忍者ブログ
[468]  [469]  [470]  [471]  [472]  [473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

 

こんばんは。岳斗です。1週間足らずで日記がまわってきました。

 

先ほどバイト先のヘミングに行ったら、閉まっていました。今日はヘミングのお休みの日でした。完全に忘れていました。ちくしょう。

 

 

そんなこんなで今日のメニュー。


 

 

W-up 400*1 ch   7'
  100*3 Drill   2'20"
  100*3 Fr 25shoulder touch 75form 1'40"
rest       2'
P,S/s 400*1↓ Fr EN1form 5'40"
  100*3↓ Fr EN2 form! 1'20"
  100*1↓*2 Fr EN3 form!! 2'20"
Loosen       4'
kick 50*4 Fr,Ba/t 水面NBK 1'15"
drill 50*4 SC 1t:前 2t:胸 3t:前~後ろ 4t: DogPull 1'30"
main 100*3 Fr Des to MAX 1'40"
  50*4 Fr E 3FormH 6beat 1'15"
  50*6 Fr E,H,E,MAX,E,25MAX from wallkick20" 1'30"
Down 50*8 ch,Fr/t 2,4t:EN1.5 6beat  6t:EN1 8t:easy 1'05"

 

今日は僕のメニューでした。

なかなかの不評でした。はい。

 

フォームと脈とキックをしっかり意識できたでしょうか?EN3Formなんてなかなかめずらしい練習ですが、脈を上げながらもフォームを考えて泳ぐ練習でした。EN3FormHなどの6beat指定のところはしっかりキックを入れられましたか?後半組の人にはメニュー説明の時に言いましたが、特に100MAXの後にあるFormHではタイム云々ではなくて、遅くてもいいからキックを入れて泳いでほしいということでした。メニュー後半はこの時期にしてはMAXHardが多くてしんどかったと思います。特に鴨川マラソン大会の影響で足が筋肉痛の人には堪えたのではないでしょうか?メニューを実際にやってみて反省点もたくさん見つかりました。特にダウンはEN1.5じゃなくてよかったですね。ダウンをダラダラと泳いで心拍数を下げ過ぎないでほしかったので、こういうメニューにしましたが、EN10.5で十分でしたね。次にいつメニューを作るかわかりませんが、もう少し強度を考えてメニュー作ります。

メニューについては以上です。

 

 最近はスプリント力が全然ないです。泳ぎこみの時期なので夏に比べればスプリント練習は少ないのですが、ちょっと焦っています。ENである程度距離を泳いだ後のダッシュは特に遅いです。泳ぎをぱっと変えられればいいのですが、なかなかうまく切り替えができません。Loosenの時に少しQAPしたりして刺激を入れてみたら泳ぎを切り替えられるかなと今日の練習中に思ったので、今度から試してみようと思います。なにか切り替えのコツなどあれば教えてください。

 

 今日は筋肉テストがありました。勉強していったのですが前回よりテスト範囲が広がっていました。加えて靭帯の問題も出ました。理学療法士になるなら、解剖学、特に筋肉、骨、靭帯は完璧にしないと患者さんを診る資格なんてないと先生がおっしゃっていました。その通りですね。人体の構造をしっかり把握できてない人に見てもらうのは誰だって嫌ですよね。さっさと筋肉の知識を完璧にして靭帯に手をつけないと。

 

昨日の日記でかいちが色々と医学について書いていましたが、ああいう考え方というか医学に対する姿勢というかそういうことって本当に大事なことだと思います。かいちは筋肉のお勉強しなきゃと言っていましたがそういう単なる知識よりももっともっと大切な事を彼はすでに学んでいる気がしました。医療に携わる者として僕よりもずっと先を歩いている気がしました。理学療法の目的とは?患者さんは理学療法士に何を求めているのか?実際に患者さんと対面して、自分で運動機能を評価したり、理学療法を施したりするのは来年ですが、時間のあるうちに考えておきたいです。

 

話は変わりますが、ウエイトルームのバーベルはなんで35kgのだけ無いんですかね。他は2.5kg刻みであるのに。でも、バーベルの数とラックの数はちょうど合っているんですけどね。初めから35kgのだけ買わなかったのですかね。不思議。

 

今日は留学生のディエゴさんとそのお友達が練習の見学に来てくれていました。ありがとうございました。今度は一緒に泳いでくれると嬉しいです。^^

 

朝晩の気温が少しずつ下がってきました。風邪などをひかないように体調管理には気を付けましょう。

 

 

以上です。

 

 

PR

こんにちは。佐藤です。開一です。

竹内まりやのすてきなホリデイ良いですね。いい気分になります。

 

さっそくですが本日のメニュー

 

W-up       400*1      ch                                                               7’

                100*2      ch               50SC-50Drill                          2’10”

                100*3      Fr-Ba/50    25UW-75Form                       1’40”

rest                                                                                            1’40”

Kick        50*2*2     Ba,Fr/t      水面NBK                                 1’15”

                50*3*2     Fr              1t:顔、体、足 横                1’15”

                                                   2t:体、足 横 / 顔 下

                                                   3t:体 横 / 顔、足 下

Swim       50*2         Fr              Form  Kick意識                      1’

rest                                                                                            30”

Pull         50*4         Fr              1tSC  2tSC               1’30”

                                                   3tSC  4tDog Pull

                50*4*2     Fr              1s:ストレートアーム            1’

                                                   2s:キャッチPull

Swim       50*2        Fr               Form  Pull意識                      1’

Loosen     100*1      ch                                                              5’

Swim       50*8        Fr               EN1                                       45”

                 50*4        Fr               EN2                                       50”

                 50*2        Fr               EN3                                       1’

rest                                                                                            2’40”

                 50*4*2    Fr               1s1-4 Des to FormHard    1’

                                                    2sE,25H,E,H                     1’15”

Down        50*8       ch                                                              1’05”
                                                                                                                   Total  3900

 

 

今日は僕のメニューでした。すみません。

岳斗に胸ぐら掴まれてメニュー作れって言われたんで胸ぐら掴み返して分かったZEって言ってやりました。嘘です。

 

自分の意識してることを書き連ねたので自分はいい練習ができました。イエーイ

サイドキックで体幹ブレブレな人がいました。と思います。腕上げたら体幹ブレさせないのは余計難しかったと思います。本気出さないと沈みますしね。

Frのリカバリー時にいちいち左右にブレてたらせっかくの推進力がもったいない。と思います。

ブレないように体幹で踏ん張ってほしい。と思います。今日のサイドキックはそのためのドリルというか練習でした。

 

かききらないプルの僕の説明がちょっと悪かったんですが、本当はキャッチで水つかんでお腹らへんで水から腕抜いてリカバリーして欲しかったんですけど、皆さん最後までプルしてましたね。たぶんプルの途中から力抜いてたんですかね。まあキャッチで進む感じ分かってもらえれば幸いです。

 

 

 

岳斗が筋肉のお勉強頑張ってるらしくて自分は筋肉のお勉強しなくていいのかと心配になりましたが、まだ何も行動に移してません。俺らしい。

 

 

突然ですが、現在、山中先生を筆頭にiPS細胞などの再生治療が現在の医療の主流になりつつあります。素晴らしい。

 

1950年前後にやっと薬物治療が体系化されたそうです。結構遅くてびっくりですね。それまでは病いは誰かの呪いだと言われて避けられたり、言い伝えなどを信じる力によって治そうとしていたそうです。卑弥呼様ー

これ飲んだら病気治るんじゃね?が薬物治療の始まり。

その後、薬飲んでも治らねえじゃねえか、ふざけんな。となる病気や疾患が増え、そうだ、もう使えないなら新しいのを取り付けよう!が移植治療の始まり。

ただ移植って免疫反応拒絶反応がすげえから大変だな、そうだ、生まれる前から遺伝子イジればみんなハッピーじゃね?これが遺伝子操作による治療の始まり。

ただ人権侵害とかいろいろ問題があるから遺伝子治療も大変だな、そうだ、自分の細胞で新しく臓器とか作っちゃえ!これが現在の再生治療だそうです。

 

医療の変化はざっくりこんな感じだそうです。ざっくりしすぎてて専門の先生に見られたら怒られてしまうかもしれませんが。

 

移植治療で拒絶反応が出るのは人間の体内のホメオスターシス(恒常性)がしっかりしてるからで、練習で体がボロボロで使いものにならなくなったら誰かの元気な体と自分の体を取り替えたくなりますが、現実的にはそんなことはできません。

もし移植治療で拒絶反応が出なかったら、移植によって臓器不全で亡くなる人は減るでしょう。と思います。長く生きることができてよかったと思う人が多いと思います。さらに例えば事故で指1本失ってしまった場合、指くらいなら他人のものに変わってもそれほど気にならないかもしれません。ただ腕や足全部が他人のものに変わると変な気分になるでしょう。と思います。

どの部分が失われて他人のものに変わると自分ではなくなるのか。そこで自分とは何か。自分が生きていることが自分であるというわけではないでしょう。自分を失わないためにも移植において拒絶反応が出るのでしょう。と思います。医学にはこのような哲学的な考えも必要になります。と思います。

 

現在研究されている再生治療を駆使すれば150歳くらいまで人間は生きられる可能性があるそうです。65歳が定年の現代の日本において150歳まで生きられると逆にゾッとします。

100歳超えてるのに自分の細胞を使って綺麗な皮膚を作って、顔だけ20歳台のまま、なんてのもあり得る。

人間らしさとは。

潔くヨボヨボになって死ねって意味じゃないですよ。

 

かつて片側の前腕を切断しなければならない状況に陥った人に対して、お医者さんが神経を付け替えて橈骨と尺骨(前腕の2本の骨)でものを挟めるようにしたことがあったそうです。リアルバルタン星人みたいな感じですね。

コントみたいな話ですが、実際にあったそうです。腕がないよりは便利かもしれませんが、どうでしょう。腕がなくなった方がいいと思うかもしれません。

人間らしさとは。

ただ治すだけでは解決できないこともあります。と思います。難しい。

 

 

先日このようなことを勉強しました。勉強したというか聞いたというか。

僕には人を治すことはできませんが、人間らしさを取り戻すお手伝いはできます。できるようになるでしょう。

正直なところ今は作業療法士になるか分かりませんが、作業療法学には興味があります。作業療法学を活かせるような仕事に就きたいです。具体的な仕事はまだ分かりませんけど。

 

 

要してませんけど要するに来年はお勉強が忙しくなるので今シーズン精一杯出し切りたいと思ってますって話でした。

長くなってすみません。

 

最後になりましたが、今日練習に見学に来てくれた同志社大学のお2人ありがとうございました。

ぜひまた来てください。

 

 

以上です。

こんにちは。2回生の大和です。

今週から踏水会練習が始まり、いよいよ冬シーズンが始まったという実感が湧いてきました。次の春・夏に目標を達成するため、焦らず自分なりに頑張って行こうと思います。そして今年のもう一つの大きなテーマ・人間の幅、深さ、強さを成長させるということにも誠意を忘れず取り組んでいくつもりです。

今日はけのびを中心とした壁際のForm練でした。日頃何気なくスタート・ターンの後でけのびをしていますが、体幹の意識を少し強めるだけで距離が延びたり、浮き上がりのスムーズさが変わったりと「やっぱり水泳はおもしろいなあ」と感じました。最後の50HでもBrの練習BESTが出て、平日のツラい泳ぎ込みのうっぷんを一気に晴らせた練習でした。

 

W-up

400*1

SKPS

移動

けのび

けのび、距離確認

ブイ挟んでけのび、道具の力を借りて

ブイなしでけのび、距離申告

けのび→浮き上がり

ターン

ターン→けのび*n、距離申告

ターン→けのび→浮き上がり*

休憩

SC

50*4

下前、下後、上前、上後/

50*4*2

頭、胸、腹、一連/t、 両手、片手/

50*3

5SC-3stroke

Swim

50*3

good form >25m

50*4

25H*2,E,H

Down

400*1

復習しながら

 

まずは広島東洋カープ、CS 1stステージ勝利おめでとうございます!!

初のCS出場、2連勝で2ndステージ進出、勢いに乗っていますね。個人的には、先日引退した前田智徳選手の気持ちにこたえるためにも「下剋上日本一」を達成してほしいので、カープvs楽天の日本シリーズがとても見たいです!!頑張れカープ!!

さて、その広島東洋カープについてですが、最近僕は肩甲骨を柔らかくするために、練習前のストレッチで広島カープ・前田健太投手の「マエケン体操」を取り入れ始めました。両肩をいろんな方向に回せるので、肩甲骨がよくほぐれ、EN系の練習の時は効果を実感しています。皆さんも興味があればYouTube等で動画をご覧になってください。

パートリーダーの視線を感じたので、カープの話はこれで終わりにします。笑

 

昨日のMTではチーム全員の個人目標発表でした。皆さんがそれぞれの水泳への熱い思いをぶつけた良いMTでした。今まで頼りにしてきた4回生が抜け、また新たなスタートを切った新チームですが、「このチームでまた一年戦うんだ」、「やってやろう!」と意気込むことができ、清々しい気分になれました。また僕ら2回生も、もう上から2番目の回生になりました。選手としても先輩としても、頼れる先輩になれるように(もうなっている人もいますが。苦笑)一丸となって!!頑張っていきましょう!!GOチームオデ!!笑

加えて昨日はOBさんとの懇親会がありました。一次会では百くれで唐揚げと鳥煮込みと刺身をたらふくいただき、二次会では祇園の花見小路へと連れて行っていただきました。お店の女将さんは世界の大女優と記念写真を撮っておられたり、世界の名指揮者や、あのイケメン俳優とも親交があったりと、とにかくすごい方でした。馬場会長、吉田教授、貴重な経験をありがとうございました。また、一次会でお世話になった京泳会・幹事の皆様、本当にありがとうございました。

 

さて、最後は新歓です。

今年は新歓隊長・奎吾を中心として同志社大学、京都女子大学など他大にまで範囲を広げて、大規模な秋新歓が進んでいます!!今日の食事会には6人(?)の方が来てくれて、そのうち5人の方は練習を見学してくださるそうです。ニューフェースが増えると必ずチームも活性化するはず!!秋新歓はまだまだ続きます。まだまだまだまだチャンスはあるはず。ますますの入部希望者お待ちしています。部員の僕たちももっともっと京大水泳部をPRしていきましょう!!

 

以上、大和でした。

こんにちは、孫です。
納泳会も終わり今週から踏水会での練習が始まりました。
最近誕生日を迎えている人が多いですね。
21歳で一回生の人がいるみたいですけど、大学院生かな?^^
 
以下、今日のメニューです↓↓
up       400*1   cho   7'
           100*3   cho   drill   2'10 
swim   100*8   IM   EN1   1'30  1'40(7t)  1'55(6t)
rest      
pull      300*3   Fr   EN1 even   4'  4'30(1t:200  3')  5'15(1t: 100 1'45)
            50*4    IMO  25H  1'15
loosen 100*1   5'  5'  4'45             
swim   100*4  Fr  EN1  1'25  1'35(3t)  1'50(3t)
            200*2  Fr  EN1  2'40  3'  3'30(1t)
            400*1  Fr  前半EN2 Neg  4'50  5'30  6'30
rest 
drill       50*4  S2  1'15
swim    50*4  S2  2Form,B-i,50H  1'30
down    50*8       1'05
総距離4700m
 
後期授業が始まりました。
前期の僕は、というか前期までの僕は勉強というものを舐め腐っており、留年率が4割に至るという法学部でも「留年するなんてよっぽど勉強してないやつやろばーか」てきな感じでポジティブに試験を受けたらネガティブな成績が帰ってきました。
 
流石にこの成績のままだともう一年間百万遍暮らしを強いられることになるので、後期始まってからすべての授業を無遅刻無欠席してます。授業音源を録音し、家で再生してパソコンに打ち出すという気が狂いそうなことしてます。
 
実際先週一週間は非常に悩みました。勉強と水泳を両立できるのかということです。
「文武両道」を掲げるには今の自分はあまりにも弱すぎる。

最近の授業で習ったので非常にペダンティックになるんですけど、憲法の授業で「帰結主義」の話が出てきました。「功利主義」の一種なのですが、たとえばベンサムとJ.S.ミルとでもいえば知ってる人もいると思います。

詳しく書くのもめんどうだし、読む人が読み飛ばすために人差し指でスクロールして疲れるだけなので割愛しますが、
その話の最後に教授が「努力すらできない人もいるから一概に能力に帰責できない」と言った時にふと自分を振り返ってみて、自分は今まで努力してきたと胸を張って言えるのかと考えてみました。

当然そんなことはないです。受験だって11月まで遊んでた人間です。

だから、とりあえず努力をしてみようと思いました。
まだ自分に合った努力の指針は見えてませんが、まぁどんなことでもやれば経験値にはなると思うのでいろいろ試してみます。

(いやーいいこと言ったなー)


あんまり長くなりすぎても鬱陶しいのでこの辺で。


最後に一行でまとめると、








このブログ見てる受験生の皆さん、法学部には来てはいけません。

こんばんは。岳斗です。Ordinary Differential Equation(常微分方程式)=ODEこと山田信之輔に当てられました。オデとは彼のあだ名です。間違いなく最初から俺を日記に当てようと狙ってましたね奴は。超笑顔で指名してきましたもん。ちょっとイラッとしたのは内緒です。笑

どうでもいい前置きが長くなりましたが、以下今日のメニュー。

 

W-up     400*1    ch                        7'

              100*3    Drill                     2'20"

rest                                                  2'

Kick       200*4    IM         cycle in  3'45

              50*4*2   IMO/t    1s tempo-up 2s 25UW      1'15"

rest                                                  2'

PorS      200*4    IM         cycle in  3',2'50"/2t

Loosen   100*1    ch                        5'20"

Swim     50*6      S3          Drill       1'15"

              50*4                    Form      1'15"

              50*4                    25H,Build-up,E,H/t          1'30"

Down     50*8      ch                        1'05"

 

サイクルはキックがA´、それ以外がAです。

今日はIMでキックとスイムでcycle inをしてから、S3で泳ぎました。

今週から京大プールにさよならして踏水会の外プールを使わせてもらっていますが、25mよりも奥側は日向になっているので水温が一気に高くなります。IMcycle inの時に暑すぎて吐きそうになりました。踏水会には体重計が置いてあるので、練習前後で体重を量ってない人は量ってみるといいです。練習の前よりも体重が2%以上落ちている人は水分補給が足りてないということです。まだまだ暑いので水分補給を怠らないようにしましょう。

IMは最近調子がいいです。特にいままで遅すぎたBrが普通に遅いレベルにまで改善されているためIMがオフ前より速いです。今まではBrで一気に前を泳ぐ人に離されていましたが、少しずつ食らいつけるようになってきています。今日はイマイチでしたが。

S3Baでいきました。僕はテンポが遅いのですが、としきがプルのフィニッシュ地点についてのアドバイスをくれたので、そこを意識して泳ぎました。他の人に自分の泳ぎを見てもらうのはいいことですね。自分の気づいていないところを発見してもらえるかもしれません。S1以外の種目を単発でHardで泳ぐ機会はあまりないので今日はいい機会になりました。

さて、後期の授業が始まりました。僕は今ひたすら筋肉の英語名、起始部、停止部、走行、作用、神経支配を覚えています。筋肉って思ったより奥が深いんですよ。笑 筋肉の作用は参考書によって書いてあるものがあってり書いてないものがあったりしますが、起始部、停止部、走行と関節軸を覚えてしまえば、作用はそこから導けます。さらに、筋肉の作用は肢位によって変わります。たとえば長内転筋では、普段は股関節を内転(太ももを内側に動かす)、屈曲(太ももを前方に動かす)させますが、おおよそ股関節が80度以上屈曲した時には股関節を伸展(太ももを後方に動かす)させます。これはほんの一例ですが、こういうことを聞くと筋肉って奥が深いなあと思いませんか?笑 ちなみに僕がこのことを教えてもらった授業は2回生後期で一番難しいうえに(この授業に限らず、後期の専門はどれも)単位を落とすと、来年の実習に行けず、留年が確定するため、絶対落とせません。この授業は理学療法士として必要な知識、考え方をたくさん教えてもらえるのでしっかり吸収したいです。

なんだか勉強真面目にしてます!みたいなこと書きましたが、そこまでしてないかもしれないです。笑 もっと頑張ります。

 

以上です。

 

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]