[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です、大海です。
では今日のメニューから
w-up
200*1
50*4いつもの
SAQ
7mdash*8
dive-3dolphin-flipturn-dash*4
Kick
100*8 1’40 EN1
Goal set
50*6*3set 1’30
down
という感じでした。今シーズン初goalsetでしたね。しんどかったです。意外といけた、という人が多い気がしますたぶん。僕は意外といけませんでした。次こそはbestaverage出したい。27秒台とかでまとめられたら2フリのインカレとか見えてきそうですね。わかりませんけど。今のところ全く見えません。やべえ。
この間の日曜日に京都秋季があって、ジュンジュンがついにインカレ切りましたね。いやーよかったよかった。後半の25は豪さんを追い上げてましたね。おそろしや。ゆーじはナイスガッツでした。ラストのフリーがイケメンでした。他大の友人も何人か切っていてすげえなってなりました。みんなたぶん全然調整とかしてないはずなのにBest出したり標準切ったりしてくるのはすごいですね。練習の成果が順調に出てるんでしょうか。
シーズン始まって50日くらいたちましたが、練習の成果はみなさんどんなもん出てますか。このあいだからSAQとかも導入されて成長を感じてる人が結構いる気がします。イマイチ変わってないなって人は原因をしっかり探りましょう。僕も原因を探してる最中です。成長してないので。今シーズンからいろいろと新しいことにチャレンジしてはいるのですが、結果は出ませんでしたね。インカレ標準まで圧倒的な差がある僕は停滞期の存在は許されませんから、その意味で今回はなかなか厳しいシーズンの初戦になっちゃったかな〜と思います。アドバイス募集中です。下回生からも募集中です。マネさんからも募集中です。他大の人からも募集中です。ものすごく有益なアドバイスをくれた人にはアミノバイタルゴールドを1本プレゼント。マネさんには体重計をプレゼント。これは違うか。とにかく何か変えないと冬季公認も残念な結果になるでしょうね。アドバイスをもらいつつ自分で頭回して考えていこうと思います。がんばろ〜。
NFの話題には突っ込まないでおきます。僕は諸事情で3日目夜からの参加になりますが、そこからがんばります。
写真はめっちゃ前ですがFreeAコンパの様子を貼っておきます。全員そろってよかったです。
さっそく本日のメニュー。
UP 200ch AE
50*4 SL-UWover20,Drill/t
SAQ
25*8 AN3 10m dash
(Fly3-Ba6-Br3-Fr6)*6
Swim
200*4 Fr,IM/t EN1
200*4 Fr,IM/t EN2
200*4*2 Fr,IM/s EN1-EN2~2.5-
EN2~2.5-max/t
Dive
50*1 AN2 S1
Down
以上です。
個人メドレーを圧縮させたような新しいSAQが登場しました。4泳法とターンで集中してないとパチャパチャするだけになってしまうので、しっかり集中してSAQしたいと思いました。
さて、一昨日の日曜日には京都秋季がありました。久々のレースでしたね。久々のレースということで張り切ってましたが僕はタイムが芳しくありませんでした。がっかり。夏場から始めたウエイトやらオフ明けのフォーム改革なんやらかんやら、色々頑張ってきたつもりですが、なかなかタイムが出なくてつらいものです。嫌になっちゃう。いやー、頑張るっていってもどう頑張ればいいんでしょうか。むずかしいなー。
試合が終わってからこんな感じで萎え萎えと過ごしてます。
が、そろそろやる気出していかねばと思います。冬季公認がありますので!
京都秋季のレースで落ち込む反面、冬季公認でタイム出したい欲を起こさせてくれた出来事もありました。
一つは同期のじゅんじゅんがインカレ切ったことです!おめでとー!単純にすげーなぁ、と思いました。&僕もインカレ切りたいなぁと思いました。今の状態では遠そうですが目指し続けようと思います。
二つ目は、インカレ合宿で知り合った人たちや高校時代から繋がりのあるスイマー、コーチと喋ったことです。久々に話せて色々刺激をうけたり、励まされたり、単純に楽しかったり。
色々と考えることのあった試合でしたが、出て良かったです。
以上、京都秋季を振り返りました。
さて、話は変わりまして〜、わたくしごとですが、この前ようやく建築学科の課題が終わりました。開放感に浸っております〜。
今回思ったことは時間の使い方について。上手くなりたい。前期よりは上手くなって水泳部の練習にもバランスを取れるようになりましたが、睡眠時間などうまくもっと確保できるようにしたかった。
てことでその写真載せときます(^-^)オツカレぼく。
こんばんは、高野です。
さっそくですが今日のメニューです。
W-up | 200*1 | ch | |
50*8 | SL-UW over 20,drill/t | ||
SAQ | 50*6 | ch | 7m dash |
50*4 | 壁kick3s-turn-dolph3回-flip turn-max | ||
Swim | 200*4 | Fr,IM/t | EN1 |
200*4 | Fr,IM/t | EN1 | |
Down | 100*2 | ch | Kick |
100*2 | swim | ||
200*1 | |||
total 3300 | |||
| | | |
今日はリカバリーでした。ちゃんとフォーム意識して泳げたので良かったです。
話は変わりますが、昨日の京都秋季選手権でやっと50Frでインカレ切れました。
本当によかったです。本当に。。
今まで泳ぐのがつらい時は何度もあったけど、諦めず毎日練習してきてよかったです。
努力は遅かれ早かれちゃんと報われるんだなぁ、って思えました。
僕が今回インカレを切れたのは、自分ひとりの力じゃなくて周囲の環境に恵まれたから、チームの皆がいてくれたからだと思います。
当日応援してくれたり励ましてくれた皆。横で泳いでいただけた豪さん。
毎日一緒に練習してきた先輩方、同期の皆。特にいつもスプリント練で練習相手になってくれた尚輝さん、おーみさん、雄平さん、そして村松。
毎日朝早くからタイムを計ってくれたマネージャーさんたち。
Frのフォームのことをいろいろ教えてくれた開一さん、健さん、古淵さん。
引退後もよく水泳部に顔を出してくれる岳斗さん、直紀さん、オデさん。
僕たち現役部員がより多く練習できるように資金面で色々と援助して頂いているOBさん方。
今までお世話になりました。ほんとに良い人たちに囲まれて幸せだなぁと思います。
これからも不束者の僕ですがどうかよろしくお願いします。
いろいろと書きましたが、特に開一さんには感謝してもしきれないほど感謝しています。
僕が京大水泳部に入って今まで泳ぎ続けてこれたのは何かと開一さんの影響が大きいです。京都秋季当日も、何かと気にかけていただきありがとうございました。
インカレを切るっていう目標は達成できたので、これからは開一さんに勝つことを目標に頑張って行こうと思います。目指せ歴代3位!また練習来てください。いろいろ泳ぎ方教えてください。
冬季公認まであと3週間弱、明日からまた頑張っていきましょう!
リレーもインカレ切りたいです。僕はリレーでは52秒は切れるよう頑張ります。やると言ったからには頑張ります。
今年はインカレ中に誕生日を迎えれそうでよかったです。
あ、今日ジフンがクイックターンできるようになりました!良かったです。
写真は記念にもらった京都秋季のぷろぐらむです。
それではこの辺で失礼します。
W-up
200x1 ch AE
50x4 ch AE SL-water 20 Drill
rest
SAQ
25x8 10 Dash(no UW)
rest
25x6 Dive-dolphinx3-flip-Dash
rest
Swim
200x1 S1 EN1 less stroke
200x2 S1 EN1.5 hypo3
200x3 S1 EN3 cycle in
200x4 S1 EN1~2.5 build up
200x5 S1 EN1~ des to max
Loosen
100x1 ch AE
Dive
100x4 ch AE
200x1 ch AE
SAQの時飛び込みの練習ができてよかったです。今はまだストリムライン作ってから台の下でやってますが慣れたらちゃんとやります。EN系の練習では絶対cycle離脱してしまうので僕なりのEN1,2,3,でやってます。まずはDを回れるようになりたいです。
OFFあけて首がいたくて結構休んでしまいました。首が治ったなと思ったら色々あって風邪引いてしまって、咳とかでまた首も悪くなって。。。。昔から特に関節が弱かったんです。小学生の時いきなり学校で縄跳び選手に選ばれて膝をやられて(オスグット病?だった気がします)ギブスをやったんですがその後リハビリを全然しなくてそれがどんどん腰に悪影響を与えて受験生の時めちゃくちゃ悪くなってテストの四日ぐらい前に病院行って後どうなってもいいですからテスト当日なんとかならないですかね?って言ったらテスト前日麻痺注射を腰あたりに入れてもらってなんとかなリました。幸い合格発表が8月だったので約1.5年ぐらい時間的に結構余裕があって回復した感じです。要するに体が弱いです。以上結構長く練習休んでしまったことのいい訳でした。でもまだちょっと痛くて時々休んでしまうかもしれません。週4回以上行くことを目標としてどんどん増やしていきます。
首のけがでえたものもあります。首の件でみかげに行って上半身がすごくかたいことを知れました。で、ストレッチを前よりしっかりして結構柔らかくなった気がします。それとクロールの呼吸の時首が痛くて最近バックでやることもあるんですがようやく水をつかむ感じを知ったようです。バックの後のクロールの時手だけじゃなくて腕も使って水をつかんでるのってどんな感じかをちょっと理解できました。
ケーブルの調子が良くなくて携帯から写真を持ってこない状態です。すみません。