忍者ブログ
[757]  [758]  [759]  [760]  [761]  [762]  [763]  [764]  [765]  [766]  [767
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寺田です。吉澤に忙しいので書けないといわれました。

今日のメニューは
W-up 400                                                7'
        100×3t    Fr   Des.                           1'30"     1'40"
Kick   100×3t   Des.                                 1'50"     2'(2t)
rest                          3'
Swim  400×2t   EN2   even                          5'30"     6'15"
         200×4t   Build-up/50m                       3'        3'20"(3t)
         250×4t   200mIM50mS1                     4'       4'30"
Easy   100                                                4'         3'30"
Kick    50×4t     HE(HのLast25mはNoBreath)   1'30"
Swim  50×4t      HE(HのLast25mはNoBreath)   1'30"
Swim  100×3t                                           1'40"
Down  400
でした。NoBresthはきついです。息しないように、と考えてばかりで、Formingのことを全く考えられていませんでした。しかも、途中で思わず息してしまうし、だめですね。

前の試合では100mで小野寺に負けてしまったので、次の試合ではリベンジします。
短くてすいません。

PR

こんにちは、なんか油断していたらあてられましたむらこしです。ちょくちょく(?)練習にお邪魔しています。
今日はアップの後、

Pull      200 * 6 (3'00) 
                  100m Style  100m Fr
Swim   200 * 6 (3'00) 
                  100m Style  100m Fr
   rest
Swim   50 * 4 
                   25m Hard or 12.5m Hard

というようなメニューでした。僕は下のサークルをブレでいきました。やっぱりブレプル100はきつい・・・

前の日曜日は久々に部員みんなと一緒に試合でした。みんなの成長振りが間近で見れてうれしかったです僕もジャパンオープンを狙いにいきましたが・・・こじんまりとしたベストで終わってしまいました

後日ビデオを見てる時に気づいたのですが、うちの部員のほとんどがスタートやらターンで周りに離されているように見えました。実際ビデオを見てるときに何人も「俺ここのターンミスったー。」とか言っていました。単なるミスなら比較的修正しやすいかもしれませんが、うちのチームは細かいテクニックが根本的に下手です。僕も全然ダメなので偉そうに言えないんですが下手なのを自覚している人もいますが、練習中を見ててもうまくなるよう努力をしている人はまだまだ少ないです。年末は短水での練習も増えるので、0.01秒に泣かないためにも、ターン、浮き上がり等の練習に本気で取り組んでください。細かいところの意識を変えるとびっくりするくらいタイムが変わってくるもんです。

次の試合は新年フェスティバルですね。僕もリレーでインカレ、個人でジャパンオープンを狙いにいきますので、一緒にがんばりましょう

はじめて日記を書きます♪  健太郎??じゃなくて関です(^^)

今日のメニューは

w-up     400          cho         7'
              200x3      Fr Ba~sideK/R/L/S              by50
                               Br Fly~潜K/仰向けK/cho/S  by50
                                               3'40    
             (200x2                      4')

Pull       300x4      B-up       4'15    4'50
rest       4'     4'40
Swim    100x6                     1'20            100x3                     1'30
               100x6    recovery  1'30    1'40
               100x6                     1'15    1'25
               100x4    recovery  1'30    1'40
               100x3                     1'10    1'20
               100x2    recovery  1'30    1'40
       100x1    MAX
down      500


メインの前は緊張してました。プールに吸い込まれそうになってちょっと怖かったです。階段でもズッコケたので、いつかプールにも落ちてしまうのではないかって時々おびえてます。
初めて書くからどんなことを書けばいいんだろうと思って前の日記を読んでみました。
啓祐さんの日記で、人生があとわずかと読み間違えて一人図書館でパニックになりました。
私も、選手としてでなくても、マネージャーとして悔いのないような水泳人生を送れるよう気合いれてがんばります!!
画像のアップロードはわかんなかったです↓↓でもうまく貼れてたらうれしいです♪
ちなみに、読売新聞のホームページから、「生活支援と食育」って検索したらでてきました☆
家が読売新聞なんで、また記事もって行きます(^^)

 

朝の学食充実…京の3大学 生活支援と食育

 
おかずを選ぶ学生たち。「食料品の値上がりが財布にこたえるので、この値段は助かる」という声も多い(京都大で)

 学生の街・京都で、大学生協が学生食堂の朝食メニューを充実させている。学生生活が経済的に厳しくなっていることが理由だが、大学ごとに食育の狙いも異なる。三つの大学の学食を訪ねた。

(西堂路綾子)

考えて選ぶ

 京都大(京都市左京区)の学食では今年4月、午前8時からの朝食にバイキングを取り入れた。サンマのおろし煮、オクラのごまあえなど約10種類のおかずから8品を自由に選ぶ。みそ汁付きで300円。ご飯はL126円、LL178円などの別料金だ。

 体育会水泳部の朝練習を終えたばかりの農学部2年佐藤健さん(21)のメニューは、白身魚フライ、卵焼き、サラダなどにLLライス。仕送りはなく、アルバイトと奨学金で生活しており、「朝食をきちんと取ると勉強に身が入る。取らないと競技でも結果を出せない。とにかくバランスを考えて食べている」。

 京都大生協が朝食バイキングを始めたのは、昨年行った学生の生活実態調査で、下宿生が朝食を取る割合が6割を切り、過去9年間で最低だったことが、きっかけになった。

 現在のスタイルは「自分で考えて選んで食べる」という点に京大生らしさをイメージ。京都大生協食堂部門統括店長の中島達弥さん(32)は「食事を管理されるのではなく、時間はかかっても、メニューを自分で組み立てられる人間に成長してほしい」と話す。

               

五島です。単純な心理的戦略によってじゃんけんに負けてしまい、書くことになりました。

今日のメニューは↓
W-up  700   cho      7'
SKPS 400×2         7'
swim   200×3 IM      3'10
drill   50×8          1'15
kick    100×6         1'50
K&S  50×6           1'10
rest
swim 100×9 cho     1'40
     50×6  S1 form 1'10
Down
こんな感じでした。今日は人数がすっごく少なかったです。シート上げが大変でした。相変わらずバサロはへたくそでした。

昨日はお疲れ様でした。タイムがよかった人も悪かった人も、みんなそれぞれ今後に向けての課題が見つかったんじゃないかなと思います。その課題を確実にクリアして、次の試合では今よりもレベルの高いレースをすることが大切だと僕は思います。ちなみに僕はスタートとバサロとキャッチとキックとターンとゴールタッチがダメだったと感じました。たぶんビデオを見たらまだダメだったところは見つかると思います。次の新年フェスティバルまでに全部直そうとしたら、一回一回の練習に相当集中しないといけないと思います。かなりしんどいと思うけど、MRで少しでも足を引っ張らないように練習がんばります。
2回生の立入です。

今日のメニューは


up 400*1 cho 7'
swim 200*2 IM 3'15
drill 50*6   1'15
pull 200*6 even 2'50
  100*6   1'25,1'20,1'15/2t
rest      
swim 250*4 IM,S1/200,50 4'
        50*4               last25mH       1'15
down      


でした。ちょっとめにゅーをいかつくしてみました。

今日はこれといって何もなく泳ぐだけでした。試合前ということで落し気味になってるようですね。
あさっての試合では、なんとか結果を出したいと思います。
さてさて、昔、とある先生が、ミーティングの時に言っておられたのを最近思い出したんですが、

「調子が悪い」ことを、いいわけにしてはいけない。

てことでした。ま、本当にどうしようもない時は仕方ないと思いますが、、、というのもほとんどは調子が良かった時に比べて遅い、てことになると思うんで正味は、調子が悪いんじゃなくて、普段どおりに戻った、てだけなんですね。僕も、この話を高2のときに聞いて、たしかに~、て思った記憶があります。
それなのに、今日は無理や~、てあきらめるのは時間とお金とかいろいろともったいない気がします。
んで、調子いいときより遅い時に調子よいときのタイムで泳ごうとするからタイムは伸びていくんだと思います。
調子いいときは誰でも頑張れるけど、調子悪い時こそ練習を真剣にこなせば、もっとはやくなれるんじゃないかな、と最近あらためて思いました。

調子良かったときはその泳ぎを頭に叩き込んで、元に戻ったら、その泳ぎを目指して、どこが違うのか修正しながらフォームを見直せばいいんじゃないでしょうか。自分の欠点が見えてきて速くなる理由が出てきます。
僕も最近試合で、ろくに調整も出来ない状態で出ているにもかかわらず、3秒以上ベストが出ました。自己分析の結果、9月からフォーム改善に取り組んで、調子いいときの泳ぎをビデオにとってもらって、その泳ぎを参考にしながら、調子悪い時の泳ぎと比べてダメなところをなおしてのくりかえしのおかげかな、と思います。

つらつらと、偉そうな事を書いてしまいましたが、これから、合宿とか泳ぎこみがまだまだ続くので共感してくれる人が一人でもいたら参考にしてみてください。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]