[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!新3回生マネの野上です。
焦りますね(笑)
こんばんは、2回生の金光です。
写真は亀じゃないですよ、すっぽんです。最近自分で調理して丸鍋(すっぽん鍋)をしたときの写真です。美味かったです。
春室終わって今週は2回生が日替りでメニューを担当します。テーマは姿勢と壁際です。
今日は僕のメニューです。明日からきつくなるっぽいのと試合翌日だったので楽しいメニューを作ったつもりです。
W-up 400*2 SKPS 8'
50*8 drill 1'10
rest
Kick 50*4 des4 1'10
Pull 50*4 des4 1'
Swim 50*4 des4 1'
Swim 50*4 E,H/t 1'20
Loosen 100*1
ストリームラインの練習
ストリームラインで壁からの距離計測
200*1 ドルフィンForm ,バックドルフィン
気を付けドルフィン、15mドルフィンMax/50
ターンから15メートルのタイム測定 IMOで
Down
後半は楽しくメニューをしながら今週のテーマの姿勢、壁際への意識をつけてもらうメニューでした。割りと楽しくできたと思うのですがどうでしたか。
ストリームラインは浮き上がったところで距離を測ると統一したことで自分の土俵に持ち込まさせていただきました(冗談です)。実際ターンやスタートの後のストリームラインを水面にでてから組んだままというのはスイムではあり得ないので今日のやり方でいいのではと思ってそうしました。僕の14メートルをとりあえず基準にしてそれを超えてください。(調子乗りましたすみません) まあかいちさんがいなかったのでいたら負けていた気がしますが。
春室は個人的には悪い結果でした。気持ちがしっかり入っているのにタイムがでない、というかでない泳ぎになってしまったのは自分の水泳人生でもかなり珍しい経験でした。ビデオでみて分かるくらいいつもと違う泳ぎになってしまったのも初めてです。悔しかったですが、後ちょっとだったとかではないので気落ちしたりだとかはそんなになく、反省してすぐに前向きになりました。
練習にあまり参加できない分1回の練習を大事にして、結果だけはださなければと思ってやっているので、結果を出せず迷惑ばかりかけてしまい本当に申し訳ありません。僕にとってはインカレを個人種目で切ることよりも夏にチームに貢献することが何よりも大切なので、夏の本番に体が今より少しでもいい状態で挑めるようしばらく治療に専念しようかと思います。どれだけ迷惑をかけるつもりかと自分でも思いますが、必ず夏に結果で報います。絶対。もちろんインカレもあきらめませんが。
さて、ところで明日はついに合格発表ですね。3回目の合格発表で合格したわたくしですが←え
兄の結婚披露宴中に合格発表があったりするドキドキな人もいるかもしれませんが、受かった瞬間に親戚になりたての人たちにまで合格が報告できて祝福してもらえたりとけっこういいものです。掲示板を見に来る人はやったね袋と水泳部のビラをもらうのを忘れずに持って帰って色んな人に報告して祝福してもらってください。もし駄目だった人も1回や2回落ちたくらいで諦めないで大丈夫です。←説得力ありますよ! そしてまた水泳部の食事会やBBQで会いましょう。
遅くなって申し訳ありません。いつも通り昼寝をしすぎました。
今は僕の大好きな「もののけ姫」を見ながら意識を高めている
1回の児玉です。もののけ姫のBGMとはどうしてあんなにも効果的
なのでしょうか。サン可愛い。
それではめにゅーです。(メニューをもらうのを忘れたのであってるか分かりませんが)
W-up 200*1 ch AE ch
100*3 ch AE Drill(SL*3) 25Nobreath
rest
Swim 50*6 ch 15QAP,25Form(H),ch,ch,E,50RP/t
rest
Kick 50*4 ch EN1 ch
FP① 20min
Loosen
Swim 50*8 S1 200→2RP,1E,2Rp,1E,2RP
rest
Swim 50*2 S1 25Max(RPも可)
Down 400*1
(FP②)
50*8の部分は自分のした距離しか覚えてなくてごめんなさい。
今日のメニュはもう完璧に調整で疲れを抜いていく練習でした。
今週の練習で試合に向けてしっかり合わせることができたと思います。
僕の場合は抜きすぎると試合で空回りしてしまい、いい結果が出せない
ことが多いので今日もFPの時の割と泳ぎました。人それぞれ合し方が
あると思いますが、皆さんはいかがですか。
今、ちょうど「コダマ」が出てきました。「ここにもコダマがいるのか!」のシーン
です。もののけ姫の影の主役は「コダマ」ですからね。
さて、日常を書こうにもいつも昼寝ばかりの人生なので、書くことが大して
ありません。我が部の主将には日常を盛れとの素晴らしい格言をいただいた
のですが、僕にはその才能が足りません。申し訳ないです。
あ、彼女が落ちてました。嘘です。
さて明日はいよいよ春室です。京短からちょうど一か月ぐらいですかね?
そういえば僕の前の日記はバレンタインデーの日で、京短の二日目前日
でした。主任もおしゃっていましたがチームとしては新年あけてからは
あまりいい結果が出ていません。今回の試合は現回生での最後の試合で
すから、今持てるすべての力でいい結果を出しましょう。こんだけきつい
練習をこなしてきたのだから出るはずです。Bestは出るから~ぐらいの気持ち
の方が僕はタイムが出ます。Best出す、出す、出すとあまり気負いすぎても
体が固まります。程よい緊張感で。
さて明日も早いのでここら辺で寝ます。もののけ姫も今日は途中で切り上げ
て寝ますね。あ、今サンが攻めてきました。
おやすみなさい。
GO 京大!!!
こんばんは。
山田信之輔です。
遅くなってしまいすみません。今日は暇ではなかったのです。
春休みは結局練習後に中央食堂にご飯食べに行き、食べ終わったら家に帰るという生活をしていました。午後は、図書館では眠くなるので北部食堂の2階に行くときもありました。
自分が受験生だった頃は地元の国立大学の合格発表(毎年今日と同じ日付)の様子をテレビで見ながら京大の合格発表を待っていました。京大の合格発表は遅いですよね。今年はぼくも受験生ですが。
京大に合格した暁には水泳経験があってもなくてもぜひ水泳部に足を運んでもらえればと思います。特に水泳未経験の方、来て欲しいです!!ぼくも初心者で入部しましたし、陸上ではしないような動きをするのは楽しいですよ。
水泳をやっていなかった人で、いや経験者でも今の時期にこの日記を見ている人がどのくらいいるか・・・。
この日記を見ているということはこの水泳部に興味があるのでしょう。
今の部員の中には水泳部のHPを見てこの部活に入るために京大を志望した人もいるくらいです。
この日記を読んでいるそこの君、ぼくらは君が来るのを待っています!!!
では、今日のメニューです。
ウム千、ハルチ、ツヅチって唱えましょう。・・・はい!これで集中できて試合に勝てます。
(by古事記) by 佳奈
下はLmenuです。50*10以降は同じメニューです。
明日は春室前最後の練習ですね。
たくさんHardして距離に対する恐怖心をなくすというコンセプトで開一君がつくった先週のメニューではL以外は1200m、LはいっぱいHardして肉体的にも精神的にも苦しかった1週間でしたが、今週は春室に向けて調整していくメニューでした。先週1週間で精神的に強くなったのではないでしょうか。先週のようなメニューでは苦しい時、死んだ時にいかに頑張れるかが重要だということはわかっていますが、実際にそのような時に踏ん張ることは非常に難しく、耐えることが出来れば一歩成長できるのだと思います。
今週は火曜日にレペテーションがありました。各個人が出場する種目に合わせて適当に距離を選んで試合と同じように泳ぐメニューでした。ぼくは今回、なんとしても200Frで全国公団体を切らなければならないと考えており、レペテーションでは5月の関西CS以降、長水では出場していな200FrでBestを更新することを目標に臨みましたが、達成できず。0.3秒足りませんでした。ラスト粘れませんでした。ここは気持ちの問題だと思います。この失敗を生かし、春室は短水路ということもあるので、ラスト苦しい時に粘ってタイムを出します。
何書けばいいのだろうと練習後に聞いてみたところ、静岡のことでも書けばいいじゃん、と軽く言われたので、静岡について少し。
静岡県は日本のほぼ中心に位置する気候が穏やかで海もあり山もありと非常に自然に恵まれた日本一素晴らしい県です。新幹線の駅も日本一多く浜松、掛川、静岡、新富士、三島、熱海の6駅です。にもかかわらずのぞみが止まりません。京大には毎年50~60人くらい入学します。静岡県人はけっこうレアです。名産品はよく知っているとおり茶です。農業では他にもミカンやメロンなどの生産が盛んです。またわさび発祥の地は静岡市です。わさびといえば寿司なので魚に関して、焼津港でとれるマグロはとてもおいしいです。焼津魚センターでは新鮮なネタがのった寿司を食べることができます。サクラエビとシラスの水揚げ量も日本一です。
そして、今年のインカレの会場は静岡県の古橋廣之進記念浜松市総合水泳場 ToBiOです!!!
ちなみに、ぼくは行ったことがありませんのでどんなプールかは知りません。水球が毎年そこで試合をしていますね。
インカレは毎年見に行っているので、今年も見に行きます。出られたらそれが一番ですが、まずは全国公。そんなインカレを見て面白いと感じたことがあります。レースはもちろんですが、連覇した優勝選手のインタビューの答えの変化に関心があります。小堀選手など1年生の時から世界レベルで競っている選手は1年でも優勝します。そして、インタビューでは自分のタイムに納得がいかないというような主に記録のことに関して答えていました。しかし、学年が上がっていくとタイムはあまり良くなかったけど優勝してチームに貢献できたことは嬉しいですというような自分のためだけでなくチームのために戦ったということを話していました。
ぼくらも関国、七帝、関カレ、全国公、インカレと大学対抗の大会が多く開催されます。やはり見ているだけより泳ぎたいですね。近国以来の対校戦まであと3~4ヶ月です。
個人競技と思われ、おそらくは、競技者自身も思っているのでは、という競泳ですが、チームのために泳ぐ、得点をとってくるというのは京大に来るような高校ではあまりない感覚でしょう。チームスポーツとしての水泳という今までとは一味違った楽しさを一緒に楽しむ仲間をぼくらは求めています。
もう一度言います。
この日記を読んでいるそこの君、ぼくらは君が来るのを待っています!!!
これは昨日、「奪還」の旗に言葉を書いているたぼくです。撮影者は優さんです。自撮りではありません。3回生みんなで書いていたのにぼくを残して電気まで消して去って行きました。はい、書くのが遅かったぼくが悪かったんです。
up 200*1 ch AE
今日から本格的に春室への調整が始まりました。練習後寿起さんも言っていましたが、テーパーメニューとはいっても、しっかりこなしたので強度は思ったよりも高かったです。昨日がOFFということもあり体の疲れは取れている感じでしたが、感覚がイマイチ良くなかったです。まだ2日練習が残っているのでそこでしっかり感覚を合わしていきたいです。
さて、3日後が春室ということですが、個人的に最近良い結果が出ていないというのが現状です。この前の京都短水路では完全に足を引っ張ってしまいました。パートミーティングでも発表しましたが、最近は自分の泳ぎを見失っていてタイムにかなりムラができています。でもこれを機に自分の泳ぎを見直して変えていきたいです。春室ではこの嫌な流れを打開できるようあと2日頑張ります。