[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一回生の岳斗です。
日記を書いてる途中で消えました。消えるわけがないと思っていたのに。消えちゃいました。2回目はワードで書きました。これなら消えません。次からはワードで書こう…。そう心に決めました。
今日のメニューは僕が作らせてもらったものです。多少、変更されてはいますが。
以下、今日のメニューです。
W-up | 400*1 | ch | 7' | 6'(300) | 400 | ||
50*4 | Drill | 1'15" | 600 | ||||
100*3 | 50-75UW | 1'40" | 1'50" | 2' | 900 | ||
rest | 2' | 1'30" | 2' | 900 | |||
Drill | 50*4 | Fr | Change over25,swim25 | 1'15" | 1100 | ||
PorS | 100*6 | Fr | EN1 | 1'20" | 1'30"(5t) | 1'40"(5t) | 1700 |
rest | 2' | 2'30" | 1'40" | 1700 | |||
Kick | 200*1 | ch | Form | 3'40" | 4' | 100m,2'10" | 1900 |
100*4 | ch | cycle in | 1'50",1'30"/t | (+10") | (+25") | 2300 | |
Loosen | 100*1 | ch | 5'40" | 4'40" | 5'30" | 2400 | |
Swim | 50*3↓ | Des | 1' | 2700 | |||
100*1↓*2 | Hard | 2' | 2900 | ||||
50*1 | Loosen | 2' | 2950 | ||||
Swim | 50*8 | S1 | 3H1E2H1E1H | 1' | 3350 | ||
rest | 3' | 3350 | |||||
Swim | 50*3 | ch | 25H from20"WallK | 1'50" | 3500 | ||
50*1 | ch | 50H from10"WallK | 3550 | ||||
Down | 75*1 | ch | 1'30" | 3950 | |||
50*5 | 1'10" | 3950 | |||||
75*1 | 1'30" | 3950 |
簡単にメニューの意図を説明します。
アップの後のドリルは、ローリングを練習するためのものです。僕も含めて、ローリングが小さく、腕だけで泳いでいる人が多いので、このドリルを入れてみました。次のEN1はドリルでしたことを泳ぎに生かすためのものです。キックは、メインの前に足を動かしてほしくて入れました。メインは3つありますが、最後まで頑張り切れるように1本1本のHardの距離はだんだん短くしていきました。1つ目のメインは単純に僕のやりたいメニューです。DesからのHardがしんどいですが楽しいです。今日はボロボロでしたが…。そして、2つ目のメインで、1本目からとばしてそこから耐えて、3つ目のメインで出し切る、という感じです。
メニューに対する意見や感想があれば、言っていただけると嬉しいです。
今日は土曜日なのでミーティングの後にサーキットがありました。いつもよりしんどかったです。WallKをメニューに入れた自分を恨みました。
サーキットや本気で泳いだ時や筋トレで筋肉が疲れて、乳酸(?)で半分しびれたように痛くなる時ってありますよね?そのあとに筋肉に残る独特のだるさが僕はけっこう好きです。成長ホルモン出てるのかな? 筋肉が修復されて強くなってるのかな? と感じてます。成長ホルモンは睡眠中によく分泌されますが、筋トレの後にも多く分泌されています。筋トレで破壊された筋繊維を修復するためです。筋肉と言えば、この前、「乳酸と運動生理・生化学」という本を買ってもらいました。筋肉や、エネルギー代謝の仕組みが色々と記されていてとても面白いです。疲労についても詳しく書かれていて、水泳にも役立つ知識が得られると思うので、本を借りたい人がいれば言ってください。
受験生の方へ。
センターが終わってからは、京大の赤本の25か年の問題と、Z会の京大の予想問題をほとんど解いていました。それ以外は単語と、見直しノートを作っていました。見直しノートには、過去問や予想問題でわからなかった単語や、忘れていたり、間違って覚えていた公式や化学式、用語を書き込んで、時間がちょっとだけある時や、入試直前はそのノートを眺めていました。そして、お風呂に単語帳を持ち込んで湯船につかりながら単語を覚えていました。過去問や予想問題は多くの人がしていると思うので、見直しノートと、お風呂での単語覚えをお勧めします。ただ、お風呂で単語の勉強をすると、単語の本が湯気でしわしわになります。僕は、だんだんしわしわになっていく本を見ると、これだけ勉強したのだと自信にもなっていいのですが、本を大切にしたいという人も、もちろんいると思うので、そういう人にはお勧めできません。
それと、ジョギングや散歩など、軽い運動も大事です。血の巡りもよくなって頭がすっきりします。今の時期は外は寒いですので、風邪には気を付けてください。
ちょっと前に試験の日にアミノ酸を飲むということが日記に書かれていましたが、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)というアミノ酸は脳での疲れの原因となるアンモニアを尿素に変換したり、眠気の原因であるセロトニンの材料となるトリプトファンの濃度を相対的に下げ、眠気を予防します。アルギニンは肝臓の機能を高めるので、アンモニアを尿素に変換するのを助けます。
BCAAとアルギニンこれらのアミノ酸を試験前に摂取するのもいいかもしれません。
それでは、この辺で。
それでは今日のメニュー(A)↓
up 400 cho
50*4 drill
100*3 Fr-Ba/50 1'40
rest
kick 100*2↓ 1'45
50*1↓*3 hard 40
loosen
swim 100*3*4 IM,Fr/1,2t 1'15(2-3s間rest15")
rest 1'15
swim 50*4 25UWK,25H/3,1t 1'
loosen
PS/s 400*1↓Fr 5'40
100*2↓*2 Fr hard 1'10
rest 2'
swim 50*1 Max!
down
先週インフルエンザで全く泳げなかったので今週はCサイクルで泳いでいます。
まだ体力が戻っていませんし、泳いでいてもあんまり進んでいる気がしません。
来週には関選があるので、それまでには50Frでベストパフォーマンスを出せるくらいにはしたいです。
ここで経験者としてインフルエンザの注意喚起でもしようと思います。
よく手洗い・うがいをしろと言いますが、僕はきちんとしていました。
また予防接種をしていたのにかかったという人もいました。
だから、手洗い・うがいをしているからとか、予防接種受けたからといってかからないものだと思い込むべきではありません。
我が身を振り返ってみると、僕は成人式の日に夜遅くまで友達とはっちゃけてしまいました。
そして次の日1限に授業があったので、あまり寝ずに京都に舞い戻ってきました。
その数日後インフルになりました・・・
おそらく体が疲れているのにあまり睡眠を取らなかったことで、免疫力が下がり発症してしまったのだと思います。
ちょうど今テスト週間ですが、深夜まで勉強してあまり寝ないということがないようにして下さい。
きちんと睡眠・栄養をとらなければ、手洗い・うがい、予防接種も意味を成さないと思います。
あともう1つ。
体調に異変を感じたらすぐに病院に行くことをお勧めします。
僕は今までインフルにかかったことがなかったので、インフルになったら38~40℃くらいの高熱になるものだと思い込んでいました。
実際、僕は基本37℃後半、最高でも38.2℃しか出ませんでした。
なので、最初はインフルだと思わずに市販の風邪薬を飲んで治そうとしました。
しかし2日経っても一向に下がらず、病院に行ってインフルと診断されびっくりしました。
タミフル飲んだら1日で解熱したので、もっと早く病院に行っとけばこんなに長引かずに済んだのに・・・と後悔しています。
さて話は変わりますが、もう3週間ちょいで京大の2次試験ですね。
僕は2年前のこの時期は、全然赤本が解けずに萎えていました・・・
現在受験生の中には、不安を感じている人、自信で満ち溢れている人、様々な人がいると思いますが、余計なことは考えずに今は勉強に邁進して下さい。
僕は11月の模試は惨憺たる結果で、下から数えたほうが明らかに早い順位でした。
でも残りの4か月、危機感を持って必死に勉強しました。
最後まで赤本が満足に解けず、試験の2日前まで「絶対に落ちるわ」とか嘆いていましたが、試験の前日と当日は何の根拠もなかったですが、「絶対受かる!」「自分が受からんかったら誰が受かるねん!」と自らを鼓舞し自信を持って臨みました。
その結果本番では、具体的な順位は出ていませんが、明らか上から数えた方が早いと思われるような点数を取れました。
受験では、必ずしも頭がいい人から順に受かるわけではありません。
当日とった点数が高い人から順に受かるのです。
模試でA判定の人でも当日体調を崩せば落ちるかもしれません。
1度解いたのと似た問題が出たり、自分の得意分野ばかりが出て大躍進する場合もあります。(←これは僕です。)
受験は最後の最後までどうなるか分かりません。
受験は、血の滲むようなような努力をしても報われないことがある非情なものですが、努力をしなければ決して報われることはありません。
僕のような例もあるので、今不安だらけの人も最後まで諦めずに精一杯努力して、合格する可能性を少しでも高めて下さい。
また僕のような人もいるわけですから、模試で良い判定を残した人も油断してはいけないですよ。
人生の中でこんなに勉強するのもあと少しです。頑張ってください!
水泳部の新歓で会えることを楽しみにしています。
こんなに日記を書いたのも初めてです(゜ロ゜)
それでは~
こんにちは、2回生の林です。
今日で1月も終わりです。もうすぐ3回生になるんですね。月日が経つのは早いものです。
さて、今日も昨日と同じく鴨川河川敷で陸トレをしました。
MENU
・昨日の日記の「W-up~」から「19.~」まで同じ
・20秒Dash→2分ジョグ→20秒Dash→2分ジョグ
・右足ホッピング
・左足ホッピング
・両足ホッピング 腕全体で体をすくいあげるように反動を使って
・(抱え込みジャンプ→開脚ジャンプ→えび反りジャンプ)×3
・2チームに分かれてリレー
・Down
今日は昨日の半分くらいしか人がいなかったので少しさみしかったです。
メニューの補足ですが、ホッピングはけんけんをカッコよく言った感じby豪さん
とのことです。50m程の距離を隣と競争しましたが、
前にこけてしまいそうになるのをこらえるのに必死でした。
ジャンプ3種類はその場でやって(計ジャンプ9回)から20m程ダッシュしました。
最後のリレーはオデ率いるAチームと豪さん率いるBチームに分かれました。
ジョグなどの時に走った周回コースを一人一周走って、軍手をバトンにしました。
速い人で1分前後だったので、カーブでの減速などを考慮すると、
一周320m程なのではないかと思います。
こういうのが気になって計算してしまうのは、やっぱり理系の性なんですかね(笑)
(昨日の日記のメニュー参照の)10~13の、肩甲骨を回しながら歩くのをやっている時に
思ったのですが、左右のローリングが対称になっていないみたいです。
もちろん泳いでいるときにもそれは分かってはいますが、泳ぐこととそのフォームに
慣れてしまっているのでなかなか変わりませんでした。
ですがこのメニューはまだ慣れていない状態なので、これを左右対称にすることを意識して
やっていけば早々とフォームを改善できるのではないか、と今ふと思ったわけです。
なので春休み家で暇なときとかはただ廊下でうろうろするのではなく、
肩甲骨を回しながらうろうろしたいと思います。
次このような練習があるか分かりませんが、また機会があれば鴨川河川敷で練習したいです。
とだけここに書いておきます。
最後に受験生の皆さんへですが、
とりあえず言いたいのは、まだまだ伸びる余地はあるということですかね。
僕は現役で理学部に合格しましたが、英語の模試・本番の点数が150点満点中の
10点(8月)→39点(11月)→87点(本番)という感じに伸びていったので、
まだあと3週間以上ある今からでもまだまだ変われると思います。
ただ2、3日前くらいからは、当日のコンディションが整うことを優先に
考えたほうがいいと思います。
これくらいですかね。
以上で終わります。
1月ももう終わり、早くも2月になりますね。朝、空が明るくなる時間も少しずつ早まっているような気がします。冬でありながらだんだん春が近づいていることも感じられるようになってきた今日この頃です。
今日はSwim練の場所が取れなかったので鴨川河川敷で早朝陸トレでした。
W-up jog/体操/ストレッチ
1.スキップ(40-50m位の距離で、帰りはjog、以下同。)
2.腕振り大きくジャンプ
3.高くジャンプしてスキップ
4.肘を逆ヒザに交互につけてスキップ
5.スキップしながらヒザ下で手をたたくスキップ
6-7.サイドステップ(右/左)
8-9.両手外内回しのサイドステップ(右/左)
10-11.手を曲げ肩にあて肩甲骨を後ろ回し/前回し(骨盤との連動意識)
12-13.同上。肘を伸ばして。
14.股関節を外側から前に回しながら進む(左右交互)+ステップ
15.同上。内側から外側へ。
16.両手を横に広げ膝を曲げずに右手に右つま先、左手に左つま先を付けるようにステップ。上体を倒さない。20回。
17.リズムよく片足の膝を横、前と挙げる。上体を倒さない。
18.地面に両手→両足をつき進む。(うさぎとび)
19.地面に手をつく→右足前に→左足前に→起き上がる→(足の順逆)
Running (20sダッシュ/3分jog/30sダッシュ/3分jog/40sダッシュ)*2s set rest 3’~5’
Down jog/ストレッチ
今日は特に下半身が鍛えられるメニューでした。
今日のメニューは単に筋肉を鍛えるだけでなくボディーバランスや身体のリズム感覚も養われるメニューだっただけに、Swim練では鍛えることの出来ない箇所を強く意識しました。たまには今日のような練習で身体全体をバランスよく鍛えていくことも大切なんだなと感じた今日の陸トレでした。
メニューを作っていただいた豪さんのお姉さま、本当にありがとうございました。
さて、テスト期間もいよいよ終盤ですね。いろんな状況の方がいらっしゃるとは思いますが、あと数日、頑張っていきましょう。僕は専門科目のテストが来週怒涛の4日連続であるのでそれに向けて今週末しっかり勉強しようと思います。
そしてそのテストが終わるともう春休み。僕らが一回生として過ごす日々も残すは1か月ちょいとなってしまいます。それが終わるともう2回生、最下級生ではなくなってしまうわけです。。。大学で後輩をもつという事がどういう事かまだ具体的にはわかりませんが、今僕が考えている限りだと高校までとは違った感覚なのではないかな、と感じています。でもそれがどんな感覚であったとしても後輩をもつ以上は信頼してもらえる立派な先輩に少しずつでもなっていきたいですね。
ところで、この一年間先輩たちから見て僕ら一回生はどんな最下級生だったのでしょうか。入学してちょっとした頃回生MTで、一回生からどんどんチームの底上げをしていこう、上の先輩でも何か思ったらガツガツ言っていこう、回生内でライバル心もって高め合おう、などといっぱい目標を定めていたのですが、僕らがそれを実行できていたのか、実行できていたとしても上にちゃんと伝わっていたのか、とても気になります。
僕個人としてはこの一年間、たくさんの気の置けない同回生のチームメートを持てたことは言うまでもなく、競泳選手としてはもちろん、人間として心から尊敬する先輩やOBOGの方々に多く出会うことができたし、多くの人の紹介によって他大学のすごい選手やスタッフの方々にも出会うことができ、自分の知っている世界を十分に広げることができた一年だったと思います。来年度一年間は、今度は水泳だけに限らず、多くの方面で今年と同じことができたらいいなと考えています。
最後に受験生へ。
私立入試、国立二次、どちらももうすぐそこまで迫ってきましたね。今はセンターの結果や自分の苦手分野など不安要素が次々と出てくる時期だと思います。ですがもうここまで来てしまったからには後戻りはできません。やるしかないんです。だから一回落ち着いて、呼吸を整えたら、あとは全てが終わるまでノーブレスでがむしゃらに突き進んでいってください。その間に少しでも何かに気が散ってしまうとそれがブレーキとなり仇となりかねません。とにかく他には何も考えずただ突き進む、これをしてほしいと思います。本当に悔いが残らないくらい全力でやりきった後には、その時の自分にとって最高の結果が必ず付いてくると思います。それだけを信じてどうか頑張ってください。
そして合格した暁にはぜひぜひわれわれ体育会水泳部に入部していただけたら嬉しいです。
最後は宣伝になってしまいすみません。日記は以上です。
皆さんテストはどうでしょうか。大変でしょうけど、
直前で練習休まなくていいように、
あと冬季シーズン始まって、
でも今ならまだ間に合う!
さて、前置きが長くなりましたが今日のメニューです。
up 50*8 ch '50
50*4 drill 1'
50*2 25H 1'10
50*4 25UWK '55
kick 50*3*4 '55,'50,'45,'40
swim 50*12 IMO '40
swim 50*3 25Max 1'10
50*1 Max 1'30
loosen 100
pull 50*2 sc 1'15
50*2 ch RL 1'
50*2 ch Form 1'
swim 50*1 S1 hard '35
100*1 S1 hard 1'10
50*1 S1 Max set=6'30
Down 50*10
今日は久々の短水路。IMOはOUTするし、
疲労で身体が動かなくなるのは単に気持ちが切れてしまってるだけ
去年の近国の200Fly、横ちんに負けてしまいました。
要は気持ち。無限の可能性を秘めていると思います。