×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。横になって気付いたら全休でした。二回生の松村です。
早速今日のメニューです。
いつものW-up
KS 100×8 50mKick 50mSwim 2'00
Swim 200×5 with fin... 3'20
F.P 15'
Dive 25×2 SL
25×2 MAX
リカバリーでした。明日は激しいのが来るそうですね。心して臨みましょう。
気づけばもう5月です(気づいてばっか)。月日の流れは速いものです。新入生に自分の昔の姿を重ねようとしても上手いこと重なりません、というか去年の4月5月はいろいろなことが変わりすぎてあまり記憶がないです。とりあえず水泳部に入ってました。気付いたら。
一年であまり変われなかった、という悔しい気持ちがあります。僕は性格に気分屋とか自分に自信がないその他様々なネガティブな要素が多いという自覚がありました。もうちょっと何とかしたいという思いとそのために何かするためらいというか自信の無さから来るよくわからない葛藤があって、結局一回生の間は自分の中で今これやればいいんじゃね、こうしたらいいんじゃね的なことで、それを実行できたことが少なかった。幸運にもそのような判断を委ねられるポジションに選んでもらうこともあったにも関わらず。
最近、4回生の方や高校同期でも就活に関してTwitterとかで呟いてる人が増え、自分の将来とかこの先どうやって何して生きていくんだろう的なことをぼんやり考えることがたまにあります。で、思いました。このままだとやばいなって。だから最近、意識的に自分の中で思ったことを思っただけでなく実際に試す努力をしようと思って生きています。努力は。あとそそっかしいところも直そうと思ってます。
なので二回生の僕も生温かく見守っていただければ幸いです。というよくわからない日記になってしまいました。ただ、たまには日常のことだけじゃなくて頭の中も表現するのもいいかなーなんて思いました。二回生では京泳編集という大きな仕事がありますが選んで頂いたことに感謝して頑張ろうと思います。まあその時期になったらこんなこと思う余裕ない気もしますけど。
写真は今日二村さん、竹政さんにお寿司屋さんに連れて行ってもらったのでそれを載せます。色々な話ができて楽しかったです。これからは僕達も下回生をご飯に連れていくと思うと楽しみです。なおきさんに日記を上げるの遅いと言われてたらしいですけど、実は16時頃には書いてて、写真待ちだったんです!笑
以上です。
PR
こんばんは。3回生の大川です。
早速今日のメニューからどうぞ。
W-up 200*1ch 3'30
50*6 ch drill 1'10
rest
SAQ 7m dash *8 45"
20IM *4 1'30
rest
Kick 100*5 ch EN1 smooth 2'
Loosen 100*1
Swim (100メインの人)
50*5*3 Hard 1'30 set rest 5'
(200メインの人)
50*8*3 Hard 1' set rest 5'
Down 400*1
各自春短の動画を見て反省して、それを元に自分のしたい泳ぎをレースのスピードで実際に泳ぐメニューでした。
僕は春短は一応2種目共ベストだったものの目標タイムには程遠く、先々週のGoal Setでは29.14までアベレージを伸ばせていたのに1フリで57秒72というしょーもないタイムで終わってしまい、改めて自分の試合へのコンディショニングのヘタクソさを実感しました。前日のFPでちょっとハードしすぎたのかもしれません。次こそは56秒前半を...
と、言いたいところですが少し事情が変わりまして
実は僕、今シーズンはもう試合でFrを泳ぐことはありません。
2バタでレギュラーを狙うことに決めたからです。
なんで2バタ?1500とかじゃダメなの?という風に思われるかもしれませんが、1500は関国と全国公の種目にないためその2試合でレギュラーを取れないこと、2バタは比較的全国公の標準記録が緩いこと、そして今の自分の実力では専門種目でレギュラーを取るのは現実的に厳しいことなどが主な理由です。悔しいですが。
関西CSのエントリーは本当に悩みました。レギュラーを取りに行きたい気持ちがある一方でちゃんと自分の専門種目で頑張りたい気持ちもあったからです。そんなわけでエントリー締め切りの前日までずっと悩んでいましたが、OBさんにも話を聞いていただき色々と相談した結果、最終的に2バタを泳ぐ決断をすることになりました。やっぱりこの1年とにかくレギュラーをとることを目標にやってきたわけですし、どんな形でもそれを実現させたいという気持ちの方が強かったので。
ということで春短が終わって早速バッタの練習を本格的に開始しています。まぁ今はまだにわかバッタ面なので今日の50*8*3はなかなか地獄でした(笑)。3セットトータルのアベレージが35秒2でしたがここからどんどん上げていきたいです。距離は200に絞るつもりなので、とにかく余計な力を使わないフォームを探求していきたいと思います。当面意識していきたいことは、呼吸時に体が立ちすぎないようにすることと、入水時、第1キックを打った時にしっかり前に体重移動をさせられるようにすることです。
また、知識面ではまだまだバッタはど素人なのでバッタ面の方々に色々と聞いていったり(今日は馬場さんにドルフィンのドリルを教えていただきました。ありがとうございますm(__)m)、swim mediaでバッタのドリルを漁りまくったりして知識の拡充にも努めていきたいです。
ずっとバッタ面で頑張ってきた市川やしょーまに勝つのは生半可な覚悟では無理だというのは重々承知しています。しかしやると決めたからには全力で勝ちにいきたいと思います。やれることは全部やっていきたいです。
長くなりました。この辺で失礼します。
明日からも頑張りましょう。
お疲れ様です。那須です。授業2コマ+ゼミ1コマ+実験2コマを終えて帰ってきたら自分が日記に当たっていたことを知りました。
今日の早朝練には新入生が5人も来てくれました。
今日のメニューです↓(B swimのみA)
------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
昨日は春短でした。新入生も2人出場してくれました。2人ともこの時期に良いタイムで泳いでいました。一種の集大成となる試合でしたが、皆さんは如何でしたでしょうか。
僕はBrで一年半ぶりにベストを出すことが出来ました。出場した100Br、200Brのうち、200でしかベストを出せず、タイムもベストとはいえ大したものではありませんでしたが、ずっとベストタイムが出ない閉塞感のようなものをやっと打ち破ることが出来たんじゃないか、と思います。1本目の100はベスト+2秒もかかるというザコい結果で泳ぎも悪くてこれはやばいかも知れないと思ったのですが、せめて200だけでもベストを出そうと気持ちを切り換えられたことが良かったのかもしれません。
今回の春短とその1週間前の京都春季では、体調管理がうまくいかず、全力を出し切れなかった感があるのが心残りです。京都春季1週間前に胃腸炎にかかりしばらく寝込んでしまったのが響いたかもしれません。試合の1週間前からは生の魚介類は食べないようにしていたのですがまだ甘かったようです。胃腸炎はストレスが原因で発症することもあるようです。ストレスのためすぎには気を付けたいものですね。これから忙しくなってきますし、疲労を溜めすぎないようにして体調を崩さないように気を付けたいと思います。
話を聞く限り3、4回生は忙しい人が多いようですし、1回生・2回生も忙しい人はいると思いますが、それでもストレスはなるべく蓄積させないようにしましょう(溜めたい人などいないと思いますが…)僕は最近はなんだかいろいろと雑事が多いです。なんかもう勉強と水泳だけして暮らしたいです。若干ネガティブな内容になってしまいましたが、時間を有効活用して乗り切っていきたいと思います。夏に向けてがんばりましょう。
また今日みたいに新入生にはどんどん練習に参加してもらいたいです。
ということで疲労をためないようにこのあたりで失礼します。
今日の早朝練には新入生が5人も来てくれました。
今日のメニューです↓(B swimのみA)
------------------------------------------------------------------
w-up | 200*1 | ch | ||
50*6 | ch | drill | ||
25*6 | ch | 1-4t:3"wall-kick | ||
5,6t:15QAP,25H | ||||
rest | ||||
pull | 100*7 | ch | 25sc-75pull | 1'50 |
rest | ||||
kick-swim | 100*7 | ch | 50NBkick-50swim | 1'50 |
rest | ||||
swim | 100*8 | ch | smooth | 1'30 |
rest | ||||
dive | 25*2 | 15SL | ||
25*2 | ch | 25H | ||
down |
昨日は春短でした。新入生も2人出場してくれました。2人ともこの時期に良いタイムで泳いでいました。一種の集大成となる試合でしたが、皆さんは如何でしたでしょうか。
僕はBrで一年半ぶりにベストを出すことが出来ました。出場した100Br、200Brのうち、200でしかベストを出せず、タイムもベストとはいえ大したものではありませんでしたが、ずっとベストタイムが出ない閉塞感のようなものをやっと打ち破ることが出来たんじゃないか、と思います。1本目の100はベスト+2秒もかかるというザコい結果で泳ぎも悪くてこれはやばいかも知れないと思ったのですが、せめて200だけでもベストを出そうと気持ちを切り換えられたことが良かったのかもしれません。
今回の春短とその1週間前の京都春季では、体調管理がうまくいかず、全力を出し切れなかった感があるのが心残りです。京都春季1週間前に胃腸炎にかかりしばらく寝込んでしまったのが響いたかもしれません。試合の1週間前からは生の魚介類は食べないようにしていたのですがまだ甘かったようです。胃腸炎はストレスが原因で発症することもあるようです。ストレスのためすぎには気を付けたいものですね。これから忙しくなってきますし、疲労を溜めすぎないようにして体調を崩さないように気を付けたいと思います。
話を聞く限り3、4回生は忙しい人が多いようですし、1回生・2回生も忙しい人はいると思いますが、それでもストレスはなるべく蓄積させないようにしましょう(溜めたい人などいないと思いますが…)僕は最近はなんだかいろいろと雑事が多いです。なんかもう勉強と水泳だけして暮らしたいです。若干ネガティブな内容になってしまいましたが、時間を有効活用して乗り切っていきたいと思います。夏に向けてがんばりましょう。
また今日みたいに新入生にはどんどん練習に参加してもらいたいです。
ということで疲労をためないようにこのあたりで失礼します。
お疲れ様です。
2回生の武永です。
京都の昼夜の気温差のせいでちょっと風邪気味です。
高低差ありすぎて耳キーンなるわ って感じですね。
早く寝て治します。
今日のメニューは
いつも通りのアップに、25*2 SLと25*2 Hard or race pace でした。
春期短水路選手権まであと2日ということでテーパーがかかっています。
皆さん調子はどうでしょうか。練習の雰囲気も人それぞれって感じですね。
主観ですが、リラックスして楽しそうにしている人や、いつもより緊張感をもってやっている人もいるって感じです。
僕はというと、自分なりにいい感じに集中できているなという感じです。
敢えて3日連続で200のイメージスイムをして、だいたいレースのイメージが出来上がってきました。この調子で春短では2分を切りたいなと思っています。
ただ、最近時間がある時にトップスイマーの200や400のレースの動画を見て自分にあった理想の泳ぎを再構築しているのですが、自分の動画と見比べると当たり前ですが、半端なくかけはなれていて、とても萎えます。
一番の原因は肩の可動域の狭さかなと思っています。僕の肩は確か柳瀬よりもかたかったので、おそらく京大水泳部の中でもトップクラスにかたいです笑
最近肩のストレッチをかなりやっているのですが、そうすぐには変わりません。
何でもそうですが、ゆるくでも継続することが大切なので気長に頑張ります。
あと1日でやれることは限られていますが、しっかり準備して春短でベストを出しましょう。
以上です。
写真は家の近くのお気に入りの町屋カフェです。
最近京都の雰囲気の良いカフェに行くのにハマっています。
こういうのはいつも、こーへーしか誘えないのですが、興味ある方はぜひ一緒に巡りましょう!
2回生の武永です。
京都の昼夜の気温差のせいでちょっと風邪気味です。
高低差ありすぎて耳キーンなるわ って感じですね。
早く寝て治します。
今日のメニューは
いつも通りのアップに、25*2 SLと25*2 Hard or race pace でした。
春期短水路選手権まであと2日ということでテーパーがかかっています。
皆さん調子はどうでしょうか。練習の雰囲気も人それぞれって感じですね。
主観ですが、リラックスして楽しそうにしている人や、いつもより緊張感をもってやっている人もいるって感じです。
僕はというと、自分なりにいい感じに集中できているなという感じです。
敢えて3日連続で200のイメージスイムをして、だいたいレースのイメージが出来上がってきました。この調子で春短では2分を切りたいなと思っています。
ただ、最近時間がある時にトップスイマーの200や400のレースの動画を見て自分にあった理想の泳ぎを再構築しているのですが、自分の動画と見比べると当たり前ですが、半端なくかけはなれていて、とても萎えます。
一番の原因は肩の可動域の狭さかなと思っています。僕の肩は確か柳瀬よりもかたかったので、おそらく京大水泳部の中でもトップクラスにかたいです笑
最近肩のストレッチをかなりやっているのですが、そうすぐには変わりません。
何でもそうですが、ゆるくでも継続することが大切なので気長に頑張ります。
あと1日でやれることは限られていますが、しっかり準備して春短でベストを出しましょう。
以上です。
写真は家の近くのお気に入りの町屋カフェです。
最近京都の雰囲気の良いカフェに行くのにハマっています。
こういうのはいつも、こーへーしか誘えないのですが、興味ある方はぜひ一緒に巡りましょう!