忍者ブログ
[745]  [746]  [747]  [748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753]  [754]  [755
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2/9月曜
水谷です。
ちょっとおくれてすみません。
drill,formと
kick      100*3t*3s 1s Fr  on1.50
                                2s Ba on1.55
                                3s S1 on2.00

swim   100*3t*4s 1t  150Fr+50Bu on3.00
                                 2t 150Fr+50Ba  on3.00
                                 3t 150Fr+50Br on3.10

でした。
東大阪AB級と関西選手権の次の日だったので、特に強度の
指示は少なく強度は人まちまちでした
おしまい
PR
工学部工業化学科一回生の壇隼也人です。

なかなか誰も書かないみたいなので書きます。
本当は自分の受験期のこと色々書きたいんですけど止めときますね。
この時期だからこその受験生へのメッセージをちょいちょい書きたいと思います。

まず、受験は団体戦だということ。自分がキツいときや、やる気がでない時は友達に
励ましてもらえ。休み時間に英単語の問題出し合ったりとか、わからないところ聞き
あったりとか、『お前昨日どんくらい勉強した!?』『甘いな!!俺は~時間したぜ!!』みたい
な感じでお互い切磋琢磨していけばいいと思います。最終的に試験は1人だけど、
受験勉強はみんなで乗り切るものやからね。1人ではなかなかモチベーション保ち続
けるのは難しいやろ。

次に、神頼みをバカにするなということ。僕が受かったのはばあちゃんが一生懸命
神様に祈ってくれたおかげだろうなと思います。やるだけやったらあとは運次第。
自分を、支え続けてくれた人を信じて神様にお願いして下さい。『信じるものは救われる』
はず!

それから、まぁ勉強の仕方については今まで信じてきた勉強方法を信じて頑張れば
いいと思います。基礎固めはしっかりやっとくべし。僕は物理の記述1つも書かずに
最低点プラス2.7点で受かった奴なんであんまり言えないですけどね・・でもみんな
書いてるように、あきらめなかったら奇跡はおきるよ。いやマジで。あとちょっとだけ、
頑張って!

最後に、受験前日はカツ丼とか縁起のいいものを食べて、カフェインを取らずに早く
寝よう。当日は朝納豆とか粘り気のあるものを食べて、受験票と鉛筆と消しゴムと
昼ご飯を忘れないようにして、試験開始ギリギリまで勉強しよう。キットカットは『[きっと]
勝つ』だからやめとこうな。絶対勝つにしとかないかんから。まあ、精一杯頑張って、
後悔だけは絶対せんように。
『あきらめたらそこで試験終了ですよ』以上。

みなさんのサクラが咲いて、4月に会えるのを楽しみにしてます。


次は、あえての澤井とみせかけて中山さんで。よろしく!

すっごく久しぶりに日記書くことになりました、マネの原です
1ヶ月にも及んだ長い長い試験&レポート期間が、今日でやっと終わりを迎えました
まだ試験がある人はあと数日、頑張ってください

今日のメニューです。
W-up  500*1  SKScPS   10'
            50*6   Drill   1'15
Kick  (100*3)*2   Fr.Ba/set   1'50 / 2'(5t)
            rest  30"
            50*4*2   1s:cho speed  // 2s:O;Hard 45" / E;Easy 1'15
rest   2"30
Main  100*6  Fr   1'25 / 1'30(5t) / 1'40(4t)
           200*4  IM   3'10 / 3'15 / 3'30
           100*4  Fr   1'20 / 1'25 / 1'30(3t)
           200*2  IM   3' / 3'05 / 3'15
           100*3  Fr   1'15 / 1'20 / 1"25
         rest  1'15
           200*1  IM   Hard
Down  600
今日のMainは、IMはHigh Aveで追い込み、Frで脈を整える(ロングの人は逆でもOK)ということでしたが、サイクルがきつめだったので大変だった人も多かったようです。ラストのIMはみんな集中していて、いい泳ぎをしている人が多かったと思います。ラストのタイムだけメモしてあるので、後でコメントでUpしておきます。

最後に、関選、東大阪に出た皆さん、お疲れ様でした冬場の試合はコンディションを合わせにくいと思いますが、その中でベストを出したり、それぞれに何かつかむことができたようで良かったです。
そして、金光さん、むっしーさん、ありがとうございました。お二人のラストレース(ラスト前レース)を見ることができてとても嬉しかったです。
最近はずっと気持ちが落ち着かないままで、いろいろミスもしちゃいましたが(すみません…)、やっと授業も終わったことですし、これからはもっと心に余裕をもってやっていきたいと思います。ほんと、何事も焦りは禁物ですね
受験生の皆さんも、焦らずに自分のやり方、そして今まで積み重ねてきたことを信じて頑張ってください☆追い詰められた時は、そっと目を閉じて朝の空気を胸いっぱいに吸い込んでみてください。すう~っと頭の中が冴えわたって心が落ち着きますょ。ちょっとだけ、受験生へのメッセージでした♪♪

来週から早朝練がなくなりますね。そんな早朝特有のひんやりとした冴えた空気が好きだったので、ちょっとだけ淋しい気もしますがとりあえず、間違えて6時40分に踏水会に行っちゃわないように気を付けたいと思います
村越②です。
写真を僕のカメラでとってしまったのでアップします。

この試合は金光良祐さんの引退試合(?)でした。とりあえず京大水泳部として泳ぐのはこれで最後ですかね。
最後の最後までみんなで金光さんの足を引っ張ってしまい、結局リレーでインカレ切ることができずに引退されてしまいました。
力不足で、本当に本当に申し訳ないです。
京大水泳部で、金光さんがどれだけたくさんのリレーを泳いだことでしょうか。こんなにたくさん泳いだ人は全国でも稀なんじゃないかな・・。

また、昨日・今日と別の場所で行われた関西選手権で四回生の村越隆之さんも京大水泳部として最後のレース(たぶん)を泳がれました。卒論で忙しい中きちんと練習もできずにコンディションは最悪だったでしょうが、よくぞここまで頑張ってきたと思います。本当にお疲れ様です。
個人的には卒業後も、もうちょっと頑張って続けて、JAPAN OPとか切ってほしいと思ってます。

なんか引退とかラストレースとか言うとしみじみとしてしまいますが、お二人に対する感謝の気持ちを書き出したらきりがありませんし、こんな場所で済ませたくないので、また別の機会にさせてください。

結局金光さん・村越さんがいるうちにリレーでインカレは切れなかったわけですが、当然まだチャンスはあります。
今日の結果を見て、金光さんから「おまえらだけでも切れるやろ。」という心強いお言葉をいただけたことですし、前を向いてもっともっともっと頑張って行こうと思います。

メドレーリレーのメンバーは、五島・村越(弟)・立入・金光(兄)から、五島・村越(兄)・立入・金光(弟)にかわるだけで、呼ばれるオーダーはかわんないっすね(笑)。

とにかくインカレくらい切らないとお二人に示しがつかないんで、リレメンのみんな頼むぞ!俺もまだまだ速くなるから。

金光さんと村越さんには今までも散々頼ってきましたが、まだまだ教えていただくことがたくさんあるので、これからも頼っていきます。厚かましくてすみません。よろしくお願いします。



↓フリーリレーのメンバー   お疲れさん♪



P1170033_01.jpg








 石井です。徒然なるままに書きます。参考になるかならないかは各自で判断してください。

0.農学部と理学部の違い……1つは、真理の追究に利潤追求の概念が伴うか伴わないかの違いだと思います。

1.森林科学科とは……まあ、一言で言うと「木」です。木を、マクロ的な視点から、ミクロ的な視点で捉えて研究が行われています。つたないですが例を挙げると森林生態系や分布、物質循環、森里海の連関、森林の消滅etc...→木材の輸出入、人工林、里山、放置林etc...→樹種、木の特性etc...→木の組織(道管、師管、セルロース等から細かいものまで)、抽出成分、木材の性質etc...、もっと具体的に知りたい人は各自調べてください。僕もまだまだ知らないことばかりなので、実際に森林科学科を語ることは不可能です。
  まあとにかく「木」を多角的に見て研究するところだという感じだと思います。

2.合格の手引き
①規則正しい生活リズム
②ケアレスミスには気をつける
③集中力
④決してパニックにならない落ち着き
⑤若干の余裕
⑥ブドウ糖などの脳へのエネルギー補給
⑦健康第一
くらいは当然として、2次で決定的なのは「作戦」だと思います。時間に追われるセンターとは対極的です。やるべきことは、センターの得点から逆算して、合格するには自分は各科目で何点以上とればいいかを出しておく。全体として最低4~5割とれば受かると思います。油断してはいけませんが(油断をしないことは重要…ちなみに自分は、油断をしなかった結果平均+約60点で受かりました)。ちなみにセンター悪かっても2次で十分取り返し、おつりを貰うことは努力しだいで可能です。逆にセンターよくても油断してしまうと……以下略
 次にこの数値を意識して過去問などを本番を想定して解く訓練をする。本番を想定し裏の白い紙を解答用紙として使うとよいのでは?あと、答え合わせに俺は1科目あたり1~3Hかけて過去問を着実に糧にしていった。

数…問題のレベルによるが、4割(二完半位?)超えたらまずまずかと(医学部はもう少し必要か)。2,5Hありますが、全部解く必要は皆無。2,5Hで、解ける問題を絞って確実に点を取っていくこと。慌てる乞食は貰いが少ない、なんてことにならないように。

英…時間配分がとても大事。過去問で慣れること。書かないと0点。とにかく今までの知識を総動員してTRYすること。時間内に全ての問に対し何か書けるように独自の作戦を作る。(自分は大問1個につき40±8分で全部できるように努めた)

国…英に同じ。記述の訓練を積む。いきなり解答欄に書くのではなく下書きをしてから分かりやすいように書く方がいい。古文は得点源なので絶対に落とさない。最低単語・敬語・助動詞は必要。

生物…問題文が長いので適宜図を書く。記述力をつける。過去問を解く際、解答の枠を予め書いておき、その中に、自分の言葉で書く。

化学…生物に同じ。長い問題文をしっかり把握する。

物理…友達曰く、最初が肝心、とのこと。
 まあ、後18日あるので計画的に1日1日を送ってください。けして焦らない。冷静に事を進めるものが最後には勝つ。

 最後に…これを読んでいる人の中には、「大学に受かる」事がゴールと考えている人がいますが、自分はそうは思いません。いやむしろ、大学に受かることは新たな人生のスタート地点に立ったということです。怠惰な心を持ってはいけない。4年間を無駄にしてはいけない。大学は遊び場ではないということを自覚してほしい。自分のやりたいことを見つけ、それに向かって進んでいってほしいと思います。勉強は、大学に受かるためのものではない。勉強は人生を豊かにするために生涯に渡って続けるものです。
 後、大学生になったら読書の習慣もつけましょう。教養をつけるために。
   お勧め本
   「読書力」 斉藤孝著 岩波書店
受かったら読んでください。長くなりました。歴代最長やと思います。ではでは。

次誰か書いてください。
 
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]