忍者ブログ
[420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。市川です。
 まずは今日の強化練習secondメニューからです。(Aメニュー)

w-up   cho                           100*1        2'
kick     cho            EN1  100*3        2'
pull      cho            EN1        100*3       1'30"   
swim   cho            EN1        100*3       1'30"
drill      cho           form         50*6         1'10
swim    cho        H/E by25    800*1       15'
kick      S1        des from H   50*8         1'30"
pull       S1        des from H   50*12       1"10"
dive      cho                           15*3          


 いや〜疲れました。pullで腕持ってかれました。多分明日筋肉痛です。しかも明日は、、、まぁ言いませんけど。   


 さて日記当番が予想よりかなり早く回ってきたのですが僕の前回の日記で「次回自己紹介する」と言いましたので今更ながら自己紹介したいと思います。名前は市川英和、性別は男、血液型はO型、1994年5月生まれ、牡牛座です。皆さんもご存知の通り、僕は一浪しています。もう二十歳なんです。来年の一月は成人式です。浪人時代は地元の予備校に通い、毎日勉強していたんじゃないかと思います。しかし正直あの一年は辛かったです。常に不安を感じていましたし、やる気にならないこともありました。不遇の一年でした。そう、あの一年はいわばイントロン。そう思って勉強していました。今振り返ればいい思い出になりそうですが。そしてこの京都大学になんとか入学することが出来ました。長野県出身の僕がこの京都大学を選んだ理由は、単純に京都に住みたいと思ったからです。中学生のとき修学旅行で訪れた京都に憧れを持っていました。京都に住んで寺社の観光したいと思ってこの学校を志望しました。入部時の自己紹介にも書きましたが僕はいろいろなところへ旅に行ってみたいと思っています。さっき言ったように京都の寺社仏閣ももちろんまわりたいですし、時間があれば四国のお遍路や離島巡りもなど日本全国巡りたいです。高校時代の話などもありますがそれはまたの機会にします。
 さて、次に僕の出身地の紹介も少しだけさせてもらおうと思います。まず出身高校ですが県ヶ丘と書いて「あがたがおか」と読みます。読みづらくてすいません。そして僕の地元長野県ですが、おそらく多くの人がスキー合宿などで訪れたことがあるでしょう。そうです、山だらけです。どこを見ても山山山…。雪をかぶった山、夕日で照らされ赤くなった山、紅葉で色づいた山、同じ山も季節に応じて様々な姿を見せてくれるのです。そんな自然豊かな長野県ですが、映画やドラマなどの舞台になることもしばしばあります。皆さんの知っているような作品としては『岳』やサマーウォーズなどがあります。いいですね、長野県。


ではもしよろしければ明日の強化練の応援、
よろしく おねがいしまあああああああす!!!!!!!!!!!!!!  




PR
こんにちは,4回生の川崎李穂です.
つい1ヶ月前までは水球面だったので,競泳のブログを書くのは初めてですが,最後です.
こんな機会を与えてくれた同期に感謝します.
早速,今日のメニューです.



今日の練習で思ったのは,やっぱりFrの長い距離の練習は苦手だなってことです.
私が,少ない練習でも早くなるために,練習でいつも気をつけていることは,常にフォームを意識することです.up,downを含め.高校までの練習量は今の半分くらいでしたが,常に考えて泳ぐことで,それなりのタイムは出せていたと思っています.とりあえず競泳の練習についてはあまり詳しくないので,このくらいにしておきます.

せっかくブログを書く機会を与えられたので,いろいろと書きます.

この水泳部での4年間,諦めと挑戦の繰り返しだったように思います.まず,水泳部への入部を決めたとき.しょぼい泳ぎをする自分を見たくなくて競泳を諦め水球マネに挑戦.数ヶ月後,目の前にプールがありながら泳がないのが無理すぎて水球選手になる.本当にマネージャー尊敬します.そして,本当は水球で女子チーム作りたかったけど怪我したし女の子は入らないしで早々に諦めて,しばらくは水球のオープン戦だけで我慢していましたが,最終的にレギュラーとれる競泳に転向.この水泳部は自分からこうしたいと決めたら何でもできる環境だと思います.頑張っていれば絶対に周りの仲間が支えてくれます.私みたいにこんなに身勝手に水球したり競泳したりふらふらしていても,試合に時などにはみんな全力で応援してくれて,いっぱい声をかけてくれて,本当に嬉しかったです.たくさんの良い仲間たちに巡り会えたこと,誇りに思います.応援して下さっている皆様,ありがとうございます.たった数ヶ月くらいしか競泳で活動していないのに,リレーにまで出させてもらって申し訳ない気持ちもありましたが,今はやるからには絶対に結果を出すとしか思ってません.期待に応えること,それがレギュラーの使命です.

それから,私の400IMにかける思いも書きたかったのですが,面白みもなく長過ぎるので割愛します.

最後に,私がやる気を取り戻した言葉について書いておきます.正直なところ,七帝が終わったくらいから,テストや院試が近づいてきて勉強もしなきゃいけないし,これからの試合とかどうでもいいかなと投げやりになっていました.そんなことなら,全国公出たいなんて言い出さずに,水球のインカレで名前残しといたら良かったなんてことも思いました.でも,たらればの話なんてしても仕方ないのです.自分で決断したことは,自分で責任もって正しいものにしなければならないって誰かさんに昔言われたのを思いました.だから,水球を捨てて競泳を選んだことを後悔しないように,全国公では絶対に生涯ベストを出して引退します.

とはいえ,院試まであと5日です.切羽詰まってます笑

4回生女子で写真撮りました.向かって左から卒業危うい順らしいです.

以上です.

こんばんは。L主任の岡広です。京大水泳部最後の日記を書かせていただきます。



 



今日のメニューです。



 



Up         400*1                  cho                                                   7’



              100*3                  cho         drill-form                           2’



              100*3*2               cho         25uwH,25H,F/t                 1’50



 



Rest



 



Kick       100*2*3               cho         cycle in                              1’45(-5”/t)



 



Rest



 



Swim     200*3                  IM         des to EN3                        3’



 



Rest



 



Swim     100*3                  IM         des to H                             1’30



 



Loosen   100*1



 



Drill       50*4                   cho         drill-form                           1’10



Rest



Swim     100*3                  S1          H                                       2’



 



Loosen   50*1                   cho                                                   3’



 



Dive       15*1



               25*1



Down     500



 



全国公に向けた追い込みのメニューでした。今月は試合ラッシュで、調整メニューも多かったのもあって、100Hard1か月ぶりでした(たぶん)。体バキバキですが、今週を過ぎるともう追い込むことは無くなるので、水泳人生最後の追い込みだと思って、あと少しだけ耐えていこうと思います。



 



 



さて、僕は来週ある全国公で引退します。今まで中学高校と引退を経験してきましたが、今回は本当の意味で水泳を引退することになります。思えば16年間、水泳が完全に生活の一部でした。毎日のように練習に行き、嫌になるほどハードなメニューをこなし、土日は試合でつぶれ、長期休暇やGWは遊びにも行かず合宿に行って泳ぎ込み。そんな慌ただしい生活ともあと1週間でお別れ。なんか寂しいです。実感わかない。



 



振り返れば、水泳を通してたくさんの人と出会い、様々な経験をした気がします。



 



5歳で、地元のスポセンでやってた週1の水泳教室に通い始めました。案の定、運動神経鈍い僕はあんま上達しなかったんですが、そこの先生が僕の足首の柔らかさに可能性を見いだしていただき、その先生のスイミングクラブに入会しました。そこで初めて試合ってものを経験することになったですけど、臆病な僕は緊張で過呼吸になり50mのレースで途中で止まってしまう事が多かったです。たぶんその時ホンマに水泳嫌いやったと思います。それでも先生は僕のことを見捨てたりせず指導してくださり、何とか試合でフツーに泳げるようになりました。継続していく中で精神的にも強くなり、半フリで割と早い方になるまで成長できました。(←僕元々半フリの選手だったんですよ!!笑)



地元の広島で、小学生最高峰の試合、県学童選手権というものがありました。毎年レベルが高く、強いクラブチーム通ってた人でも決勝に残るのは難しい試合でした。表彰台なんて夢のまた夢。でも200Flyだけ毎年2人か3人しか出てなくて、一発決勝だし、表彰台も可能性があるかもと考え、小6の時出場しようと決めました。そんとき50しか出たことなかったのに()200Fly出るって伝えた時の先生の表情をものすごくよく覚えています。びっくりたまげて、呆れ返ってました。しかし先生は僕のために2バタの特別練習までしてくださり、何とか無事200Fly泳ぎ切ることができました(結局その年は7人出てて4位でした)



そんで中学から地元の強豪スイミングクラブに移籍したんですが、50Fr100Frで伸び悩み、低迷していました。悩んだ挙句、専門種目を100Fly200Flyに変えました。小6の時200Fly出た経験があったことがこの決断を後押ししてくれたのだと思います。そこから僕の水泳人生でバタフライの章が始まったのです(ちょっとカッコよく言ってみた)



あの時、先生に出会っていなかったら今頃水泳やってなかったと思いますし、200Flyやるって言い出さなかったらFlyに転向せず50Fr100Frで沈んだまま水泳辞めてたかもしれません。本当に節目節目でいい出会いやいいきっかけに恵まれたと思います。



大学に入ってからも出会いに恵まれました。1回生の時の京都学生選手権の打ち上げの際、向かい側に座っていた中村繁貴さん(当時4回生)1500出てみないかと誘われたことが、Lの始まりでした。長距離に対する恐れもありましたが、200Flyに挑戦した時のように、ロングにも挑戦してみようって前向きに取り組むことができました。そのおかげで七帝で点を稼げるようになり、少しはチームに貢献できる選手になれたんじゃないかと思います。



 



こうして振り返ると本当にいい出会いのおかげで水泳続けてこられたのだと感じます。そしてあの時200Flyに手を出したことがすべての始まりだったと思うと感謝してもしきれません。その200Flyも全国公で最後。そして2日目の400Frは人生最後のレース。今までの出会いに感謝の気持ちを持って泳ぎ切りたいと思います。


4回生の大平です。
最後の日記です。

up 400*1 cho 7'
 100*3 cho drill-form 2'
 100*4 IM 1'40
rest
kick 100*4 cho cycle in 1'50
 50*2 cho 25H 1'10
rest
P,S/s 100*3↓ Fr (or S1) EN1 1'35(2t)
 100*2↓  " EN2 1'30
 100*1↓*2 EN3 1'25
loosen 100*1
drill 50*6 cho drill-form 1'10
rest 1'
swim 50*8 S1 2H1E2H1E1H1E 1'
rest
dive 50*2 S1
down 10min

今日で試験も終わり、夏休みに突入しました。今思い返すと法学部の試験にはなかなか鍛えられた気がします。法律であったり政治であったり。
まだ試験が残っている人は頑張ってください。

大学に入って水泳部に入りここまで続けてきましたが、主務も経験することができ、泳ぎに対する考えも変わり、多くを得ることができました。
主務では京都大学体育会本部、体育会事務室、学生課課外活動掛、旅行会社、合宿での宿やプール、コンパ会場といった様々な方々と関わることで、こなすべきことをこなしてきました。大変お世話になりました。主務の裁量は予想以上に広く、自分が水泳部をどう考えているか、合宿や遠征、コンパをどう円滑に行うかなど、そこでは自分の考えや見通しがとても大切であると気づきました。至らない点もありましたが、良い経験でした。

泳ぎについても、泳ぎをどうしたいか、どういうものが有効かなど考えることは多くありました。水泳では水中という特殊な環境で自分のからだを使って、からだをコントロールしつつ泳ぐことを明確に意識するようになったことが一番大きな変化でした。何かを考える上でいろいろなものを試してみることが大切な気がするので、1~3回生は積極的に試してください。
トレーニングや泳ぎに関して知りたいと思ったなら、水泳部のみんなに聞くことができ、それでも足りないならインターネットや雑誌、図書館など漁れば漁るほど出てきます。附属図書館や総人図書館で何かないか、面白いものはないかと探したのも良い思い出です。日本語にこだわらずに英語まで範囲を広げればもっと多く出てきます。そのなかで多くのことを吸収し、選択していくことが自分としては面白く、やりがいがあることでした。
私は練習道具を他の部員に比べて数多く持っていますが、それもこの結果のように思います。フィンやパドル数種類、姿勢作りに関するものなどがあります。これらを使うことでまた違った感覚を得ることができ、それをもとに泳ぎを考えたりしてきました。

全国公までの残り少ない時間、悔いを残さず過ごしたいと思います。


こんにちは!


テストが終わり、レポートに追われている平田です。


前期が終わった訳ですけど…まあまあ単位とかもとれているんじゃないかって思っています。


さっそく今日の強化練のメニュー(Cサイクルです)↓


 


up 400*1 100*2 drill 100*4 IM


rest


kick 100*8,cycle in 2’00  50*2,25H


rest


pull 100*8 1’35


rest


swim 100*8 1’40 


     100*2,EN2,3 1’45


     50*2,25H,easy*2


dive 50*1 super hard


down


 


 今日のメニューは、っていうか最近のメニューはFr中心なので、Frのキックが苦手な僕にとってはもう憂鬱です。先輩方にも聞いてちょっと速くなろうとしているのですが、全然効果が現れません。他のところは意外ととばせてよかったと思います。ただ、50super hardで後半バテて30秒をギリギリ切れなかったのが悔しいです。きつい練習だと休憩したくもなるけど、今日は特に、上から応援して声かけてくれる人の存在が力になりました。ありがとうございました!


 


 8月からは2部練なので、もう憂鬱です。せっかくテスト終わって夏休みだーってなっているのに…でもしかたがありません。自分のためにも練習頑張って有意義な夏休みにしたいです!


 


 夏休みに入ったということは、もう全国公までわずかだと言う事です。そう!4回生の先輩方と一緒に京大プールで泳ぐことができるのも後わずか…。まだ水泳部に入って3ヶ月ぐらいしかたってないけれど、4回生の存在感は圧倒的だったし、いろいろな思いでもあります。だから、引退されてしまうことはものすごく寂しい。残り少ないですが、先輩方と頑張っていきたいです。


 3年後には自分も引退する事になっていると思うと…自分はその頃どうなっているんだろう、先輩方みたいなかっこいい先輩になれているのかな、とか考えちゃいますけど、想像もつきません。だけど明日のこととかすぐ先の事とかならちょっとイメージしやすいですよね、だからそれを積み重ねて一日一日を大事にしていきたいなって思います!


 


それでは、8月からの二部練頑張っていきましょう。


あ、まだテスト残っている人はテストも頑張ってください笑


 


 


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]