忍者ブログ
[373]  [374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。一回生の太皷地です。
声出し指名されると思ってなかったので動揺しました。次はうまくできるように頑張ります。
では、今日のメニューです。


種類距離*本数種目強度説明C cycle
W-up200*1chAE4'
100*3chAEDrill(SL3本) 25NoBreath2'10
50*4S1AN3,2/t15QAP、25H/t1'20
rest2'10
Kick100*6chEN1Smooth2'10(4t)
rest1'
Pull100*4chEN1Smooth1'50
Swim100*4chEN1Smooth1'50
rest1'40
Dive25*2Stream Line3'
25*2S1AN225Max3'
50*1S1AN250Hard5'
Loosen150*1chAE5'
Swim100*8IMEN1Smooth2'05(7t)
Down100*4chAE2'


昨日は対乳酸だったので、今日はリカバリーでした。京大プールに移ってから、Diveの練習が入ってくるようになりました。グラブスタートやめてクラウチングスタートにしようと思って最近取り組んでいるんですが、慣れていないせいか、深く潜りすぎたり、水中で全然進めていないので、入水のときの手の角度とか水中姿勢とかに気を付けようと思います。体も泳いでいてまだまだ固いな~と思うことが多いので改善していきたいです。



僕も同じく自分の話をしたいと思います。
僕は小2の秋から水泳を始めて、中学、高校(高2秋まで)で水泳部に入っていました。
小学校~中学1年の途中ぐらいまでは泳ぐのが楽しかったのですが、途中から部活の件でいろいろあって、それ以降中学時代は、仲間がベストを出しても何も感じなかったり、自分が泳いでいてもそれほど楽しくなかったり、なんとなく過ごすような時期が続きました。
高校の水泳部に入ったのもなんとなくでした。
けれど、高校の水泳部で、同期のメンバーが練習に取り組んでいるのを見て、速くなりたい、負けたくない、そして何より水泳が楽しいという気持ちがまた強くなりました。
これが、大学でも水泳をやろうと思った一番のきっかけです。



京大水泳部に入ってからはや一か月が経ちましたが、練習の意味を考えることの重要さを最近身に染みて感じています。
大学での水泳の練習は今までよりもずっと質が高いので、ただこなすだけでなく自分で考えて泳いだり、練習することが必要になると思います。
正直今までは、量をこなすことにしか注目してなくて、考えながら泳ぐということはほとんどなかったです。ハードなメニューになると、ただ腕を回すだけになってしまい、細かいところにまで注意がまったく行かないので、少し時間はかかるかもしれませんが改善していきたいです。
気づけば京選まであと9日になりましたが、京選が10代最後の試合になるので、悔いが残らないように頑張りたいです。


 

写真は中央食堂に貼ってあったものです。なぜか横向きになってすみません。良い写真がないのでこれで勘弁してください。
 
PR
こんにちは!この度、無事日本水泳連盟競泳競技役員C級の資格をとることができました、1回生の芳賀です。

では、今日のメニューです。


種類距離*本数種目強度説明cycle(B)
W-up200*2chAE 3'45
 100*3chAEDrill(SL3本)25NoBreath2'10
 50*4S1AN3,2/t15QAP,25H/t1'30
Kick50*6S1EN1 1`05
Swim50*8chEN1 1
Loosen100    
Swim100*4S1AN1Max!!4`
Rest    2`
Swim100*2S1AN1Max!!!!4`
Rest    2`
Dive100*1S1AN1Max!!!!4`
Dive25*2S1AN2Max!!!! 
Down100*6chAE 2`10

 今日は耐乳酸でした。前回このタイプの耐乳酸をしたときに、僕は初めビビッてFrで何本か行っていました。しかし、その様子を見ていた優さんから「バッタで行かないと早くならないよ」と言われました。今回はその言葉を思い出して、タイムよりも、全力で7本バッタで行ききることを目標にしました。隣で泳いでいた市川さんに追いつこうとしながら、7本泳ぎました。(1本も追いつけませんでしたが…)優さん、前回あのような言葉をかけていただいてありがとうございました。次は、市川さんに追いつけるように頑張りたいです。

 さて、ほかの1回生がなぜ水泳部に入部したかという話をしているので、今回は僕もその話をしたいと思います。僕が京都大水泳部に入部した理由は、一言でいうと「このままでは終われなかった」からです。

 僕は小学校の時はスイミングで週1で泳いでいて、中学校は水泳部がなかったのでソフトテニス部に入っていました。そして高校に入り、水泳部に入りました。最初は、全然早い選手ではありませんでしたが、2・3年のシーズンは、なんとかバタフライでリレーメンバーで居続けることができました。

 3年の広島県大会、個人では中国大会に上がれる見込みがなかったので、僕はメドレーリレーで8位以内に入って中国大会へ上がることを最後の目標にしていました。もちろん、ここで中国大会へ上がれなかったら選手としては引退です。メドレーリレー決勝は大会の最終種目で、会場の盛り上がりもマックスでした。同期・後輩・先生、様々な人から声をかけられ、僕は入場の前から泣きそうでした。
 そしてレースがスタートし、Brの同じく3年の友達から引き継ぎ、飛び込みました。がむしゃらで泳ぐ最中も、いろいろ考えました。そして、Frの1年の後輩へ引き継ぎ、泳いでくる後輩を応援しました。その後輩も本当に頑張ってくれました。しかし、あと1秒足りませんでした。あと1秒足りずに9位で、中国大会には上がれませんでした。いろいろな感情が一気に来て、無茶苦茶泣きました。実際、僕のタイムもbest+0.7秒でした。自分がベストなら結果が多少変わっていたかもしれないと考えると、悔しさで胸がいっぱいでした。

 受験勉強中から、大学に入ったら水泳をやろうと決めていました。あのままでは終われないという思いが強かったのだと思います。

 そして、紅萌祭1日目、水泳部のテントに朝イチで行って、水泳部の人とコンタクトをとりました。バーベキューやスイーツ会など、様々な行事に参加しました。大学でも水泳をしようとしていたのは別にして、僕は京大水泳部の雰囲気に(ある意味)一目ぼれしました。上から目線になるかもしれませんが、本当にいいチームだと思いました。このチームなら、練習がキツくても自分はやっていけるだろうと確信して、早々に水泳部に決めました。

「水泳は個人競技だけど団体戦だ」とよく言いますが、本当にそうだと思います。高校時代、自分は何のために泳ぐのかと問われて、"For the team"だ、と胸をはっていえるようないいチームで過ごしてきた僕にとって、京大水泳部は最高の環境だと思います。そんなチームの中で、僕はチームの中で何ができるかを考えながら過ごしていこうと思います。そして、高校の時の悔しい思いを忘れずに、泳いでいこうと思います。(ちなみに、僕のLINEのアイコンの円陣は、その大会の時の写真です。)

 最後に、昨日まつむーこと松村君にパフェをおごってもらった写真を載せておきます。なぜ彼がパフェをおごることになってしまったかは、彼に聞いてみてください。 


こんばんは。一回生の末木です。
さっそく今日のメニューです。。



種類距離*本数種目強度説明cycle(C)
W-up200*1chAE4'
100*3chAEDrill(SL3本) 25NoBreath2'10
50*4IMOAN225Max1'20
rest2'10
Kick100*4chEN1Smooth2' (3t)
100*3S1EN2cycle in1'50
100*2S1EN2cycle in1'45
rest2'
Pull200*4FrEN1Form3' (1t:100m 1'30)
rest2'30
Swim200*4IMEN2cycle in3'10 (1t:100m 1'40)
Loosen100*1chAE5'20
Swim100*8S1EN32H 1E 2H 1E 2H2'
Down100*4chAE2'



京大プールで泳ぐのは今日で2回目でした。
前回の土曜日は、僕にとっては結構まだ冷たくて、正直言って若干の頭痛やらありながらの練習だったのですが、今日は天気も良くて、マシというかまぁ大丈夫っていう感じでした。
今日くらいの感じが続いてくれるとうれしいです。


僕も少し自分の話をしたいと思います。
僕は幼稚園の頃に水泳を始めました。途中、中学受験と大学受験それぞれでいったんやめて、そのたびごとに水泳はもういいかなと思いながらもやっぱり水泳を続けています。
なんだかんだ水泳が好きなんでしょう。ただ、高校の2年半は漠然とはやくなりたいと思っていただけで、おそらく明確な目標がありませんでした。だから、はやくなるどころかタイムの維持もできていませんでした。実際、2個メや1Frなど中学の記録が今のBestになってたりしてます、、、


練習に参加するようになって数週間たって、スピード的にも持久的にもなかなか思うようにいきませんが、泳ぐのが好きで泳ぎたくて京大水泳部に入ったはずなので、目指すところを目指して頑張っていきたいです。それで、はやいとこ今までの(中学の)自分を追い抜いて新たな世界を見に行きたいです。あと水泳のほかにいろいろなことを学んで、もっと責任あるというかしっかりとした人にならないとなとも思います。。


最後に
実際に水泳部に入って、1限を寝過す不安がほぼなくなりました
入学前の3月は昼起きとかよくあったのでこれはよかったです

はい。というわけで以上です。。
遅くなってしまった上に短く、へたくそでごめんなさいぃ、、。



こんばんは、1回生の高野 淳です。
なぜか今日、啓太郎さんから早くも2回目の日記を任されました!
というわけで遅くなりましたが、昨日のメニューです。


種類距離*本数↓set種目強度説明cycle
W-up200*2chAE3`30
50*10chchch1`10
rest20秒
Swim50*4chAE15QAP,25H/t1`20
Loosen100*1chAE4`40
Dive50*3*5S1AN1All Out!!!!2`20 S.R.1`
rest2`
壁Kick 20秒Hard10秒rest*84`
rest1`
Down100*6chAESSKKSS

昨日から練習場所が京都踏水会から京大プールに変わりました!
京大プールの水温は低くて、寒そうにしていた人が多かったです。
でも僕の母校の北野高校のほうが段違いに冷たかったので個人的には楽勝でした(^^)/
50×3本5setのメニューは一本目から出し切れたので満足してます!
やっぱり全力を出し切った後の爽快感?充実感的な感覚は気持ちいいですね
水泳をやってて一番クセになる瞬間です(笑)

練習後は優さんから、練習の効果や2部練の必要性を、細胞の観点から詳しく分かりやすく説明していただきました!僕は、化学や生物をしたくて薬学部に入ったので優さんの話はとても面白かったです!また今度いろいろ細胞のことや薬学のこと、教えてください!

そして、その後のミーティングの後、岳斗さんによる陸トレがありました!
陸トレは苦手です…はい。岳斗さん、来週もどうか昨日みたく優しく加減してください(>_<)



尚輝さん、ジャパンオープン2015お疲れ様でした‼
昨日は京大プールで皆と、今日は家で姉とUstreamで応援してました!
めちゃくちゃカッコよかったです!
辰巳の電光掲示板に”京都大学”の文字が載ったと思うと興奮します!
僕もいつかそんな風になれたらいいなあと思います。
とりあえず、僕も50Brだけは京大で一番早くなろうと思います!


今回、なんか!が多いですね。変にテンション上がってます(笑)
それでは、今日はこの辺で失礼しまーす(*'▽')
明日からの練習も頑張っていきます! ではでは


p.s. なんか家にジャパンオープンのメダルがそろってたので載せときます( `ー´)ノ


 












こんばんは。初めまして、一回生の山口です。
以下5月21日(木)のメニュー。
種類 距離*本↓set 種目 強度 説明 cycle
W-up 200×1 ch AE 4'
100×3 ch AE Drill(SL3本) 25NoBreath 2'10
50×4 S1 AN2 15QAP,25H/t 1'20
rest. 2'10
Pull. 200×4 Fr EN2 Form 2'30
rest. 2'
swim. 50×4 ch EN1 Smooth 1'15
Loosen 100×1 ch AE 6'
Main(Swim) 100×3 S1 AN1 Max!! 4'
rest. 2'
swim. 100×2 S1 AN1 Max!! 4'
rest. 2'
swim. 100×1 S1 AN1 Max!! 4'
rest. 2'
壁Kick. S1 20"hard,10"rest(8set)
Down. 100×6 Ch AE SSKKS 2'10
以上です。

mainは100×6 S1 Maxでした。
耐乳酸メニューという事で、自分は1本目から突っ込むことが出来ました。隣のコースでは僕より速いブレの先輩が泳いではったので負けるもんかと思いながらこのメニューをやり切る事が出来ました。こうやってチーム内で練習から競るのは初めての経験でとても刺激的です。結局6本とも先輩には負けましたー。早く先輩に追いつきたいですっ(^-^)
メニュー後はフラフラでしたが出し切ったからか、楽しく練習を終われました^∇^


先日先輩から腹圧を入れたストリームラインの取り方を教えて頂く機会がありました。飛び込んだ後や壁を蹴った後の勢いを減速させないためにも大切なことです。抵抗を減らす事が大きな鍵となるブレスト専門であるからには水中姿勢はマスターしたいです。最近はその水中姿勢を改善しようとしているのですが自分では確認しにくくて難しいです。





京大水泳部の練習に参加させて頂いてからしばらく経ちましたが、最近泳ぐ事に対する気持ちの変化がありました〜!最近までは、高校卒業以来のブランクで思うように泳げないし、レースのタイムも遅いので泳ぐの面白くなかったんですけど、
高校水泳の事はリセットして、新しい競技生活の始まりだぜ!って考えるようになって泳ぐのが楽しくなりました。
レースの結果も高校時代のベストタイムを気にせずに毎回大学水泳の自分の記録だと思えばレースがとても楽しいです!
フォームに関しても大して速くもなかった高校時代のフォームに戻そう戻そうと焦るのではなく、日々もっと速い泳ぎ方を探していく方がとっても楽しいですね!



最後に
まず水泳部員であるからには水泳をずっと好きでいたいと思います。速くて強いスイマーになれるように頑張り続けたいです。
そして入部したからには、チームに貢献出来るようになりたいです。中高時代に僕は中2か3で水泳部に入部したので雑用を任される事がなかったり、リレーメンバーに選んでもらってレース本数が多くて応援やサポート役に回ることがなかったり、練習中は自分の世界に入っちゃって練習の雰囲気を盛り上げたりしなかったり、そのあたりをチームメイトに任せてました。
なので大学では、一回生としての仕事や任された役職としての仕事をしっかりこなし、チームメイトのレースに興味をもって応援をしたり、練習がキツいメニューでも暗い顔をせずに声を出して雰囲気を良くしたり、色々と出来るようになりたいです。

もともと自分は団体行動とか苦手で他人の事に興味なかったんですけど、京大水泳部に入ったら上に書いたような事が出来るようになりたいなーと素直に思いました。

これからたくさん迷惑かけると思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m




写真は2部練後の一回生の田飼くんと松村くんです。2人はとっても仲良しです。
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]