6*2 ①SC(フロント,ミドル/t)
②ヘッドアッププル
③2キック1プル
① ~③/2t 1'20
Swim 50*2 ch,Br/t ch,25H/t 1'10
rest
Pull 50*6*2 ①ドルブレ
② 手足バラバラ~徐々にあわせる
③ 25DPS(ストローク数+タイムを短くする)
① ~③/2t 1'20
Swim 50*2 ch,Br/t ch,25H/t 1’10
Loosen 100*1
Swim 50*4 Br ch 1’15
50*4 Br Stroke Des 1’10
50*4 Br 3StrokeH*2,easy,hard 1’10
Down 400*1
僕が特に良かったと思ったのは、2キック1プルです。
今日はキックとプルを合わせるようなドリルが多かったように思いましたが、
その中でもこれは、次のプルまでに間があるのでどこでプルするかの準備が出来たり
Flyの3stroke-1poseみたいに伸びが意識できたので、一番感触が良かったです。
その甲斐もあってか、皆さんからすると遅いですが、
最後のHardは38.9の練習ベストでした!普段より3秒速いです。すごっ!
さて、最近は昨年の資料を参考にしてから、広告取りの準備をしよっです。
こがんしながら準備ばしよって感じっとは、言葉遣いのくー難しかことです。
おいは間違えんようがんばって敬語がば使いよっとっけ、Wordの野郎がすぐそいに
青の波線ば引いてきます。がいせからしか。そいないお前のすっぎ良かやんけ!
おっと、取り乱しました。。。
とまあ、悪戦苦闘しながらやってますが、マニュアルによると
10月末からということなので、もうすぐ始めます。期限は11月末までです。
また、誰を書くかはあらかじめ決めてもらいますがNFの終わった24日に
他己紹介の依頼もする予定です。期限は20日後の12月14日です。
どちらも遅れることのないよう、よろしくお願いします。
何故か地球工は後期から、授業のレベルが急上昇したので、最近ホントに機嫌が
悪いです。お願いですから期限だけは守るようにしてください。
今日の日記はこの辺で終わります。
では。
いよいよ本格的に寒くなってきましたね。
昨日はFrのフォーム練だったので、集中して練習できました。このドリルのメニューの中にもありますが、最近僕もストレートアームを取り入れるようになりました。いつもリカバリーの位置が近くなりがちなので、ストレートアームにすることによって、自然とリカバリーが遠くなります。さらに肩甲骨を動かしながら泳ぐことが出来るので良いドリルだと思います。
最近はNF関係の仕事も増えてきて、なかなか忙しくなってきてます。いよいよって感じですね。NFの看板いいの出来そうなので、みなさん楽しみにしていてくださいね。
3回生の山田信之輔です。
先週1週間、申し訳ありませんでした。
今日のメニューです。ガクトメニューです。
W-up 200*1 ch AE 3'40
100*2 ch AE Drill(SL2本) 25NoBreath 2'
50*4 ch AN2 25H 1'15
rest 1'20
Swim ch(orS1) EN1 20分間泳 20'
rest 1'
Swim ch(orS1) EN1 20分間泳 20'
rest 1'
Swim 200*4 Fr(orS1) EN2,3/3,1t 2'50
rest 2'40
Dive 15*2 ch StreamLine 10'
25*2 ch AN2 25Max
Down 400*1 AE 10'
「EN1で距離を泳ぎます。S1でできる人はS1を泳いでください。20分間泳では頑張る必要はないです。脈を20~23/10sくらいに保つように。EN2は脈を24~27/10sくらい、EN3はそれ以上で。最後のDiveは大事にしましょう。」
By がくと
今日は神戸大学から田中光くんが来てくれました。ぜひまた練習に参加しに京大に来てください。
そして今日は今年最後の京大プールでの練習でした。
この時期は当たり前ですが水温が下がりますね。今日は珍しく陸に上がった時に少し寒いかもと感じてしまいました。
今日の20分間泳もいつもとは少し違ったメニューでした。いつもはサイクルが指定されているので、タイムの方に意識がいってしまいがちになりますが、今回は自分のペースを守って脈を意識しながら泳ぐことにより意識を集中できたと思います。
ぼくは岳斗とよくご飯を食べたりゲームしたりするので、練習メニューの意図やどういう意識で取り組むべきかなど教えてもらっています。ぼくの水泳の知識の半分以上はGACKTからきている気がします。OFF中にswimming fastestを通読したらしく、EN1について熱く語ってくれました。(たしか)開一が以前言っていましたが、努力は人を裏切らないというのは適切な方法で適切な量の努力をした者が結果を出せるということ、というようなことを言っており(間違っていたらすみません)、それを考えるとただがむしゃらに頑張るだけでなくいろいろと知識を身に付けたり、練習の意図を考えながら練習したりすることが大切なのだと改めて実感します。
タレントの武井壮さんは小学校のときに野球をやっており、全打席ホームランを打つことを目標にしていたらしいのですが全然打てず、なぜだろうと考えていたところに父親が試合をビデオで撮影してくれたのでそれを見てみると、自分が想像していたフォームと自分の実際のフォームがまったく違うことがわかったそうです。頭で考えていたことができておらず見えていないところを動かせていないと気がついた武井壮さんは「自分を動かす練習をしよう」と考えたそうです。Youtubeで動画を見つけたので聞いていました。頭で考えて動かしていても実際はぜんぜん違う動きになっているならば、たいていは今より速く泳ぐことはできないと思います。自分の泳ぎがどのようなものなのか、どう修正していけばよいのかを把握した上で練習に臨まなければ練習の効果は薄くなっていくでしょう。そう考えると自分の動画、特に試合の動画はやはり大切ですね。適切な方法で適切な量の努力をするためには自分の泳ぎを把握することが第一だと思います。
いままではそこまで忙しくなかった理学部生物科学専攻のぼくの生活も多忙な生活に変わろうとしています。月曜と金曜に違う学問領域のセミナーがあり論文を読まなければならなかったり、実験が22時前まで続いたり、実験ではマウスを解剖したりマウスに注射したりと精神的にもきつい生活になってきました。ぼくらは京都大学の学生であり、水泳だけやっていればいいというものではなく、勉強もしなければなりません。ぼくらにとって最優先事項である勉学をおろそかにする人が他のことをできるとは思えないと最近考えるようになりました。(実習に行く人健の方々に関しては何も言えませんが)留年だけはしないようにしたいですね、学費もかかりますし。ぼくの回生から水泳部を引退するまでに留年する人が出ないといいです。みんなで卒業したいですね。
と、以上のことを自分に言い聞かせるために書きました。
おはようございます。3回生工学部物理工学科機械システム学コースの、中井彩乃です。勇気を出して2回生と同じ授業を受けていたりもします。
多忙ゆえ、更新が遅れてしまいましたことをお詫びします。すみませんでした。
セミナー講義が一日中あり(昨日はずっとはんだごて)、今日もこれから行ってきます。みんな今日の練習もがんばって!
以下、10月11日(土)のメニューです。
W-up 200*1 3’40
100*3 cho AE Drill(SL3t) 25 No Breath 2’
50*2 cho AN3 15QAP 1’10
100*6 Fr,IM/t EN1 form 1’25,1’35/t
Loosen 100*1
Main 50*20 ch,S1/10t AN2 25Max 1’30
Down 500*1
やったことのないメニューでしたね。Diveをこんなに出来るのもこの日が今年最後ですし、みんな気合いを入れてできていたんじゃないかなあと思います。
さて、この日は納泳会でした。医学部水泳部さんと交流できる機会はあまりないので、楽しみにしていました。競技もものすごく盛り上がっていたし、交流会でも楽しいお話がたくさん聞けてとてもいい日になりました。医学部ってカタイ人が多いのかな~、なんていうイメージを持ってしまいがちですが、話すととてもおもしろくて気さくな人ばかりですよね。
おーっともう出発準備をせねば。短いですが失礼します。台風は午後です。どうぞお気をつけて!