[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。和田です。
日記更新遅くなってすみませんでした…。
今日の京大プールの方のメニューのメインは
50×8×3 25allout25easyでした。
ミドロンの方ではここまで短い距離を何本も泳ぐことはほとんどないので、短い距離で全力を出す良い練習になったと思います。
ですが、最近のレースでは短くても200以上泳ぐことが多いので、ピッチをあげるのは辛く、Jにもフリーのトップのタイムは負けていたと思います…
200IMは、終盤に耐える力だけでなく、各種目の短い距離でのスピードを上げないといけないということを再確認できた良い機会になりました。
ここで、市川さんの質問に答えようと思います。疲れの取り方です。
先週、生化学の授業で農学部の先生が疲れについて触れていました。
乳酸はすみやかにグリコーゲンに作り変えられるので、乳酸は疲労物質ではなくエネルギー源であり、走った後などに出る疲労の原因は、血中の酸素濃度が下がったり、筋繊維が切れたりすることだと言っていました。
これは昨日のゆうまの発表でも話題に出たことです。
これに基づくと、呼吸をゆっくり入れながら泳ぎ、酸素濃度を回復させ、お風呂やマッサージ、ストレッチ、プロテインによって筋繊維の回復をすることが良いのではないかという結論に自分の中ではなりました。
あとは、人体解剖が始まってもう3分の2くらいは終わりましたが、痛みが出た筋肉を支配してる神経はどこかとかそういうのを考えるようになりました。
ここが圧迫されてここが痛くなるんだなとか考えるのは、論理的で楽しいです。
どこか痛くなったら僕に聞いてみてください。全部答えられるとは思いませんが、それなりに妥当な答えをお返しできたらなと思います。僕の勉強にもなるので助かります。
今言えるのはこれくらいですが、これから先学んだことは水泳部に還元していきたいとは1回生の頃から思っています。
質問に対する答えは以上です。
さて、1週間経ってしまいましたが、関チャで僕が思ったことを言わせていただきたいと思います。
僕は200IM、1500frに加え、8継に出させていただきました。
自分の泳ぎについて思ったことはありますが、ここでは割愛して、、、
僕がここで言いたいことは、2回生(1回生も)がもっとリレメンを狙っていかないといけないなぁということです。
チームの代表として泳ぐのはプレッシャーは大きいけれど、とても光栄なことだと思うし、ゆくゆくは自分たちがチームを引っ張っていかないといけないことを思うと、積極的に狙っていかないとなと思います。
実際、試合最終日の8継を泳げてとても良かったです。どの大学もガチメンバーではなかったかもしれませんが、他大との勝ち負けを意識する体験ができました。
僕は京選で200frに出て、先輩達とバトルし、リレメンを狙っていこうと思います。3,4回生に任せっきりではいけない、と思ってます。
他の2回生も200frの記録を持ってない人はいっぱいいるので、そろそろ出ても良いかなと思います。たぶん思ったよりタイム出ます。
関チャを終えて思ったことはこのくらいにしておきます。
明日の日記はかいとで。質問は僕が知らなさそうな、京都の冷たくおいしい甘いもので。かいとなら詳しそう。
写真はPC係のゆうまです。
こんにちは。市川です。
ちょうど一か月で日記まわってきました。ハイペースですね。
特にネタもないので昨日の話をします。
昨日は研究室対抗野球大会の初戦に出場してきました。我が八木研は人員不足のため他の研究室から助っ人で二人来ていただいておりました。
市川の打順は1番、守備のポジションはセカンドでありました。対する相手チームは、ピッチャーに野球の推薦で大学に入り、大学院で京大に来た最強のエースがいらっしゃいました。
0対0のまま迎えた7回表、先攻の八木研チームは1番の市川がフォアボールで出塁し続く打線も好調でその回2点をもぎ取ったのであります。記念すべき1点目は市川の生還によるものでした。
その後相手チームの猛攻にあいましたが、結果としては2対1で見事に勝利をおさめました。
この話で何が伝えたいかと言いますと、普段しないスポーツをすると普段筋肉痛にならないところが筋肉痛になるということです。市川は腰の上あたりが痛くなっております。皆さんもたまには違うスポーツに精をだしてみてもいいのではないでしょうか。
ということで今日のメニューです。
up
drill
Dive 15*4
Dive 35*2
swim 100*8 smooth
100*4 even
100*2 negative
swim 50*12 fom
down
今日の練習は昨夜の雨のせいで少し涼しめでしたが、やはり2、3年前と比べるとかなり泳ぎやすい水温だと思います。
メニューとしてはリカバリーでした。
フォームを確認しつつ気持ちよく泳げたらよかったと思います。明日は京大プールに移ってからはじめての全体でのメインだと思います。盛り上げていきましょう!
きょうへいからの質問に答えます。
「四年間で見えてきた同期の意外な一面」
かなり難しい質問です。四回生といっても同回と出会ってからは丸三年ですね。まだまだ得体の知れない人もいますし、三年の間でずいぶん印象が変わった人もいます。
雄平のゴリラ、
竹政のファンキー、
大川のブラック、
りさのジョズ、
じーこのソレナ、
カワギタのクワガタ
なんかは一年目にはわかったキャラですし。。。
最近分かったというのはちゃんもぎがミュージカル俳優だったということくらいですね。
はじめのころは全然そんなキャラじゃなかった気がします。
さて、次の日記はわだりゅーで、
和田流「疲れの取り方」を聞いてみたいと思います。
将来のお医者様なのでそういう知識は豊富なことでしょう。
よろしくお願いします。
最後は何となくモヒカンの写真と、逆光のミュージカル俳優です。
2017 湧昇
おつかれさまです 細田です。
この間、水球面のタビーと誕生日が全く同じだということを知りました。生まれた年まで一緒です。
瀬戸内の山奥で細田が生を受けたあの日、同じ空の下にタビーも生まれ落ちたのだと思うと運命を感じます。
微妙にしょっぱい運命ですね。
そんなことは置いといて、
踏水会面が旅立ってすこし寂しい京大プールですが、慣れもあるのか今日はすこし寒さがましだったように見えました。気のせいだったらすいません。
ゆうまは寒くないって言ってました。
それでは今日のメニューです。
100*10 01:45 RPkeep
100*4 02:00 RP-2s keep
ミドロンは京大プールに移ってから最初のメインでした。
このメニューは800,1500の人たち用ですね。
りゅうたろうがだんだんロングっぽい泳ぎもできるようになってきていて成長を感じます
そういえば今日、去年のバーベキューでもらったアヒルたちを京大プールのお風呂に解き放ちました。
アヒル達は練習がおわって早速市川さんや潤の乳首に吸い付く獅子奮迅の活躍を見せており、なんともいえない気持ちになりました
みなさん仲良くしてあげてください
はい、それでは質問に答えます!
好きな食べ物ですね!!
最近は食堂のきしめんのつめたいやつが好きです!たぶん夏限定で復活したやつで、安くて美味しいです。おすすめです。
けど昨日きしめんのつゆの中にメニューノートを落としてから少し嫌いになりました
メニューノートがちょっとくさい。
あとは甘いものは大体好きですね!
同志社パフェとか最近行ってないのでめっちゃ行きたいです誰か誘ってください
それでは、明日の日記は市川さんで!
質問は「四年間で見えてきた同期の意外な一面」でお願いします!
4回生にしかわからない4回生の意外な一面を見てみたいです!
今日の写真は黒い澤田です。
たぶんまたすぐにこうなります。
日記担当のおおいりなおです。
前回の日記担当の澤田の予想はハズレで、
わたしには妹ではなく、2歳年の離れた弟がいます。
うーん、4歳年の離れた弟が欲しかったかな…でも本当は一人っ子にあこがれていました。
最近、だんだんと暑くなってきて、
シーズンである夏が近づいて来たんだなぁと実感します。
sprint メイン
3set 50*3 0`50 200RP or Hard
50*1 4`30 Set rest & Loosen
そして今日から京大プールでの練習が始まりました!!
朝は少し寒そうですが、長水路で羽根つき飛び込み台なんてとても魅力的です!
でも、プールの水が濁っていました。
濁っていた…からインドのガンジス川での『沐浴』を連想してしまいました(笑)
写真は2017年2月にインドに行った時のものです。
明日(5/31)の練習日記はあゆこさん、お願いします!
質問は、「旅行に行くならどこへ行き、そしてそこで何をしますか?」
暑さも厳しくなり、練習もハードになりますが、体調を崩さないように、
この夏を乗り越えましょ~う!