忍者ブログ
[629]  [630]  [631]  [632]  [633]  [634]  [635]  [636]  [637]  [638]  [639
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実はシーズン始まって初日記の中村です。
今日のメニューは

UP 100*6 cho ,IM by 3t 1'40
100*3 des 1'40
(rest 1')
Swim 200*6 cho 2'40
100*8 S1 1'30
(rest 1')
Kick 200*4 S1 3'30
50*4 E, H by 1t 1'
loosen 100*1 cho 5'
Swim 50*4 drill 1'15
50*2 form 1'
Main 50*6 Max
Down 400*1
(total 5000)

でした。3日間メニュー作らせてもらいましたが、どうでしたか?実は全員がやるメニューを作るのは2年ぶりぐらいだったので、結構、気合入れて作りました。1回のメニューに平均2時間ぐらいかけて作った割りには下のサークルきつすぎたりがあってすみませんでした。メニュー作るのって難しいですね。改めて普段メニュー作ってくれてる人には感謝しないといけないな、って思いました。

泳ぎこみの時期なんで、「がっつり泳ぐ」というコンセプトのもとにIM、,Fr、S1という3種類の距離系のメニューでした.。kick、pullもバランスよくいれたつもりです。sprintは先週の五島のメニューにたくさんあった気がするのでほとんど入れなかったですが、3日間の中に必ず苦手意識のある練習が入っていたのではないでしょうか?Frの距離が得意な人はIMやKickが苦手だったり、IMが得意な人はFrやpullが苦手だったり。苦手だから嫌いだから、って練習休んだり、手を抜いて練習してたら、強くなれないと思います。自分が好きなメニューは誰でも頑張れます。嫌いなメニューでどんだけ頑張れるかが大事やと思います。

この時期は距離系のメニューが多いし、テストもあったりですが、毎日練習来てみんなでレベルUPしていきましょう!夏に大活躍できるかどうかの半分ぐらいは冬場の泳ぎこみのこの時期にかかっています。最近、練習来れてない人ももう一度、自分の夏の目標を思い出して、来週からはバッチリ練習来て下さい!!


ではではお待ちかねの受験体験記第6弾です。

*~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*

工学部地球工学科の3回生です。もう3年も前の話なので正直ほとんど覚えてないし、3年前と今とでは試験も変わってると思うので (ぼくらの学年までは工学部は2次試験に国語なかったですし) 、この時期何すればいいとかは、他の優秀な(?)1回生の話を参考にして下さい。

というわけで、頑張ってる受験生にたいしたアドバイスはできなくてすみませんが、受験を通じて感じたのは、試験でちゃんと自分の実力が発揮できるかが大切だ、ということです。私大を受けているときにカゼひいて熱だして、頭がぼーっとして集中できなかったときは本当につらかったです。そんな経験があったので京大の2次試験では最高のコンディションで挑みたいって思いました。

受験勉強を一生懸命に頑張るのはいいと思いますが、無理して体調だけは崩さないで下さい。この時期から体調管理に気をつけて、野菜などビタミン類やミネラルはしっかり摂って、生ものはなるべく控えましょう。また勉強してるときに脳はブドウ糖をたくさん消費するのでごはんはしっかり食べましょう。胃が縮んでいるなら、飴玉とかもいいかもしれません。疲れて集中できないときは早めに勉強を切り上げてしっかり睡眠をとって下さい。

試験の前日に緊張して寝れない人は前々日にイメトレしてめちゃくちゃ緊張すると、前日寝れると思います。また試験当日の朝食や昼食は胃に負担のかからないものがいいです。胃に負担をかけちゃうと胃に血液が集中して、頭の回転が悪くなり眠くなってしまうからです。なので胃に負担のかかる脂っこいもの、食物繊維の多いもの、香辛料がよく含まれてるものは避けた方が無難です。当然、ブドウ糖はしかっり摂って、カフェインも少し摂った方がいいです。ただカフェインには利尿作用があるので摂りすぎにに注意です。オススメはカロリーオフじゃないコーラーです。カフェインも糖分もふくまれていて炭酸の刺激でリフレッシュできるからです。

メンタル面でも最高のコンディションで挑んでください。こちらの方は人それぞれだと思うので自分で見つけてください。当日は他の受験生の雰囲気に飲まれないように。試験で集中できるようにうまく休み時間をつかってください。

長くなりましたが、みんなが合格してくれることを心より願ってます!
PR
こんにちは。法学部1回生の上島克明です。 今なんだかお腹がへっています。
さっそく今日のメニュー

w-up cho 400 *1  cho  A1 6'30  350m
drill cho 50 *6    TEC 1'15  
swim  50 *4  Form  EN1 1'  
rest        1'  
pull Fr 200 *3  with paddle  EN1~2 2'40 2'50 3'20(2t)
  200 *3  no paddle  EN1~2 2'40 2'50 3'20
swim  100 *8  swim  EN2~3 1'15 1'20 1'35
loosen cho 100 *1    TEC 5' 3'20(50m) 3'10?(rest)
swim Fly 50 *4  HR up  ~EN2 45'' 50'' 1'(2t)
 Fr 100 *15  swim  EN2 1'20 1'25'(14t) 1'35(13t)
  100 *4  Fast  EN3~ 1'30 1'40 1'50
          
Down  400 *1    TEC 10' 9'10 9'05
       To.5500m(-150/-650)   

今日は調子がよかったです。1’35のやつは’25前後で全部まわれました!
ただ、全部まわれてテンション上がってたら、Fastの3本目でスタートした瞬間足つりました。痛かったです。
足つる原理って何なんですかね?
ということで、実は1本まわれてないってことになって悔しかったです。
今日改めて自分の肩の固さにはビックリしました。 ストレッチしましょう!

練習に関することは以上!

次は受験体験記第5弾を書きたいと思います。 
最近知能が低いと言われているので、この機会に実力を発揮したいと思います。

*******************************************************

僕は、中学は地元の公立で、高校は私立にいきました。その高校は京大現役合格者数1位2位を争うようなバリバリの進学校だったので、野球部に入っていたものの、練習が極端に少なく2年の秋で引退だったので高校でバリバリ部活してたって人とは違います。で、授業もハイペースで、優秀な先生ばかりだったので、3年の夏の模試では全部A判定、秋の模試もほぼA判定でした。現役で合格できたのもとにかく学校がすごっかたからで、自分で勉強はあまりしませんでした。この時期も結構地元の友達と遊んだりしてました。
こんな話どうでもいいんで、高校で教わった教科ごとのワンポイントアドバイスを伝授したいと思います。極秘ですよ笑

国語…この時期は勘を鈍らせない程度に過去問をやる。京大はとにかく解答が多いですが、とりあえずは要点だけでも抜き出せれば5割はいける。

英語…京大英語は英語が苦手な人でも結構とれる。構文を見抜けさえすれば、細かい単語の意味がわからなくても、全体としてだいたいの内容があっていれば大きく点数がもらえる。この時期は、最低限の単語勉強と過去問を軽くやるくらいでよい。

文系数学…とにかくこの時期が勝負!難問はあんまりないので、とにかく標準問題からやや難くらいの問題をこなす。25ヵ年が最適。数学は短期間で伸びやすい。また、文系で一番合否を決めるのは数学。

理系数学…部分点よりも完答できる必要がある。完答できないとほとんど点数はもらえないことが多い。難問の演習よりもやや難くらいの演習をつむ方がよい。

社会…当然やりまくる。ただ、論述問題は実際に手を動かしてみるのが大事。

理科…すいません、分かりません。

参考になるか分かりませんが、一応載せときました。
この時期は何より効率が大事です。ただがむしゃらに勉強し続けるんではなく、たまには息抜きをしてみると、効率上がったりしますよ。
たいしたことかけなくてすいませんでした。
京大はセンターのビハインドをなんぼでも挽回できるとこなんで、あきらめないでがんばって下さい。
工学部物理工学科1回生 中村です。
とりあえず、今日のメニューは

up        cho       100*7                                               1'40/1'30/1'20    3t/2t/2t

kick                   100*8                                               1'45
pull      Fr          400*1   hypo3579     by100          6'

swim  IM          200*6        EN1                               3'
                          200*1        smooth                         3'
                          200*3        EN2                               2'50
                          200*1        smooth                         3'
                          200*2        EN3                               2'45
です。

最近どうも疲れが抜けません。今日のメインも少し頑張るとその次のタイムが落ちてダメだなあと思いながら泳いでました。ここ数日formが悪かったんですが、今日は良かった感じがしたのでこのままをkeepしたいですね。
まあ今日の練習のことはこれくらいにして、合格体験記の第4弾を書きたいと思います。
また工学部かと思わずに読んでください。
*********************************************

 自分は1浪して京大に入りました。現役の時の失敗談は昨日太田が書いているので、主にこの時期に何を勉強していたかについて書きたいと思います。

 センターが終わって2時試験までのこの期間自分は過去問しかならない勢いで過去問を解いていました。自分の場合はセンターで自己最高点をたたき出していて気持ちに余裕があったので京大1本に絞って過去問を勉強してました。
やっぱり、大学には傾向というものがどうしてもあるもので多くの年度の過去問をやっていると「これは前にも似たような考え方の問題が出ていたぞ」とか、「わからないけど京大やからこう考えたら答えでるかも」というようなことが分かるようになりました。
 また、そのほかにも時間を計って過去問を解くことで本番での感覚が少しつかめます。例えば、京大の入試では必ずしも数学で満点を取らなくても合格するので、難しい問題に手をつけず比較的解きやすい問題を確実に解答して点数を稼ぐことが重要です。なので、時間を計って過去問を解くことで問題を見極める感覚を養うことができます。これはいきなり本番でやろうと思ってもできないことです。

 なので、もうこの時期は過去問で大学固有の問題のくせ?や本番の感覚をつかむのも手だと思います。だからと言って本当に過去問だけやっていたのではなく、自分は過去問で間違えたところはこの1年で解いた問題集に戻って復習をしていました。

 後は、気持ちの問題ですね。センターが少し悪かったからといって弱気になったらダメです。挽回できる位置にいるのなら逃げ道を探す前に勉強しましょう。弱気になればその分だけ集中力が落ちるようです。これは浪人時代に周りの人を見て思ったことです。これは成績が悪かったことを悲しむなというこではありません。もちろん悲しんで反省してください。そしてすぐに切り替えてください。切り替えることが大切です。

 後残り1カ月頑張ってください。4月に京大で会いましょう。
1回生の太田(工学部物理工学科)です、こんにちは。
とりあえず今日のメニューです↓
w-up 300*1 cho 6'
drill 50*4 drill 1'15
rest
pull 100*3 Fr smooth&even 1'20 1'30(2t) 1'45(2t)
     100*3 IM smooth&even 1'30 1'40     1'50
     100*4 S1 des         1'40 1'50     2'(2t)
rest
kick S1 50*4 K-drill 1'15
        50*4 15mUWK-NBKsmooth 1'
        50*4 des 1'
        50*4 25H/25H/E/H 1'15
loosen 100*1
swim S1 200*4 [1t:50H150E、2t50E50H100E  3' 3'15 4'(3t目cut)
               3t:100E50H50E、4t:Hard]
rest
swim S1 200*4 [1t:50H150E、2t:100H100E  3'30 3'45 4'20(1t目cut)
               3t:150H50E、4t:Max]
down 400*1

今日のメニューは個人的にものすごく楽しかったです。
なんか自分が頑張れた気がします。
2本あった200のハードはベスト+8と+9で、合宿でビデオ見てから直してきたところが少しずつ良くなってきているのかもしれません。
今日は遅練が始め誰もいなかったので(こんなんでいいんですかね??)豪と1かき1けりの練習とかしました。
新フェスの豪の1かき1けりには惚れ惚れするんでビデオまだ見てない人は絶対見とくべきですよ。

とりあえず今日の話はこれくらいにして、受験体験記第3弾といきたいと思います。
昨日の私立出身の頭がよかったりモジャモジャしてたりする人物とはまったく違う道を通って僕はこの場にいるわけです。詳しくは下を参照。
******************************************
僕は公立高校出身で3年間水泳部で活動していました。
3年生の時は結局四国大会まで出場したので7月いっぱいまで部活をやっていたことになります。
その時点では志望校を京大に絞っていたわけではなかったのですが、周りにいた人物たちの士気が高くて、周りに合わせていったらいいところまでいけるんじゃないかなと思ってその後京大を目標にして勉強することにしました。
始めたころは水泳の練習するのに比べたら勉強するのは楽なもんやなと思っていましたが、時間を費やすようになったからと言ってすぐに成績が上がるわけでは当然ありませんでした。
夏にあった京大模試では出題形式すら知らずに受けて見事撃沈。それでも理科とかは試験範囲に学校の授業が追い付いていなかったので、その分悪かったんやななんて思ってあまり気にせずにまたひたすら勉強しました。主に好きな数学と理科ばかりしてましたがね。
そして秋の模試ではたまたま数学が当たってB判定とか出ましたけど、それ以外がボロボロだったのであまり自信にはなりませんでした。
そして冬になってセンター試験がやってきます。
しかし国語が上手くいかずに、必要な地理も微妙でセンターはE判定。
それでも諦める気はなかったので志望を変えずに勉強しました。
朝7時に起きて8時過ぎに塾へ。そして日付が変わるまで塾で勉強して2時に就寝。
こんな生活が続いて2次試験へと。
残念ながら本番の日なのに頭が疲れきってて、しかも問題が難しくて全く解けず。
合っているのか間違っているのか分からない回答をひたすら書き続けましたが、結局現役では不合格。

ここから浪人生活が始まりました。
ただ2月に頑張った結果が5月の模試で結果として表れ、書いた志望校すべてがA判定の綺麗な用紙を手に入れることができました。やっぱり知識の定着には時間が必要だと感じました。
今これを見ている受験生の人の中には「もう遅いやんけ」と言いたくなる人もいるかもしれませんが、秋からしっかり頑張ってきた人ならば2次試験当日にそれが結果として表れることでしょう。
とはいっても浪人しているためA判定でも模試で名前が載ろうとも全く安心感は持てず、毎日12時間は勉強しました。
そして2回目のセンターへ。
結果はだいたいボーダーくらい。要らない数学と理科の点が良かったので東大よりも判定が低かったです。
それでも志望は前年と同じで出しました。
2次試験までの勉強は現役の時とは違って我武者羅になる必要がなかったので普通の生活リズムで過ごしました。
そして2次試験本番。なんと受験教室が昨年と同じ。
それはおいといて試験自体は大体無難にこなすことが出来て、見事合格。しかも点数開示してみればB配点のオマケつき。
ひたすら地道に努力していると結果はちゃんと自分に返って来てくれるんだなと嬉しく思いました。

2次試験までのあと1カ月の受験生に言っておきたいことは、頑張ることはいいことだけれども、効率も考えて上手く知識を自分のものにしていき、試験本番で自分に自信を持って解答用紙を埋められる状態にしておいてほしいということです。

つらつらと長く書きましたが、これで受験体験記第3弾終了です。
ただの体験記ですから参考にすることなどないと思いますが、読んでくれた人はありがとうございます。
あと1カ月頑張ってくださいね。そして水泳部の新歓BBQで会いましょう。



どうも、一回生の大川(経済学部)です。
今日のメニュー
w-up          cho 300 *1  cho              A1 6'                                            4'(200m)
swim          IM     50 *8  IMO by2t  EN1 50''(Br 1')                              1'(Br 1'10)
rest                                                                            2'                                           2'40
kick                           cho 200 *1 ↓ smooth  EN1 4'                       4'15             4'30(1s:100m2'30)
                                          100 *3 *2 Board   EN2 1'50/1'40/1'30 2'/1'50/1'40 2'20/2'10/2'
rest                                                                            3'                      1'30              2'
pull                           cho  200 *3  hypo3579 by50m 
                                                                        EN1   2'50              3'10(1t目100m1'40)    3'45(2t)
                                          150 *2  Build-up by50m
                                                                        EN2   2'15               2'30                                2'45
                                  S1     50 *4  Des        EN2    1'  
loosen                    cho   100 *1                 TEC    5'  
swim                      Fr/S1 200 *1 ↓ Pace up&ストロークイーブン 
                                                                       EN1    3'                   1'40(100m)                      -
                                           200 *1 ↓   ↓        EN2    2'50              3'10                                 3'40
                                           200 *1 ↓   ↓        EN2    2'40              3'                                      3'30
                                           200 *1 ↓   ↓        EN3    2'30              2'50                                 3'20
rest                                            *2 [1s:Fr,2s:S1]    1'                  1'20                                 1'30
          
Down                                400 *1                TEC  

今日のメインは明日の予行演習ということで練習であまり泳いでいない200Brを久々(?)に泳いだわけですが、200mはとてつもなく長い距離でした。この前の50*6*3のやつは最後まで頑張れたのですが100を超えてくると残念ながら死んでしまいます。最後のほうはもう沈んで沈んで・・・・

とまあ練習の話はこれくらいにして、昨日スタートした受験体験記の第二弾を書こうと思います。
とはいっても自分は中高一貫の私立出身ですし、高校三年間帰宅部みたいなもんだったので
部活を高三の夏までやってたりするこれを見ている人の多くとは状況が違いすぎる気がするのですが参考程度に
******************************************
私立の進学校ということもあって夏くらいまでは公立高校の人たちよりも断然大きなリードがあって、
夏にはもうなかなかな判定が出ていたのでほとんど焦ることなく淡々と過ごしていたらセンターをむかえて、ラインを1、2点割ったくらいで無難に終えました。
それまで京大の過去問には学校でやらされる以外は全く手をつけていなかったのでこのくらいの時期から過去問をやり始めました。
正直私立だとこの時期はかなり演習もこなしていて僕は維持するために勉強している意味合いが強くて、手元に残っているまだやったことない問題集を残りの日数で割って均等にやっていきました。
自分はこの時期根詰めてやる必要はないと判断したので一日の大半を勉強に費やすくらいまでやってはいませんでした。
でも本番さながらに集中して一題解いたらちょっと休憩してまた一題解いてって感じで結構細切れに区切ってやっていました。
というのも人間の集中力は長くても90分くらいって聞いたことがあったのでこんな感じでやってたんですが我ながらかなり能率よくできていた気がします。
かなり優秀っぽく書きましたが英作が全然できなかったのですが、結局年明けてもできない感じだったので完全に捨てて和訳しかやりませんでした。
どう得点していくか具体的に考えて必要ないと思えるところを捨ててみるのも手かと思います。

あと補足的に生活面についてなんですけど、学校がない期間ですけど少なくとも8時か9時くらいに起きて11時ごろには寝ていた気がします。


本当に誰得な体験記で申し訳ないですが参考になった人もならなかった人もあと一カ月、がんばってください
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]