忍者ブログ
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。本日の練習日記を担当します、1回生の山本裕一朗です。


秋らしい気温になり、朝がだんだんと肌寒くなってきました。
上に羽織る服を考える時間が必要になるので、夏場よりも少し早めに起きられるようにしたいです(笑)



今日のメニューは、有酸素で体を動かした後にしっかりスピードを上げる練習でした。
アップの後に短距離のスピード練習で心拍を上げ、400のプルで有酸素を意識ながらIMのスイムに持っていき、メインに入るという形でした。

メインのタバタトレーニングは、25×6×2set  30s

「後半まで粘って速度を上げて、6本で力を出し切る。」を意識して練習に臨みました。

セットのラストは乳酸がたまり、フラットな泳ぎが難しくなります。
その状況でどのような工夫をして、本番で実践できるような泳ぎができるかどうかは、今後僕が向き合うべき課題だと思いました。






話は変わりますが、今週から新しい環境での練習が始まりました。
活動再開に向けて手続きをしてくださった先輩方には、感謝の気持ちでいっぱいです。


新しい練習場所、新しくお世話になる先輩方、、、刺激の多い日々です。

慣れない事もありますが、新たな競泳人生のスタートだと気持ちを引き締めて日々精進していきたいと思います。
そして、今まで以上に色々な事を吸収できるように部活動に取り組みたいと思っています!






なんとも硬い文章になってしまいました。すみません。
「ソンナコトナイヨ」と思ってくださった方、ありがとうございます。



明日の日記は、嶋田さんにお願いします。


2020→2021  ???












PR
お疲れ様です。
1回生の渡邉諒聖です。


まず練習内容について

ドリル多めのアップ→スプリント→ドリル(泳ぎを意識)→IM(脈上げ)→Dive

という流れで練習を行いました。


今日は寝坊で小1時間遅れてしまいました。

ごめんなさい…

4月から部活が始まるまでだいたい朝9時起きでした。

早起きの習慣ってたぶんつかないと思います。

気が張ってたら起きれるけど

気が抜けてたら起きれない。

あと疲れてる日の次の日の朝は身体も心も沈んだまま

胸の内で悪態をつきながら

布団の中でうずくまる。



話は変わりますが

最近朝晩は少し肌寒さを感じるようになってきました。

夏の暑さよりはマシですが

寒いのも苦手です。

誰かいつでもどこでも適温を保つ器具道具を開発してくれればいいのに…


愚痴っぽくなりましたが

泳ぐのは好きなので

練習には励みたいと思います。


水泳部員全員が集まって練習できるのを心待ちにしています。


明日の日記担当は未定ですがたぶん1回生の誰かです。


以上

ただいまバイトから帰ってきました


更新が遅くなってしまい申し訳ありません。



3回生の舩木です。



題名に書いた通り(私事で恐縮ではございますが)


本日(昨日)火曜日はフルコマでございます。


同じ学科の2回生馬場君と日下君と同じ授業を受けてきました


ZOOMのプライベートチャットでメッセージしてみたところ、


「何個再履すんねんww」と。


全力で後輩にヘルプを求めながら


単位取得を目指したいところです





後輩諸君にはぜひ、しっかり単位を取っておくことをおすすめします





さて練習の話ですが、


メニューはリハビリでした


アップ→スプリント→キック→フォーム(準備)→ハード→ダウン


という感じです。


さて昨日から新シーズンが始まりました


自粛期間、泳いでいたとはいえ休んでる時期もあったし


十分に泳げていない長いブランク明けです




疲れが抜けない...




でもやっぱりジムとかとは違って


周りを気にせず自由に練習できるのはいいですね


おじいちゃんになった自分の体と闘いながら、


ぼちぼち泳力を回復させて行けたらなと思います





今みたいに少ない人数でしっぽりやるのも好きだし、


一年生のパワフルさ、フレッシュさに刺激を受けているので楽しいですが


久しぶりにみんなで集まって練習したいですね





越えなければいけない壁は多いですが


はやくそんな日が来ることを楽しみにしています







最後はこの間行った、ずんどう屋の写真でお別れです


例年であればそろそろ、ラーメン巡りのドラフトなんかをしていたのかと考えると


なんだか寂しいです


引退までに何か出来たらいいな。




明日は新入生、諒聖君にお願いします


おやすみなさい。


2020→2021 ???




こんにちは!

今シーズンから競泳主任となりました3回生の今瀧雄登です。1年間よろしくお願いします。







今日から無事京大水泳部の競泳面は活動を再開させました。6ヶ月ぶり!長かった!笑



部活再開に向けて協力してくれた堀下さん、陸、このか、ありがとうございます。色々大変だったよね。








オフ期間中もほとんど部員と会ってなかったので、久しぶりに会う人がほとんどで、しんどかったけど、楽しく練習できました。7人だけだったけど意外と明るく練習できたと思います。1回生も2人参加してくれて、フレッシュに泳いでました。そのフレッシュさを全面にだしてこれからも練習してほしいです。





10月末には人数ももっと増えて、いつも通りの日常が戻ってくるはずなので、その時まで少し我慢。




メニューはいつもより長めのアップしてからIM中心に少し泳いで、最後スピード出して終わりって感じです。



ここから2週間は体慣らし期間ということで取り組みやすいメニューを組むつもりです。


ゆっくり水感取り戻していきましょう。焦って怪我したらロクなことないからね。







さて、後期はオンライン授業ということで6:45入水になりました。陸で体を動かす時間もほとんどなくて、眠たいという声も聞こえてきそうですが(実際眠い)、まあ慣れです。



人間すぐ慣れます。


ポジティブに受け取って、短い時間でいかにいい練習できるか考えるきっかけができたと思えばいいでしょう。

















人生楽しんだもん勝ち!













僕の好きな言葉の1つです。


4年間しかない大学生活楽しんだ方が良いに決まってます。ラストイヤー同期の誰よりも楽しんでみせます。勝負!!







10月から年末にかけて、NF準備、NF本番、冬季公認、追いコン、やしろ合宿とバタバタしつつも1番イベントごとが詰まってて楽しい期間なので、好きな季節だったんですが、それがほとんどできないということで非常に残念です。







ですが、




来年は京大主幹の七帝がありますね!


まさか自分が最高学年のときに7年に1度のイベントに鉢合わせるとは。運がいい!!(準備とか考えると運悪いかも)




大変だと思うけど、みんなで力合わせてちゃんと開催できるよう頑張っていきましょう。







明日は舩木です。




スローガンは全員が活動できるようになったら決めようかな。それでは!




2020-2021 ???

いんたいかあ
できると思わなかったなあ笑
さかきばらです。もう8月終わっちゃうんですね
お久しぶりの人はお久しぶりです。五億年ぶりにこんなに文章打つぞい
みんなみたいに文才なくて、拙い引退日記になりますが、最後までお付き合いいただけますとさいわいです。
そのいち、三年間ふりかえって
なっちゃん、、!!!わかる、、、!!!!
しんどかったよねえええええ
色々含まれる意味もしんどかった理由も違うかもしれないけど、ほんとにしんどかった!
練習はきついし疲れるし、体調崩すし、練習やってもタイム出ない時は出ないし、結局シーズン目標達成したことないし、自分がやりたいことと部活の両立が全然できない時期もあって大変だったなーというのが正直な感想です。
けどその分、楽しいこともいっぱいいっぱいあったです。
かなこと永遠に競り続ける練習楽しかったです。
なっちゃんとお喋りしながら体幹前の時間を過ごすの楽しかったです。
みさこのかとの練習試合はもちろん、鍋パ手巻き寿司パ女子会楽しかったです。
みさとさんとお喋りしながら遠征するの楽しかったです。
全部、ここに入部しなかったら出会うことのなかった思い出です。
たのしかった!!!!!!!!!!
いっぱい迷惑かけてたと思いますが、なんだかんだ受け入れてくれてた水泳部の皆様には感謝しかありません。
コロナで終わりたくはなかったけれど、水泳部に入部して良かったです。えらいぞ途中入部決めたわたし。
そのに、おもったこと
いや、書こうと思ったことほぼ全部かがみとなっちゃんに書かれてるじゃん?????
まーせっかくなので別の話書きます。
体育会であることの意味について
これ実はわたしが1回生で体育会本部に入ってから少し気にしていたことでした。
「なぜ厚生課は体育会部活だけ優遇しているのか。公認サークルも平等に扱ってほしい」
わたしが1回生のときに大学に届いた意見です。
優遇されてるか?って思う人もいるかと思いますが、支援費など金銭面、施設利用、また紅萠祭での新歓等、また今回の課外活動再開についても様々な面で体育会は大学から支援や特別な許可をもらって活動しています。
意見主の言いたいこともわからんではないですが、「体育会とサークルは一緒に扱うべき」という意見に違和感を覚えました。
周りの体育会本部員や先輩と話した結果、わたしはサークルと体育会の大きな違いはやっぱり「大学の名を背負って戦うか否か」だと思います。
多様性とか色んな人が色んな気持ちで水泳部にいるのはとてもいいことだと思います。
けれど、その前に体育会であることを忘れないでほしいです。「速くなりたい、強くなりたい、勝ちたい」という気持ちは必ずどこかに持ってほしい。
対抗戦で、わたしたちは京都大学の名を背負って勝つために活動しています。
常にその気持ちを持ち続けることはしんどいし、わたし自身できていなかったと思います。ですが、せめて練習の時試合の時は常にこの気持ちを持っていてほしいです。
まあ一個人の意見なんで参考程度にしてください笑笑
この時期色々制限されてつらいとは思いますが、全て来年の対抗戦に繋がってると思って踏んばってください!
応援しています。
そのさん、つたえたいこと
わたくし、みさとさん大好きすっき好きマンなので以下みさとさんの引退日記の形式をリスペクトしていきます。
まわりの方へ
今年の3月末から急に消えてごめんなさい。
理由を知ってる方もいるかと思いますが、なんとか元気に生きてます。(きょーすけ嘘ついてごめんね)
また3月末に限らず、練習を休むことが多くてごめんなさいでした。迷惑かけてごめんなさい。
こんなわたしでも迎え入れてくれていたみんなのおかげでここまで来れました。
ありがとうございます。
OBOGの方々、先輩方へ
今まで本当にお世話になりました。
ご迷惑をおかけしたことも多々あると思いますが、先輩方のご尽力のおかげで楽しい水泳部生活を送ることができました。このような形で引退を迎えることとなり残念ではありますが、水泳部に入って良かったなと思っています。
また世の中が落ち着いてお会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。
大好きな後輩女子ーずへ
ほんとうに大好きだ!!!!!!!!
ラストイヤーの試合一緒に出たかったなあ、、
このかとみさ、こんな先輩なのに仲良くしてくれてありがとう!これから色々大変だと思いますが、ずっとずっと応援しています!
2人でどんどん壁を乗り越えていってください!
かわいい後輩たちへ
不甲斐ない先輩でごめんでした、、
ですが色んなところで話しかけてくれたり関わってくれたり、まじで楽しかったです!!
これからも水泳を楽しんでください!
Twitter上でみてますので!
同期たちへ
謎の途中入部のわたしを迎えてくれてありがとう。伝えたいことは色々ありますが、みんなと過ごした時間は全部楽しかったです!
この状態で言うのもアレですが、本来ならできなかったけど一緒に引退できて少し嬉しいです。
ぶつかることもあったけど、とても仲の良い同期に恵まれて幸せでした。ほんとうにありがとう。
せめて卒業旅行行きたいす。ぴえん。
その他、仲良くしてくださった他大水泳部の方々、大学で水泳をする上で関わってきた皆様には感謝してもしきれません。
ほんとうにありがとうございました!お世話になりました!!!!
写真はりたいけどいっぱいありすぎて選べんまる。
ので女子ーずの写真はる。なっちゃん不在回だけどまじおきにいり。
またみんなと会ってお別れしたいですね
では!
いままで!
ありがとうございましたー!
次の日記はさだみだよ
2017→2020
榊原
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]