忍者ブログ
[362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


お疲れ様です。今のところテストは順調であると自分では思っている二回生の池田です。



今日の強化練(B)のメニューです。




w-up



200*1



ch



4’



 



100*4



Drill



2”15



 



50*4



15QAP,25H/t



1’10



swim



100*6



Fr,form



1’40



 



50*4*4



IMO/s,Des4toEN3



1’(Brのみ1’10)



Main



200*4*2



Fr,IM/s EN3



2’50,3’20/s



down



100*5



ch



2’



今日は昨日と少し似た(?)メニューでした。やはり二日連続で長い距離の練習をすると体が大分しんどいです。きのうの練習では割と調子よく泳げてた感じがしたのですが、今日はほんとに体が重くて溺れかけていました。体のケアが足りてないのかなと反省しつつ今日は金曜日ということでテストも一段落なので久しぶりに整骨院に行こうかなと思います。明日はゆうへいが耐乳酸だといっていたので今の身体の状況だと元も子もない練習に終わってしまいそうです。仲松先生よろしくお願いします。


最近は馬場さんのアドバイスで少し泳ぎ方を変えています。最近の練習でなかなかそれを実践する機会がなく、難しいところですが、自分で時間を見つけて練習をしていこうと思います。



 



 



僕の在籍する工業化学科ではこの夏コース配属が行われます。一回生の頃は一般教養科目ばかりで少しうんざりしていましたが、二回生になり専門科目が入ってくると勉強に対する意欲が俄然湧いてきますね。テスト勉強もはかどります。この前の授業である教授が生体材料について語っていました。僕は大学入学前から漠然とではありますが材料化学をやってみたいなと思っていました。あともう一つあったのが、医者になって人の命を救うことに携わりたい、だったのですがさすがにこちらは断念しました。(笑)ところが、この教授の話を聞いていたら生体材料の研究をし、成果を出すことができれば上記の二つの夢を同時に叶えられるのではないだろうかと思いました。しかしこの研究室は毎年大変人気らしく入るのがたいへんと聞いたのでこれからもっとしっかり勉強に取り組まなければと思っています。明確な目標を持つことができるとだいぶ取り組み方が変わってきて、漠然と取り組むより5000倍くらいいい成果が出せるんじゃないかなと僕は思っています。



これは水泳においても言えますね。この前の日記でも書いた気がするんですが、四回生がもうすぐ引退してしまい、現状では自分がFlyの二番手になってしまうんですが、今のまま二番手なんかになってしまうと京大水泳部の恥さらしになってしまうと危惧してます。なので僕は目標として馬場さんをしっかり見据えることにしました。強化練で圧倒的成長を果たして近国で爆発するので馬場さん、見ててください。



 



 



今日はこのぐらいにしておきます。明日も頑張りましょう。


PR


こんばんは。2回生の大川です。
実は日記書くのはGW合宿ぶりです。わお。

とうとうテスト週間が始まりましたが法学部の闇に飲み込まれずに精一杯水泳に集中して頑張りたいと思います。(ちなみに我々の目から生気が消えるのは8月入ってからです。)


今日のメニューです。(Bサイクル)



W-up  200*2  ch, IMR/t                      4'
            50*4    25UW,25ch                1'20
            50*4    15QAP,25H/t              1'20
rest                                                    2'20
Swim   100*7 Fr  EN1                        1'40
            100*4 Fr  EN1.5                     1'35
            100*2 Fr  EN2                        1'30
            100*1  Easy                            2'
            200*1 IM EN3                        3'30
            200*2  IM EN2                       3'40
            200*3  IM EN1                       3'50
Loosen 100*1                                     5'40
Swim    50*3*3 S1                              1'20
              1s: Form
              2s: stroke des
              3s: des to EN3
Down  100*5                                        2'




そこそこ距離を泳ぐメニューでした。初日からずっと苦手なメニューのオンパレードで全然練習を引っ張れず情けない限りです。もっと頑張ります。そして昨日の準ゴールセットの疲れが抜けきれずにしんどかったです。きっとケアが足りていなかったのでしょう。反省しています。特に強化練はしっかりストレッチしておかないと本当に肩壊すと思うので気をつけたいです。





さて、冒頭にも触れましたがテスト週間が始まりました。
各々思うように睡眠時間もとれず、体力的にも精神的にもしんどい人が大半でしょう。





しかし1回生はよく分かっていない人がいるかもしれないので先に釘を刺しておきますが、別にテストがある日は練習休んでいい日ではありませんよね。決して。(2月の関選の後に同じこと書いた気がします。またかって感じですがご容赦ください。)



テスト期間中の練習に支障のないよう日頃からこつこつ勉強していればいいだけの話です。
それにも関わらず練習休むのはただの自己管理の不徹底です。ただの甘えです。




この強化練を実施するにあたっては、主にぎーたが計画をしてくれて、他にも2回のレギュラー組がメニューを考えてくれて、レギュラー組の練習で忙しい中タイムをとってくれるマネさんがいて、2部練の時期になると上から応援してくれるレギュラーの人もいて、他にもあげたら切りが無いほどたくさんの人のサポートがあるわけで。





くだらない理由で練習休むとか言語道断です。理解できませんし理解する気も起こりません。




というわけで強化練組は絶対毎日練習来ましょう。いっぱいいた方が元気もでるし練習が盛り上がります。みんなが修造ばりのテンションでいけばつらい練習もひょいと乗り越えられます。たぶん。


ここ数日、ちょっと練習の雰囲気がいまいちだと思っていましたが今日は主に1回生が積極的に声を出して盛り上げようと頑張っていてものすごく良かったと思います。明日から2回生も負けずに頑張りましょう。








長くなりました。もう夜も遅いのでこの辺りで失礼します。
(日記に写真を載せることを完全に失念しておりました。僕のガラケーにはまともな写真が微塵も入っていないので今日は文だけの無味乾燥した日記になります。申し訳ありません。)











こんにちは。
4回生の岳斗です。ラスト日記です。さびしい。

今日のメニュー

W-up

200*1
100*3
50*4
ch
ch
IMO/t
AE
AE
EN3
drill 25No breath SL
25formH
 4'
 2'10
 1'20
choice50*8chchch 1'
Dive

Dive

Swim
50*8
50*1
50*10
50*1
50*6
IMO/2t
ch
S1
ch
S1
AN1
AE
AN1
AE
AN1
25Max
easy
25Max
easy
25Max from 壁kick5'
1'20
2'20
1'20
2'40
1'30
壁kickS120'Max10'rest*8
down100*6chAESSKKSS 2'10


今日からまた追い込むみたいです。
ラスト追い込みですね。
水泳人生で最後の追い込みだと思うともっともっと追い込みたい気がします。
半分嘘です。




後輩に向けて何か先輩らしいことを3つ書こうと思います。


1つ目は練習に来るということ。
ずっと高いモチベーションを保つというのは難しいことだと思います。1人1人違った事情があるし、忙しい時期や、悩むことだってある。実習中に、僕も水泳に対するモチベーションがかなり低くなった時期がありました。

実習の邪魔。朝から泳ぐ余裕なんてない。やる気も起きない。しんどい思いしたくない。

そういう時は自問自答してました。

今休んで夏に後悔しない?何のために水泳部に入ったん?最上回生、ラストイヤーなのにこんなのでいいん?自分の目標はそれで達成できるん?じゃあ、今どうすればいい?

こういう具合で自分に問いかけて、それぞれの質問に声を出して答えてると、練習行かなきゃってなります。声に出すと変わります。本当に。無理やり練習に行かせてるだけ、やらされてる練習になるかもしれませんが、それでも練習休むよりは絶対に良いと思ってます。選手の人は、泳がずに上から見てるだけでもいい。練習に行きさえすれば、頑張ってる他の人と会うことになるし、話すこともできる。たとえそれが水泳と関係ない話でも、他人と話すだけで何となく前向きになれることもある。どれだけ自分の機嫌が悪くても啓太郎は間違いなくうざ絡みして来るし、それでイライラしながらも少し前向きになれることもある。何かしらのきっかけで、ふとモチベーションが上がったり、もやもやが軽くなったりするので、とにかく行動すべきと思ってます。1人で悩んで何もしなくなるのはよくない。誰かとつながりを持とう。水泳部にはそれができる仲間がいる。



2つ目は練習以外の場面でもっと速くなれる工夫はできないかということ。
僕は特に食事、体調管理に気を付けてました。
人は食事で摂取したものでできています。適当なものばかり食べてたら適当な体が出来上がります。そういうことです。体という土台がしっかりしていて初めて、高い技術とか、強い精神力が発揮できると僕は考えてます。食事に気を配らなくても速い人はいます。自分の好きなもんたべてりゃ速いって思ってる人もいます。が、食事に気を配れたらもっと速くなるかもしれないのになーって思います。優さんみたいにめっちゃ詳しい人とか、もえもえみたいに専門的なことを学んでる人が近くにいるのだから、みんなは手軽に教えてもらえる環境にあります。少しでも、食事に気を配ってみようと思えた人は聞いてみてもいいと思います。ただ、ずっと食事に気を配り続けるのはしんどいです。ストレスも溜まります。だから、たまには自分にご褒美をあげるのも必要です。僕もラーメンとか食べたくなります。

体調管理については故障しまくってる僕が言えたことではないですが、気を使ってきたつもりです。練習後のアイシング、練習前の腱板筋、深部体幹筋の活性化、入浴後のストレッチは手軽にできることです。故障するまでなかなか気がつかないものなので、今まで故障してない人はなかなかやろうと思えないかもしれませんが、してください。やり方がわからないなら聞いてください。僕もまだ資格は持ってませんが一応専門分野なのである程度のことは知ってるつもりです。壊してからでは遅いです。本当に。故障以外にも風邪も引いていいことはありません。風邪は、食事、睡眠、生活習慣で予防できます。睡眠は勉強や、就活などでなかなかとれない人もいるかもしれませんが、睡眠以外のところで予防しましょう。生活習慣では基本のことですが手洗い、うがい、寝る時のマスクがお勧めです。特に喉から風邪をひく人はマスク必須ですね。手洗いうがいをしている人は意外と少ない気がします。



3つ目は水泳を楽しむこと。
へらへらしてろとかそういう楽しむじゃないです。水泳を楽しめているときはベストが出ます。2回生の時はそうでした。今年の実習直後もそうでした。記録が停滞しているときは楽しめてないことが多かったです。記録が出ないから楽しくなかったのもありますが、水泳を心から楽しめているときは自然とベストが出る気がします。啓太郎がずっと水泳を楽しめと言っていた意味が最近になってやっと少しわかった気がします。僕自身は夏季公あたりからまた水泳を楽しめていません。ベストも出ていませんし、泳ぎもよくないし、練習中にイライラすることが多いし、肩も腰も痛いです。ただ、楽しんでも、楽しまなくても時間は過ぎてしまうので、楽しまないと損です。このことに気づくのが引退直前でしたが、気づけてよかった。楽しみ方は人それぞれだと思うので色々探してみてください。僕もラストは楽しんで終わります。





伝えたいことは書いたので、昔のことと、水泳、水泳部のみんなに対する気持ちを少し。


僕は中学校から選手として競泳をしてきました。高校受験の時も、大学受験の時も泳いでました。9月のオフの時も泳いでました。一日のうちどこかの時間にはプールにいました。それを長いブランクなく10年弱続けてきました。練習が無い生活が続くのがどんな感じなのか、なかなか想像できませんが、おそらく、いまの生活よりも元気がない、活気がないと思います。なぜか。水泳が好きだからだと思います。たったの1時間半でその日1日分の体力奪われるし、EN1のように黙々と長い時間泳いだり、AN1のように息切らして死にそうになりながら耐えるような練習が多いですが、水泳が好きでした。とくに速いわけでもなく、毎回の大会でベストが連発できる選手でもないですが、それでも水泳が好きでした。

毎朝プールに行って、隣と競り合って、頑張って、練習後は色々しゃべって、しょーもないことでげらげら笑って、ご飯食べに行って……

水泳部でみんなと過ごせて本当によかったです。
まだ時間のある下回生が羨ましい。

長いこと水泳部で苦楽を共にした4回生の人達と同じ学年になれたことは運が良かった。
普段は面白いし、バカなことしかしないのに、1人1人芯が通ってて、なんだかんだしっかりしてる人ばかりで。

水泳部での生活が終わってしまうのが本当にさびしいですが、その分残りの日数を大切に過ごしていこうと思います。


書いてたら泣いちゃいそうなんでこの辺にしときます。


こんなこと書くなんて思ってなかったなー。笑




あ、今週の陸トレは僕が仕切る最後の陸トレなんで楽しみにしててくださいね。



全国公まであと練習12回。
みんな練習来てください。
みんなの顔が見たいです。
全員で練習したいです。

頑張りましょう。


こんにちは、4回生の久保です。
ラスト日記です


では、今日のメニュー

up 400*1 ch
     100*4 drill  25 Nobreath ストリームライン4本

kick 100*6 IM EN1
kick  25*4  S1 Max  withboard
pull  150*4  100IM,50ch  EN1

swim 1000*1 EN1
          rest
          50*1 easy ↓
          50*1 IMO Hard↓ *4

down 100*4


IMOの50Hardは昔から好きです。
50だったら自分のS1じゃない種目でS1の人に勝てたりして楽しいです。
僕はスプリンターなんでしょうか?笑
ただ最後のFrで負けることも多いのでそこは悔しいですね。



さて、まず関カレについて、

男子二部三位という結果でした。

僕自身は初めて関カレのレギュラーに選ばれて、また台風の影響で200Frが最初の種目になり、そして自分で言うのも何ですが、勢いのある自分がベストを出したり得点できたりしたらチームに勢いをつけられると思い気合が入っていましたが、ベストすら出すことができませんでした。

かなり悔しかったです。

大舞台に立つ経験だったり、気持ちやコンディションの整え方がだめだったのかなあと反省しています。


とはいっても、シーズンを通して目標としていた試合は終わってしまいました。

そして僕は今年で引退なのでもうそんな大舞台は残っていません。
泳ぎたくても泳げないんです。

これはOBの曽根さんもおっしゃっていたことですが、特に、1、2回生でレギュラーとして泳げていない人は、4回生になるまでにレギュラーを取れればいいなと思っているのではなく、一年でも早くレギュラーとして泳いでほしいです。大舞台を経験してほしいです。

レギュラーで泳げなかった期間が長かったからかもしれませんが、レギュラーとして泳ぐのがすごく楽しくて、今シーズンは今まで味わえなかった新しい世界が見られた気がします。

みんなにはさらに上にある世界を見てほしいです。
(これは寿起が前に日記で言ってたような笑)
期待してます。




次に、専門種目(距離)について書きます。


僕は高校で競泳をはじめたときから大学4回生の京選までずっと50Fr、100Frを専門としてやってきました。

関カレの決起集会でも言いましたが、今年はずっと4継に入ることを目標に100Frを泳いできました。100Frはずっと好きで、この目標を京選、七帝まで貫き通せたのは良かったです。
七帝で100Frの4番手に1秒以上及びませんでしたが、100Frをやり切れて晴れやかな気分でした。

一方、50Frの方は伸び悩み、三回生のシーズンが終わるころには諦めて、まあまあ速く泳げる自信があった200IMに手を出そうと考えてました。

一応200Frも考えていて、実際プレインカレでは200IMと200Frに出ました。
200Frで2-12が出て、「意外といけるじゃん」と言われたり、個票のコメントに「来シーズン200アリやね」と書かれていたりしましたが、体力ないし、信之輔にも勝てないだろうし、当時岳斗とは6秒も差があって、無理だと勝手に思っていました。

200IMの方はOFF中に膝を怪我してしまい、Brのキックが打てなくなったことがきっかけで諦めることになり、なあなあで50Frに戻っていきました。

そんなわけで50Frは目標もあやふやなまま泳ぎ続け、そのまま京選を迎えることになり最後まで中途半端でした。もったいない。


一方200Frは、もしかするとと思い京選で出場しましたが、結果は昨シーズン終わりに思った通り信之輔と岳斗に負けました。

何とか僅差の位置についていたこともあり、啓太郎の配慮で関国に出させてもらいましたが、それがなければ七帝、関カレはなかったかもしれないのでとても感謝しています。



何が言いたいのかというと、冬場にもっと200Frに出ておけばよかった、その前に、200Frは無理だと勝手に思ってしまったことで、もっと伸びたかもしれないという可能性を捨ててしまったことを後悔しているということです。

また、50Frをやるならやるでちゃんとやればよかったと思っています。

そんな感じです。

こんな場面に出会うことがあるかわかりませんが、もし出会うことがあれば参考にしてみてもいいかもしれないですよ。

「来シーズン200アリやね」と書いてくれたクリリン、
当たってたね笑
覚えてないと思うけど笑




そろそろ終わりに向かいます。


最後に、
僕はすごく応援されているなとずっと感じていました。
ヘタレキャラだからかな?

それは先輩方、同輩、後輩皆さんにです。

こんなに応援していただいて、こんなに期待していただいて、こんなに素晴らしい環境で水泳ができて、本当に幸せだなと感じています。

ありがとうございます!

こんなこと書いてるともう引退しちゃうみたいな感じですけど、まだ全国公が待ってます。
今日までは泳ぎを整えるメニューでしたが、明日からは最後の追い込みが始まっていくと思います。


出場するのは400Fr
長水初レースで引退レース!笑

楽しむしかない!

あと17日
突っ走ります!


それでは明日からも頑張っていきましょーー!

本日日記を書くこととなりました柳瀬です。

以下メニューです。

Up      200×1    ch     AE               4:00
           100×4                                 2:15
           50×4      ch     AN3/AN2   1:15 15QAP/25H
Kick   100×4    ch     EN1            2:00
Swim 100×6             EN1~EN2  1:45  fr,S1/50
Loosen 100×1 ch    AE                5:30
Main  50×5×3  S1    EN3             1:30  準goal set
Down100×5     ch    AE               2:00  

僕は昨日から強化練に参加して、
今日が2回目の練習でした。
Mainは50×5×3 準goal setでした。
久し振りにMainで50をやりました(笑)
1、2セット目はまあまあ行けたのですが
3セット目の2本目に疲れが一気にきて、
フォームがガタガタになり
タイムも落ちてしまいました。
優さんの隣りで泳がさせてもらったのですが、
毎回コンマ数秒負けて悔しかったです。
強化練はこのような練習が続くと思うので
しっかり体のケアをしていきましょう。

水泳部に入部してもう3ヶ月が経ちました。
僕は京選、夏季公、七帝、関カレでレースに出ました。
けど、タイムは思うように出ず、
どれも納得のいくレースではありませんでした。
そんな状況なので、僕は強化練を
一つの切れ目にしたいと思っています。
関カレのレース後、一緒に泳いだ達洋さんから
「水泳を楽しんでいこう!!」と言われました。
1500mを泳ぎ終えてからのこの言葉に
なんで水泳をやっているのか、
改めて考えさせられました。
いいレースができればもっと
水泳が楽しくなるのでは…そう思いました。
強化練はこれからどんどん強度があがり
きつくなると思います。
けど、僕は次の近国こそベストを出して
水泳をもっと楽しみたいです。
なので、1回1回の練習を全力で取り組んでいきます。
一緒に強化練に取り組んでくれる方々や
メニューを作ってくださる方々、
これからも宜しくお願いします。

下の写真は
同じく強化練途中参加のじゅんじゅん&すえきちです。
一緒に頑張っていこう‼

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]