[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今日は久しぶりに学校に行き、RI取り扱いの再教育を受けて来ました。放射線を扱う人は一年に一回必ず受けないといけないので教授方も受けてらっしゃいました。しかし全員が全員内職をしていらしゃっり、意味があるのかと思いながらもそういうところがやっぱり好きです。原子核コースの児玉です。
以下めにゅーです。
アップして、IMOでdrillしました。
50*4 Fly pull build up 0:50
100*4 Ba pull DPS 1:30
50*2 Br swim Long Stroke 0:55
50*3 Br swim ドル平,Easy/25 1:00
200*3 Fr swim Des to hard 3:00
その後EN系でIMを泳ぎ、最後IMOでdiveして終わりました。
今日はIM DAYということでIMの練習をしました。土日を忙しくて少し疲れが溜まっているじゃないかと思って全身の筋肉を使う練習にしました。不得意な種目を練習するのはしんどかった人もいるかもしれませんが、不得意な種目から自分のS1に生かせることも必ずあります。S1ばかり泳いで視野を狭めないためにも、全種目泳げるようになるのはとてもいいことです。定期的にこういう練習は入れているので、そういう意識を持って練習することが出来たら有意義な時間になると思います。火曜、水曜はキツイよ。
さて最近漫画で読んだのですが(僕はすぐに漫画に感化されます)、「天才と凡人の差はセンスだ」みたいな記述がありました。これを読んだ瞬間はなんて当たり前のことを言うのかと、夢を与えない漫画だなと思いました。
しかしこれで終わりではなく、「センスが無ければ磨けばいい」と続きます。
ここまで読んでやっと意味が分かりました。
まず天才と凡人は人間の機能的に何が違うのか水泳においてですけど考えてみました。(五感のみ)
①視覚・・コンタクトとか付ければ関係ない
②聴覚・・スタートの合図さえ聞ければ関係ない
③味覚・・塩素の味とか気になるかもしれないけど関係ない
④嗅覚・・ま、関係ないっす
⑤触覚・・水を掴む感覚など関係ありそう
⑥第六感・・験担ぎとかルーティーンとかその辺で関係あるかも
というふうに僕なりに考えてみた結果天才と呼ばれる人と凡人との違いは、触覚つまりは感覚の違いなのではないかと結論が出ました。感覚言い換えればセンスですかね。ここで漫画の話に戻りますが、逆にそこしか天才と違わないのならそこを磨けば凡人でも天才と並べるということです。もちろん莫大な努力は必要かもしれませんが、センスだけだと思えればなんかいけそうな気がします。頑張れる。
天才と凡人の違いは才能ではなくセンスです。みんなでセンスを磨いていきましょう。
この辺にしてじゅんじゅんの質問に答えます。家電っていう縛りが難しかったです。電気製品だったら全体スマホなんですけど、色んな場所に連れて行ってもらえますし。ただ家電となると基本働かないといけないんで大変です。その中でも楽で自分も楽しめる家電はテレビかなと。だいたい家庭の中心的存在ですし、何よりテレビっ子の僕的にはテレビ見れるのがいいですね。みんなは何なんでしょうね。
次回の日記はけんうにします。
質問は「一人暮らしを始めて苦労していること」で。
写真は昨日行ってきたRADWIMPSのLIVE写真です。めっちゃいいところで目の前によーじろうがいました。好きな曲ばっかりでちょー楽しかったです。アンコールから5曲も歌ってくれてますますファンになりました。次も絶対に行きたいです。
タイトルは日記の内容とは全く関係がないです。けんゆう、お大事に。。
それでは昨日のメインです。Exstacy Setでした。
Ecstasy 40×5 no breath (3s wallkick-turn-10UW-5Vjunp-10glidekick-dive-10swim-turn-10swim)
安定のしんどさでした。ノーブレは身体に良くないです。
そういえばExstacy setってなんでExstacyなんでしょう?
大辞泉を引くとExstacyとは「快感が最高潮に達して無我夢中の状態になること。」とありました。
「快感が最高潮に達して無我夢中の状態になること。」?快感?最高潮??
僕はExstacySetで死にそうになったことはあるものの、快感が最高潮に達したことは一度もありません。そもそもノーブレをしてて快感を感じたことがないです。追い込みが足りないのでしょうか?それとも日本代表格にもなると快感を感じられるようになるのでしょうか?
謎は深まるばかりです。はい、どうでもいいですね。
そういえば、皆さんの応援のおかげもあり、先日の春短で無事100Frでもインカレを切ることが出来ました。遅くまで残って応援して下さった皆様、本当に有難うございました。
特に自分の大学ではないのに最後まで残って応援して下さった神戸大、琵琶湖成蹊スポーツ大学をはじめとする他大学の皆様には感謝しかありません。この場をもってお礼申し上げます。ありがとうございました。レース後も沢山の方々におめでとうと言って頂けてとても嬉しかったです。お互い夏のシーズン戦では競い合って最高の結果を残せると良いですね。
悔いのないよう張っていきましょう!
朝香さんの質問に答えたいと思います。
息抜きの仕方はいろいろあるのですが、やっぱり一番コンスタントにやってるのは、朝部活にきて泳ぐことです。体を動かすとストレスも解消できていいですよね。あと水につかるので物理的にもシャキッとします。メニューが耐乳酸だとガン萎えするのは難点ですが(笑)
あと好きな音楽聞きながらウエイトしたりするのも割と息抜きになったりします。一定層の人達は分かってくれる気がします。
それでは明日の日記はゆーじさんで、質問は『もし家電製品に生まれ変わるとしたら、何になりたいですか?』でお願いします。意味不明ですみません(笑)
写真は春短後にいった焼肉の時の写真と鰻です。
皆祝ってくれてありがとう!良い同期を持てて良かったです。あいこーも還暦おめでとう!
おわりまーす。
2日連続桂からお届けします。
昨日はすみませんでした。
はやく新生活に慣れなきゃだめですね。
4回マネの坂本です。
今日は
W-Up
MainKick 50*6 1'
100*1 3' Easy
を3セット。
1セット目は25H-25E
2セット目はDes3 to Hard *2
3セット目はAllHard
MainSwim 50*10 AllMAX!!
サイクルは1'30から1本ごとにプラス10秒
Down 400
お疲れさまでした!
次の試合は関チャですね。
今年で4回目です。感慨深い。
そして今朝の練習では新入生もたくさん来てくれました!
何度も泳ぎに来てくれてる子、今日はじめてきた子など様々ですが、驚かされたり活気づいたりとよい雰囲気でした!
そして、なつみちゃんが入部してくれました!!女子選手!うれしいです!
この調子で女子部員、もちろん男子も増やしていきましょうーーー!!
質問コーナー。
桂キャンパスで困っていることは
連絡バスが少ない!!!
です。
わたしの研究室は17時までいればいいのでそのあとすぐ帰りたいんですが、バスが17:55という、、、55分の無駄、、、、笑
あとはお昼ごはんを全力ペースで食べないと他のみんなを待たせてしまうことです。
女子1人の状況はなかなかです。女子不足!
でもいいところもあります!
吉田では会えなかった先輩方と遭遇できる!とか
キャンパス内?に実は公園があっていつか遊んでやろうと思ってる!
とか
アクアリーナへの親近感が増す!
とかです笑
明日の日記はじゅんじゅんにします。
記憶に新しいですが、先週の日曜日は本当に感動しました、上から見てたマネージャー3人で大号泣しました!!おめでとう!!
そんなじゅんじゅんも普段は薬学部の激多忙ライフを送っていると思いますが、息抜きはどうやってしますか?
息抜きなんてする時間ないわ!って感じだったらオフが長期あったらしたいことで!
写真は気になってるエコプレッソ。
京都で飲めるようになったみたいです。
行かねば。
上の綿あめはなくていい。
2016-2017 湧昇
お疲れ様です。
今期は週休4日というかなりゆとりのある時間割なので空き時間を活用して色々新しいことに挑戦しようかなーと思ってます。とりあえずはやく免許とります。最近初めて車に乗ったのですが、怖くて10km以上出せなかったです。
今日は2回生の奥野がお送りします。
それでは今日のめにゅー(sprint)です
MainA
50*4 ↓ 200RP Hold
50*2 ↓3set 1t:200RP Hold
2t:200のform維持したままAll out
MainB
25*1↓ Fast
50*1↓ 100RP
25*1↓ All out
50*1↓ Ez
50*1↓3set Faster than 100after
大体の人はMainA、しばらく200泳がないという人はMainBをやりました。授業が始まって遅練の人数が少ないことが多いので寂しいです。人数少なくても盛り上げて頑張っていきましょう!
芳賀さんからの質問に答えたいと思います。同志社あるあると言われてぱっと思いついた3つを紹介します!
1 キャンパス狭いのに迷いがち
同志社は京大より圧倒的にキャンパスが狭くて単純なのに建物の名前がいちいちかっこよくてわかりづらいです。良心館とか、弘風館とか、明徳館とか。さらに教室表示はRYとかKとかMとか略称でしか表示されないので入学したての頃はめっちゃ迷いました。
2 学費光りがち
毎年冬になるとクリスマスツリーにイルミネーションが施されるのですが、俗に「光る学費」と呼ばれています。点灯式とかも結構盛大に行われるようです。
3 寒梅館で寝がち
寒梅館にはソファとか畳の部屋とかがあって睡眠には最適の空間です。いつも誰かが寝ていて空いていないことが多いです。
明日の日記は朝香さんにお願いします!質問は「桂キャンパスのいいところは?」で。めちゃめちゃ田舎とか、あんまり良い噂を聞かないのでどんなところか気になります。最近4回生の先輩方が桂に行きがちなので寂しいです。
プールがきれいになって、気候も暖かくなって、夏が近づいてきたな~って感じになってきましたね!夏の京大プールはキラキラしてて大好きです!今週末にはBBQもやるので、新入生の方々は是非そんな素敵な京大プールを見に来てください!
2016→2017 湧昇