[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。3回生中垣です。
昨日のにっし―の眩しすぎる日記のあとで少々書きづらいです…笑
今日のメニュー↓↓ サークルはAです。
w-up | 400*1 | 6'30 | |
100*2 | Drill-form | 2' | |
100*6 | Fr-Ba | 1'25 | |
rest | 2' | ||
pull | 100*8 | IM cycle in | 1'20 |
rest | 1'20 | ||
swim | 200*4 | IM cycle in | 2'45 |
rest | 2' | ||
swim | 100*1 | S1 Drill or form | 2' |
200*4 | S1 Negative | 2'40 | |
rest | 20" | ||
50*4 | S1 Build-up last15H | 1' | |
loosen | 100*1 | 5' | |
KPS/s | 50*4*3 | S1 15H,25H/t | 1' |
down | 50*8 | 1'05 |
私はアップぐらいしか同じメニューをしてないのですが…
この2日は、
アップは100単位でゆっくり泳ぐ→キックかプルで頑張る→25H×4→ダウン→おわり
ってな感じでやってます。
ハードとキックはなかなかしんどいですが調子は良好です。
このあいだ健にスプリントのコツを教えてもらったので、ハードの時はそれを意識してやってます。
でもなかなかしっくりこなくて難しいです…
まぁすぐにできたらもともと短距離得意だったはずなんですけど(>_<)
あとはひたすら真下を見て泳いでます。
これも自分は右呼吸前に前向く癖があってちょっと気を抜くとダメになります。
癖を直すのって難しいですね…
地道に頑張っていこうと思います。
今週から京大プールに移行したわけですが、昨日はとっても気持ち良かったですね。
そこから一転、今日は風が強くて寒かったです。
今年は寒い思いをしなくていいかなーとか思ってたんですが、甘かったですね。笑
これから梅雨に入り水温が下がってしまうと思うので、風邪ひかないように気を付けましょう!
では本日のメニューです。
up | 400*1 | 6’30(A) | |
100*3 | drill-form | 2’(A) | |
100*6 | Fr-Ba | 1’30(A’) | |
rest | 2’ | ||
kick | 100*6 | S1,S2/t | 1’50(B) |
rest | 30” | ||
kick | 50*4 | ch 25H | 1’15(B) |
rest | 1’30(B) | ||
pull | 200*4 | IM EN2 | 3’10(1t 1’30)(B) |
100*1 | IM hard | 1’40(B) | |
loosen | 100*1 | 5’10(B) | |
swim | 400*3 | S1(Fly⇒Fly-Fr/50) EN2 even pace | 5’40(1t 300 4’20)(B) |
rest | 20”(B) | ||
swim | 50*4 | S1 speed, hard/t | 1’(B) |
down | 50*8 | ch | 1’05 |
僕は昨日、兵庫県夏季公式に出場してきました。タイムは奮いませんでしたが、今後続く試合に向けて収穫のあるものにできました。やっぱり試合はいいですね。自分の速くなる可能性を見出すことができ本当に楽しいです。この可能性を無駄にしないよう練習に臨んでいきます。気の抜けない日々が続いていきそうです。
さてさて、少しばかり前に心動かされ、生き様について考えさせられた話と出会ったのでそれをちょっと紹介します。その話というのは、ある雑誌の連載でして、春まで慶應大の先生をしていてそろそろNASAのジェットエンジン開発組織に赴任する人のエッセイです。その回では学生時代にその先生が宇宙開発の意義について疑念を抱いたときのことについてでした。
その先生は子供の頃からずっと宇宙開発に携わることを夢見て、大学院もアメリカの院へ進学しました。ところが、在学中に莫大な資金をつぎ込んで行われる宇宙開発の意義について疑念を抱かれました。世界には困窮に苦しむ人々もいる中で、宇宙開発はどの程度人々を救えるのだろうか。資金を直接支援に回したほうがよっぽど有意義なのではないかと。そのようにして、長年追い続けてきた夢への疑念に悶々と苦しみ、進路を変えようとまでされたらしいのですが、最終的に自分の中に一つの答えを見つけ現在にまで至っています。宇宙開発は困窮の人々を救うのにはベストな手段とは言えないかもしれない。しかし、古代ギリシャが多くの学問を発達させたことで歴史において特別な地位を占めているように、ローマが海を渡り領土を広げたことで一小国に終わらず3つもの大陸にまたがる大帝国となったように、宇宙開発が人類にとってかけがえのないもの、人類の存在意義を担うものとなるよう自分はこの道を切り拓いて行く。そういった結論に至ったとのことです。かっこいいですよね。この話では人間にとっての宇宙開発の話だったわけですが、個人にとっての生き様としても参考になるなと感じました。
自分が今こうして存在していることの意義は何なのか。おそらく誰しもが考えたことがあるのではないでしょうか。僕もこれまで幾度か考えたことがあり、なかなかはっきりとした答えがでなかったり、答えを出しても次に考えたときには変わっていたり。とまあ難しい問いなのですが、目下のところ僕は人類を救うことを目指しています。壮大過ぎますかね(笑) でも、本気です。それができたら自分でも納得できる人生だったと思えるからです。しかしさすがに人生スケールだと時間的に遠いので、もう少し小さな日常のスケールでは、その目標に向かって努力することを目指しています。で、このスケールになるともう一つ、周りの人の「思い出の片隅の真ん中」にいたいなとも思っています。これはある小説の紹介フレーズです(^^)
なんだか話の展開が分からなくなってきましたが、つまり、僕は現在、日々を精一杯生きて、その姿を自分と繋がっている人に見せたいと思っているわけです。今取り組んでいる水泳、勉強。その両方を頑張りたい。目標に対してちゃんと向かって行けているのか迷いもしましたが、その時に僕との繋がりを大切にし、評価してくれた方々のおかげで今こうして日記も書けています。もっと頑張ってる姿を、そしてその成果を見てほしい。だから頑張ります。
夜遅くなると興奮してしまいますね(笑) ではこれにて。
大平です。遅くなりました。
メニューです。
up 400*1
100*2 drill 2'15
200*4 IM,Fr/t 2'45
rest
k 200*3 cho B-up last50Hard 1t150 3' 3'50
50*4 cho speed keep rest6"以上 55"
rest
ps/s 100*2↓ S1,Fr/25,75 form 1'30
50*3*2 S1 good tempo 50"2s2t
loosen 100*1
s 50*2 ch drill 1'15
200*1 S1 hard! 3'30
50*3 cho easy 50"
150*1 S1 hard! 2'30
50*2 cho drill 1'15
100*2 S1 hard!! 2'
50*3 cho easy 50"
50*3 S1 max!!!
down 50*8 1'05
以上です。S1の日でした。キックでは足の裏に水を感じることができるように気をつけています。膝が伸びきる位置が少しずれると足の裏から水が逃げていきます。せめて200mは同じようなキックを打ち続けたいです。そうすれば水を後ろに押し出すようなキックに近づくと思っています。スイムは100mのタイムが上がってきました。以前は100mでも200mでも最初の50mで上半身が疲れてしまって後半沈んでいくだけでしたが、力を抜いて進むようにイメージしていたら、なんとか改善されました。今後は前半の50mのスピードを上げていきたいと思います。
ダウンの最中に蹴のびや1かき1けりの距離を測っていますが、ここ最近はなかなか距離が伸びません。蹴のびはあと5mで目標の15m、1かき1けりはあと3mで目標の20mですが、苦しんでいます。ぜひ誰かアドバイスを。伏し浮きについてもよろしければぜひ。泳ぐときの姿勢がよくなると平泳ぎは疲れづらくなると感じています。きれいなストリームラインを手に入れて良い泳ぎも手に入れていきたいです。
来週も頑張りましょう。
では、今日のメニューです。
Up 400*1 ch 7’00
100*2 drill 2’15
100*6 IMO,S1-Fr/15-85 1’25
Pull 200*4 Fr 2’30
200*3 IM 2’50
200*2 Fr 2’20
200*1 Fr-S1/50-150
K-Drill 300*1 50uw50Ba25BaD10回BaDH残りE
Swim 200*4 Fr 2’30
50*1 chEasy 2’00
50*3 S1MAX!!! 2’00
Down 50*8 1’05
僕は去年の冬からフォームを大幅に変えようとしているのですが、未だ完成していません。まだシックリこない感じです。そのため、去年の冬から調子はあまり良くないのですが、最近になって徐々に使える泳ぎになったと思います。たぶん…。上手くいく日もあれば全然ダメな日もあったりと、あまり安定しませんが。しかし今が辛抱だと思うので大本命の関カレまでには何とかしたいと思います。
さて来週から関西チャンプ、京選、夏季公、一週開いて関国、一週開いて七帝、一週開いて関カレ、約10日開いて全国公。
シーズン始まりから終わりまで休む間もなく試合が続きます。
明確な目的意識を持っていないと、毎週が消化試合のようになって、いつの間にかシーズンが終わってしまいそうです。
そうならないように、今からもう一度気持ちを締め直していこうと思います。ちょうどいいことに、来週から京大プールです。気持ちを一新するいい機会なので寒いことを言い訳にせず新鮮な気持ちで練習に取り組みたいです。
飛び込みの技術も向上させたいので毎回の練習後、何本か飛ぼうと思います。今まであまり重要視してこなかった分野ですが、伸ばせるところは全て伸ばそうと思ったので。
それから飛び込みや泳ぎのフォームに関して。もし何か気が付くことがあればどんな些細なことでも僕に報告してほしいです。良い点も悪い点も、一見関係なさそうなことでも。単に泳ぎの特徴・第一印象を述べるだけでも結構です。「お前の泳ぎって何か○○○だよな」とかでも結構です。とにかく今は多くの視点から自分の泳ぎを考えたいので。僕も皆さんのフォームをできるだけ見るようにします。
さて、僕は今週末に兵庫夏季公式記録会(長水路)に出場してきます。レギュラー選考もかかっているのでもちろんタイムは狙っていきたいですが、まずは現状を把握したいです。その上で2週間後の京選に向けて泳ぎを調整していければと思っています。
以上
日記消えることを知らない一回生がいたら、書くときはWordやペイントで書いてから貼り付けることをお勧めします。
それでは今日のMENU(書くの二回目)
Up 400*1
100*2 drill
100*6 IM 1’25
PS 400*4 S1:Speed 5’20
1t:100S1,300Fr
2t:100Fr,100S1,200Fr
・・・・
Pull 25*2 15H
Swim 25*2 15H
Kick 200*3 cho 3’10
Swim 50*4 S1 3H1E 1’
100*2 75H25E 2’
150*2 100H50E 3’
75*1 H
Down
今日はキックの調子が良かったです。昨日100の1’35が回れなくて結構ヘコんでたんですが、今日は割と楽に5~10秒休憩して回れました。久々にキックしてて楽しかったです。けどよくよく考えると、昨日はFly面も多いコースでFlyの後ろで泳いでたのに対して、今日はFly面が少なくBr面が多いコースの先頭で泳いでいたのでそのせいかもしれません。キックの時のFlyの波は苦手です。でも環境のことを言い訳にしていてはダメだと思うので、Flyの波にも負けないぐらいキック速くなろうと思います。
とはいっても、あと二回踏水会で泳いだら来週からは京大プールなので波の心配はもうなくなりそうですね。今年の5月はここ30年で一番暑い5月って昨日ニュースで言ってた気がするので寒さも大丈夫でしょう。京大プール好きなぼくとしては来週からの練習が楽しみです^^
そういえば一昨日ぐらいに幸大が書いてましたがAサイクルでレギュラーじゃない人ってほとんどいないんですよね。逆にAサイクルじゃなくてレギュラーな人ってのもほとんどいないんですよね・・。BrがS1で練習得意でなかったまさるでさえ、冬ぐらいからはAにちょいちょい来だして今ではAで喰らいついているのに、Frでレギュラー取ろうとしてる人がずっとBで泳いでるってのはどうなのかなと思います。Aに上がったら明らかに回れへんしBにいるってのも仕方ないとは思うんですが、それならBサイクルで回って満足するんじゃなくてAサイクルのタイムを切るぐらいしていかないと、いつまでたってもBのままですよね。
レギュラー選考は来週の春関カレと再来週の京選で決まってしまうんで今さら言っても仕方ないと思うかもしれませんが、今からでも出来ることはあるんじゃないかな~とぼくは思います。
とまぁこういうことを書いたときはいつも全部自分にも当てはまってしまって、サイクルギリギリで回る癖があるので、仮想Sサイクルを目指して余裕をもって回れるようにしたいです。
ついでなんで近況報告も。
今日は実験で鉄のヤング率を測ってました。昨日は遠心機というもので一分間に1000回転と3000回転で一時間ずつ土を脱水してました。回してる間の計二時間は超絶暇でした。月曜日は測量してました。そこらの道路でもよくやってるやつですね。先週の木曜は溶接してました。真っ暗の面つけてバチバチするやつです。
さて、ぼくは何学部でしょう!?(笑)