忍者ブログ
[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。西嶋潤です。



一年ぶりにスマホのケースを変えました。人生初iFaceです。もう何回スマホ落としても割れないので安心です。しかもこのケース、机の上でくるくる回せるんです。家では永遠に回してます。めっちゃ楽しい。今日の朝パでもずっと回してたんですが、誰からも変えたの気付かれなくてちょっと悲しかったです。



はい。今日の練習は



upして、


kick


200×2 glide-back-side-glide


100×6 EN1,2/4t,2t


25×2 H


50×2 EH


swim


200×1 EN1


100×2EN2


200×1 Cycle in


×2set


50×4 2H1E1H



でした。今日は早練も人数が少なめで寂しかったです。各々がちゃんと声出してたのでそんなに雰囲気は悪くなかったと思います。



ここ3週間ほど呼吸が浅く無素運動しか出来ない芸人でしたが、やっとまともに泳げるようなってきました。EN練習が楽しいです。upkickswimを多めに入れることで、前より手脚が噛み合って水に力が伝わる感覚があります。手脚を体の中心から動かす意識も、改めてしっかりと持ち始めて疲れにくくなりました。全体的にいい感じです。泳いでて気持ちいい。息が上がるまでは、ですけど。笑



さて、来週からやしろ合宿です。他大学からもめちゃくちゃ大勢来てくれるので、たくさん交流して良い刺激を受けられればと思います。4日間も一緒に生活できて、色んな人と仲良くなったり情報交換できる良い機会です。めいっぱい楽しんで実りある時間にしたいですね。



あと間食にバナナが配られます。要らない人はください。去年みたいに最終日の帰る直前に余ったやつ全部渡すのは止めてください。流石にあの場で30本以上食べるのは無理です。去年の年末は家でバナナ食べてた記憶しかないです。



では、けんうからの質問。最近あった修羅場。。無いかな。。僕は人間関係できるだけ揉めないように生きてるので、あんまり修羅場って無いんですよね。ここ数ヶ月何かに怒ったり怒られたりした記憶がほとんど無いです。答えられずすみません。ただ、もし成績のことが親にバレたら間違いなく修羅場やとは思います。まあほぼフル単ですけどね。



明日の日記はかいてぃーで。自撮り面に入ってからノリノリで自撮りしてるらしいので、自分で撮ったお気に入りの一枚の紹介をお願いします。



では失礼します。



2018→2019 威新

PR





お疲れ様です。就活スイマーの孫です。
土曜日はエクスタシィでした。しんどかったでちゅね〜


最近就活ばっかしててすいません。でもおかげで行きたい企業と出会えることができました。これからの進捗次第ですが、早く決まることができれば三月以内には決まりそうです。はやく内定取って悠々自適な生活したいです。


中込からの質問「オススメの漫画は?」




ウシジマくんです。なかなか面白いです。借金まみれで生活が上手くいってない人の人間ドラマが精密に描かれててリアルで面白いです。けど学生が読むと鬱な気分になりがちなので気持ちが落ち込んでる時には読まないほうがいいかもしれないです。


言語化できにくい人間の本質的な心理を正確に突いてると思います。是非一読してみてください。







最近の水泳部に思うことも言ってくださいと言われましたがいろいろ口出しできる立場ではないのであまり偉そうには言えませんが、とにかく水泳部というコミュニティが個人個人にとって大切な場所になれるようになったらいいなと思います。大学生たるもの立場はいろいろで、水泳部しかない人もいれば水泳部以外にも複数のコミュニティを持ってる人もいると思います。

水泳部しかない人は、水泳部さえあればいいやと思えるくらい水泳部が居心地のいい場所になってくれたらいいと思うし、水泳部以外のコミュニティを持っている人は、他のコミュニティよりとは言わないけど、同じくらいの愛情を持ってくれたら最上回生からしたらホントに嬉しい限りです。せっかく水泳部は大学生活そこそこの時間を割いて費やす団体なんだから楽しんでほしいです。他人には他人なりの立場や考えがあると思うので、お互いを尊重しつつ、水泳部の活動はもちろん、他団体での活動をも応援してあげれたらいいんじゃないかなと思います。






様々な意見があるとは思いますが、水泳第一で専念してる人のことは本当に本当に凄いなと思っていますし、尊敬も憧れもしています。けど入ってみないと分からないこともあるしだろうし、刑務所でもない限り他の文化と触れ合って情熱が移ることも正直仕方のないことじゃないかなと思います。ある程度悩むくらいが学生としてちょうどいいと思います。

上手く両立できるのが一番いいとは思うのですが、同期だけは優しくしてやってください。先輩が言うと威圧的になるし後輩が言うと愚痴に聞こえるかもしれないです。もちろん部に入った以上部を第一優先するべきやとは思いますが理屈っぽくて、、



まあ自分が後悔しなければいいと思います。
僕は今の水泳部が好きですし、就活で東京にいる際も正直水泳部に申し訳なさを持ってます。



なんか重いブログになってしまったので、イチオシの猫の画像を貼って中和したいと思います。カワイイ〜




次は潤で。

最近あった修羅場をおしえてください。
こんばんは。


中込です。


天気雨が続いとりますが、気に留めることでもありません。


今日りくに、泳ぎ屋へ行こうと共北で言われたのですが、


断って、はろーびじっとしました。











マネ澤田さんの真似して詩的に攻めましたが、僕がやると気持ち悪いと思いますんでもうやめます。








本日のメイン。


100*3 2:30
50*6 1:30
25*12 0:30




一本目フラ割りたかったのですが、無理でした。やはり、一本目から飛ばすのは苦手です。変に呼吸を止めてしまって息が切れますし、腕も空回りします。
100は2本めと3本目に堀下さんと泉に競り勝てたので、良い練習になりました。あの方々は1本目に突っ込んで良いタイムを出せているので同じ状況ではなかったと思いますが。



あと、25*12終わった後にしんどすぎて息ができなくなりました。腹筋も超疲れました。久しぶりの感覚だったので嬉しかったです。



メインの組分けは、ゆうまさんやカイトさんが隣だとずっと競れて気持ちを落とさずにすみますし、いずみだとたまに後半勝たせてくれるので楽しいです。マネさんの皆さん、今後もご贔屓お願いします笑。それと、世界早口選手権に参加してみてはどうでしょうか。サークルとタイムを両立できる処理能力が僕もほしいです。










私事ですが、年始は高校のときにお世話になった、共泳会というところの合宿に行ってきます。今年はめいめいさんがいらっしゃらないそうなので、少し残念です。


今の環境は最高ですが、新しい刺激を貰ってきます。あと、昔競い合った速い奴らに、今年の成果を見せてきます。テーマは壁際です。共泳会では、ターン後ドルフィン3回打たないとしばかれるので、壁際を強化して壁際三姉妹の一員になれるようがんばります。






どのゆうまさんが好きですか?の質問ですか。


写真にはないですが、ENのショートサイクルをしっかり回るゆうまさんが一番好きです。


後、僕とりくに、プロテイン係として太っ腹にプロテインを買ってくださるゆうまさんも好きです。


嘘です、お金は勿論出します。でも、買いたいです。








僕は練習に来る事が偉いとは思いませんし、それで速くなるとも思いません。が、無駄な練習はないと思っていつも来てます。まだまだ伸びるし、伸ばしたいし、伸ばさなきゃいけない時期でもありますし。今後もがんばります。それが僕の元気の源です。因みに、一回だけ練習休んでます。アクアリーナ練中爆睡してしまいました。すいませんでした。








明日の日記はけんうさんにお願いします。僕は先輩の泳ぎが好きですし、来てくださるといつも嬉しく思います。賭けました笑











しゃがんで投げたのに速攻ガータに向かうもぴをの球。どうなっているのでしょう。いささか哲学的な問を孕んでいそうです。




2018-2019 威新

お疲れ様です



11月から外務の仕事と中間テストに追われ、


気づいたら20になってました笑


このままいつのまにか老いていくのだなあと


毎日朝チャリ飛ばしながら思ってます。






何が言いたいって、


今年の冬寒すぎませんか。



寒いと何もやりたくなくなる、


って同期に言ったら、


寒くなくても何もやりたくないやろ


って言われました。


 



頑張って生きてます。


澤田です。


今日のmenuです。





Up 50*4 ch


      50*4 des to sooth fast


      50*4 cycle in



     25*8 drill


  


Agility 20*4 3sWK-turn-3dolphin-flip-10tempomax


           25*4 build up,25H/t



Pull 400*2 ch form



Swim 100*3 EN1 S1 or IM mix


          100*3 EN2 S1 or IM mix


          100*4 hard keep S1 or IM mix



          200*4 EN1


          200*3 cycle in



         100*2 S1 max effort!!



Down 400*1





4サイクル一人は流石に無理でしたりょーやありがとう。



最近自分のキャパの限界攻めてます。


タイム書くとなると4コースが限界です。


サイクル4つは口が足らないです。


レぺは一人で3人取るもんじゃない。


私もまだまだ伸び代ありますね。笑





ENのメニューみんなきつそうでした。


けどこういうメニューこそ夏に向けた土台を作っていくんじゃないかと思います。


まあそうはいってもみんなお疲れのようで


200のメニュー300泳いでた人もおりました。



疲れてる時はゆっくりお風呂はいったらいいと思います。







さて、ひさしの質問に答えます。


親と過ごす時間についてですが、実は両親ともにほぼ家にいないです。


家にいるときは、それなりに喋ったりもしますが、


私は勉強したり本読んだりする方が好きなので部屋にこもります。


リビングで家族と向かい合うのは 


高校くらいからなんだか息苦しいです。



けど母が去年病気してから


親がいつまでも生きてるわけじゃないんだなあと実感しました。


だから大事にしようなんてこと言うつもりないですけど。






何とも申し訳ない回答になったので外務の方も答えようと思います。


(ちなみに主務例えると何なのか気になります。)



何かに例える、には当てはまりにくいですけど、


私に求められているのは「いい人である」ことだと思います。




仕事振るなら誰よりも率先して人一倍動くこと。


人のために悩んで人のために動くことを惜しまないこと。


誰よりも相手の気持ちになって考えられること。




が、私が大事にしたいことです。



外務としてOBさんと関わったり部員に仕事振ると必然的に、



今水泳部の周りで何が起こってるか、


どんなOBさんがおられるのか


どの部員が部のためにどんなふうに働いてるか、


部についてどう考えてるか、


知ることが多いです。




大変なことも多いけど、


他の部員の頑張りを見ることも多くて、


水泳部ってみんながいなきゃ成り立ってないなあなんて感動したりもします。



任期はあと半分もありませんが外務としての仕事の範囲を定めずに、


労力惜しまず愛と誠意と思いやりもって頑張りたいです。




すいません、語り過ぎました。




あと


外務という役職を通じて、ひさしと仲良くなれたと思っています。


いつもありがとう。ひさし。




笑笑笑





さて。





昨日のひさしの日記、めちゃくちゃいい日記だなあと思いました。



私も部について最近考えることが多いです。


ラストイヤーまであと一年もないんですね。



ひさしが言うように一人一人正義は違うから


いっぱい話し合って折り合いつけなきゃいけないこともあるけど


自分の核となる部分は譲っちゃダメだとも思います。


私が大事にしたいのは(外務の話でも言ったけど)


愛と思いやりと誠意です。




はい。


説明するには今日はもう疲れました。


すいません笑





今日の写真は私のカメラフォルダーにあったUMAさんです。


体調崩されているのかな、心配です。


 





京都秋季にて。私的にベストショットです。


(ゆーまさん的ベストショットとは意見が割れました)




こないだ、トウスイカイで。ういてたゆまさん。



よく覚えてないです。



NFで三回生集合写真に写りそびれるユマさん。おしゃれ。笑





明日の日記の中込にどのUMAさんが一番お気に入りか答えてもらいませう。


後もう一つ、中込が休んでいるの見たことがないので、


その元気の源を教えてください。




以上です


明日のメイン頑張りましょ!!!




2018→2019


威新






皆さん、お疲れ様です。2回生主務の玉川です。

先々週の冬季公認までを含めた11月の1ヶ月は、多忙でマジでぶっ倒れそうでした。年末合宿の準備とか、教職のための実習とか、NFとか大会とか…日曜日というものが無かったですね。


最近気が付いたのですが、主務って水泳部で2番目に偉いんですね!びっくりしました!そんな感じがあまりにも無さすぎて…何か主務という役職をイメージでいうと、江戸時代の身分制度でいう「士農工商」の「農」だなってふと思いました。(伝わらなければごめんなさい) とにかく僕は偉いポジションらしいです、えっへん。




さて、僕の戯れ言は無視して頂いて、本日のメニューです。

↑しっとりと湿ったメニューで申し訳ないです。水曜日なのでリカバリーでした。


個人的には、最近お目にかかれないキックの練習があったので嬉しかったです。キックはホントに嫌いですが、その必要性はひしひしと感じています。キックはスイムよりも腹圧が入りやすいと感じていて、かつ体が水面に対して水平である状態を確認することが出来ます。とにかくキックは大切です。遅いですけど。





で、質問ですが、休日の過ごし方を僕に聞かれても何も期待されるようなことはしてません笑 ただ、OFFの日はどれだけ遅くても8時には起きます。睡眠で半日とか使うのはもったいないなと個人的には思っているので。


後はまちまちです。課題のある時はそれをして、無いときは本を読んだり溜まった録画番組を見たり。ごくたまに親がどこかに車で出掛けるときは付いて行ったりします。行き先はショッピングだったり展覧会だったり様々です。自宅から通ってはいる身分ですが、親と過ごす時間はやっぱり大事にしたいなと思います。




はい、模範解答ではなかったでしょうか笑 素晴らしい。明日の日記は澤田にお願いします。先程もチラッと書きましたが、澤田には同じ自宅生として、「親とどのような時間を過ごすのか」を聞いてみたいと思います。恥ずかしければ、外務という役職を何かに例えて見てください。ちなみに、僕は主務の例えを後もう1,2個くらいは持っています。どれもろくなもんじゃないです。




さて、ここからしばらく長々と書きます。興味ない方はペッとスクロールして頂いても大丈夫です。




まず今週末のミーティングに僕は参加することが出来ないので、遅練賛成派としての意見を、考えうる反論を交えたQ&A方式で答えていきます。


Q,遅練はマネージャーさんの少ない今の水泳部にとっては負担ではないですか?

A,確かにそうです。では、マネージャー休養日である水曜日にだけ遅練を行ってもらうことは出来ないでしょうか?週に1回遅練があるかないかだけでも気持ちのゆとりがだいぶ違ってきます。

また、もしかしたら来年の新歓でたくさんマネージャーさんが入部してくれるかもしれませんし、まずは今年度は週1回だけでも遅練を残してもらって、また新入生が来てから考えるというのはどうでしょうか?

Q,遅練に来る人数が少ない時点で廃止決定ではないですか?

A,僕自身は必ず練習に参加しているので、こればっかりは来ていない方に来て頂くしかないですね…。時間も遅いので頑張って来て下さい。

Q,自分の今の時間割では、土台遅練に参加することが出来ないです。文学部は楽だから1限とかも無くて参加できるでしょうけど、それって不公平ではないですか?

A,今の学部に興味を持ち、目標を持ち、受験をして入ったのはあなたです。学部間での忙しさの違いを引合いに出すのはどうかと思います。忙しくて嫌なら転学すれば良いのでは?私ではなくて、文学部という学部に興味を持てなかったあなたの運命を恨んで下さい。(炎上間違いないな笑)

Q,元々、遅練は人数の多さを理由に出来た制度であり、ゆっくり寝るために出来た制度ではありません。

A,全くもってその通りです。文句の付けようがありません。パーフェクト。

でも、ド正論過ぎて息苦しいです。人によってはバイトとかでどうしても寝るのが遅くなる日とかあると思います。僕自身は、基本は毎日練習に参加していますが、毎晩寝る前は次の日に遅刻せずに練習に行けるかどうかという、若干の不安を感じながら床についています。なので、たった1日でも遅練があるだけで精神的にかなり楽になります。


言いたいことも分かりますが、僕だって人間です。機械ではありません。寝たい時は寝たい。人間誰しもそんなに強い訳じゃない。




まあ、こんなもんですね。一応今週末のミーティングでこの意見も反映しておいてもらえるとありがたいです。









根性のある方はもう少しお付き合い下さい。

こないだも回生ミーティングが少しだけですがありました。今週末もそうですが、最近水泳部の体制とか、そういったことを考えることが多いです。で、その中で思ったことを書きます。



もったいないな~と思っていることですが、京大水泳部は割りと「自分の意見を100%通すこと」にエネルギーを使いすぎているように思います。もっと他人の意見との折衷案を考えることにエネルギーを使うべきだと思うんです。



まあ、我の強さを考えればそうなっても仕方ないかなとは思います笑 でも、自分の言い分、少し大袈裟に言えば正義、は必ずしも全てに当てはまるわけではありません。人によっては環境や事情、その他色々な違いがあり、自身が思う「絶対に正しいこと」はもしかしたら他人にとっては「絶対」ではないかもしれない。



このことに気が付いたことは、僕が去年と比べて成長した(丸くなった?)最大の理由だと考えています。つまり、少々カッコつけて言えば、「正義は1つではなく、人の数だけある」ということです。


去年の尖っていたという僕は、分析するに自分の思う正義を絶対的なものと考え、それ以外の正義は全て間違っているとして排除していたのだと思います。自分の正義が通らなければ勝手に悩み、最後にろくでもない部活だなとか勝手に決めつけて、自分さえ良ければ良いやと結論付けて、課題に向き合うことを放棄していました。



でも、ある時からそれが虚しく感じたんですね。何のために水泳部に入ったのか。楽しく泳ぎたかったからではないのか。こうしたことを考えながら2018年を迎え、昨シーズンを過ごし、結果先程の考えに至りました。自分の正義なんて所詮人数分の1だなと。


だからこれから水泳部について色々と考えるときは、正義は人の数だけあること、そして1度は自分の持つ正義を疑ってみるべきです。そのことを理解した上で、何か決め事をする時は自分の意見を100%通すのではなくて、他人と自分の意見の中に何とか妥協点を見つけ、皆が納得出来るような答えを出せれば最高だし、良い部活動になるのではないかなと思います。

まずは、自分とは異なる意見を頭ごなしに否定するのではなく、はなから相手にしないでおこうと決め付けるのではなく、きちんと聞いて一緒に考えることが大切だと思います。ホントに。そこにエネルギーを使うべきです。









もう、正義正義言い過ぎてかなり恥ずかしいので、終わります笑 久々の日記なのでとりとめもなく、あれこれと思っていることを長々と書いてしまいました、申し訳ないです…。失礼しました。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]