[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大して久々でもない登場。新四回の北澤です。
ホームページの部員紹介も一つ回生が上がって僕は四回生のページにいます。当たり前ですけど。
今日は星の子SSでの練習でした。もうお馴染みになってきましたね。
ではメニュー↓
up
200*1 cho
25*6 drill
25*6 cho H-up hard, UWK H, H /2t
kick
100*6 cho 1'40, 1'30/ 2t, 3t
rest
pull
100*4 IMO, Fr/ 25m, 75m 1'15
swim
50*4*2 S1 HE, EH, Form, H /s 1'
rest
50*4 S1 Hard 1'15
rest
50*2 S1, cho swim rocket 1'30
星の子なので短水の練習です。ターンいっぱいしました。そして謎の息苦しさ。
初めのHead up でおいおい今日大丈夫か?ってなりました。UWKもうまく進まず、辛い辛い。
4本のhardは隣の中村名監督に最後の1本競り負けて全勝を逃しました。ナンテコッタイ。
この悔しさ絶対晴らしたるッッ
そう
そう!ゾンタックで!!
おおっと出ましたねこの単語。ドイツ語で日曜日。
毎日を自然(山と雪)に囲まれて日曜日のような(?)開放感溢れる環境で思う存分泳ごうという合宿ですね。そうですよね??
年度末ギリギリのこの合宿もついに明日出発と言うところまで来ました。
僕ら四回生にとってはラストゾンタックです。略してラスゾンタックです。
僕は入った年の篠山合宿からここまで合宿パーフェクト参加率ですが、実に9回もの合宿を経験してきたことになります。マジですか?そんなにやってきたんですか?今自分で驚きました。
みんなの合宿の位置付けとは何でしょう?
そりゃ速くなるためというのが根本にはあると思います。合宿でたくさん泳いで頑張ったらタイムが速くなる!!と信じて行くわけですよね。
漫画などでは合宿とはまるで魔法のように力を2倍3倍にしてくれる夢のイベントとして描かれますが、実際はどうでしょう。そんな人は中々いませんよね。
言いたいことは合宿に過度な期待をしてはいけないという事です。
なんだかネガティブなこと言ってんなと思うでしょう。
確かにそうなんですが合宿行くからタイムが上がるという保証が絶対的にあるわけではなく、普段より速くなる可能性が向上するという事だと思います。
短期間で異常な距離を泳ぐので体力は付くし、泳力が向上するのは当然ですがそれが本番のレースにしっかりと結びついているか、それが重要なんかなと思います。
9回合宿やってきたって言いましたが一つ一つはあっと言う間に過ぎます。
今回だって気づいたら京都に帰ってきてるんでしょう。
ただ沢山練習して疲れたなぁ。。だけで終わって欲しくないです。
大きなもの小さなものでもいい、何かしら掴んで欲しいです。
7日間もいるわけです。一人一人絶対にこれは!ってなるものがあるはずです。
あと何回か言ってますがメニューを受動的に捉えて与えられたサークルを守ってるだけでは成長は出来ません。常に上にあがるにはどうすれば良いか考えて欲しいです。特にBサイクル以下の人達には。
合宿中にサイクル上がったりすることがあれば面白いですね〜。
1日目には合宿での目標も発表しますよね。それを信念として練習中も忘れずに最後までいけたらいいなと思います。
とかなんとか言いつつ僕はゾンタックめっちゃ楽しみです!一番長いし、長野やし、雪降ってるし、豚汁うまいし。
無論絶対に成長してやります。何が何でも。
僕の頑張りを見ててください。死ぬ気でってか死んでも頑張ります。
じゃあ張り切っていきましょうか!!!
GO!!京大!!
最後に京大に現れたキョロちゃんの写真をどうぞ
こんばんは。春期室内が終わってから体重管理を始めた田畑です。毎朝練習後に体重をはかってその日の調子と一緒にメモしています。これが意外と楽しくて、毎朝ワクワクしながら体重計に乗っています。当面の目標は5kgの増量で、今のところ順調に増えています。体重管理に苦労している1回生も2名ほど見受けられますが・・・。気のせいでしょう。
今日のメニューです。(サイクルA)
W-up 400*1 cho 7’
100*3 cho drill 2’10
100*3 fr, ba/ 50 50-65UWK 1’40
Rest 2’30
Pull 200*4 IMO+Fr IMO,Fr/100 2’50
Rest 40’
Swim 200*4 IM EN1,EN2/ 2t 3’
Rest 30’
Kick 50*4 cho 25UWK hard 1’15
Loosen 100*1 5’30
PorS 200*4 Fr EN1以下 relax 2’45
Swim 200*3 Fr EN2 2’30
Rest 2’30
100*1 Fr Hard!!!
Down
今日の収穫は200*3を22、23秒で回れたことでした。春休み入ってから最近までBで泳いでいましたが、それなりのタイムで泳げるようになったのでAに上がりました。自分はもうAを泳ぐ人間だと思っていたので、Bに振り分けられたときは悔しかったです。僕の中で、同じチームの中でも去年豪さんのメニューのときにA’で泳いでいたメンバーは特に思い入れがあるというか、このメンバーで絶対上に行ったるんや、という思いがあります。あのメンバーは、Aについていけない、というような雰囲気ではなく、絶対Aいったるねん、Aのやつら見とけよって感じの雰囲気でした。みんなそういう思いで練習してたと思います。あのときA’を引っ張ってくれていた健さんは、今Aで高い位置にいます。僕らももっとレベルアップして、あの時のA’のメンバーが練習引っ張っていってるな、って言われたいです。文章の流れがよくわかりませんが、これからもっと貪欲に上を目指していこうってことです。
昨日の健さんの日記に、自分がこれだけは負けないもの、という話がありましたが、僕の場合はS1のハードのタイムです。誰よりもベストに近いタイムで泳いでやろうと思ってます。昨日の100の練習はベスプラ4と5で揃えて、おそらく他の人には負けてないはずです。S1がBaで、他の人よりベストに近いタイムで泳げるので絶対これは負けてはならないと思っています。
明後日からゾンタックですね。去年のくそしんどい記憶とかを思い出すと怖いですが、7日間も水泳だけに打ち込める環境で練習できると思うと、速くなるのにこれほどの絶好の機会はありませんね。準高地で普段より肺を鍛えられるし、美味しい豚汁もあるし。僕たちBa面は僕と龍太さんの2人だけしか参加できませんが、僕も龍太さんも、泳ぎ、練習タイムともに上がってきているので存在感のある練習をしていきたいです。他のパートよりも成長して京都に帰ってきましょう!
最後に、ついに新歓PVが出来上がりましたね!世界に名を轟かす名監督、Keigo Nakamura氏がその生涯をかけて作り上げた超大作だけあって、たいへんクオリティーの高い作品となっております。既に全米が涙しています。もうHPにアップしてあるので、新入生のみなさんは是非見てください!
こんにちは、健です。
健はまさると読むのですが、読み方が珍しいです。日本中探して健でまさると読む名前の人はどれくらいいるんでしょうか。たぶん全然いないと思います。いるならば是非その人と会ってみたいものですね。理由は特に無くなんとなくですが。
ではメニュー。
Up 400*1
100*3 drill
100*3 0-20,50-65UWK
Swim 200*6 2’40 EN1 even pace
Kick 100*3*2 1’40 Des3 to H
Loosen
Swim 50*6 cho drill
50*2 S1 Build-up
rest 1’
100*6 2’ S1 Des4 to H,5,6t;keep
50*1 2’ easy
50*2 1’15 25Max
Down 50*9
もうFrの1’20/100mペースにはようやくビビらないようになりました。去年は豪さんにEN2ペースなるものを各人設定されていましたが、僕は1’17~18くらいだったと思います。あれから一年以上が経ち、今日はEN1ペースで2’26~28くらいだったので、随分速くなったなと思い、練習すれば変わるものなんだなと強く感じました。一昨日のFrも昨日のIMも全部回ったし。Upされたタイムなど見ていると、昨日のIMなんかは全部回ったのが開一と尚輝と啓太郎と僕だけでした。いつの間にか僕がこんなに上の位置になっていたなんて。不思議です。というか周りの人ももっと速くなってほしいと思います。特に新4回生には。新3回生は速くなっています、多分。あと昨日なんとなく去年の今頃の練習タイムを見てみたんですが、今年のほうが遅くない?みたいな人も結構見受けられました。内田とか岡広とか。頑張ってほしいですね。まあ練習速くなったからと言って絶対試合のタイムが上がるというわけではないと僕は思っていますが、とは言っても最低でも、去年と同じくらいのタイムにはしてほしいと思います。頑張ってください。
で、今日のメインはその後のS1のハードでした。去年は100のハードがいっぱいあってその度2本目以降は沈没しているような練習をしていてすごく辛かったんですが、今日はなんか3本キープ出来てしまいました。特に抑え気味に泳いだというわけでもないので、ほんとになんか意外にも出来たというのが正直な感想です。速くなっているということでしょう。まあ明日試合って言われても1’02”6なんざ絶対かからんやろなって感じです。明日試合として泳げば1’02”0くらいは出るかな、って感じですかね。というわけでゾンタックを経た春季短水路では1’01”00を上回るタイムを出します。1’01”00は何のタイムかというと男子短水路歴代を見ればわかると思います。出します。
男子短水路歴代も気になるところですが、1’00台(とそれ以上)は関カレで戦う他大の選手たちが既に8人以上出しているという事実もあります。僕にはそれがものすごい危機感を感じさせるものになっているので、早く出して追いつかなければ、という感じです。他大の選手がみんな速くて悔しいっす。頑張ります。
最後に。今日西川と去年のゾンタックの頃からの話をしました。去年の時点では西川はまだBr面としてやってたな、でも4月からはだんだんとFrに移行していってたな、みたいな話をしました。まあ皆さんご存知の通り、西川はFrに移行してからレギュラーの座を勝ち取り、関カレ全国公に出場したり、七帝では決勝にも残って活躍しました。西川はやっぱりレギュラーとして過ごす夏は非レギュラーの時とは全然違って最高だったと言っていました。また、僕自身は一年の頃からレギュラーでしたが、二年の時は一年の時とワクワク具合が変わりませんでしたが、三年の時は違い、かなり大きいものになっていました。それはただ速くなったからというわけではなく、より多くの試合で決勝レースに残ったり表彰台に上ったり、リレーにも出たりインカレにも出ました。二年の時との違いは、自分が活躍する(活躍できる)場が圧倒的に増えた、ということです。ベストを出すだけでもチームにとって大きな活躍ですし、まして自分の活躍によりチームに得点が入るとなればワクワク感も当然増えるでしょう。西川の七帝でのワクワク感はすごかったんだろうなと思いました。まあ何が言いたいのかというと、「活躍」というものが自分にものすごいエネルギーをくれる、ということです。そして、この活躍というものは、特にレースのような大きな活躍でなくとも、普段の練習でも意識されているものではないかということです。活躍、は注目を浴びる、と捉えてもいいと思います。以前奎吾の日記で、(キックは遅いけど)プルは俺が一番頑張ってる!みたいなことを書いてました。その後日幸大も、キックは俺が一番や!的なことを書いてました。去年あたりに岡広と話したときは、200m以上(400以上やったかな)のメニューは俺のためのものだと思ってる的なことを言っていました。これらの例は、とても良いことだと思います。一つのメニューであれ、自分が得意とするところで頑張って、周りにドヤって言えるようなタイムで泳いだりして注目を浴びれば、自分的にも大きく自信になるし、周りにも良い刺激を与えるという、双方にとって有益な素晴らしい存在になると思います。こういった意味で、前の土曜日に林がゾンタックでの目標に、注目を浴びるような練習をするというのを挙げていたことは、すごく良いなと思いました。別にチーム内で一番速いことが注目を浴びることではないです。BやCでも同じコースの中で、なんかあいつ気合い入ってるしいつもより速え!みたいな感じになればそれは十分注目を浴びています。ゾンタックでは林だけでなく皆も、このメニューは俺が一番活躍して注目浴びたる!みたいな臨み方ができると、結果もより良いものになっているのではないかと思います。
一週間のゾンタック合宿、僕自身ももちろん頑張りますが、皆の活躍にも期待したいと思います。頑張りましょう。
以上
今日で21歳になりました。20から21になると一気に年取った気がしますね。僕だけ?
今日のメニュー
up 400*1 cho 7'
100*3 cho drill 2'10
100*3 cho 25UWK 1'30
rest 2'
KS 200*4 K,S/100 K=Fly,Fr,Ba,Fr/t S=cho 3'
rest 30"
P 50*4 Fly,Fr/t 25NoBreathHard 1'10
loosen 100*1 4'50
P 50*2 SC 1'30
S 50*4 IMO Form 1'
200*3 IM EN1 3'
200*2 EN2 2'50
200*1 EN3 2'40
rest 1'10
100*4 IM EN1 1'30
100*3 EN2 1'25
100*2 EN3 1'20
down 50*8 1'05
total 5,000m
最近の泳ぎこみの時はひたすらフォームばかり考えています。
Frのときは手の入水と腰をどうやって浮かせるか。
IMのときはBaとBrのキック。
他にも課題は山積しているのですが、とりあえずすぐ直せそう&すぐ速くなりそうなところから変えていきます。
この前まゆさんも日記に書いていましたが、思ったほど引退まで時間がないことに最近うすうす焦りに似たようなものを感じ始めました。ようやく。
新四回生の方々はあと6カ月後には引退ですが、僕ら新三回生ももう大学生活の折り返し地点におり(4年で卒業するなら^^)、部活ではとっくに折り返し地点を過ぎています。
今の新三回生でもこういう意識の格差は「だいぶある」と思うので、気付いた人だけでも頑張っていきたいものですね。僕が言える立場ではないですけど。
20歳は本当にいろんなことがありました。
個人的な事情で辛かったり、勉強で辛かったり、泳ぎで辛かったり。転部失敗したり
まぁそんな辛いことも多い中で楽しかったこともそこそこあり、本当に「人生楽ありゃ苦もあるさ」って状態だったのですが、それは昨日までの20歳の自分。
今日からは21歳なのでリセットしてこれから22歳までの1年間でモラトリアムを満喫しようと思います。
写真は今日行われた「勉強会 mainly for マネージャー」の様子です。
第1回目(?)だったのですが、とても面白い試みだと思います。
コーチングマネージャー期待してるで!!^^
立案者の田畑ありがとう。
関西学生選手権まであと130日
インカレまであと172日