忍者ブログ
[410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

W-up
drill
swim
200*1
100*2
50*4
SL,25no breath
25H
ch
ch
ch
AE
AE
AN2
4'
2'
1'20
rest
pull
rest
swim


1000*1

50*6
100*3
300*1
100*3
50*4
Hyp3 form even pace

form
form
form
form
des4 to hard
Fr

IMO,IMmix/t
IMmix
Fr
Fr
S1
EN1

EN1
EN1
EN1
EN1
EN1~3
13'
35"
50"
1'40
4'10
1'25
1'
down400*1chAE10'
こんばんは。
岳斗です。3回生です。人健です。理学療法専攻です。同じ専攻の後輩がほしいです。開一が羨ましいです。秋新歓に期待です。押忍。
今日のメニューは↑です。


今日みたいに、レストがほとんどなく、ずっと泳いでるようなメニューだと、体が冷えにくくていいですね。今日は震えずに終われました。


入水前に30分ほど陸トレを行ってから入水して、スイム練は1時間ちょっとでした。
陸トレは昨日も行った腹筋系に加えて腹筋を締めたままストリームラインやローリングを行うものや、倒立、馬跳び、バーピーなどの瞬発系でした。
水泳に生かせるいいメニューだったと思います。


スイムはEN1を中心としたメニューでした。Frは脈を保てるようになりつつありますが、IMはなかなか難しいです。FlyとBrで一気に脈が上がります。


EN1は持久力のベースになるだけでなく、脂質の代謝を促進する効果もあるので、ペースを守って泳ぎたいです。脂質の代謝がうまく行えないと、糖質の代謝を主に利用するわけですが、糖質の貯蔵量は、それほど多くなく、枯渇しやすく(1時間30分ほどの練習では大抵は大丈夫だと思うが)、糖質が枯渇すると、筋肉は筋肉自身(タンパク質)をアミノ酸に分解してエネルギー源にしようとします。朝練以外にもトレーニングをしている人がいると思いますが、そういう人ほど糖質は枯渇しやすいのでEN1の練習を大切にする必要があります。脈ちゃんと計りましょう。


そういう意味では、サイクルを落とすのもありだと思います。自分の今のサイクルで脈が全然守れないならひとつ遅いサイクルで正しい強度で泳ぐのもいいと思います。勉強で基礎ができてない人が応用問題を解けないのと一緒で、水泳もまずは持久力の基礎を固めましょう。それができてからもっと強度の高い練習をすればいいと思ってます。楽な方に流れろと言っているのではありません。正しい脈を保ちながら、できるだけ速く泳ぐ必要はあります。昨シーズンまでは、きついことを頑張ればいいと思っていましたが、ほとんど伸びなかったので、OFFの間に練習の知識を増やして自分なりにいろいろ考えた結果、こんな感じになりました。吉と出るか凶と出るかわかりませんが、昨シーズンと一緒では同じような結果になってしまうでしょうから。


今週から病院での実習が始まりました。まだ時間も短いし、4人で1グループとして行動するわけですが。12月からは、2人もしくは1人で患者さんを診るようになり、年明けからは長期実習が始まり、1人で3つの病院に行くことになります。10,11月の授業で単位を落とさなければの話ですが。笑 実習はとても勉強になると同時に、自分の勉強不足を思い知らされます。1、2回生の時に習った知識が全然身についてない。もっとちゃんと勉強しておくべきだったと後悔しながら勉強しています。患者さんからしても、勉強不足の人に自分の体を触られたくないですよね。知識の足りない実習生なんてヤブ医者と一緒、資格も持っていないのでそれ以下かもしれません。人健の後輩たちはしっかり知識を身につけてくれることを祈ってます。頑張れ!そして俺も頑張れ!勉強しろ!笑


今週あまり寝られていないので(僕は睡眠時間を長めにとらないと無理な人です、他から見れば十分に寝てるかもしれません)、今日こそは思いきり寝る!目標7時間半!と意気込んでましたが、バイト行ってご飯食べて帰ってきて日記書いたらこんな時間です。日記書くのどうしても2時間弱かかります。書きたいこと色々ある上に、メニュー打つのって結構時間かかるんですよね。速攻でお風呂入ってストレッチして寝ます。


最後にストレッチの話を少し。
ストレッチは筋や腱の伸張が目的なら1つの筋肉につき30秒は連続して、合計2分ほど伸ばした方が効果があるみたいです。また、合計時間が2分と2分より長いのとではあまり効果に違いはないそうです。他にも色々効果はあるみたいです。疲労回復の効果は無いらしいですが。ただ僕の専攻の教授曰く「ストレッチは筋トレである」らしいのでストレッチもトレーニングだと思って怠らないようにしましょう。詳しい話が聞きたい人がいれば僕に聞いてください。日記じゃ書ききれないので。


以上です。
PR
どうもこんにちは3回生工学部電気電子工学科の徳永です3回生なのに登録コマ数が過去最高のキャップギリギリ19コマになりました。どれ切ろうかな。
1日遅れてしまってすいません10月9日の練習です。↓

30分ほど体幹系の陸トレをしてからの


種類距離種目強度説明A cycle
W-up200*1chAE4'
100*2chAE.Drill(SL*2)
25Nobreaeth
2'
50*2chAN21'15
rest30"
Swim100*4IMEN1Form1'35
100*4FrEN1Form1'25
rest30"
Pull300*3FrEN1Form4'10
Loosen100*1chAE3'
Swim100*3*2S1EN1~3Des to Hard2'
Down400*1chAE10'

でした。1時間ほどです。ちなみに大海は寒いので別メニューでした。

この日は寒露といって露も凍ってしまうくらい寒い日らしいです。現に部員も振るえながら泳いでいますね。月曜まで頑張りましょう。自分は中学の時に極寒のプールで泳いでいたのでまだまだ大丈夫です。

練習は久々にS1の100Hardがありました。みんなはどうでしたかね。自分は久々ということもありますが、それ以上に前日に行ったウェイトトレーニングの筋肉痛で全然泳げなかったです。慣らしのメニューにしたつもりなのに・・・。
オフ明けてからバッタのフォーム改革としてアップキックと体重移動を意識しています。速い人の入水からのスーッと進んでいく感じを目指しています。古淵さんの水中映像を見るとわかりやすいです。さっそく腿裏が張っているのでいい傾向です。

土曜日には納泳会があります。例年と違って開催が遅いのでいつもと違うようです。1回生がきゅうりを食う覚悟をしておけとかどういうことでしょうね?まあ自分は3回生なので楽しみにしておきます。がんばれ1回生(笑)

実験のレポートもあるのでこの辺にしておきます。ではノシ


こんにちは。天河です。
僭越ながら本日のフォーム練習のメニュー作成を担当させていただきました。


結構メニュー考えたりするのは好きなんですが、なかなかそういう機会なかったので結構わくわくしながら作ってました。
スイマーさんたちはいかがだったでしょうか。笑


そんなわくわくしながら作ったメニューがこちら



一応昨日メーリスで流した説明をもう一度コピペします↓↓
「今回のフォーム練のコンセプトとしては「楽に速く泳ぐ→呼吸時の引っ掛かりを減らす」ことです。
 
以下、用語確認&説明
 
Negative:
基本的にBuild Upと同じ意味で、1本の中でのdescendingのことであるが、Build Upほどにはペースを上げず、前半と後半のタイムをほぼ同じにするつもりで、最初はformに気をつけながら丁寧に泳ぎ、徐々にペースを上げていく
 
片手クロール:http://youtu.be/YJLnZWvZYCY
動画参照。呼吸時に肘が落ちないように。
 
気をつけキック:http://youtu.be/ki8yjROALG4
動画参照。呼吸時に軸がぶれないように。
 
エントリーキープSwim:片手を入水直前の位置、水中の手はキャッチポジションに置いた姿勢をキープしながら、キックで進む。沈みやすい姿勢でも、高いボディポジションを保つためのドリル。上の肩を高い位置にキープして、水中の腕は肩とひじが同じくらいの高さでハイエルボーポジションをキープ。
ポイントとしては、エントリーの時の腕の形をイメージして、肩やひじを高く保つように。要するに、負荷がかかってもストリームラインを崩さず姿勢を保ってキック。
 
ドルフィンクロール:http://youtu.be/IzfH55NEmCQ
動画参照。前(手)に体重を乗せて進むイメージ。」


ドリルの本数、もうちょい増やした方が良かったですね。すみません。

エントリーキープSwim(ボウドリルとも言うらしい)、出来てる人はほとんどいませんでした。
だいたいの人が、入水直前の位置に置いた「つもり」になってて結構入水の位置から遠かったです。
写メでも取っとけばよかったな。
山田尚輝がすごく綺麗に出来てたので、「このドリルを気にいってかつ、もっと上手くやりたい!」って人は尚輝のやってるのを横で見るなりするといいと思います。
Youtubeで結構動画探したんだけど見つからなかった。


最後のIMOハードは今回のフォーム練を各種目に活かせるよう筋肉に刺激を入れる意味で入れました。どうでしたか。

やっぱりこういうのって感想聞きたいで すね。笑
「クソメニューすぎて途中で上がってやろうかと思った」とかでもいいんで本音書き込んでください。笑




ここからは最近の練習見てて思ったこと書きます。


元気が無いですね。特に一回生。
もっともっと声出しましょう。踏水会に練習が移行すると声を出したくても出せなくなります。
多少の雑談とかもうちょいあってもいいんじゃないですか。ただ、「寒い寒い」の連呼は除きますが。
新しい時代をつくっていくのは上回生ではありません。「一回生だから」とか思ってるとあっというまに最上回生になりますよ。ほんまに。


あとはダウンを軽視しすぎ。これもまた特に一回生。
これに関しては大和主任やかいちから注意があるでしょう。



あと京大プールで練習できるのも明日、明後日、明々後日の3日です。
寒くなってきましたが、風邪など引かないように頑張りましょう!!



P.S.おまけクイズ

この中に今日誕生日の人がいます。誰(どれ)でしょう。



三回生の久保です

今日のメニュー

mein

Swim EN1 form
Fr 100*3  1-50
IM 200*1 4-00
Fr 400*1 6-30
IM 200*2 4-00
des EN1-3
Fr 100*3 2-00 

50*4*2 1s 15QAP, 2s 25form,50hard

EN1で距離を泳いだ後にハードするというメニューでした。

今シーズンに入ってから脈を意識して泳ぐ機会が多くなりましたが、脈拍数と泳いでいるサイクルがあっていなかったので、今はそのギャップを埋めていこうと考えています。

OFF明け前に思いがけず怪我をしたりや風邪などを引いてしてしまい、また最近も思うように体が動かせずもどかしい思いをしているので、自分なりに何ができるかを考えて行動しようと思います。

軽い気持ちで行動をしていると、大げさに思えるかもしれませんが何が起こるかわからないし、泳げない体になることだってあります。やはりラストイヤーということもあり、大事に時間を過ごしていこうと思いました。

京大プールラスト一週間頑張っていきましょう!
おはようございます。開一です。
昨日は大阪大学さんとの合同練習でした。楽しかったですね。めちゃくちゃ疲れましたけど。
大阪大学の皆さんわざわざ京都までありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。


午前のメニューと午後のメニューです

午前は
アップして
50*3*3  Hard!!    Target time→Goalset BestAve     1'30   S.R.5'

そのあと
50mS1Kickリレー
50mFrリレー
50mS1リレー


午後は
ちょっと泳いでからパートごとにフォーム練



まず午前練で
30分オーバーして申し訳なかったです。Penaltyに時間かかりすぎました。全部で10分弱で終わる方法考えてたんですが、疲れすぎてみんなに説明するのを忘れてました。
前日に連絡してたことからいろいろ変更してしまってマネージャー達にも迷惑かけました。ごめんなさい。


午前練は思ってたよりすごかったです。ダメージが。Hard2set目終わった時にこの体じゃリレーできねえって思っちゃいました正直。笑
最初はマジでリレーすんのーって雰囲気でしたが、結局やってみたら盛り上がったので良かった良かった。え、盛り上がってたよね?うんメニューが良かったんだね。うん良かった良かった。最後のS1リレーはほんとは一人100mを予定してましたが、まあ勇気ある撤退でした。1位の8コースチームは300000012点を獲得しての優勝でした。いやーお見事。パチパチパチパチ


50*3*3はどうでしたか。きつかった人も多かったと思いますが、いつもの半分です。もう少しいけて欲しかったなーってのが感想ですかね。僕も含めてですが。最後は腕が赤ちゃんでした。悔しい。
来年の目標を達成するには相当なレベルアップが必要です。1本目からしっかりいきましょう。いつもくらいのタイムで泳ぎ続けてもたぶんその程度の結果しか出ないと思います。ガシガシいって少しでも食らいつきましょう。



メニュー係って実は大変ですけど、来年みんなの笑顔を考えると楽しくてたまらないです。みんなに速くなってほしい。そう思って毎日パソコンに向かってポチポチしてます。
来週からまた距離が少し増えます。地味で長い練習が増えてきますが、来夏の自分のためだと思って集中して臨んでください。EN1は大事です。



来週が終わると踏水会です。京大プールがそれほど寒くないと思ってる僕にとっては少し寂しいですが。全員でワイワイしながら練習できるのも今週が終わるとしばらくお預けですかね。来週一週間楽しみましょう。


ラストシーズンくらい同期と一緒にインカレで泳ぎたいです。そのためにも自分も頑張らないと。忙しいのは分かってるので、今できることを全力でやっていきたいです。頑張ります。



メニュー雑ですみません。文字数が多いと表示されてこうなりました。

今日はこの辺で。
おやすみなさい。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]