忍者ブログ
[308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。渡邉です。
やっと最近プールが温かくなってきて嬉しいです。
6/15 夏季公3日前のメニューです。
----------------------------------
Up 200*1
      50*6 drill
SAQ -*8 7m dash with fin
         rest 
         -*4 dive-3dolphin-turn-dash
Kick 200*4 EN1
rest
Swim 200*4 ターン前後意識
Loosen 100*1
Dive 25*4 S1
Down 200*1
----------------------------------
今日までは少し距離を泳ぐメニューでした。明日からは距離もかなり減って本格的なテーパーメニューになるそうです。

ついに夏季公3日前となりました。
インカレや全国公の制限を切る最後のチャンスとなる試合です。
僕は一回生の頃からインカレ目指して頑張ってきましたが、思うようにタイムが伸びず、まだインカレまであと50で0.32秒、100で0.65秒あります。

なんとしてもこのラストチャンスを掴んで、チーム目標である10人インカレ出場に貢献したいと思います。

頑張ります。





関カレまで30日
インカレまで79日

PR

こんにちは。3回生の大川です。

早速今日のメニューから。(キックA' スイムB)



W-up  200*1  ch                                  3'30
            50*6  drill                                 1'10
 rest
             50*6  1~4t 3"wallkick→10UW 1'20
                       5, 6t  15QAP, 25H
rest
Kick   100*9 S1  EN1~2                       1'50
rest
Swim  100*9 Fr, Ba/50  EN1                 1'40
rest
            100*3 S1  EN1                           1'40
            100*5  S1 EN2                          1'40
Loosen
Dive  25*4
Down400*1



少しだけ距離を泳ぐメニューでした。試合の反省も兼ねて、各自泳ぎを見つめ直すいい機会になったのではないでしょうか。僕はというと京選の2日目から少し腰が痛むのでバッタで泳ぐ距離は控えめにしておきました。故障してからでは遅いのでケアは怠らないようにしたいです。





さて、とうとう京都選手権が終わり、関西国公立までのレギュラーが決定しました。





無事にレギュラーになれてホッとしている人もいればわずかの差で涙を呑んだ人もいて、みんな今回の結果には悲喜交々だと思います。ずっとレギュラーを目指して頑張ってきた部員にとっては一つの区切りとなる試合だったわけで。



しかし京選はほんの通過点にすぎません。レギュラーになれた人も、そうでない人にとっても。レギュラー陣は京大水泳部の名を背負って試合で結果を残すという使命がありますし、惜しくもレギュラー落ちした人は強化練で成長し、プレインカレや近国で大ベストを出すという大仕事が残っています。

というか今回決まったのはあくまで関国のレギュラーですし、今週の夏季公認の結果次第ではレギュラーが変動する可能性も大いにあるはずです。かくいう僕もまだ全国公団体すら割っていませんし、まだまだ危機感を持って練習に取り組んでいきたいです。






ここからは僕の今年の夏の意気込みを書いていこうと思います。
堅苦しいかもしれませんがしばしの間お付き合いください。笑





今回の京都選手権、なんとか2バタで3番手に食い込んでギリギリではありますがレギュラーを取ることができました。春先にフリー面からバッタ面に転向することにはなりましたが一応この1年の目標を一つ達成できたことに関しては素直に嬉しかったです。


,,,が、しかしそれ以上に、やはり目標としていたタイムには程遠く及ばなかったことへの悔しさが勝りました。練習ではそこそこ互角に勝負できていたしょーまにもボロ負けしてしまいましたし。


レギュラーになったからには試合で点を取らなければならないと思いますが、今の僕のタイムでは話にならないことは重々承知しています。レギュラーとっただけで満足せず、自分の未熟さを自覚して真摯に練習に取り組んでいきたいです。




そして京選前から決めていた今年の夏の目標は2バタを2分22秒台まで伸ばすことです。今年の関カレ2部のレベルが下がってることを考えると決勝が見えてくるかもしれない数字です。今回のタイムが振るわなかったからといって変えるつもりはありません。今のベストから見るとナメてんのかって思われそうですが本気です。


まだバッタ面になって日が浅い自分はいくらでも伸びしろがあると思ってます。

フォーム面では、入水後手を高い位置にキープして深く沈み込みすぎないようにすること、高い位置からキャッチを始めることで1ストロークでよりたくさんの水を後ろに押し出すこと、第2キック時に体が反るのを防いでちゃんと腹筋を効かせられるようにすること、など挙げればきりがありません。そして理想の動きのためにこんなストレッチをしよう、とか色々考えています。考えれば考えるほど楽しいです。


レースの動画を見た感じ、最初の50に関してはちょっとだけイメージに近づいた泳ぎができたと思います。本当に微々たる変化ですし、まだまだへたくそですが。そして後はイメージどおりの泳ぎをレース終盤までキープできるように、高強度の練習をガンガンこなしていくことですね。そしてそういったしんどい練習ではただがむしゃらに頑張るのではなく、具体的なイメージを基にした理想の泳ぎをキープするという明確な目的意識を持って練習できるようになりたいです。おそらく僕に最も欠如していることだと思います。ゴールセットやハイアベなどといった練習で、無我夢中になって雑なフォームでハードしてしまう癖を早く治していきたいです。現にそういう練習で全くタイムが伸びなかった経験があるので...


こんな感じで、まだまだ速くなるキッカケはたくさんありますし、一つ一つクリアしていけば目標達成も決して不可能ではないと思います。



皆さんも最後まで自分の可能性を信じてこの夏を戦いましょう。




長くなりました。この辺りで失礼します。













お疲れ様です。
皆さん分かっているとは思いますが試合前ですね。
はい、僕です。3回生の児玉です。
ちょうど今週あたりから3回生が当たるようになってきて、あーこれは試合前の流れかと思っていました。うまく出来ていますね。
最近2回生が媚び売ってきてる気がするのですがなんなんですかね。
すごく怖いです。(何を要求してくるやら…)
めにゅーです↓
いつも通りのアップ+フリープラン!
でした。以上です。
関西CSに続き、試合前だったのでフリープランでした。試合前書くことが多いのでめにゅーはいつも楽さしてもらってます。
さてさて毎回書いていますが、フリープランどうですか。1回生は入部後、初めての試合の人もいますね。自分なりにうまく調整出来ましたか。見てた感じ、ダイブをお互いにビデオで撮りあったり、指摘しあったりすごくいい練習が出来ていたんじゃないかなと思います。
他の回生はまーいつも通りかなと、初めてなわけでもないですしそろそろ何が自分にベストなのか分かってるはずですからね。
そして明日から二日間はいよいよ京選ですね。
「今夏シーズンレギュラー選考最終戦!!!」って書くとどれだけ大事な試合かがよく分かります。いや「〜最終選考会!!」の方がいいですかね。とりあえず重要です。
明後日には関国のレギュラーが発表されます。ここから全国公まで一直線です。
どの種目もレギュラー争いが今年は激しいですね。熱心な1回生やこの冬で伸びてきた2回生、すごく脅威で頼もしいです。1回生はどんどん挑戦してきなさい。なおきさんも言ってはりましたが失うものはありません。上回生はあなた達の挑戦に全力で応えてくれるはずです。2回生は去年ほとんどの人がレギュラーではなかったのにも関わらず今年は全員がレギュラー獲得出来そうですね。素晴らしいと思います。(一旦ぼくも媚びを売っておきますね。)3回生もぜひ全員レギュラーを取ってほしい。もちろん1番応援しています。4回生はまー大丈夫でしょう。心配してません。
僕個人としては今シーズン初400IMです。パチパチ。お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、逃げ続けました。
出よう出よう、タイム作んなくちゃ作んなくちゃ……現在って感じですね。
しかしもー逃げられないので覚悟を決めました。サクッとけいたろうさんを抜きます。個人メドレーは今大会も例によって朝早いのでパッと泳いでヘイッって感じでベスト出して、みんなの応援に徹します。僕の声が枯れるぐらいの熱く、いいレースを期待します。
もー前日なので出来ることは限られていますが、自分なりに明日、明後日で納得いく結果で泳げるよう調整するしかありません。まーぶっちゃけいっぱい食べて、お風呂浸かって、いっぱい寝ればタイム出ますよ。それぐらいの練習はみんなしてきてます。
1回生も、2回生も、3回生も、4回生も、
速い人も、遅い人も、短距離の人も、長距離の人も、フリーの人も、バッタの人も、バックの人も、ブレの人も、個人メドレーの人も、挑む人も、挑まれる人も、リレメンの人も、そうじゃない人も、ケガしてる人も、してない人も、寒さに強い人も、寒さに弱い人も、大きい人も、小さい人も、黒い人も、白い人も、太い人も、細い人も、男も、女も
関係なく、全員が納得いく結果を出して戦いましょう!!!GO!京大!!!
ではこの辺で。写真は僕です。
お疲れ様です。ファンキー竹政です。
今日、22歳になりました。健一郎も21歳おめでとう!

今日のメニューです


up いつも通り

swim
50*4*2          des to ch        1’


down
400*1


今日も昨日と同じくテーパーでした。今日はバックとブレの調整をしました。京選は400IMと200IMに出場します。この前の関西CSはバックで修正していたキックのタイミングがうまくかみ合わずラップが遅めだったので、京選はいつも通りブレも気にしつつバック重視で行きたいと思ってます。レギュラー選考のかかった試合ですが、いつも通りの緊張感で挑みたいです。やっと最近になって400の泳ぎが出来てきてる気がします。


ところであまり対外的に公言したことはないですが、僕は今年開催される京都全国公の実行委員長をさせて頂いています。3ヶ月前とあって色々忙しくなってきてきて、リーダーとして全体を統括する立場がいかに難しいかひしひしと感じています。やることを概観して優先順位を決めて当日までのプランを立てる、最低限の条件を出し具体的に指示して仕事を任せる、上司との折り合いをつけ報告確認を順次行いながら進める等、学ぶことは非常に多いです。
でも学連で一番大切でかつ一番難しいのは月並みですがやっぱり人間関係です。学連運営は大人に頼らざるを得ないところがあるので、学生側は正しくても我慢せざるを得ないところが多くあります。たまに、そんなゆがんだ人間関係なら全て壊してしまいたくなることもありますが、来シーズンから学連全体の実行委員長なので責任は重大です。幸運なことに僕は理想を同じくする頼もしい同期に恵まれましたし、今年の全国公に続いて来年は大阪インカレがあり学連を組織として一段階上にステップアップさせるにはちょうど良い機会だと思います。今の学連は駄目なところを挙げればキリがないですが、出来ることはやっていきたいと思っています。
自分のことを長々書いてしまいましたが、要は学連は本気で取り組めば十分やりがいもあるし、普通は学生では経験できないような社会経験も出来ます。前に先輩が言っていましたが学連は模擬社会のようなものです。おそらく就活で話すことに全く困らないくらい価値のある多くの経験ができるでしょう。これは僕個人の想いですが、今年の1回生は自ら学連に興味を持ってくれるか又は選ばれて入ったとしても気概を持って仕事に取り組んでくれることを期待します。


試合直前に学連の宣伝をしてしまいましたが、明日は雄二がいつも通り日記を盛り上げてくれることでしょう。


下は一昨日、後輩のHくんに頂いた誕プレです。今開けました、おいしいです。



P.S.
私事ですが、
この度はお騒がせしてしまい申し訳ありません。人には駄目だと分かっていても気持ちが抑えられないとき、魔が差してしまうときがあるのでしょう。最近あまりファンキーなところを見せられていませんが、今後も倫理的な問題に触れない範囲でファンキーな言動を心がけていきたいと思います。






こんにちは。2回生マネージャーの中村です。今日は午前ゆっくりできる最後の水曜日でした。来週から水曜日も1限が始まり、晴れて週6の1限マンになります。ということは週6で坂道ダッシュですね。やせそう…(^_^)
ちなみに今日もやなせくんは京大プールに現れませんでした。それでは今日のメニューです。



W-up
200*1  ch  AE     3'30
50*6  ch  AE  Drill  1'10


50*6  ch  AN3  1~4t:3"wallkick-10UW  1'20
                            5,6t:15QAP,25H
Swim
50*4*2  S1  ch  Des to ch    1' / 1'10
                           setrest 30" 
Dive
25*4  ch  ch  3'
Down
400*1  ch  AE  10'



京選まであと3日ということで、テーパーのかかったメニューでした。Diveのときにゆうじさんが別メニューを組んで泳がれていたのが印象的でした。自分がIM専だったこともあり、IMを見るのは大好きです。特にゆうじさんの20IMが大好きです。(笑)
ゆうじさんの泳ぎはどの種目も安定感があっていいなと思います。そろそろIM面のパートマネージャーに当たりたいなあなんて思ったり…(小声)。IM面に は同期にも、入部当初に比べて圧倒的成長中のタイコジ選手もいますしね。でもなんといっても自分のスタイルだと選手と対等に話せる(ような気がする)ところがいいなあと思います。いちおうFlyもFrも泳いでましたけどね(笑)気持ち的に。



さて、後輩ができて早くも1ヶ月が経とうとしています。こんなわたしですが、去年と比べるとだいぶ成長したなあ…と、ちかちゃんを見ていて思います。とはいえマネージャーの先輩方や同期のデキマネめいめいさんに比べるとまだまだまだなので、これからも精進してゆこうと思います。


思います。が、、、去年を思い返してもう一つ、思ったことがあります。そもそもわたしは、他大のしかも体育会の水泳部に、何をしに来たのか。そうです、栄養指導がしたくてここに来たのです(というと上から目線ぽくなってしまいますが…)。水泳部に、"食事"という面からもっと関わっていきたいな、と、最近すごく思っています。この1年、水泳部を食事や栄養の面でサポートしたことといえば勉強会でプレゼンしたくらいで、たいしたことはなんにもできませんでした。1回生でまだ専門分野を習ってなかったというのもありますが、3年半という限られた時間をムダにしてしまった感じがして悔しいです…(._.)2回生になって、一気に専門分野の授業が増えて、栄養学に触れる機会が増えました。食事摂取基準の本も買ったし、成分表も新しくなりました。まだ座学で習っていることばかりですが、どんどん実践して、栄養指導のキャリアを積んでいきたいと思っています。だからみなさん、協力してください!もっと食事のこと、栄養のこと、聞いてください!聞かれたその場で答えられることはまだ少ないと思いますが、実際に選手が求めている情報を知りたいんです。現場で求められることを勉強したいんです。みなさんのためならいっぱい勉強します。
そしてなにより、もっと速く、もっと強くなってほしいです。1日3回の食事、1週間で21回、1ヶ月で90回、速くなる、強くなるチャンスがあると考えると、1 回の食事をもっと大事にしないと、と思いませんか?みなさんの身体は全て、みなさんが食べたものからできています。今まで食事はあまり気を使っていなかった、という人は特に、自分の食生活を見直してみてほしいと思います。いつでも相談受け付けます。速くなるお手伝いをさせてください…!




また自分のことばかり書いてしまいました。興味のないひとすみません…(._.)や、今回は興味のないひとに興味を持ってもらおうと思ってこんなことを書いたので、それだけ伝えておきます。(笑)次はもうちょい水泳部全体のことについて書けたらなあと思います。


最後に写真です。こないだ突如としてプールサイドに現れた、パリピのハガチャンです。湘南の風を身に纏っています。最近はパリピのおかげでプールサイドが愉快です。
そういえばハガチャン、10UWの3秒引けるようになったん?(笑)


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]