忍者ブログ
[374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは!
最近ゴーグル焼けで少しずつ逆パンダに近づいていっている一回生の武永です。
初日記書かせていただきます。


練習メニュー
W-up  200×2  ch  AE  3'30
           100×4  ch  AE  2'10
            50×4   ch  AE3,2/t  1'20
rest                              2'
Choise  100×4  ch  ch  ch  1'45
rest                              1'
              50×12  ch  ch  ch  1'10
Loosen  100×1  ch  AE        5'
Main(repetition)      100×2  S1  AN2  Max!!  8'
50×2  S1  AN2  Max!!  5'
Down  100×6  ch  AE    2'10
総距離3000
今日は何と言ってもMainのrepetition!
試合用水着とシリコンキャップをかぶり、全力で泳ぎました。
水着のおかげで体が浮き、シリコンで水を切って進む感覚は高3の総体以来で気持ちよかったです。
しかし、先輩はもちろん同回のメンバーがなかなかに好タイムを出しているのにも関わらず、自分は不甲斐ないタイムで正直体以上に心が滅入りましたσ^_^;
なかなか悩んだのですが、面白い話や教養のある話は今の僕には出来そうにないので、自分自身の話をさせていただきます。


僕は4歳から水泳を始めて高3の夏の総体まで続けてきたのですが、最後のレースのあと、10年以上続けてきたという達成感とともにちょっとした解放感もありました。
というのも、高校3年間はほとんどベストが出ることなく、ひたすらにコーチの指導のもとでしんどい練習をこなす、ということをしていたので、正直楽しくありませんでした。
もちろん部活やスクールの仲間といっしょに練習するのは楽しいのですが、純粋に「水泳」に関して楽しいと感じることができない3年間でした。
そのため、大学で水泳をするつもりは全くなく、とにかくしんどくないことをしたいと思っていました。
しかし、宮崎さんの熱く、また粘り腰の新歓によって、京大水泳部の雰囲気や大学水泳の楽しさ、熱さを知ることができて、悩みながらも入部することにしました。
そのような、高校水泳では全く味わえないことが味わえるということが入部を決めた1番の理由です。しかし、実は自分の中にはもう一つの要因があります。

それは、京大水泳部が「考える」水泳ができる環境だったことです。京大は他大学の水泳部に比べて練習量は少くても、みんなで必死に強くなるために考えそれを実行していくことで他大学にも負けないチームにしていく、というところにとても惹かれました。だから京大水泳部なら、泳ぎのフォームに対してもそうだし、練習メニューや試合に臨む姿勢に対しても、さらには自分が大学で水泳を続ける意味に対しても常に考えぬくことができると思いました。

高校時代はそれなりには考えながらも、結局はコーチの作ったメニューを単にこなすだけで、そのため試合ではすぐに心が折れるという水泳をやっていたので、大学ではそれを一新して「考える」水泳をしたいと思っています。


長々と書きましたが、つまりこの四年間の僕の1番の目標はいろいろなことについて「考える」ことで真摯に水泳と向き合い、水泳をもう一度好きなるということです。
まだまだ自分でもまとまらない気持ちを文字に起こすのはなかなか大変でしたσ^_^;
まだ文字に起こせてない気持ちもいっぱいあるので飯でも食いながら話しましょう笑



最後に...
今日は4回生の先輩方にとっては最後の踏水会での練習でした。
僕ら一回生は明日からはあの寒そうな京大プールで泳がなくてはならないのかとばかり考えていますが、4回生の先輩方はそれぞれ感慨深い思いだったと思います。
僕らが4回生になってこの時期になるとどういう感情を抱いているのか...非常に気になります。


何はともあれ、4回生の先輩方、踏水会練習お疲れ様でした!
明日から京大プールで頑張りましょう笑
いい写真です!!
PR
こんばんは、1回生の高野です。初日記書かせて頂きます。
さっそく本日のメニューです。


                                                                                                                                                 
種類距離*本数種目強度説明cycle
W-up200*2chAE3'45
100*3chAEDrill(SL3本)25NoBreath2'10
50*4S1AN3,2/t15QAP,25H/t1'30
rest2'
Drill50*6chAE25SC,25ch1'20
50*6chAE25SideK,25ch1'10
rest1'
Swim50*6S1EN1Form1'10
rest2'
Swim50*4S1AN225Max1'30
Loosen100*1chAE4'
Swim100*12S1(S1:Fly,Br:ch、S1/50)EN1Form1'45
Down100*4chAE2'10
total3700

今日のメニューはリカバリーでした。Formなどが多かったので、自分の泳ぎを見直す良い機会になりました。
今日のメニューは僕が京大水泳部に入ってから一番、楽?でした!
でも、「嵐の前の静けさ」のような気がして、明日のメニューはきっとヤバいんだろうな~と
思い、明日を恐れています(笑)

京大水泳部に入ってから、僕は自分と同じか、自分より遥かに強い方々に囲まれ、今までになかった刺激的な毎日を送ってます。京大水泳部に入って本当によかったと思います。
早く速くなれるよう努力していきます。

余談ですが、練習中、僕の頭の中では常にレミオロメンの『南風』と『明日に架かる橋』が流れています。
この2曲は試合前とかにも聞くとテンションが大分上がるのでオススメです!
興味があればぜひ!

僕は水泳部として過ごす4年間を通して
開一さんと寿起さん、啓太郎さんと杉本さん、奎吾さん、翔大さん、八舟さんを足して7で割ったような人間になりたいと思います。ちょっと贅沢すぎる気もします(笑)

最近、早起きにも何とか慣れてきたので無事にこの夏を越せそうでホッとしてます(^^)/


というわけで、至らぬ点もあるかと思いますが、どうかこれからよろしくお願いします!

感動的な話をリクエストされていたんですが、まつむーの感動的なエピソードの後に書くのは荷が重かったです( 一一)すいません(-_-;)




押忍、1回生の松村です。初日記頂きました。


種類距離*本数↓set種目強度説明cycle
W-up200*2chAE3`30
50*10chchch1`10
rest20秒
Swim50*4chAE15QAP,25H/t1`20
Loosen100*1chAE4`40
Main50*3*5S1AN1All Out!!!!2`20 S.R.1`
rest2`
壁Kick 20秒Hard10秒rest*84`
rest1`
Down100*6chAESSKKSS2`10

今日は2、3セット目や諸々で気持ちがきれてしまい、ダメダメでした。反省してます。

初日記なので身の上話でも。
僕は中高と水泳部に所属していたので、当初大学で水泳を続ける気はありませんでした。水着も1枚も下宿に持っていきませんでした。フットサルサークルでヘラヘラしているつもりでした。

 
入学式の終わったある日、僕は部屋に水着が1セット転がっているのに気づきました。入学式の前日、下宿に押しかけてきた母親が、こっそり置いていったのだとすぐに気づきました。

 
水着を見つけて一週間後、サークルの新歓に飽きてきた僕は、気まぐれから水泳部の練習に出ました。2年半ぶりの身体では全然泳げませんでした。このままで終われないという気持ちと、もう泳ぎたくないという気持ちが残りました。

 
葛藤がありつつも前者の気持ちが勝り、僕は水泳部に顔を出すようになりました。毎朝踏水会に行ったり、啓太郎さんにご飯に連れて行ってもらい熱い話を聞いたり、BBQで寿起さんからもいい話を聞きました。その中で、先輩が尊敬できる方ばかりだと思ったことや、部の雰囲気がとても良いと感じたこと、自分の限界を知りたいと感じたことで、4月24日に入部届けを出しました。

 
それから、GW合宿や、吉田コンパなど、様々な催しに参加しました。やはり水泳部に入ってよかったなと感じました。入るべくして入ったんだ、と感じました。友達には「バラ色の青春に憧れてたお前はどうした、水色の青春でいいんか」と言われたりしましたが、とりあえず後悔はないです。とりあえずは。とりあえずは。水色もいい色だと思いますし。

 
僕は水泳部に入った以上、本気で取り組もうと決めました。選手としては出来るだけタイムを伸ばし、レギュラーを取り、1つでも多く大会に出ること。もしタイムが伸びなくても、腐らないこと。声を出し盛り上げること。先輩から様々なことを学ぶこと。これらのことを達成するのはとても時間がかかると思います。僕は見ての通り気持ちに波があるので。だからこそ、部に入った意味があるとも考えています。先輩方・同期達は暖かく見守って下さると幸いです。


2年前、現役の受験生だった時、センター試験前日にこの日記にコメントしていたのを思い出し、遡って見てみました。なんかすでに入部宣言してて思わず笑いました。2年越しの想いが叶ってよかったですね。自分のことですけど。


あと、母親には水泳部に入ったことは頑張って隠してます。まんまと策にはまったようで嫌ですし。笑 


ごちゃごちゃしましたが、以上です。頑張ります。



みなさん今日も一日お疲れ様です。D2の優です。


今日のメニュー (A)です。


 


W-UP


200 x1 ch AE 4’


100 x3 ch AE Drill (SL3) 25 NoBreath


50 x4 S1 AN2 25Max 1’20


Rest 2’10


Pull 200 x6 Fr EN2 cycle in 2’30


Loosen 100 x1


Swim


100 x8 2set Cycle in


1 set目:IM 1’50 (-5 sec./t)


2 set目:FR 1’40 (-5 sec./t)


set rest 1’40


Loosen 100 x1


Swim 50 x6 S1 AN2 25Max with pad and fin 1’30


Down 100 x5 ch AE 2’10


 


京都選手権まであと3週間。耐乳酸がまだまだ入ってくるはずなのでEN1EN2で持久力を維持しながら頑張っていきましょう。


 


今日は雄平君と僕の誕生日ということで、日記の担当を当てていただきました。ありがとうございます。


今朝、早朝練習の前に馬場ちゃんに「今日誕生日なんです」と話したところ、「じゃあ1500dive行きましょう」と話しかけてくれました。練習後には「あれ?優さん2バタ泳ぐんじゃないんですか?」とお声をかけて下さいました。本当に嬉しかったです。馬場ちゃん、いつも僕のことを気にかけて下さり本当にありがとうございます。今度は僕の家で美味しいご飯をご馳走しようと思います。馬場ちゃんのために炊飯器を業務用に買い換えようと思います。寿起君から美味しい自家製米を取り寄せようと思います。ところで寿起君、どれ位送ってくれますか?あとは、スペシャルゲストとして宮崎様、孫様、岳斗様、徳永様を招こうと思います。馬場ちゃんの誕生日をご存知の方はオデMAXで教えて下さい。馬場ちゃんの誕生日には日頃の感謝の思いをこめてみんなでお祝いして差し上げましょう。馬場ちゃん、予定を空けておいて下さいね。次の日も空けておいた方がいいと思いますよ。楽しみにしていて下さいね、馬場ちゃん(^o^)


 


さて、今日は「出会い」について書こうと思います。


216日、寿起君から関西国公立飲み会の案内がメーリスで送られてきましたね。


そこにはこう書いてありました。


 


「人間には自分に大きな影響を与える出会いというものがあります。そうした出会いは自分を見つめなおす素晴らしい機会になります。」


 


ところで、みなさんは啓太郎君がyou tubeにアップしてくれた萩野君の動画を見ましたか?あの動画では萩野君の弱さが何かということについて言及されています。萩野君の弱さ、それは自分の世界に入り人と関わりを持たないこととされていました。萩野君は合宿中、自分の世界に没頭して他のメンバーと関わり合いを持とうとしなかったのです。「僕はそもそも人に興味がない」という強い言葉でインタビューに答えていました。萩野君の姿を見て萩野君のコーチである平井先生はこう話していました。「人は誰かと関わってお互いを認め合うことで自分の弱さを知る。人と関わらないということはこういう機会を自ら捨てていること。」


吉田コンパで僕は平成2年卒の森田さんの隣に座らせて頂くことになりました。森田さんが大学院生で部員になった僕にぜひ会いたいと声をかけて下さったからです。また、僕の前には同じくOBの小谷さんと吉田先生もおられ、とても充実した時間となりました。それは、そのお三方とお話しすることで、改めて自分がiPS細胞研究所で研究をしながら京大の水泳部で泳ぐことの素晴らしさを感じることができたからです。「京大水泳部は文武両道・多種多様。野村君が水泳部に来てくれて嬉しいよ。これからも研究と水泳両方頑張ってね。」と励ましの言葉をかけて下さいました。前の日記にも書きましたが、僕は大学院生ということもあり、研究生活を送りながら水泳生活もすることに不安もありました。大学院生としてこれでいいのかな、論文きちんと出せるのかなと。それでも、大先輩にそのような言葉をかけていただけて、自分が研究をしながら水泳をやることの価値を見出せる機会となりました。その三人の前に座らせて頂けて本当によかったなと思います。また素晴らしい出会いとなりました。僕は京大の水泳部に入った時点で数え切れない素晴らしい出会いに恵まれています。無駄な出会いなんてきっとひとつもないのでしょうね。

最後はこの前のご飯パーティーの写真を載せたいと思います。


ご飯で乾杯!

file:///Users/Yu/Pictures/iPhoto%20Library.photolibrary/Previews/2015/04/23/20150423-074759/sU71wJ84SCySuY1n3PQUzQ/IMG_1913.jpg

 


こんばんは。4回生主将の田畑です。


金曜と土曜のメニューです。


 


金曜午前


W-up   200*1   ch          4’


        100*3   ch    Drill(SL) 25No breath  2’10


        50*4    S1   25MAX 


Rest


Swim   400*3   Fr   Des3 to EN2  5’40


Rest


Swim   50*4    S1   MAX!!   2’


        Rest    2’


        50*3    S1   MAX!!   2’


        50*1    S1   35MAX  1’30


        Rest    2’


        50*2    S1   MAX!!   2’


        50*2    S1   35MAX  1’30


        Rest   2’


        50*1    S1   MAX!!   2’


        50*3    S1   35MAX  1’30


Down   100*6


 


金曜午後(at 京大プール)


W-up  200*1  relax


Kick   400*1  EN1


Swim  800*1  EN1


Dive*4  IMO/t  Fly,Br…3strokeH


                Ba,Fr…6strokeH


Down 400*1


 


土曜 通常組


W-up  200*1   ch  AE  4’


       100*3   ch  AE  Drill(3SL) 25Nobreath 2’10


       50*4    S1  AN3,2/t  15QAP,25H/t   1’20


Rest  2’10


Swim  100*6  Fr   EN2  cycle in  1’15


Loosen   100*1  ch  5’30


Drill     50*6   ch      AE    1’10


Rest   2’


Swim    50*4*5  S1   EN3  hard!!  1’10  S.R. 1’20


Rest


壁キック S1  20”hard 10”rest *8set


Down  100*6  SSKKSS 


 


金曜日から2部練が始まりました。耐乳酸系の練習が増えてきてEN系の練習が不足しがちになるので、それを補おうという意図です。開一には感謝しています。みんなが速くなるための条件をここまでよく揃えてくれたなと感じるからです。メニューの意図を考えて、自分のやるべきことを見据えて、開一のメニューをこなせば必ず速くなれると確信しています。ここまで揃えられた条件をうまく使い結果に結び付けられるか、あとは自分次第。


 


金曜日は全体コンパ、土曜日は吉田コンパがあり、これで新入生が正式入部となりました。このチームにまた勢いのある新たな力が加わったことを大変うれしく思います。吉田コンパで小田部長が「君たちは京大水泳部に入ったことで人生の50パーセントの成功が約束された。是非水泳に打ち込んでほしい」とおっしゃっていました。この言葉は僕が1回生のときの吉田コンパで小田部長がおっしゃっていたことと全く同じです。当時入部1日目の僕がその言葉を聞いて思ったのは「そんな大げさな() 確かに京大水泳部に入れたことはうれしいけど、その先の人生のこととかわからんやんけ」です。でも今年またこの言葉を聞いて、なんとなく小田部長の言葉が実感として理解できるものがありました。今でも「人生の50パーセント」という部分は大げさに感じましたが(小田部長すみません)、小田部長の言葉を「この京大水泳部で真面目に競技に打ち込めば、多くのことが得られ、人間としても変化がうまれる。そしてそれはこの先の人生においても大切なものである」という風に理解するようになりました。馬場会長からも「真剣に水泳を頑張ってほしい」というお言葉をいただきましたが、それだけスポーツを通じて得ることは大きいと思います。他者と競い合ったり一緒に練習をすること、努力の先の結果と向き合うことで自分の弱さや他人よりも優れていることが多く見えてきます。そして自分が先に進もうと思えばそれらの弱さを克服し、強みを伸ばしていくことが必要です。これだけ自分と向き合えるのはスポーツの他に無いのではないでしょうか。ことさら競泳においては、環境や他者からの直接的影響を受けることがほとんど無いため全ての結果が自分に帰責し、言い訳の余地がありません。調子が悪いのは自分の調整の仕方に責任があるし、体調が悪いのは自己の体調管理のせいです。なのでなおさら結果に対して素直でなければいけません。そして「京大水泳部で」競技に打ち込むことの利点も忘れてはいけません。京大水泳部には見習うべきところをたくさんもった部員がいます。これは主将として誇りに思っています。部内に自分より速い人がたくさんいるし、他大学の速い人とも交流することができます。また競技面以外でも、レギュラーじゃなくても様々な形でチームに貢献してくれる人、学業に対する取り組み方がすごい人、いろんな人がいます。人間として完全無欠が不可能であっても、多くの人が、真似したくなる見習うべきものをもっています。他にもこういった京大水泳部の文化を築いてくださったOBの方々との距離も近いです。京大水泳部で過ごしているとこういった素晴らしい人に出会うことができます。これから水泳部で過ごす一回生は、他人の良いところを積極的に見つけ出していってもらいたいと思います。


 


一回生に対しては以上です。


 


僕ももう引退が近づいてきて今までの水泳部人生を振り返る時間も増えてきたのですが、そこで後輩の皆に対して思うのは、「もっと速くなってもっと先の世界を見てほしい」ということです。当たり前のことですが、速くなればなるほど新しい経験、知識が蓄積されていくし、泳ぎの感覚も変わります。泳ぎに対する考え方も変わり、新しい世界が見えてきます。そしてさらに速くなるためのまた新しい考え方や知識が必要になり、そういった難題にチャレンジすることができるようになります。現に入部当初の僕が見ている世界と今の僕が見ている世界は全然異なったものだと思います。もっといえば、僕より速い人の世界は全然違うはずだし僕の知らない世界がいっぱいあるのでしょう。それらの世界を見るために残された時間が僕より多くある後輩が正直うらやましいです。川北とかは今の僕より速いタイムで入ってきて、これから先時間をかけてもっと速い世界を体感できるのだと考えるとめちゃめちゃうらやましいです。


そして、まだレギュラーを経験していない人にもレギュラーとして試合に出てもらいたいです。僕は3回生で初めてレギュラーをとりましたが、そのシーズンはそれまでと全然違ったものでした。皆にはあの感覚を経験してから引退してほしいです。


僕も残された時間で少しでも多くの世界を知ってから引退しようと思います。貪欲に。また、これは学問にも通じるものがあるはずです。知は自分の世界を変えると信じています。それが実利に結びつくかはわかりませんが、自分の知らない世界をみたいというのは人間の本能的な欲求なのではないかと思います。


 


引退の言葉みたいになってしまいました。まだまだ気持ちは若いし、部内で一番勢いのある人物でありたいと考えているので、もっと速くなります。


ここから何としても結果を残さなければならない時期が続きます。目標を達成して歓喜している自分を想像して、残りの追い込み期間頑張っていきましょう。


 


以上です。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]