忍者ブログ
[764]  [765]  [766]  [767]  [768]  [769]  [770]  [771]  [772]  [773]  [774
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。3回生の甲田です。
しばらくは日記当たらないだろう・・・とか思ってたのに100%の確率で当たりました。
(他のメンバーはもうすでに当たっていたので)


今日のメニューは↓

Up     400×1                                   (7')
Kick       400×1    V-spr             (8')               (8'30)
Drill         50×8                                   (1'15)
Swim    100×4    IM Form      (1'45)           ×3 (2')
               200×3    Fr EN2          (3')               (3'30)
               400×1    IM Hard                   (8')
               200×2    Fr EN2          (3')                (3'30)
               100×4    IM Des        (1'40)          ×3(1'50)
loosen  100

Kick         50×8   25潜水              (1'30)
Swim     100×3    Form                      (2')
Down     400

だったと思います。

今日は早朝にお邪魔させてもらいました。
最近プルとキックのタイミングがしっくりこなくて、ぜんぜん進まなかったのでちょっと見学を。
IMが多かったものの、EN2とか見られたのでよかったです
・キックのタイミング
・腰の位置
・入水後の手の位置
がつかみたかったことなので特に見学したつもりです


キックのタイミング・・・
がむしゃらに打ってたのでかみ合ってなかったんですね泳ぎをみながらプルとのタイミングを計って、実際泳いだときには2ビートに立ち返ったり、4ビートできてるか確認してみました。


腰の位置・・・
足の可動域って言ったほうがいいのかもしれません。
私は腰を浮かせることだけに集中すると、足も浮いてキックを水面(水上)で打ってしまっています。
キックをしっかり水面近くの水中で効果的にうってる人は腰が不自然に上がっているというよりは、上半身が浮いた結果腰も沈んではいないっていう印象でした。
国語苦手なんでうまく文章にできてなくてすみません・・・
逆に腰だけ浮かそうとしてる人はキックとプルの推進力がかみあっていないような。


入水後の手の位置・・・
速い人は入水後、手がまっすぐのびてます。
わたしも左手が左に逃げるくせがあるんですが、手が外に逃げてぶれている場合と比べると手ののびがぶれないと進む方向にしっかり進んでいるのがよくわかりました。
一掻きでかなりのロスが生じてたんだなぁ、と思いました。



あくまで見たまんまの感想なので、間違ってたりなんかいい方法とか見つけたら教えてくださいm(_ _)m

全部いっぺんになんてわけにもいかなかったので、遅練ではとりあえず4ビート定着に重点を置いてみました。
原ちゃん、本当にお邪魔しました
おかげさまで昨日よりは泳ぎがしっくりきましたありがとう


直さなきゃいけないとこあるし、でもスピード練習やら耐乳酸やらきついメニューもしなきゃいけないし


ってあせりもありますけど練習中のフォームとかドリルとか使って着実にやっていければいいですね


余談)体幹を早朝練時と遅練時の計2セットやったのは結構きつかったです(笑)








PR
8月のOB戦あたりからアレルギーのせいで慢性副鼻腔炎になってしまい薬づけになってしまった小野寺です。
かなり久しぶりに書きます。

今日のメインは
200*6    S1   EN2        3'         3'30(*5)
100*4    S1   EN3        1'40     1'50
でした。

今日はアップのときに体がまだ眠ったままだったのでメインのときにあまり体が動きませんでした。。
EN3の時もあまり脈を上げることができなかったので失敗してしまいました。
ダウンのときに村越(狼)さんにスイムのときにキックがおかしいと言われたので次の練習から気をつけようと思いました。
最近は9月よりも練習に参加できてないので少し体がなまっている感じがします。
鼻の症状がだいぶよくなってきたので来週にはもう少し練習に参加する日を増やしたいです。
こんにちは。2回生さとうたけしです。農学部、痴漢です。
・・・・っと、変換ミスが出やがって。正しくは地環です
というのも、今日はマネージャー候補の1回生、関さんが練習に来てくれたのですが、
彼女も痴漢だというのです。地環だというのです。しつこいですか。
ったく、農学部のパソコンのくせに「地環」が出てこないなんておかしいだろ!
まあ、そんなこともあって、皆さんかなり気合が入っていましたよ

今日のメインは
    800*4(12')  EN2
です。ぼくの勝手な印象ですが、気合が入りすぎてるために前半飛ばしすぎて(?)
後半お亡くなりになられている方がおられたような気がします。
(例) 高TESさん  etc
L面主任と噂されるぼくはというと、
10'07→10'08→9'58→9'52
といいほうに気合が発動してくれました
ていうか、9'00って、バカ速えら
長い距離をevenで泳ぐときのコツは、リズムを作ることです。
阪大偵察でとつぜんうしろから話しかけられたK野氏にも言ってやりました。
皆さんピンと来ない人もいるかと思います。K氏はわかったといってました。たぶんわかってません。
何も考えなくてもリズムが保てるように、カラダに刷り込んでください。
それには普段の練習からやらないといけません。
even系のメニューが来たら、心の中で喜びましょうL面のみなさん

やべっ、授業行かなきゃ。流体力学っぽい「水理学」ってやつ。農学部のくせに。

以上、農学部、工学部、水泳部に所属するタケシでした。
こんにちは、高頭面(現在3名)のおまつです。
しかし、創立2日目にして啓祐率いる満州面に吸収合併されてしまいました。(現在4名)

up           400*1        cho                       7'00
swim      50*4*4      IMO  by1t             1'00
drill         50*8                                        1'15
rest

kick         100*8        form(k&s)            2'00
rest

pull         50*6          6stroke QAP        1'30
swim      50*4          25H                       1'30
                50*2          EH  by1t                1'00

down     100*3         form  HR22~24    1'50
               400*1

短距離のパワー系のメニューでした。土曜はコースと人数の関係から仕方なしにこのようなメニューになっているようですが、僕にとっては好都合です。
drillのときは今日はいい感覚で泳げそうやなって思ったんですけど、kickが終わったころには昨日までと同様のダメ泳ぎに戻っていました。
この時期は短距離系のメニューが少なくなるため、25Hや50*1のAll outを練習後にやっていこうかと考えています。

最近、全然体が浮かないし、全然スピードが乗ってこないのですが、体が硬くなっていて、本来の肩甲骨を使った泳ぎができなくなっているのが原因ではないかと思いました。
ストレッチは念入りに行いましょう。
最近だんだん筋トレをする人が増えてきているようですが、筋トレ後は絶対に体が硬くなるので特に念入りにストレッチを行ってください。あとは風呂上がりに行うと体が柔らかくなりやすいって聞いたことがあります。
体が柔らかいとお得なことばかりです。損はしません。試合の折り返しで見ていたのですが、速い選手には体が柔らかい人が多いようにも感じられます。ちなみに某T入は今までストレッチらしいことをしたことがないらしいです。もはや変態ですね。
ということで皆さん、ストレッチをしまくりましょう!

あと、ストレッチをするとモテるらしいです・・・ちがうか?
 こんにちはわしの②です。今日のメインは
  100*1   Allout   (Dive)       でした。

 ぼくは9月の終わりからフォームの改良に取り組んできました。具体的にはキャッチの改善によって体を浮かす、とともに1ストロークの質を向上させ大きな泳ぎをすることです。これを1か月取り組んできて自分ではそこそこ成果が出てきている感じていたので、(以前と同じようなタイムでも25Mで1.5回くらいストローク数が減りました。)なので今日の100Alloutでは、軽く1分くらい割れると思っていましたが......結局1'00でした。ショックでした。
 最近ではEN2くらいのスピードではストロークに関して、そこそこ満足できる大きな泳ぎができていました。ですが、全力に近いスピードを出すと、まだ新しい泳ぎを使いこなせていないせいか、手と足のタイミングがあわず、泳ぎが崩れてしまいますまた上半身にばかり意識を置きすぎて下半身が沈みがちになりますこれにより水面に対し体が斜めの状態で進むことになり、無駄に体力を使う上にスピードも乗りにくくなり、今日のような結果につながるのだと思います。実際今日は前半のタイムが良かったわけでもないのに50のターンで体がしびれ、ラスト15Mは溺れそうでした。この前のアクアリーナでは水着の力で多少は腰が浮いてまともな泳ぎができていましたが、やっぱりそこそこのタイムを狙うには、鏡の前で自分の肉体に見とれているTESさん程とは言いませんが、割れるくらいの腹筋がないとだめですね 筋トレがんばります。

 みなさんは、今日の結果はいかがでしたか ぼくの見た感じでは早朝練では撃沈している人が多かったように思います。やはり長いOFFの影響が大きいのでしょうか?ピッチに定評のあるTUSでさえベスト+7~8”くらいだったと思います。どうやら彼は未だ自分の泳ぎを見失ってなっているようです
 結果が良くなかった時は、やっぱりそのまま終わりにせず、なぜこうなったかをよく考えてみるといいと思います。せっかく練習しても、「だめやった~」でおわりにしてはもったいないです。失敗したときこそ、その原因を考え、それを1つ1つ改善していけば確実にレベルアップできるはずです。自分の非を認めるのは気分のいいことではないですが、失敗こそ成功への近道と思って取り組んでみてはどうでしょう。そうすれば泳ぎを見失っている人も、おのずと自分の泳ぎが見つかると思います
 撃沈している人が多い中、N村はなんと1回生のFlyの九州DAN氏を軽く倒していました。NはOFFの間も工化の黒人と毎日、もくもくと練習していたので、その成果かなとおもって見ていました。努力が報われたいい例だと思います。昨日一昨日の日記の2人が練習にくるやつが少ないと嘆いていましたが、やっぱりきっちり取り組んだら取り組んだだけの結果はでるようです。ちなみに今日筋トレしに体育館にいったら、水泳部員がなんと高低テス男女、10人位いました。おおにぎわいでびっくりしました 頑張っている人は頑張っているようです。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]