[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、二回生の池田です。
合宿二回目の練習のメニュー(B)です。
W-up 200*1 ch AE 4'
100*3 ch AE 25Nobreath(SL3本) 2'
50*4 ch AN2 25H 1'30"
Swim 100*4*3 IM 1s:EN1 Des4+SetDes 1'40
2s:EN1.5 Des4+SetDes 1'40"
3s:EN2 Des4+SetDes 1'40"(3t)
S.R.20"
Swim 100*3*4 IMO/s EN1~EN2 1s:Des3,LongStoroke 1'40"
2s:Des3,LongStoroke 1'40"
3s:Des3,LongStoroke 1'50"(2t)
4s:Des3,LongStoroke 1'30"
Drill 50*6 S1 AE Drill 1'30"
DIVE!! 25*4 ch AN2 HARD!! 2'
飛込→姿勢→浮上を意識‼!
Down 100*4 ch AE 2'
今回の練習はIMのEN系の練習が中心でした。つまり皆さんの筋肉には今頃たくさんの水戸さん(ミトコンドリア)が蓄積されていることでしょう。この前のミーティングの優さんのお話は視覚的にとても訴えかけてくるものがあり、非常にわかりやすくこの合宿、またこれからの練習に対するモチベーションがとても上がりました。やはりトレーニングの効果をしっかり理解して練習に取り組むと心なしか自分がどんどんパワーアップしているような気になります。
また、一日目の夜のパートミーティングで阪大主将の松尾さんがおっしゃっていた「W-upからDownまでのすべての練習でしっかり考えて泳いでいる」というのに、驚いたと共になるほど、と思いました。自分自身はこれまではW-upは体を慣らす、EN系は脈を守るといったようにごく当たり前のことしか意識せずに練習してきました。しかし、せっかくそれほどスピードが求められない練習なのだから、そこで自分の泳ぎを見直してどんどん改善していくことができればと思いました。
3日目からはS1の耐乳酸が始まると思いますが、自分が一番弱いのはここなので集中して取り組んでいこうと思います。
では、この辺で。
こんばんは。2回生の大川です。
実は日記を書くのは2ヶ月ぶりだったりします。
まずは今日のメニュー(Bサイクル)から
W-up 200*1 ch AE 4'
50*4 ch AE drill-form 1'15
50*4 S1 AN2 25H 1'30
rest
Pull 100*6*2 IM, Fr/s HR20~24 1'40, 1'30
rest
Swim 400*3*2 Fr, IM/s EN1~2 des3 6', 6'40
Loosen 100*1 4'30
Swim 100*4 Fr EN1 Hyp3,5/1,3t 1'30
50*4 S1 AN1 Hard 1'
100*3 Fr EN1 Hyp3,5/1,2t 1'30
50*3 S1 AN1 Hard 1'10
100*2 Fr EN1 Hyp3,5/t 1'30
50*2 S1 AN1 Hard 1'15
100*1 Easy 2'
50*1 S1 AN1 Max 1'30
rest
Drill 50*6 ch AE 1'15
rest
Dive 25*4 ch AN2 HARD!! 2'
Down 100*4 ch AE 2'
EN1で脈拍、フォームをキープしながら泳ぎを整え、そしてそこにS1のハードを織り交ぜるといったメニューでした。皆さんどうだったでしょうか?
僕はスイムの400*3*2あたりですっかりEN1の泳ぎに体が慣れてしまったせいか、ハードに向けてスムーズに泳ぎの切り替えができなかった感じです。メインの序盤ではうまくハードできずに泳ぎががちゃがちゃしてしまった感じです。最近こういうこと多いので気をつけたいですね。
さてさて、気づけばもう合宿も2日目が終わってしまいましたね。皆さん、調子はどうでしょうか?思うような練習はできていますか?
何も考えずただ受動的にメニューをこなすだけではこの5日間はあっという間に過ぎ去ってしまいます。これから刻一刻と夏シーズンが近づいてきて本格的に追い込んでいく機会も限られてくることと思いますし、この合宿には非常に大きな意義があるのではと思います。今シーズンの飛躍に向けて何かキッカケを掴めるように頑張りましょう。ていうか何が何でも掴みましょう。じゃなきゃ今年の夏は何も起こりません。それくらいの覚悟でいきましょう。
ちなみに僕個人としてはこの合宿で一番こだわりを持っていきたいと思っているのは耐乳酸の練習です。
僕はハードの本数の多いメニューになるとチキって1本目をセーブしてしまい序盤からガンガン自分を追い込めずに終わってしまい、十分に練習の効果を出せないことが多々あります。いつまで経ってもこんなんじゃだめですよね。1フリの後半を強くするためには避けては通れない道ですし。
とにかく「ビビらない」こと。これがこの合宿の最大の目標です。
加えてこの合宿で気を使っていきたいのは身体のケアです。前回のゾンタック合宿で3部練の日もあり、練習の前からすでに身体がヘロヘロになって思うように練習を頑張れないことがあり非常に悔しい思いをしました。今回の合宿はゾンタックに比べると休憩時間に余裕があるので練習後の疲労回復のために色々とやってみたいと思います。マッサージとかストレッチとか。そして忙しい中嫌な顔一つせず選手の身体のケアを手伝ってくれるマネさんには選手一同感謝感激雨あられですよね。感謝の気持ちを結果で示すためにも、すぐそこに迫っている関西CSでは大ベストだしてやりましょう。
ではもう遅いのでこの辺りで失礼します。
明日からも自分に厳しく頑張っていきましょう。
おやすみなさい。
四回生の南出です。
今日、無事に誕生日を迎えました。
この世に生を受けて2●年経ったようですが、心は永遠の20歳です。いやおめでたい。
最近の京都は初夏のように清々しいお天気で気持ち良いですね。
では、合宿前日、今日のメニューです
W-up 200*1 ch AE
100*3 ch AE drill(SL*3)25nobreath
200*1 S1 AN3 10H35E5H*4
rest
Pull 100*8 Fr EN1 smooth 1'30~
Swim 100*6 IM EN1 form 1'40~
100*6 IM EN2 form 1'30~
rest
kick 50*6 Fly EN2 NBKwithFin 1'(呼吸1回以内)~
loosen 100*1 AE
swim 50*4 S1 AN3 15QAP 1'30
rest
swim 50*4 S1 AN2 25MAXwithPadFin 1'30
down 100*6 AE
今日は、EN1、2のIMで少し泳いでからパワースイムでした。
ENの後のキックが想像以上にきつかったです。
呼吸制限がありましたが、実際は半分も守れませんでした。
準高地合宿以降、肺活量をキープしたくて毎日drillでUWを30m前後入れていましたが、
私の体はすっかり平地に順応してしまっているようです。
昨日オフでゆっくりできたからか、体は割と動きやすかったです。
苦手なIMも何とか呼吸を上げ過ぎることなく泳げました。
スピードがもっと乗ってくると尚良い感じだと思いました。
さて、明日からGW合宿@岐阜 です。
いよいよ四回生は最後の合宿です。
直紀さんとGACKTさんは4年間フル参加だそうですね。皆勤賞。
引退はまだ先ですが、水泳部の色々なことがラストになっているので、
時々無性に感慨深くなります。
最近では、○月×日の練習も、もう来年はないんだな、、、と思う程にまでなっています。
とは言え、いよいよ本番、熱い夏の戦いが残っているので湿っぽいことなんか言えません。
私にとってこの三年ちょいの大学生活は長いようで一瞬でした。
もっとあの時頑張っておけば…など考え始めるとキリがないですが、
まだあと一年、二年、三年ある人は本当に羨ましいです。
私が1回生のとき、OBさんの山岡さんが長い引退挨拶の中で、
悔いしかないと仰っていたことが、その部分だけが、ずっと忘れられませんでした。
結局、今の自分は後悔していることが多いなと思います。
私は中学まで選手をしていましたが、当時はバカみたいにメニューの距離をただ泳ぐだけで
フォームなんか気にしたこともなかった。
大会の順位はうっすら覚えているけど、自分の昔のタイムはあまり記憶にないです。
多分、自分のタイムにすらあまり執着していなかったんじゃないかと思います。
ここで泳ぎ始めて少し経ち、自分でももっとがんばらないとと思い始めると、
気づけば自分で考えて泳ぐようになり、気づけば水泳が苦行だという意識がなくなっていました。
気づけば、今は水泳が大好きです。
残された4ヶ月は今まで以上に一瞬だろうけど、
皆とたくさん泳いで、熱くなって、必死になって、楽しみたいと思っています。
四回生は充分感じてると思いますが、まだ時間のある皆さん、
ぜひとも後で激しく後悔しないように実のある日々を過ごしてほしいです。
時は金なり。
夏の大舞台まではあと77日ですが、1人1人が出来ることを考えて突っ走りましょう。
そのための泳ぎこみとしての第一ステップが明日から始まります。
明日から合宿頑張るで!ニーブラ!
昨日、人生初の花束をいただきました。惚れました。ラブずっきゅん。
以上です。
遅ればせながら4月29日の日記です。
この日は星の子スイミングスクールさんのプールを使用させていただきました。ありがとうございました。以下、メニュー(A)です。
w-up
200*1 4' ch
50*6 1'10" drill(SL*4)
50*4 1'20" S1 15QAP,25H/t
rest 1'40"
kick
100*3 1'50" ch smooth
rest 30"
swim
100*4 1'30" ch smooth
loosen 100
drill
50*6 1'10" ch
rest 2'
main
50*3*3 2' S1 All out!! S.R.2'
down
100*6 2' ch
メインは50*3*3の耐乳酸でした。
1本目から全力で泳ぐメニューですが、僕はブレで50で出し切るというのがうまくできず、今回も1セット目と2セット目はそれほどタイムに変化がありませんでした。フリーとかだったら1本
で死ねるんですが、ブレで(かつ短水で)はなかなか難しいです。
僕はあせるとすぐにタイミングがずれてしまうので、そういう意味でも全力でちゃんと泳ぐというのはわりと難しいと感じています。普段のQAPとかでも、ときどきめちゃくちゃになったりしています。うまくできるようにがんばります。泳ぎ自体もいろいろ改善するところがありますし。
星の子での練習の翌日には、優さんによる「筋生理と水泳のトレーニング効果」についてのレクチャーと、シーズンの今後のプランについてかいちさんからの説明がありましたね。
優さんには、体を動かすエネルギーはどのようにして生み出されるのか、各強度のトレーニングによって向上する能力はどのように異なるのか、などについてわかりやすく説明していただきました。
こうやってトレーニングの効果についてしっかりと説明してもらえるのはありがたいです。
このトレーニングにはこういう目的がある、ということを知っているだけじゃなく、このトレーニングをするとこういう効果があるのでその目的が達成される、ということを理解しておくことも大事なんじゃないかなーと思いました。当然のことかもしれませんが。かいちさんが言っていましたが、効果を理解してトレーニングしたほうが効果が高そうですし。
明日からは合宿ですね。
今回ははじめて使わせてもらうところなので、いろいろと戸惑うこともあるかもしれませんが、そういうことも合宿の楽しみということで勘弁してください。
最後に、先日のPC戦の写真をのせておきます。
泳いでいる選手を笑顔で物干し竿で刺そうとしている手前のお姉さん、楽しそうですね。