忍者ブログ
[325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


お疲れ様です。新3回生の菅野です。
本日成績が返ってきました。
精神に多大な負荷がかかり、その反動でバイト中に寝てしまいました。
4月から頑張ります。

それでは今日のメニュー。


W-up    200×1  cho  AE  3'30
               50×6  cho  AE  1'10  drill
SAQ     7m dash×6
             dive-3dolphin-flip-swim-turn-10UW×3
             dive-3dolphin-flip-UW-turn-10QAP×3
rest
kick      100×10  IM  EN1  2'  no board, on board/5t
rest
Swim    100×10 cho  EN1  1'20
Loosen 100×1
TP         wall-kick '20, rest '10×8set
Down    400×1


今日はリカバリーでした。
明日のメニューが楽しみになるくらいですね。
疲れはある程度取れたはずなので、明日はしっかり追い込んでいきたいです。


さて、明日はいよいよ合格発表ですね!
緊張して寝付けずにいる受験生もいるのでしょうか。
明日は我々水泳部にとっても大事な日です。新歓です。
笑顔はじける合格者の皆さんと、たくさんお話しして、
水泳部に興味を持ってもらえると嬉しいですね!

しかし僕は、明日は体育会本部員として「やったね袋」を配らなければなりません。
袋と言いつつも実際は箱ですが。
水泳部の皆さん、一緒に新歓できなくてごめんなさい。
水泳部の新歓来てね!って言いながら配るので許してくださいm(_ _)m


それでは明日も頑張りましょう。
帰ってきた成績表の写真を張り付けてやろうかとも思いましたが、
見せられるようなものではないので止めておきます。





PR

暖かくなったきましたね。春の気配が感じられます。
春といえば皆さん何を思い浮かべますか。新生活、入学式、桜、出会いと別れの季節であり、山菜がおいしい季節でもありますね。
ちなみに僕が真っ先に思い浮かべるのは「花粉症」です。切ない・・・。

そんな新3回生二村がお届けします。早速今日のメニュー(A)。

w-up 200*1 ch AE        3'30
           50*6 ch AE drill 1'10
rest
25*6 ch AN3 1~4t:wallkick-10UW   1'20
                      5,6t:15QAP,25H
rest
kick 100*10 EN1 50Ba-50Fly,50Fr/5t
(S1Brの人はいずれか5tをBr,Baは15UW)
rest
pull  200*4  IM  EN1                               3'
        rest
        400*4  Fr 1~3t:EN1,4t:hard EN3    5'20
loosen 100*1
swim 200*3↓     Fr or Ba    cycle-5"/s      2'50
         200*2↓*3  Fr or Ba    EN2              2'30
                              set rest 1'30
loosen 100*1
dive  25*2 ch  AN2 SL 2'50
         25*4 S1 AN2      3'
down 600*1 ch AE



総距離実に8000m!合宿や強化練を除く普段の練習で8000mを超える距離は人生で片手でおさまる回数しか泳いだことがない気がします。特に印象に残っているのは高1のとき、コーチがアップ後言い放った「100*80ね!1’35で。全部Fr。」ですね。あれは終わる気がしなかった。

長い距離を泳いだ割に集中できているのか、あっという間に終わってしまった感じがします。体幹を意識した泳ぎにすることで腰痛が出にくくなり、最近泳ぐのがすごく楽しいこともあるかもしれません。でも疲れたなー・・・

最近Coreを意識するような指示のあるメニューが続いていますが皆さんどうでしょうか。勉強会でも重要さを強調してきたのでもううんざりかもしれませんが、体幹を使った泳ぎは利点が盛りだくさんです。是非習得したいですね。
僕はといえば春室の前の週に参加した関西学連のテクニカルカンファレンスで体幹の重要性の認識を新たにし、以来、泳ぎの細かい修正より体幹を使う泳ぎばっかり意識しています。形になってきた感じはあります。体幹を意識することで、これまで腰痛を理由に避け続けてきたFlyも少しずつ泳げるようにもなりました。今日も真っ先に体幹に疲れがきました。素晴らしい。ところが疲れてくると末端に向かってじわじわと疲れが広がってくるというか、体幹使えなくなってきてるな・・・という感覚があります。ここはまだまだ課題です。

体幹を意識することは大変いいことなのですが、その分体幹への負担が大きくなっている人は多いはずです。ケアも怠らないようにしましょう。腹筋群に疲れがたまって動きが悪くなると泳ぎに影響が出るばかりか、肩や首、膝への負担も大きくなり、故障の原因になりかねません。逆に言えば、上に挙げたような部位に何かしら痛みなどの症状が出ている人は腹筋群のストレッチをするだけで改善するかもしれません。是非お試しを。


意識つながりでもう一点。
毎日の練習で何を意識するか、漠然としてでもイメージがありますか?
ここでの意識というのは身体の動きのことではなく「目標」のことです。
ついにボックスに各自の目標が掲示されましたが、自分で書いたあの言葉がきちんと頭の中にありますか?
おそらく皆さんの多くは夏までの長期的目標を書いたと思います。では、そこに至る現実的なプロセスはイメージできていますか?
目標と現実のギャップを客観的に認識していますか?あまりにも無理な目標は修正しましたか?達成した目標の次のステップのイメージはありますか?

そして、各自の目標のその先に、チーム目標、すなわち「関カレ一部奪還・インカレ10人」は見えていますか?

泳力や種目がバラバラである以上、各自の目標はバラバラであって当然です。関カレで何としても得点を稼ぎたいと思う人、どうしてもインカレや更に大きな大会に出たいと思う人、全国公の個人や団体の標準を切りたいと思う人、個人的に目指したいタイムがある人、理想の泳ぎをしたい人、ライバルに勝ちたい人、憧れの先輩に追いつきたい人。その多様性を否定するのは愚かなことです。
しかしその各自の目標がチーム目標の方向に向かっていることは、チームである以上、意識することが必要です。少なくとも今より遅くなりたいと考えてる人はいないはずですから、各自が目標を達成することでチーム全体として目標に少しずつ近づいていくという意識、自分の行動がチームに何かしら刺激を与えているというを各自が持ち合わせていなければならないと思います。結束とはそういうものじゃないでしょうか。


最近マネージャーの皆さんが(上から目線ですみません)芳賀ちゃんを中心に、変化しようという動きが見られます。すごくいいことだと思います。しかもチームとチーム目標を意識していることが感じられます。TOPPA Programが好例じゃないでしょうか。

選手側も負けていられません。マネージャーの変化を受け止め、協力し、選手側からも意識改革・アクションをしていけたらいいなと思います。というか、しましょう!みんなで!



話は変わりますが、東大の新潟合宿に参加して以来、なんとなく東大水泳部の様子は意識しています。昨日の大会の結果もずっとチェックしていましたが、いい勢いがあるなと感じます。となりの芝は青い的な感覚かもしれませんが。すごいメンツと一緒に泳いでたんだな、と感心すると同時に、七帝であたる相手としてはかなりの脅威だとも思います。負けていられませんね。気合いが入ります。東大とは良きライバル関係でいたいなと(勝手に)思います。





長々と書いてしまいました。



大学生活も折り返し、春休みな訳ですが、「何しよっかなー・・・」と考えているうちに一日が終わってしまうという毎日を過ごしています。もったいない。花粉のせいで外出が億劫になってしまっているのもとても良くないですね。花粉症でも楽しめる生産的なアクティビティはないものでしょうか。ご存知の方は是非二村に御教授願います。

そんな毎日なので写真はありません。




3/5
おはようございます。3回生の渡邉です。
昨日はバイトで忙しくて今日の更新になりました。すみません。

昨日のメニューです。
-----------------------------
up 200*1
     50*6 drill
     25*6 3s壁キック-10UW
rest
kick 100*6 ch EN1 1'40
rest 
swim 100*8 ch EN1 1'20
loosen
swim 50*4*2 S1 AN1 1'30  S.R. 6'
rest
T.P. 
Down
-----------------------------
今日はEN1で軽く泳いでからの耐乳酸でした。
もっと1本目から良いタイムでいきたかったです。

先週、春季室内がありました。チーム全体として合わせる試合だったので、ベストを出している人が多かったと思います。
そんな中、僕は体調を崩してしまって水泳人生初の棄権をしてしまいました。本当に情けなかったです。試合の一週間前から調子が良かっただけにさらに悔しいですね。

でも次の試合に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきたいと思います。


写真は、ミーティング後に、ぎーたといっちーと咲ちゃんと焼肉ランチに行ったときの写真です。
お疲れ様です。新3回生の竹政です。

今日のメニューです。





W-up いつもの

kick 100*10  25UWドルフィンNobreath + 25Bakick + 50Fly,50Fr / 5t    2'

pull 200*6*2 IM,Fr / s                  3' , 2'40

swim 100*4*6     1~3s  EN1  Fr mix         1'30
                            4s     EN2  Fr mix         1'25
                            5s     EN2  S1              1'25
                            6s     EN3  S1  Last = Hard   1'20

dive   25*10       Max

Down




 UWでかなり少ないキック数でスムーズに25いけるようになっていました。最近はキックの泳力レベルが結構上がってきていると思うのでスイムの中でキックをもっと効果的に活かせるよう練習しています。今日はプルまでは良い感じでフォームを意識していけましたが、スイムの4セット目あたりから咳がひどくなってきてとてもフォームを意識できる状況でなく間に合うように泳ぐので精一杯でした。25マックスは最近また速くなってきているのでこのまま個人メドレーで活かせればと思ってます。僕の場合はすぐにフォームが崩れてしまうのが大問題なので、すくなくとも200IMくらいは自分の思うように身体を動かせるようになりたいものです。



 ところで今日はドラえもんの映画が放送されています。数年ぶりに真剣に見ていますが、結構演出の仕方が変わっていて面白いです。昔はのび太が言うわがままをドラえもんが渋々聞いてあげるがのび太が注意事項を聞かずに失敗する、みたいな流れでした。でも今はのび太の言うことも良い意味で純粋というか前向きな感じになっています。昔みたいな小憎たらしさはなくなっている気がします。一方ドラえもんはのび太の子供らしい要求に嬉々として協力する流れになって精神年齢が低めな設定になっている印象です。声優が変わったばかりの時期は気持ち悪くて見ようとは思いませんでしたが、ブランクをあけて見てみると結構面白く新鮮な気持ちで見られました。

皆さんも気が向いたら昔見ていたアニメ(ドラえもんに限らず)を見てみてはどうでしょう。時代の流れを感じられますよ。

 


新潟合宿のお土産にもらったお酒です。今開けました。おいしいです。
弱いので家で一人でお酒を飲んだりはあまりしませんが、これならちびちび飲めそうです。
こんなのをもらってしまうと何でお返しすれば良いのか迷いますが...


こんばんは。新3回の那須です。もう大学生活の半分が終わってしまいました。

今日のメニューです↓
--------------------------------------------------

w-up200*1ch
50*6chdrill
rest
SAQ[7mDash]*8ch45"
[20IM]*4ch1'30
rest
kick200*4ch4'
rest
swim200*6chEN13'
(1t:100 -1'30)
rest
dive15*2SL2'30
25*2ch3'
down400*1
--------------------------------------------------

一昨日、昨日と距離を泳ぎましたが、今日は軽めのメニューでした。
春室では良い結果を残せませんでしたが、課題となる点が今までより明確に見えてきた気がしています。春室の1週間くらい前から腹圧を入れることを特に意識してきたのですが、レースのスピードになるとなかなかうまくいきません。今後はしばらく試合がありませんし、今月末にはSonntag合宿も控えているので、次の試合までに課題を克服しておきたいと思います。

ところで、最近風邪などで体調不良を訴える人が多いです。竹政先輩も見学でしたし。お大事に。風邪の予防法として最も有効なのは手を洗うことらしいです。スマホっていろいろなところを触った手で頻繁に画面に触れるので菌が相当付着していると思われます。今や水泳部に二人だけとなったガラケーユーザの携帯電話にも同じことが言えますが。よく食堂などでご飯食べながらスマホを延々といじっている人がいますが、あれは理解できません。衛生的とは決して言えませんし、そもそもマナーがなっていないと思います。傍から見てて汚いです。環境的にも、視覚的にも。話がそれましたが、僕が言いたいのは風邪をしっかり予防しようということです。僕自身もちゃんとできているとは言い難いので気を付けようと思います。
精神的に弛緩している状態にある時も風邪にかかりやすいそうです。その点、今これを読んでくれている受験生の皆さんは大丈夫でしょう。無事合格した暁には是非京都大学体育会水泳部をよろしくお願いします。

最後に最近の出来事などを書きます。といっても大したことはしていませんし、起こってもいません。時間があるので、天気のいい日はサイクリングを兼ねて京都市の市立図書館を巡ったりしています。今のところ行ったことがあるのが、中央図書館、右京中央図書館、左京図書館、下京図書館、南図書館、吉祥院図書館、東山図書館です。今日は東山図書館に行きました。次は北か山科あたりかな、と考えています。

もう遅いのでこのあたりで失礼します。すみませんが写真はありません。ガラケー民なので写真は撮り溜めていません。



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]