[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
栗原類より先にネガティブキャラを確立してたのに
「ネガティブキャラ→栗原類」
みたいになってて、正直不満を隠しきれていない一回生・大和啓太郎です。
いや、別にネガティブな訳じゃないです。。。
さて、天理スプリントが終わりました。
OFF明け最初の試合ということで、結果はそれぞれ違うと思いますが、皆さんそれぞれが今シーズンに向けて多くの得るものがあった試合だったと思います。
そして今週からは来たる冬季公認への泳ぎこみが始まり、いよいよ新シーズンが始まったな、という感じです。
そんな泳ぎこみ二日目のメニューです。
W-up 400x1 ch
50x4 Drill
100x3 ch 50-75NBK
KS/4t 50x8 IMO/t Form失格泳法禁止
Swim 100x4 IMO/t Form失格泳法禁止
Rest
200x4 IMO/t Form失格泳法禁止
Rest
50x4 IMO/t 25H
Loosen 100x1
Pull 50x2 ch SC
500x1 Fr EN1 Even Pace
Rest
Swim 50x8 Fly 3H1E2H1E1H
Down 50x8
今日の練習は比較的楽しかったです。
200m IMO/tでは400mIMのFormを意識して泳げたし、500PullもNegativeかつEvenPaceいけた(はず)なので今日はなかなか充実した練習だったとおもいます。
が、Baは遅すぎて佳さんにご迷惑をかけたので早く人並みにBaを泳げるように頑張って行きます。
この頃一回生のみんなが泳ぎのことについて書いているので今回はちょっと視点を変えてみようと思います。
「感謝」についてです。
僕達はプロのアスリートのインタビューなどで感謝という言葉をよく耳にします。
この感謝とは一体どういうものなのでしょうか?
そして真の一流の人に限ってまず最初に感謝の言葉を口にするのは一体なぜなのでしょうか?
僕は練習でフォームを綺麗にする事や、筋トレで筋力を鍛えることよりも、
この問いについて考える事が一人の選手として真の一流に近づくためには大事だと考えています。
僕たちが日頃コースは少ないながらも温水の長水路で泳げるのは一体誰のお陰なのか。
練習でサイクル通りスタートを合図してもらえて、なおかつメインで一本一本タイムを取ってもらい、
それをほぼ当日にネットで確認できる、、、これは誰のお陰なのか。
面倒臭い試合のエントリーや部費の支払いをただお金を封筒にいれて出すだけでできるのは一体誰のお陰なのか。
もっといえば、毎日つらい練習にも関わらず楽しく水泳をやれているのは誰のお陰なのか。
そもそも京都大学という環境での部活生活を問題なく送れているのは誰のお陰なのか。
身近なところに問うべき事は沢山あると思います。
(人に媚を売るつもりはこれっぽっちもありませんが。。。)
日々の生活の中で僕達はついつい「◯◯がもっと□□ならいいのに」などと不満を漏らしがちです。
ですが、そんな事でひたすら不満を言い続けるよりも周りの一つ一つの事について上のように自分に問いかけ、その答えを探す方が、よっぽど人間として成長できるし、楽しい人生になるに決まっている、そう僕は考えます。
確かに難しい事ですが、これを少しづつでも実践して行くことができれば、例え特別速くなれなくても人間として一流になれると思いますし、その人は単にタイムが速いだけの人よりも遥かに優れた人間だと思います。
ですので僕は今後、このタイムと人間性の両方で少しづつでも一流に近づけるように残りの3年を努力して行きたいと思います。
長文かつ非常に優等生的な内容に若干自己嫌悪を感じつつも今思っていることをそのまま文章にしてしまいました、すみません。
では明日からもガッツリ頑張って行きましょう!
先日の田畑君同様、日記が消えました。
こういうPCトラブルはもれなく経験してしまう自分が情けないです。
日記を書くときはこまめに保存しましょう。本当に
気を取り直して今日のメニューです。2回目でもがんばって書きます
(Bサークル)
W-up 800*1 cho SKPS 15'
50*8 drill 1'15
rest 2'
KPS/s 50*6*3 S1 form or drill 1'10,1',1'/s
rest 2'
S or P 100*8 cho EN1~ 1'40(7t)
loosen 100*1 5'20
S 50*8 S1 E,H/t 1'30
down 50*10 1'05
遅くなりましたが、昨日は天理スプリントお疲れ様でした。
参加人数は少ないですが、非常にレベルの高い試合でした。
速い人たちの泳ぎが間近に見られてありがたかったです。
ターンも浮き上がりも洗練されているなあと思って見ていました。
私は200Frと100Brと400FRに出ました。
200Frは、ベストでしたが目標タイムからはまだ遠く、前半の入りでまずまずだったものの後半で疲れてしまってやや残念な結果となりました。
200Frに限らずBrでも、ターンからの浮き上がりで大きく差をつけられていました。
正味、夏の間、ドルフィンキックが遅いがために、壁を蹴ってからすぐに浮き上がった方が速いと割り切ってあまりドルフィンを打とうと意識してこなかったというのが一因だと思われます。
長水では気になりませんでしたが、こうターンが増えると無駄に足を疲れさせるだけでEvenもへったくれもありません。
意識すれば自然と身についてくると思うので早速改めようと思います。
一ヶ月後には冬季公認が待っていますが…
その前にNF祭がありますね。
早くたくさんのお化けたちに会いたいです。きっと久保君もがんばってくれることでしょう。
最後に岳斗せんせいの決めセリフで締めると良いことがあるそうなのであやかりたいと思います。
彦根どやッ!!へッ!!
もうすぐ天理スプリントですね。
みなさん調子はどうでしょうか?
今日のメニューです
W-up 400*1 ch 7' 6'(300)
50*4 Drill 1'15"
100*3 Fr-Ba/50 1'40" 1'50" 2'
rest
PS 100*5*2 Fr EN1(脈) 1'20" 1'30"(P4t) 1'40"(4t)
Swim 25*4 Fr 15QAP,25H/2t 1'15"
rest
Kick 50*4 ch NBK(水面、呼吸時手使わない) 1’ 1'05" 1'10"(3t,1t目折り返し)
100*4 S1 Form Last25Hard 2' 2'10"
Loosen 100*1 ch 5' 4'40" 4'50"
Swim 50*4 S1 Form 1'
rest
Swim 50*4*3 S1 1s:RP 1'
S.R.1' 2s:E,RP3t 1'15"
3s:E,25H,E,H 1'15"
Down 50*8 1'05"
Total 3900
近国から約2か月半、オフが明けて1か月ちょっと経ちました。
高校時代の冬は週一でかる~く泳ぐ程度だったので、冬にこのように練習しているのは初めてです。
正直、「冬でも練習しとる私立の奴らが速くないわけないだろ」とか思ってたんで
昔の自分の言葉にプレッシャーを感じています。少しだけですけど
冬の時期の練習が夏へのステップアップにつながり、大切なのは理解しています。
僕はできるだけ練習に参加して、泳ぎの改善点を見つけることに必死(なつもり)になっています。
課題はいくつか見つかりましたが、今はそれを解決するため模索中です。
ところで、「必死(なつもり)」と書いてしまったのは、そのように言い切れる自信がなかったからですたぶん。
自分に比べさらに必死で頑張っている人はたくさんいると思います。
まだまだです。
勝手に自分の限界を設定するのは駄目ですが、わかっていても難しいです。すぐ心が折れてしまいます。
常に高い意識を持ちながら練習に臨むべきですね。
意識の持ちようによって練習の効果は全然変わってしまうものですから。
来年の夏にはレギュラーになりたいですし^^
先ほども言いましたが、もうすぐ天理スプリントですね。
ターンが不安なので頑張りたいです。
今の自分の実力を知るいい機会にもなります。
絶対ベスト出します!
話変わってNFですが
一番縁がないと思っていた役がまさか…
から揚げに負けて前歯が折れちゃうくらいですから
心なんて折れまくりでしょう、そりゃもう
……違うか
以上です。
こんにちは、下地です。
W-up 400*1 ch
50*4 Drill
100*3 Fr-Ba/50
Kick 200*2 ↓ ch Form 3'30"
50*1↓*3 ch cycle in 40"
Drill 100*2 ch SD,SideK-NBK/t 3'/2'30"
Swim 50*6 S1 Drill4t,Form2t 1'15"
Swim 50*4*3 S1 1s:RP 1'
2s:RP 1'15"
3s:E,H,E,H 1'15"
Down 50*8
いままでFlyを泳いでて腰が痛くなった経験はなったのですが
今、右腰が痛いです。
ついでに首と肩甲骨のまわりとふとももと足首も・・・痛っつ
でもストレッチしてお風呂につかったら天理までに治って
この疲労感もすっ飛んで行くと思います。必ずとんでいきます。
私はお団子隊長をやらしてもらってるわけですが
NF隊長にはノートがあって、準備はどうしたらいいのかとか書いてあるのに
お団子隊長はほぼ口頭でなんとなく教えてもらう、みたいな感じで
とまどう、とまどう。
なんか忘れてることはないか心配でなりません。
でもこれが、なんとかなるんですよね。
それなりに頑張るのでご協力よろしくお願いします。
中央食堂であやのにおススメされて食べたおかずに
ネギが入ってた…おいしかったけど、おいしかったけど
やっぱり消化できなくて今も胃が生ネギと戦ってるうううううう
おわり。
こんばんは。
1回生の中井彩乃です。
古淵さん、豪さん、W杯おつかれさまでした!
おふたりの結果に、全員刺激をもらいました。
今日のメニューです↓
W-up 400*1 ch
50*4 Drill
100*3 Fr-Ba/50
Kick 50*4 ch 25UW-NBK 1'15"
Pull 50*4 ch 25SC,25HeadUp/2t 1'15"
PS/3t 100*6 ch R25L25両50 1'35"
KPS/t 200*3*2 S1 Form 3'50",3'15"/1,2t
Swim 25*1 Fr or S1 Hard(25Easy) 2'
50*1 Hard!(50Easy) 4'
100*1 Hard!!(50Easy) 6'
200*1 Hard!!! 4'
Down 50*8
今日はOBさんの立入さんが練習に参加してくださりました。
ありがとうございました。
天理に向けてHardするメニューでした。
高校時代は冬場は試合がなく
目標を見失ってしまったり
気持ちを保つことが難しかったりしたので、
少しでも試合があるのをありがたく感じています。
無駄にはしたくありません。
最近、Brの調子の悪い日の対処法?が少しわかってきた気がします。
腰が沈んでしまう日はプルのタイミングを意識するだとか、
手がスカスカする日はひじの位置を意識するだとか。
まだまだ初心者で手さぐり状態ですが、
よい状態にもっていけていると思います。
なんといいますか、
シーズンとオフシーズンは
コインの表と裏みたいなもので、
裏があるから表がある、
冬場の練習を乗り越えるからこそ
夏のシーズンを楽しく感じられると思うので、
コインの話はいらなかったかもしれませんが、
そういう意味では冬もすきです。
良い冬にして、夏を楽しみたいです。
それでは、岳斗せんせいの口癖でしめたいと思います。
彦根どやッ!ヘッ!!