忍者ブログ
[437]  [438]  [439]  [440]  [441]  [442]  [443]  [444]  [445]  [446]  [447
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3回生宮崎です。この頃昼間に結婚できない男の再放送をやっているので録画して見ているのですが、久しぶりに見ると面白いです。お勧めのドラマです。

 

up

400*1

100*3 drill

100*3 UW-relax

Kick

200*1 side 上向きNB UW/25

100*6 IM cho Fr cho Ba cho

Rest

Swim

100*6 Fr

100*6 IM

Loosen

50*4 SC 下前 下後 上前 上後

50*6 drill

50*2 15QAP,25Hard

50*2 easy, Hard

Down

50*8

 

今日はリカバリーでした。ここ最近疲れが溜まっていたのでありがたかったです。春短前からやらなければならないことは明確なのですが、あまり練習中のタイムにも表れず、自分のドルフィンキックを客観的に見る機会がないので不安のなか模索しています。あと1か月しかないと思うと不安でしょうがないですが、なんとかします。

 

その前に土曜日はBBQですね。新入生いっぱい入ってほしいです。よくを言えば地環の後輩が欲しいですね。この学科の素晴らしさを後世に語り継いでいきたいです。

 

以上です。




インカレまで134日 関カレまで92日


 

PR
2回生の八舟です。
今の時期は大学に学生があふれかえっていて、京大ってこんなに人おったんやって感心?します。ゴールデンウィークがあけたぐらいになると、1回生がだんだん来なくなってもうちょっとすっきりするんでしょうか。でも講義一回分の授業料を考えると自主休講するのはなんだかもったいないような気もしないではありません。1回生の方々は水泳部に入れば、練習のためにせっかく起きたし授業出とくかーみたいな感じになって高い出席率をキープできることでしょう。ということで今週の土曜日のバーベキュー、あるいは日曜日の食事会にぜひともいらしてみてください。
いい感じにまとまったところで今日のメニューAです。
w-up
400×1 7’ cho
100×3 2’10” drill
100×3 1’40” Fr-Ba
KPS/s
50×4×3 1’,50”,50”/s S1 EN1~2
rest 1’20”
50×4 1’15” 15QAP,25H/t
swim
50×6 1’ S1 hard
100×1 2’30” easy
50×6 1’ S1 hard
100×1 3’30” easy
100×6 1’30” S1 EN1以上 form
100×1 3’ easy
50×4 1’20” S1 25H,25H,easy,50H/t
down
50×8 1’05”
耐乳酸でした。かなり息があがって思うように体が動きませんでした。長水のレースに向けて後半の25でも失速しないようにと意識していますが、なかなか難しいです。関西CSまであと1ヶ月なのでなんとか間に合わせたいです。速い新入生たちも入ってきたので僕もがんばります。
写真は開一さんです。笑顔です。

こんにちは。3回生となりました大和です。

KULASISの「確定ボタン」は押しましたか??

特に新入生は慣れないでしょうが、履修登録頑張ってくださいね!!

それでは今日のメニューです。

 

P,S/s 200*6*2 Fr,IM/2,1t  2’50

 

Main 100*4 S1 EN1~2 1’30

      50*1 S1 smooth

      50*3 S1 25H,50H/2,1t

 

僕は腰のヘルニアが悪化して以来、2週間弱ぶりのSwim練でしたが、今日は自分のやりたかったことが、ある程度感覚良くできたので充実していました。大きく言うとBr2つ、IM1つ、その他もろもろ今までとは違う事を試しているので、マネージャーさんや上で練習を見る機会がある人はヒマであれば探してみてください!!

こちらも気付いてもらえるくらい大きく変えられるよう、頑張ります。

 

さて、ずっと練習を上から眺めているしかできない2週間弱でしたが、いつもとは違う形で水泳と向き合う事ができた気がします。

 

日ごろ自分が「あの人が泳ぎ上手いなぁー」と思っている人でも上から見てトップ選手の動画と比べるとやはり大きな差があったりと、自分が1選手として「主観」している練習では見えないことがたくさんありました。上から練習を「客観」することで自分のいる世界がまだまだ低レベルで、伸びしろ・改善点がまだ星の数ほどあることに気付けました。

 

自分を「客観」することで自分の今の現状を正確に掴める。

「客観」って大事なんだな、と強く思いました。

 

もう一つ僕がこの期間でやっていたことは、とにかくトップレベルの選手の動画を見まくりました。

動画を見ると言っても、今回はあまり細かい技術などに絞りすぎず、泳ぎの全体的なイメージを頭にすり込もうというのを目的として、動画を観ていきました。

 

山口観弘選手200Br世界記録更新、

瀬戸大也選手W杯400IM優勝、世界水泳400IM金メダル、

が特にお気に入りです。

 

速い選手が速い記録を出した時の動画を観てみると、最初は「へぇー、すげぇー。(完)」くらいでしたが、何回も見ているうちになんか自分が泳いでいるように思えてきて、見ている選手のフォームが自分のフォームのように思えてきました。

(つまり僕はこの2週間で世界水泳金メダルも、世界記録更新も、関カレ優勝も経験しました。笑)

 

そして、そのようなトップレベルの選手の泳ぎを自分の泳ぎだと錯覚したまま、自分のベストレースの動画などを観てみるわけですが、それはもう酷いものでした。笑

「こんなにもヘボヘボな泳ぎをベストレースとか言っているのか(笑)」と。

そうすると自然にココをこうしたらいいんじゃない?というのが出てきて、たまらなく水中で試したくなって、でも試せなくて、悶え死ぬ、そんな2週間でした。

 

それでもまだ動画を観足りなかったので、上に書いた各選手の悪かったレースや最新のレースも観てみました。山口観弘選手は世界新更新以来苦戦していますが、泳ぎ自体はすごく変わっていましたし、瀬戸大也選手も萩野公介選手も大きくフォームが変わっていっています。あんなトップレベルの選手でも苦手種目は大幅にフォーム改良をしているのに、自分のような選手が「これが良いんだ」と凝り固まっていてはダメだな、と思いました。

 

ここまで自分がやっていたことばかりつらつら書いてきましたが、長期のOFFを取ったこと、春短を棄権したことにより、夏のレギュラー選考において信頼度は大きく他の人に遅れを取りましたし、自分の目指す目標を達成するチャンスも残り一回となってしまいました。かなり厳しい現状であることは間違いありません。

しかし、取ってしまった以上その遅れは今からどうなるものでもありません。

だから、あとは練習あるのみ。頑張ります。

どれだけ良いイメージが頭にあってもそれが実践できずに終わったら何の意味もない。

 

特に200Brでは春短でまさるさんにベストタイム抜かれましたし、

Twitterで見た限り東大の鈴木智也くんにも完全に抜かれてしまいました。

阪大の藤井脩道くんにも大きく水をあけられていますね。

大教の酒井龍之介くんも大ベスト出してましたね。

負けられない。絶対。

 

4月ももう終盤ですが、新歓はまだあと少し残っています。

目標の新入生1%、いやそれ以上の新入生が入部してくれるよう、

頑張っていきましょう!!

 

あ、練習見学で感じたのですが、片手Fly多すぎだと思います。気を付けましょう。

 

それでは長くなりましたが、これで終わりにさせていただきます。

写真は世界記録更新のガッツポーズです。かっこいい。

こんばんは。

理学部生物科学専攻3回生の山田信之輔です。少し自己紹介をします。

滑舌が悪く、「おれ」というと「おで」と聞こえるらしいので、「おで」と呼ばれています。

部内では4回生の北澤さんと同期の岳斗が僕に似ていると最近よく言われています。これを言うと彼らは傷つくそうです。

身長は水泳部の男の中で一番小さいです。163㎝です。

中学、高校の時は陸上部に所属していました。400mHでした。しかし、いまはその面影もないです。

水泳の専門はFrです。

競泳は室内なら風もなくいつも同じような環境でレースができ、自分の成長が目に見えてわかる非常に面白いスポーツだと思います。成長を実感できるというのは生きている中でも非常に大きな喜びだと思います。高校を卒業してから、社会に出るのではなくわざわざ大学に4(以上)通うなら、だらだら過ごしてただ楽しかったなーと思って卒業するのではなく、自分はこれだけ成長したんだ、と自分に自信を持って大学を卒業する方が良いと思います。ぼくはこのようなことを考えて入部を決めました。この日記を読んでくれている新入生で水泳部に入部しようか悩んでいるという方がいたら、ぜひ参考にしてください。結果が出たときは本当に嬉しいものです。

今日のメニューです。

W-up

400*1

ch

 

7'

 

100*3

ch

drill

2'10

 

100*3

IM

 

1'40

rest

 

 

 

2'30

swim

100*4

IMO

form(Br+10,Fr-10)

1'35

 

100*4

Immix

EN1

1'30

 

100*4

IM

EN2

1'25

 

rest

 

 

3'

 

50*2*4

IMO/s

25H

1'20

loosen

100*1

ch

 

5'20

swim

50*6

ch

drill or form

1'10

 

rest

 

 

1'

 

200*1

S1

Hard

3'

 

100*1

ch

easy

3'

 

100*1

S1

Hard!

2'

 

100*1

ch

easy

3'

 

50*1

S1

Hard!!

2'

Down

50*9

ch

 

1'05

 

 今日のメニューはIMを泳いでS1Hardするというメニューで、Hardは本数が少なくeasyもあり距離も短くなっていくので、気持ちを切らさずに1本1本出し切ることができるようなメニューでした。

200Bestを出すつもりで泳いだら自分でもびっくりのタイムがでました。しかし、その流れで100も泳ごうとしたら、後半まで持たず、バテバテで、両隣のひろむにも曽根さんにも負けました。5025まではよかったのですが、後半は腕が動かなくなってしまい負けました。10050のタイムは非常に遅かったです。いままで50100を中心に出ていましたが、200にも挑戦しようと思います。とにかく何かしらの種目ではやく全国公の制限を切りたいと思います。

今週の月曜日に水中映像を撮りました。先ほどYouTubeにアップしました。遅くなってしまいすみません。これを見ると本当に自分の水中動作が思っていた以上に汚いと感じ、自分が泳いでいる時のイメージと全然あっていなくて、悲惨でした。特に、ターン動作が遅く、無駄な動きが多かったです。大平さんに腕の使い方を教えてもらったら今週の練習では以前よりスムーズにターン動作ができました。他にも、蹴り出しが遅い、ストリームラインが上手くできないなど修正点も多いので、一つ一つ直していきます。泳ぎに関しては開一や北澤さんやがくとや・・・、いろいろな人が普段から指摘してくれて、自分の泳ぎを客観的に見ると言葉で説明してくれていることを実際に感じることができました。動画は一人で見ていてもわからないことが多く、何人かで見たほうが色々な意見が出てきて自分の修正点を明確にすることができてよいと思います。いつもはがっくんやひろむがうちにきて一緒に見てくれるので、直すべきところを指摘してくれて水泳に関する知識も増えて、いいことばかりです。今日のようなハードでも使えるようなフォームを身につけられれば試合でもいきていくはずですが、1ヶ月後には関選以来の長水路の試合が始まり、その後は試合が続いていくので、今日ミーティングでも幸大さんが言っていましたが、大規模にフォームを修正できるこの1ヶ月でしっかり修正していたいです。春短は本当に情けない結果でしたので。

 

水泳以外の大学生活について少し。理学部は3回生に上がる直前に数学専攻や物理専攻といった系でどこに進むかといった系登録を行います。そこでぼくは無事生物科学専攻に志望通り進むことができました。週24コマと多忙な日々を送っています。実験が週4で計12コマ分あります。レポート書くのが大変です。その24コマのうちの金4の理学部の授業では低酸素状態では生体内ではどのようなことが起こっているのかということを講義していました。ちなみにこれを知っていてもおそらく高地合宿の役には立ちません。しかし、説明します。低酸素状態では酸素の運搬能力を上げる必要があり、そのためには赤血球生成や血管の拡張・新生を促す必要があります。赤血球を生成させるホルモンにerythropoietin(EPO)というものがあります。これが増加すると赤血球生成を促し、低酸素状態に対応できるので、どのようにして増加させるのかを講義で解説していました。簡単に言うとEPOは肝臓・腎臓で作られ脾臓で赤血球生成を促すそうです。このEPOを投与すると貧血改善効果があるそうですが、一方、ドーピングにも使われるらしいのでそういう目的では使用しないようにしましょう。こんな感じで専門科目を受けていますが、そろそろそのラボに行こうかというのも考えないといけないと思っています。がんに関わる研究か免疫に関わる研究に携わりたいと思っているので、研究室訪問を夏にしようと考えています。医学の研究をしたい理由はいくつかあります。ありますが、ここではいいでしょう。

 

今日、カナートでがくとと古渕さんと、ガクトの弟と会いました。ガクトとあまり似てないですね。

なんかまとまりないですが、これで終わります。


新入生の皆さん、こんにちは!新三回生の翔大です。
今日の練習にもたくさんの新入生が見学したり、泳ぎに来てくれました!人が多くて3コースは長蛇の列でしたね。新入生がたくさん来てくれるといつにも増して活気づいて、僕たちも嬉しいです。また練習来てください!
まだ来てないけど、体力に自信ないな…とかいう人も軽く体を動かす程度で構わないので、是非是非お待ちしてます!

また明日は食事会、明後日はスイーツ会があります。これもまた皆さんの参加をお待ちしてます!練習では見られない部員の素顔が見れるかも…?


では、今日のメニューです↓

Up 
400*1 cho 7'
100*3 cho drill 2'10
100*3 cho 25H 1'40

rest 2'30

Kick
100*3 cho Relax 1'50
50*4*4 IMO/s des to H 1'

loosen 100*1

Swim
100*4 Fr EN1 1'30
200*2      EN2 2'40
400*1      EN3 5'

rest 2'40

drill 50*6 cho drill or form 1'10
rest 1'
swim 100*3 S1 EN1,EN2,Hard /t 1'40

Down 50*8

春短が終わってから、徐々に泳ぐ距離が延びてきています。横田さんがメニュー説明でもおっしゃってましたが、早いとこEN系など前の状態に戻さないといけませんね。これからこういうメニューが増えていくでしょうし。僕はFrのサイクルインなどのメニューが来ると、回れるときと回れないときがあって、理由を考えてみると、回れないときほどフォームが汚いなと感じました。当たり前と言えばそうなのかもしれませんが…。そこでFrのフォームを試行錯誤中です。手を落とさないにはどうしたらいいか、体がブレたりするのは呼吸の仕方が下手だからかなとか。今は上手く出来なくて、もやもやしてますが、いい形が見つかるまで試してみようと思います。

春短については、明日のミーティングで各々のパートで話し合うでしょうし、あまりしませんが、僕に関して言えば、情けないとしか言い様がないです。あんなに合わせて、洛星のブロークンでもベストマイナス3、4秒くらいで少なからずベストは出る状態だったと思います。それでベスト出せなかったのは本当に情けない。ベスト率100%を途絶えさてしまって、申し訳ないです。
暗いことばかり言ってても、プラスにはならないので、とりあえず切り替えて、今回の試合から反省すべきことを考えて、次の試合にはいい結果出します。

次の試合は関西チャンピオンシップですね。ちなみに関チャの会場は和歌山の秋葉山プールで、僕は学連の仕事で行ったことありますが。アクセスは「すごく」「とても」「かなり」面倒です。でもプール自体は綺麗で泳ぎやすいと思います。国体も行われるほどのプールです。お楽しみに。
 
と、ここまで書いてなんですが、また翔大日記書いてるの?と思われた方も多いでしょう。僕も思っています。(笑)
でも日記を見てる新入生に名前を覚えてもらえる機会が増えると思うと嬉しいですね!わかんないですけど。(笑)

ではここら辺で。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]