×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。はじめましての方ははじめまして。今年の2月にマネージャーとして入部した看護学専攻新2回生の伴沙羽子です。遅練後、次の早朝練の誰かに練習メニューの入っていたジップロックを渡す役割を、ジップロックメン隊員(?)の湯浅さおちゃんから頂きました。これからもこんな感じでどんどん仕事を覚えていきたいです。
ちなみに今日、4回生の祥子さんの奢りで、祥子さん+さおちゃん+藤巻真由さん+塩島優花さんとお食事に行きました。祥子さんは看護の先輩とのことなので、私とさおちゃんに教科書を譲って下さりました。ありがとうございます。
それでは本日の練習メニューです。
選手さんのタイムを計る&読み上げる&メモる&声出しするのはやっぱり至難の業だと思います。1コースだけならまだしもそれを3コース同時進行でこなすのがすごいと思います。優花さんは、「練習したら6コース同時までいけるようになるよ」とおっしゃってました。踏水会では3コースで練習を行いますが、京大プールでは6コース、8コースで練習すると聞き、早いところこの仕事をマスターしなくてはと思いました。春からは新入生も入部してくるので、それまでにはマネージャーとして使い物になっておきたいです。
春と言えば、私は今が季節の変わり目なのではないかなと思います。朝は寒いのに昼になると暑くなる、といったことがここ最近多いような気がします。体調不良で春季室内に参加できなかった私が言えたことではないかもしれませんが、こういう季節の変わり目が一番体調を崩しやすい時だと思うので、皆さんお気をつけ下さい。
今後ともよろしくお願いします。
ちなみに今日、4回生の祥子さんの奢りで、祥子さん+さおちゃん+藤巻真由さん+塩島優花さんとお食事に行きました。祥子さんは看護の先輩とのことなので、私とさおちゃんに教科書を譲って下さりました。ありがとうございます。
それでは本日の練習メニューです。
W-up | 400*1 | ch | 7' | 6'(300) | ||
50*4 | Drill | 1'15" | ||||
100*3 | 50-75UWK | 1'40" | 1'50" | 2' | ||
rest | 2' | |||||
Swim | 100*4 | Fr | EN1 | 1'20" | 1'30" | 1'40" |
Pull | 200*4 | IMO50-Fr150 | IMOFH | 2'40" | 3' | 3'30"(4tcut) |
Swim | 50*4 | S1 | EN2 | 45" | 50" | 55" |
rest | 2' | 1'40" | 2'10" | |||
Swim | 50*4*2 | S1 | Des4fromFtoEN2 | 1' | (50*3*2) | |
Loosen | 100*1 | ch | 5' | |||
Swim | 200*2 | S1 | H | 3' | 3'30" | 4' |
rest | 2' | |||||
100*4 | S1 | H | 1'45" | 2'(3t) | 2'(3t) | |
rest | 2' | |||||
50*8 | S1 | 3H2E3H | 1' | 2H2E3H(Eで合わせる) | ||
Down | 50*8 | ch | 1'05" | 2H2E3H(Eで合わせる) |
選手さんのタイムを計る&読み上げる&メモる&声出しするのはやっぱり至難の業だと思います。1コースだけならまだしもそれを3コース同時進行でこなすのがすごいと思います。優花さんは、「練習したら6コース同時までいけるようになるよ」とおっしゃってました。踏水会では3コースで練習を行いますが、京大プールでは6コース、8コースで練習すると聞き、早いところこの仕事をマスターしなくてはと思いました。春からは新入生も入部してくるので、それまでにはマネージャーとして使い物になっておきたいです。
春と言えば、私は今が季節の変わり目なのではないかなと思います。朝は寒いのに昼になると暑くなる、といったことがここ最近多いような気がします。体調不良で春季室内に参加できなかった私が言えたことではないかもしれませんが、こういう季節の変わり目が一番体調を崩しやすい時だと思うので、皆さんお気をつけ下さい。
今後ともよろしくお願いします。
PR
3月7日木曜日。新2回生の中村奎吾です。
ついにぶるぶるこごえる冬さんが京都を出て行かれるようです。
代わりにふわふわあったか春さんがやってくるそうです。
だいたい1年ぶりですね、春さんと会うのは。
春さんは明るい方では桜の花がとても似合います。
まるで春さんを歓迎するかのように緑は芽吹き、鳥たちは歌います。
さて、着地点を見失ったところで本日のメニューです。
W-up 400*1 ch 7’
50*4 Drill 1’15”
100*3 25UWK 1’40”
Rest 2’
Kick 200*4 ch (-10”/t) 3’30”
Rest 2’
Pull 100*2 S1 50SC50Form 2’10”
100*4 Ba-Fr/50 Form 1’25”
Rest 30”
PS/2t 50*4 ch 25Max! 1’15”
Loosen 100*1 ch
Swim 100*3 Fr EN1 1’20”
50*1 Fr Hard 1’
50*1 ch Easy 1’30”
*4
Down 50*8 1’05”
Total 4600
最近kickはフィンを使っています。足がフィンに負けて、ぶれてる気がします。フィン使ってもしっかりはやくて力強いキック打てるようにしたいです。足首もやわらかくします。
今日のメインはレベルの高いところで泳がなければならないメニューでしたが、集中に欠けていました。ひどかったです。
自分の中で「スイスイ進んでる!」と思う日はいいのですが、「かいてもかいても進まん」という日は泳いでてとてもイライラします。自分ではしっかり進むようにかいてるつもりなのに体中に水がまとわりついてもがいてるような感じになってしまいます。そんな時はとても憂鬱です。でも、そういう時でも無理してハードとかすると思いのほかいい感覚で泳げたりして、「…..この感覚っ!」という発見があったりします。そういう時のうれしさは尋常ではありません。それに調子が悪い時の方がいろいろなおすべき点を考えられて、どんどんどんどん自分の理想のフォームに近づいていく。そうだ、絶対そうに決まってる!と、考えて練習していくと調子が悪い日でも頑張ろうと思えると思います。
僕は褒められるとうれしいです。「速かったなー」「ぐ、偶然だよー」なんて言いながらめちゃめちゃ喜んでたりします。そう、褒められるとうれしいんです。どうしようもなく。自信もつくし、ひゃっほーい!って飛び上るほどテンションあがります。疲れなんて吹き飛びます。だからいいところは声に出して褒めあえばいいと思います。「ハイエルボーうまなってるやん」「Yeah!!」なんて会話が練習中に聞けたら周りもきっとうれしいです。
自分のいいとこ探しもたまにはいいと思います。ダメだダメだと思うとつまらないんで。プラスにプラスにいきたいです。
受験生の皆さん。
2次お疲れ様です。合格発表はもうすぐですね。僕はこの時期は合格してる時のことばかり考えてました。いいイメージをすればそのイメージに世界が寄っていく、と僕が好きなleccaというアーティストが歌っていたからです。4月に新入生として入ってくる皆さんに会うのを楽しみにしています。そして是非水泳部に来てください。待ってます。
ついにぶるぶるこごえる冬さんが京都を出て行かれるようです。
代わりにふわふわあったか春さんがやってくるそうです。
だいたい1年ぶりですね、春さんと会うのは。
春さんは明るい方では桜の花がとても似合います。
まるで春さんを歓迎するかのように緑は芽吹き、鳥たちは歌います。
さて、着地点を見失ったところで本日のメニューです。
W-up 400*1 ch 7’
50*4 Drill 1’15”
100*3 25UWK 1’40”
Rest 2’
Kick 200*4 ch (-10”/t) 3’30”
Rest 2’
Pull 100*2 S1 50SC50Form 2’10”
100*4 Ba-Fr/50 Form 1’25”
Rest 30”
PS/2t 50*4 ch 25Max! 1’15”
Loosen 100*1 ch
Swim 100*3 Fr EN1 1’20”
50*1 Fr Hard 1’
50*1 ch Easy 1’30”
*4
Down 50*8 1’05”
Total 4600
最近kickはフィンを使っています。足がフィンに負けて、ぶれてる気がします。フィン使ってもしっかりはやくて力強いキック打てるようにしたいです。足首もやわらかくします。
今日のメインはレベルの高いところで泳がなければならないメニューでしたが、集中に欠けていました。ひどかったです。
自分の中で「スイスイ進んでる!」と思う日はいいのですが、「かいてもかいても進まん」という日は泳いでてとてもイライラします。自分ではしっかり進むようにかいてるつもりなのに体中に水がまとわりついてもがいてるような感じになってしまいます。そんな時はとても憂鬱です。でも、そういう時でも無理してハードとかすると思いのほかいい感覚で泳げたりして、「…..この感覚っ!」という発見があったりします。そういう時のうれしさは尋常ではありません。それに調子が悪い時の方がいろいろなおすべき点を考えられて、どんどんどんどん自分の理想のフォームに近づいていく。そうだ、絶対そうに決まってる!と、考えて練習していくと調子が悪い日でも頑張ろうと思えると思います。
僕は褒められるとうれしいです。「速かったなー」「ぐ、偶然だよー」なんて言いながらめちゃめちゃ喜んでたりします。そう、褒められるとうれしいんです。どうしようもなく。自信もつくし、ひゃっほーい!って飛び上るほどテンションあがります。疲れなんて吹き飛びます。だからいいところは声に出して褒めあえばいいと思います。「ハイエルボーうまなってるやん」「Yeah!!」なんて会話が練習中に聞けたら周りもきっとうれしいです。
自分のいいとこ探しもたまにはいいと思います。ダメだダメだと思うとつまらないんで。プラスにプラスにいきたいです。
受験生の皆さん。
2次お疲れ様です。合格発表はもうすぐですね。僕はこの時期は合格してる時のことばかり考えてました。いいイメージをすればそのイメージに世界が寄っていく、と僕が好きなleccaというアーティストが歌っていたからです。4月に新入生として入ってくる皆さんに会うのを楽しみにしています。そして是非水泳部に来てください。待ってます。
こんにちは、大和です。
ついに暖かい日がやってきましたね。待ってました、いよいよ春です。
受験生の皆さん、前期試験お疲れ様でした。
高校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
そんな穏やかな日の、穏やかではなかった早朝練のMENUです!
今日のメニューは乳酸生成でした。
前半メインの50Hardの4Setはベストを狙っていけという指示でしたし、狙いやすいメニューだったと思います。それにも関わらず、自分は全体的にいつものタイム+1”くらいで、非常にもどかしい気持ちでメニューをこなしました。原因としては最近EN1、EN2の練習が再開してきて自分のキャッチが「脱力・持久」型になっているからで、今日のようなスピードを一発出していくようなメニューでは「筋力・瞬発」型のキャッチをする必要があるからだと思います。最近Pull練習でパドルを使っている人が多いですが、僕もパドルで「筋力・瞬発」型のキャッチを身に付けなければならないのかなと思いました。
一方、後半の100*5は収穫がありました。後半の2本は久々にBrで100mを泳いだのですが、その1本目で13秒台が出ました。好調だったやしろ合宿の後に風邪で休んでからずっとBrの感覚が悪かったのですが、今日は前半20ストロークだったのとラップが36-1/37-6と1秒落ちに収められたので、ようやく感覚を取り戻してきたように思います。あとは1本出した後のタイムが遅いのでそこを強化していきたいです。
せっかく日記に当たりましたので2/24の春室の感想を書きたいと思います。
春室は自分の選手としての無力さを強く感じた試合でした。
同日の日本選手権では豪さんが3種目ベストで3種目決勝進出を達成し、同回生の開一は50Frでインカレ個人を突破し、IMでは古淵さん佳さんに抜かれました。それに対して自分はIMも11秒で止まっているし、Brも21秒で足踏みしています。新チームになってから今シーズンの目標を色々と言ってきましたが、それを自分が達成するために具体的に何をしたのか。それを考えると、自分は何もやっていないに等しいし、それ以前の問題の所にいるというのが現状です。去年の夏にIM面に移ってからもうだいぶん経っているのにまだこんなことを言っているのかと言われそうですが、今回の春短はそのことを強く思い知らされた試合でした。これからは新歓も本格的に始まり、今月末にはゾンタック合宿もあります。新年度に向けて着々とチームも動いていきますが、残る2回の短水路でタイムを出し、夏の長水路シーズンでしっかりとチームに貢献するために自分は何をすべきなのか、具体的に考えていきたいと思います。
今シーズンはIM面の一員として頑張りたいと思っているので、まだ一度も泳いでいない長水路の200IM、400IMに果敢に挑戦して今の壁をさっさとぶち壊していきたいです。そのためにもこの春休みはIMの泳ぎこみと苦手種目の耐乳酸を中心に練習して、IMに対して絶対的な自信を付けて行こうと思っています。あれしたいこれしたいといった内容になってしまいましたが、それらを実行できるかはこれからの自分次第です。今年の夏を充実した顔で追われるように今から練習に励んでいこうと思いますので、僕に甘い点がありましたらなんなく言ってください、よろしくおねがいします!
P.S. 本日の練習は事情により休ませていただきました。こんな内容の日記を書いておきながらすみませんでした。
ついに暖かい日がやってきましたね。待ってました、いよいよ春です。
受験生の皆さん、前期試験お疲れ様でした。
高校3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
そんな穏やかな日の、穏やかではなかった早朝練のMENUです!
A cycle | ||||||||
W-up | 400 | * | 1 | ch | 7' | |||
50 | * | 4 | Drill | 1'15" | ||||
100 | * | 3 | 50-75UWK | 1'40" | ||||
rest | 2' | |||||||
Swim | 100 | * | 4 | Fr | EN1 | 1'25" | ||
100 | * | 4 | IM | Form | 1'30" | |||
rest | 3'20" | |||||||
Swim | 50 | * | 1 | ↓ | S1,S2/2t(IM可) | Max!! | Set3'30" | |
50 | * | 1 | ↓ | *4 | ch | Easy | ||
Loosen | 50 | * | 1 | ch | 3' | |||
KP/100 | 200 | * | 4 | K=ch,P=Fr,Ba/t | cycle in | 3'05" | ||
Pull | 50 | * | 4 | S1 | Form | 1' | ||
Loosen | 50 | * | 1 | 3'40" | ||||
Swim | 100 | * | 5 | S1 | 2H1E2H | 1'40" | ||
Down | 50 | * | 8 | ch | 1'05" |
今日のメニューは乳酸生成でした。
前半メインの50Hardの4Setはベストを狙っていけという指示でしたし、狙いやすいメニューだったと思います。それにも関わらず、自分は全体的にいつものタイム+1”くらいで、非常にもどかしい気持ちでメニューをこなしました。原因としては最近EN1、EN2の練習が再開してきて自分のキャッチが「脱力・持久」型になっているからで、今日のようなスピードを一発出していくようなメニューでは「筋力・瞬発」型のキャッチをする必要があるからだと思います。最近Pull練習でパドルを使っている人が多いですが、僕もパドルで「筋力・瞬発」型のキャッチを身に付けなければならないのかなと思いました。
一方、後半の100*5は収穫がありました。後半の2本は久々にBrで100mを泳いだのですが、その1本目で13秒台が出ました。好調だったやしろ合宿の後に風邪で休んでからずっとBrの感覚が悪かったのですが、今日は前半20ストロークだったのとラップが36-1/37-6と1秒落ちに収められたので、ようやく感覚を取り戻してきたように思います。あとは1本出した後のタイムが遅いのでそこを強化していきたいです。
せっかく日記に当たりましたので2/24の春室の感想を書きたいと思います。
春室は自分の選手としての無力さを強く感じた試合でした。
同日の日本選手権では豪さんが3種目ベストで3種目決勝進出を達成し、同回生の開一は50Frでインカレ個人を突破し、IMでは古淵さん佳さんに抜かれました。それに対して自分はIMも11秒で止まっているし、Brも21秒で足踏みしています。新チームになってから今シーズンの目標を色々と言ってきましたが、それを自分が達成するために具体的に何をしたのか。それを考えると、自分は何もやっていないに等しいし、それ以前の問題の所にいるというのが現状です。去年の夏にIM面に移ってからもうだいぶん経っているのにまだこんなことを言っているのかと言われそうですが、今回の春短はそのことを強く思い知らされた試合でした。これからは新歓も本格的に始まり、今月末にはゾンタック合宿もあります。新年度に向けて着々とチームも動いていきますが、残る2回の短水路でタイムを出し、夏の長水路シーズンでしっかりとチームに貢献するために自分は何をすべきなのか、具体的に考えていきたいと思います。
今シーズンはIM面の一員として頑張りたいと思っているので、まだ一度も泳いでいない長水路の200IM、400IMに果敢に挑戦して今の壁をさっさとぶち壊していきたいです。そのためにもこの春休みはIMの泳ぎこみと苦手種目の耐乳酸を中心に練習して、IMに対して絶対的な自信を付けて行こうと思っています。あれしたいこれしたいといった内容になってしまいましたが、それらを実行できるかはこれからの自分次第です。今年の夏を充実した顔で追われるように今から練習に励んでいこうと思いますので、僕に甘い点がありましたらなんなく言ってください、よろしくおねがいします!
P.S. 本日の練習は事情により休ませていただきました。こんな内容の日記を書いておきながらすみませんでした。
こんにちは、太田です。
突然ですが、僕は文章でこんにち「わ」とかこんにち「ゎ」とかとわざとか知りませんが書く人間が嫌いです。
まあそれはおいといて、3月に入ったというのに、朝はまだ寒いですね。
ただ昼になるとけっこう暖かくなってきていて、梅も咲き始めてます。
しんどい練習の後に小さな春を探しに出るのも悪くないかもしれません。
まあ僕は昼寝の方がいいですが。
前置が長くなってしまいました。
じゃあ今日のメニュー↓
W-up 400*1 ch 7'
50*4 Drill 1'15
100*3 Fr-Ba 1'40 1'50
rest 2'
Kick 50*8 IMO/2t 水面NBK 1' 1'05
200*3 ch cycle in 3'15 3'40(1t100,1'50)
rest 5' 4'20
Pull 150*2 ch 100SC50Drill 3'30
100*4 IMO Form 1'30 1'40
Loosen 100*1
Swim 400*1 IM Form 6' 5'(300)
100*3 IMmix NegativeHard 1'40 1'50
rest 30
200*2 IM Form 3' 3'20
50*4 IMO Hard 1'
Down 50*8 ch 1'05
今日はなんだか珍しい雰囲気のメニューだったように思います。
100のSCがあったりメインにNegativeHardがあったりと。
DrillでSCをやっている人は多いですが、だいたいみんな25mやってPullに変わりますよね。
僕はスタート直後にビシッと水を掴むのが苦手なようで、SCはなるべく50m続けてやるようにしています。
はじめはスカスカで、だいたい20~30mあたりでようやく水を掴む感じがつかめて、ようやくそこからしっかり手のひらとか上腕筋とかに負荷がかかってきます。
キャッチがきまらないと25HやDiveのときにスピードにのりにくく、僕がスプリント遅い理由の一つになっているようです。
それだけでなく、この前豪がターン風景を上から撮ってくれた動画を見て、ターンよりもFrのキャッチが全然出来てないことに絶望を感じてました。
それもあって、こういったSCをメニューに入れてくれるのはありがたく思っていて、細かいところまでしっかり神経を集中して取り組んでいるつもりです。
さて、以下は僕の小言です。
僕は専門種目のベストが9カ月でていません。
ベストが出ないとやっぱり泳いでても全然楽しくないですよね。
練習来たってこれが本当に試合に繋がってるのか疑心暗鬼になります。
それでも、いつかの東大のブログで見たんですが、
「水泳選手は速くなるきっかけを求めて練習に来ている。
練習に来なければ速くなるきっかけを得られない。
そう考えると、明日の練習が急に待ち遠しくならないか。」
という言葉がやたら心に残っていて、モチベーションを保てているように思います。
長い長いトンネルを抜けたら、というか抜け出す日が来てくれたら、こうやってうだうだ考えてたことも過去のものとして捨て去ることが出来るんで、テーパーもしてくれる春短で大ベスト狙って練習し続けます。
そんじゃ、このへんで。
突然ですが、僕は文章でこんにち「わ」とかこんにち「ゎ」とかとわざとか知りませんが書く人間が嫌いです。
まあそれはおいといて、3月に入ったというのに、朝はまだ寒いですね。
ただ昼になるとけっこう暖かくなってきていて、梅も咲き始めてます。
しんどい練習の後に小さな春を探しに出るのも悪くないかもしれません。
まあ僕は昼寝の方がいいですが。
前置が長くなってしまいました。
じゃあ今日のメニュー↓
W-up 400*1 ch 7'
50*4 Drill 1'15
100*3 Fr-Ba 1'40 1'50
rest 2'
Kick 50*8 IMO/2t 水面NBK 1' 1'05
200*3 ch cycle in 3'15 3'40(1t100,1'50)
rest 5' 4'20
Pull 150*2 ch 100SC50Drill 3'30
100*4 IMO Form 1'30 1'40
Loosen 100*1
Swim 400*1 IM Form 6' 5'(300)
100*3 IMmix NegativeHard 1'40 1'50
rest 30
200*2 IM Form 3' 3'20
50*4 IMO Hard 1'
Down 50*8 ch 1'05
今日はなんだか珍しい雰囲気のメニューだったように思います。
100のSCがあったりメインにNegativeHardがあったりと。
DrillでSCをやっている人は多いですが、だいたいみんな25mやってPullに変わりますよね。
僕はスタート直後にビシッと水を掴むのが苦手なようで、SCはなるべく50m続けてやるようにしています。
はじめはスカスカで、だいたい20~30mあたりでようやく水を掴む感じがつかめて、ようやくそこからしっかり手のひらとか上腕筋とかに負荷がかかってきます。
キャッチがきまらないと25HやDiveのときにスピードにのりにくく、僕がスプリント遅い理由の一つになっているようです。
それだけでなく、この前豪がターン風景を上から撮ってくれた動画を見て、ターンよりもFrのキャッチが全然出来てないことに絶望を感じてました。
それもあって、こういったSCをメニューに入れてくれるのはありがたく思っていて、細かいところまでしっかり神経を集中して取り組んでいるつもりです。
さて、以下は僕の小言です。
僕は専門種目のベストが9カ月でていません。
ベストが出ないとやっぱり泳いでても全然楽しくないですよね。
練習来たってこれが本当に試合に繋がってるのか疑心暗鬼になります。
それでも、いつかの東大のブログで見たんですが、
「水泳選手は速くなるきっかけを求めて練習に来ている。
練習に来なければ速くなるきっかけを得られない。
そう考えると、明日の練習が急に待ち遠しくならないか。」
という言葉がやたら心に残っていて、モチベーションを保てているように思います。
長い長いトンネルを抜けたら、というか抜け出す日が来てくれたら、こうやってうだうだ考えてたことも過去のものとして捨て去ることが出来るんで、テーパーもしてくれる春短で大ベスト狙って練習し続けます。
そんじゃ、このへんで。
こんにちは、健です。1月の下旬に僕のメニューをした時以来の日記です。割と早く回ってきた気がします。
では今日のメニュー。(A’)
w-up 400*1 7’ ch
50*4 1’15 drill
100*3 1’40 25H
Swim 1200*1 17’30
1500*1 20’45(pull可)
1500*1 19’45
50*1 1’05 25H
Down 50*7 1’05
今日は1500。A’でもtotal 5500という多さでした。僕は3本目19’40で全部回り切りました。以前の僕は1500で20’を大幅に(?)切るなんてまるで思ってなかったので、嬉しいです。実際昨シーズン1500泳いだ時は、21’30くらいで、豪さんのメニューになってから11月くらいに泳いだ時は19’59で、社合宿のT20は1505mだったので、今日は大幅にベストを更新したと思います!速くなっているなーと実感しています。
しかしそれでも、僕は試合での競技レベルに比べて、練習がすごく遅いことを理解しています。特にフリー。僕はA’というところに振り分けられていますが、Aにはジョニーやら徳ちゃんやらスガちゃんやら、競技レベルだけを見ればおそらく僕より低いであろう人が存在しています。それに違和感を感じながらも、今のA’のサイクルが僕にとっては絶妙にしんどいサイクルと本数となっているので、とても充実した練習ができているなと思っています。Aは最初から撃沈するし、Bは楽やし。春休み中の練習で豪さんが毎日の練習を振り分けてくれているのは、本当に充実した練習ができるので、すごい感謝しています。
僕はいいんですが他の今A’にいるメンバーに忠告を一つ。A’の人たちは、春休みに入る前はAにいた人が多いんです。今はA’のサイクルで、あの時のAより割と楽になっているはずです。それなのにA’でも回れていないとなると、春休みが終わったら間違いなくBに放り込まれますよね。僕はそれがどうしても嫌なので、絶対回りたい、と思って毎回頑張っています。
Bに放り込まれるのが嫌な理由はいくつかあるんですが。
Bじゃ速くならないとかじゃなくて(実際Bで練習してもある程度速くなる自信はあるので)
あいつインカレ切ったのにBかよ。とか、
仮に僕が夏のリレ面選考に入ることが出来たときに、お前Bで練習してるしなんか任されへんわ。とか、
そもそもAでレギュラーじゃない人もいるのに、なんで自分はBでチンタラしてるんやろって思うやろうし。
変な理由ですけどいろいろあるんですよね。
こんなこともあっていろいろ考えて、練習を休まなくなりました(前の土曜日は理由があるのでお許しください)。ついでに筋トレも練習後にBOXで毎日一人でやっています。横でIM面が筋トレをしていると、自分もやらないと、ってなってすんなり頑張れるんですが、今日みたいにIM面がいなかったときは、けっこうしんどいです。僕が自分で考えたスプリントメニューですが、一緒にやりたい人は来てください。土日以外合宿の前日までは続けると思います。
突然練習を休まなくなり、突然筋トレを始めたと思ったら意外と毎日続けられているんですが、今頑張れているのには理由があります。
やっぱり一番大きいのは夏の目標のため。僕は新3回生でラストイヤーではないですが、成し遂げるとしたらこの夏しかない、というのが一つだけあります。
豪さん古淵さんとメド継を泳ぐこと。
去年の全国公の予選では泳ぎましたが、あれはただの前座なので置いといて。
豪さんと古淵さんはラストイヤーなんです。そしてこの2人は疑うことなく部内最速。来年には僕たちの代が4回生になって、京大弱なったな、と言われるのは明白です。だからこそ今年、歴代で一番強いチームのときに、僕は一緒に活躍させてもらいたいと思ったんです。
豪さん古淵さん的には夏のメインはインカレなのかもしれないですが、僕の中では、絶対成し遂げたい!と思うことはインカレではなく関カレにあります。メド継で表彰台に乗ること。実際去年ウチは5位でしたが、3位の関学は4回生が3人、4位の同志社は4回生が2人でした。今年これらのチームにどんな戦力が加わるかはよく知らないですが、ウチが表彰台を狙えないことはないと思っています。そして京大のメド継で一番弱いであろうBrの穴が埋まればそれに大きく近づくことも分かっています。開一も速くなってるし、僕はこの前の関選まで、夏のメド継はFrが開一でBrは豪さんかなとか思っていたんですが、関選で豪さんが不調だったこともあり、もしかしたら自分が、と思ったのもやる気になったきっかけです。まあそんなこんなで、今順調に頑張れていると自分では思っています。
頑張り始めてから効果が現れ出すのは約3ヵ月後と言われています。10月に僕が日記を書いたとき、先のことを考えて行動することが大切だと書きました。そしてそれは頭では分かっていても、実際に行動に移すことは難しいということも書きました。それを理解した上で、今は自分なりに明確に先を見据えながら行動できていると思っています。
これからも引き続き頑張ります。
今日もそこそこ長い日記書いたなー。
以上
では今日のメニュー。(A’)
w-up 400*1 7’ ch
50*4 1’15 drill
100*3 1’40 25H
Swim 1200*1 17’30
1500*1 20’45(pull可)
1500*1 19’45
50*1 1’05 25H
Down 50*7 1’05
今日は1500。A’でもtotal 5500という多さでした。僕は3本目19’40で全部回り切りました。以前の僕は1500で20’を大幅に(?)切るなんてまるで思ってなかったので、嬉しいです。実際昨シーズン1500泳いだ時は、21’30くらいで、豪さんのメニューになってから11月くらいに泳いだ時は19’59で、社合宿のT20は1505mだったので、今日は大幅にベストを更新したと思います!速くなっているなーと実感しています。
しかしそれでも、僕は試合での競技レベルに比べて、練習がすごく遅いことを理解しています。特にフリー。僕はA’というところに振り分けられていますが、Aにはジョニーやら徳ちゃんやらスガちゃんやら、競技レベルだけを見ればおそらく僕より低いであろう人が存在しています。それに違和感を感じながらも、今のA’のサイクルが僕にとっては絶妙にしんどいサイクルと本数となっているので、とても充実した練習ができているなと思っています。Aは最初から撃沈するし、Bは楽やし。春休み中の練習で豪さんが毎日の練習を振り分けてくれているのは、本当に充実した練習ができるので、すごい感謝しています。
僕はいいんですが他の今A’にいるメンバーに忠告を一つ。A’の人たちは、春休みに入る前はAにいた人が多いんです。今はA’のサイクルで、あの時のAより割と楽になっているはずです。それなのにA’でも回れていないとなると、春休みが終わったら間違いなくBに放り込まれますよね。僕はそれがどうしても嫌なので、絶対回りたい、と思って毎回頑張っています。
Bに放り込まれるのが嫌な理由はいくつかあるんですが。
Bじゃ速くならないとかじゃなくて(実際Bで練習してもある程度速くなる自信はあるので)
あいつインカレ切ったのにBかよ。とか、
仮に僕が夏のリレ面選考に入ることが出来たときに、お前Bで練習してるしなんか任されへんわ。とか、
そもそもAでレギュラーじゃない人もいるのに、なんで自分はBでチンタラしてるんやろって思うやろうし。
変な理由ですけどいろいろあるんですよね。
こんなこともあっていろいろ考えて、練習を休まなくなりました(前の土曜日は理由があるのでお許しください)。ついでに筋トレも練習後にBOXで毎日一人でやっています。横でIM面が筋トレをしていると、自分もやらないと、ってなってすんなり頑張れるんですが、今日みたいにIM面がいなかったときは、けっこうしんどいです。僕が自分で考えたスプリントメニューですが、一緒にやりたい人は来てください。土日以外合宿の前日までは続けると思います。
突然練習を休まなくなり、突然筋トレを始めたと思ったら意外と毎日続けられているんですが、今頑張れているのには理由があります。
やっぱり一番大きいのは夏の目標のため。僕は新3回生でラストイヤーではないですが、成し遂げるとしたらこの夏しかない、というのが一つだけあります。
豪さん古淵さんとメド継を泳ぐこと。
去年の全国公の予選では泳ぎましたが、あれはただの前座なので置いといて。
豪さんと古淵さんはラストイヤーなんです。そしてこの2人は疑うことなく部内最速。来年には僕たちの代が4回生になって、京大弱なったな、と言われるのは明白です。だからこそ今年、歴代で一番強いチームのときに、僕は一緒に活躍させてもらいたいと思ったんです。
豪さん古淵さん的には夏のメインはインカレなのかもしれないですが、僕の中では、絶対成し遂げたい!と思うことはインカレではなく関カレにあります。メド継で表彰台に乗ること。実際去年ウチは5位でしたが、3位の関学は4回生が3人、4位の同志社は4回生が2人でした。今年これらのチームにどんな戦力が加わるかはよく知らないですが、ウチが表彰台を狙えないことはないと思っています。そして京大のメド継で一番弱いであろうBrの穴が埋まればそれに大きく近づくことも分かっています。開一も速くなってるし、僕はこの前の関選まで、夏のメド継はFrが開一でBrは豪さんかなとか思っていたんですが、関選で豪さんが不調だったこともあり、もしかしたら自分が、と思ったのもやる気になったきっかけです。まあそんなこんなで、今順調に頑張れていると自分では思っています。
頑張り始めてから効果が現れ出すのは約3ヵ月後と言われています。10月に僕が日記を書いたとき、先のことを考えて行動することが大切だと書きました。そしてそれは頭では分かっていても、実際に行動に移すことは難しいということも書きました。それを理解した上で、今は自分なりに明確に先を見据えながら行動できていると思っています。
これからも引き続き頑張ります。
今日もそこそこ長い日記書いたなー。
以上