忍者ブログ
[203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。強化練残りわずかなことに気がついてびっくりしてる1回生の榊原萌永です。

早速今日の午前練メニューです。
アップして、
kick 100*4 スタート&ターン後20mバサロ
swim(drill?) 50*4 水球ボール持って25m潜水
      50*4 ボード縦持ちkick25m
pull 100*1*2 DPS
       100*3*2   サークルイン
swim 50*3*2 withフィン&パドル
dive 25*2 max!
でした。(メニューが手元に無くて全て記憶なのでざっくりしていてごめんなさい。メニューの順番等の正確さも自信ないです...)

今日のメニューの目的は、いろいろな部分の筋肉を刺激してより速く泳ぐ方法を見つけることでした。個人的な感想としては水球ボール持っての潜水が全くできなくて悲しかったです。というかまずボール持って潜ることから難しかったです...。できる人たちすごいと思います。尊敬です。もっと鍛えていつかまたこのメニューにリベンジしたいです。
あと最近全然身体動かなくて良い練習できてないので残りの強化練で頑張ってタイム伸ばせるようにしたいとも思いました。プレインカレの4IMのことも視野に入れて練習頑張ります。

ではでは、ちょっと短いですがこの辺で失礼します。
残りわずかの強化練、より速いタイム目指してやり抜きましょう!
PR
お疲れ様です。小畑です。
今日は強化練に参加させていただきました。ありがとうございました!!
以下強化練PMのメニューです。


W-up 
Kick 100*4 last 25m speed up No Fin 2’
rest 1’
  50*4 35m NBK (0-45s) 15m swim sprint (45-75s) 1’15
rest 4’
Swim 100*4 easy 2’
   100*4 400RP or Des to 200RP 1’45
   100*1 easy 2’
   50*4 200RP 1’15
   100*1 easy 2’
   50*4 Max! 2’
rest 4’
Dive 100*1 Max! 5’
Down


ミドロンテイストでした。素敵です。


全体としては声も出ていてよい雰囲気だったのではないかと思います。
個人としては100*4 400RPの4本目がちょっと遅すぎたのと、Diveでなかなか良いタイムが出たのが印象に残ってます。全体的に調子は悪くなかったです。問題の4本目は入りが遅すぎたようです。大体100でタイム落ちるときは前半が原因なので集中を切らさないようにしていこうと思います。


今朝は(ミドロンがリカバリーだったのもあり)メニュー見て何か行ける気がして参加させてもらったのですが、やっぱり二部練はしんどかったです。
午前練入れてもらった手前、午前午後でセットだろうから出ねば、と(そしてもえちゃんに誘われたことで退路を断たれ)3限出た後プールに直行しました。アップ途中入水になってしまいすみませんでした。
もう年なのか高校生や1回生の頃より回復が悪い気がします。自ら回復する努力をしていかねばです…。


最近、驚いたり納得したりした時、「ほんとだ!」でもなく「ほんまや!」でもなく「ほんまじゃ!」って言うのさすがに語感が強烈すぎるし何とかなんないかな…と思い始めました。「じゃろ!!(同意を求める)」はわりと「でしょ!!」に直すんですが、感嘆詞はなかなか何とかなんないですね…。もし遭遇してもあたたかく聞き流していただけると幸いです。


ゾンタックの写真とか涼しげでいいかなと思ったのですが諸事情により今回は割愛します。すみません。


短いですがこのあたりで…


 


「二村がやりたいことがなんだったのか、もう一度考えてみたら?」


たくさんある言葉の中で、あえて選ぶとしたらこの言葉でしょうか。
今年の2月、ご飯に連れて行ってもらった後2人で入ったカフェで、コーヒーを飲みながら敬愛する大先輩西川さんに言われた一言。
ラストイヤーを半分終えて、もうすぐ新入生を迎えるという状況の中、今くいかないことが多くてくよくよ悩んで、でもあまり気軽に誰かに相談できなくて(自分の性格上)、どうしようどうしようとぐるぐる考えていたところにお昼ご飯のお誘いを受けて、恥ずかしながら色々な悩みを聞いていただいたときのことでした。西川さん大好き。


あとは曽根さんが引退あいさつでおっしゃった「やりたいと思ったことは3回生までに」です。今になってみれば本当にそうだなぁと思います。


思えば、先輩からかけていただいた言葉ってたくさんあって、どれもすごく心に刺さったはずなのにきちんと一字一句覚えている言葉ってあまりありません。上の西川さん、曽根さんの言葉然り。


それは多分、誰一人として全く同じ環境にいる人などいなくて、だからその言葉が浮かぶきっかけとなった環境と全く同じ状況に自分が置かれていないのは間違いがない。
だからこそすべての言葉は自分の境遇や体験に置き換えて「かみ砕いて飲み込む」操作が必要だ、という考えが僕の根底にあり、かみ砕いた瞬間にその言葉を一字一句間違いなく覚えている必要がなくなる。そもそもかみ砕こうと思えない言葉は覚えようとしないからなんだと思います。


だから僕の言葉も、もし万が一億が一心に響くような言葉があったら、ぜひかみ砕いてください。一字一句覚えてなくていいです。


図らずも冒頭で名乗りました。ラストイヤ―二村です。


俺、ラスト日記いつだろう、そもそも書くんだろうか…って人ごとのように思っていたら思わぬ指名を受けました。


 


とりあえず今日のSPメニュー。





W-UP  400*1 8:00 SKDS choice
      100*8 1:45 1-4t)25sculling+75Build up 5-8t)Des to smooth fast DPS


KICK  200*2 4:00 1t)けのびKICK with Fin 2t)speed up
      50*8  1:00 25Head up+25smooth


SWIM  200*3 3:00 Des to moderate Negative
      100*3 1:30 Des to moderate Negative


SWIM*4set
      50*2  1:15 drill or form
     +100*1 2:00 質の高いDes to Fast


DOWN  400*1 10:00






ここ最近、右手のキャッチインパクトの弱さとドルフィンの気持ち悪さがなかなか解消できずにもやもやしていたのですが、どちらも今日解決のきっかけがつかめました。全国公とインカレに向けて作りたいフォームがクリアにできて久々にすごくいい感じです。


こういう感覚をつかみに行くのに重要なのがW-UPだと個人的には思っているんですが、最近アップに対する姿勢が気になります。極端な例ですが、400*1をFrだけでスピードのメリハリをつけることもなく泳いでいる人とか。とりあえず8分で400回ればいいやー、という考えなんでしょうか。全身を動かして感覚を確かめて、それをスピードを上げ下げしても保てるか確かめることを考えたら、もっと多種目で、道具もつけたり外したりして、スピードも上げ下げがあっていいと思うんです。有意義な400にしたら、練習の密度も変わってくると思います。


あくまで個人的な考えであることを強調しておきますね。


 


 


さて、本当にラスト日記が来てしまった。先輩方や同期のラスト日記って、すごく心に刺さって涙が出るようなものが多いと思いますが、僕の場合泳ぐこと自体はそこそこ速いと思ってもらえていたらうれしいけれど、チームの構成員として褒められるような一員ではなかったことは間違いがないと思っているので、どれだけの人に届くのか、と書きながら不安になっています。でもまぁ、ぽつぽつ書きますね。読む気が起きない人はそっとブラウザを閉じてください。きっと長いですし。笑


 


水泳部に入ってよかったー、辛かったこともあったけど後悔はほとんどありません、やりきりましたーっていう引退日記がかけたらどれほどよかったかと思いますけど、正直自分の引退に納得はできていません。


 


思い当たる理由は2つ。


 


 


1つ目は、ケガと、それを理由、または言い訳とする自分の行動。


ケガをした時点で自分が思い描く引退ができないことは覚悟していましたが、それでもやはり悔しいものがあります。
自己管理の甘さがケガにつながったといえば否定はできませんし、もっと練習に出るように毎日の生活を工夫できただろう、と言われればそうなのかもしれない。でもできなかった。
更にいえば、ケガをしたときに部活をやめてしまえばよかったのかもしれないという考えは常に頭の片隅にあります。


自分の体調に合わせて練習量を調節することに否定的(だと感じている)なこの部において、たぶん僕の存在はチームの結束を揺るがしかねないものだったのだろう、とか、練習大して来ないくせにレギュラーとりやがって、とか、腰痛を理由にきつい練習避けすぎだろ、とか、思われているんだろうなーっていう被害妄想は常にありました。今もあります。本当に怖い。


後輩からするとなんとなく近づきがたい先輩になってしまったと思うし、その一因としてこの被害妄想を基にするチームメイト不信があったと思うし、その裏返しとして攻撃的な考えを持ってしまっていたからなんだと思います。練習参加に関して話が出るたびに「じゃあお前がこの腰痛どうにかしてくれるのかよ!代わりに引き受けてくれるのかよ!!」と思ってしまっていた。自己管理甘かったくせに。


そうした精神的甘さとか、このチームの雰囲気に逆らった結果は、僕の対抗戦での戦績にも顕著に表れています。本当に勝負弱い。部外からのプレッシャーより、部内からの負のプレッシャーを勝手に感じて勝手に委縮して勝手に負けて勝手にしょげてた。本当に情けなかったなと思います。


 


 


2つ目は、モチベーションを外部に求めてしまったこと。


自分が水泳を続けてきた理由ってなんだったかと思い返せば、強烈な劣等感と承認欲求でした(実は水泳に限った話でもないんですけど)。1つ上の金光先輩の言葉を借りれば、「水泳が目的ではなく水泳は手段」でした。限りなく欲張りな話だけれど、自分より何かが秀でている人が自分の近くにいることで自分の価値が下がってしまうみたいなよくわからない焦りが常にあって、それをどうにかして埋めなければ、というのがモチベーションでした。そして水泳の場合、僕の劣等感の根源は兄にありました。高校まで、とにかく越えられない壁として、一番身近にかつ残酷に立ちはだかっていたように感じていました(今ではそうは思いません)。


高校のラストレースで兄の記録や順位を越えられなかったとわかった瞬間に、悔しさと、自分はこの劣等感を一生抱き続けるのだろうという絶望(大げさ笑)で泣きました。


大学に入っても水泳を続けることを決めたのも結局はその焦りをどうにか消化してやろう、という考えでした。


結果、兄の記録を越えることがかなった今でも、あまり満たされていません。


 


純粋に、「速くなりたい」「強くなりたい」という理由で水泳に向き合うことができていたら今とどれほど違う引退を迎えていただろうかと、思わなくもありません。


人生に“if”がない以上、そうしたところで今より幸せだったかの確証はないんですけど、例えばゆうじとか潤のように、純粋に速くなりたいと思って練習している(ように見える)人は、すごくまぶしく見えます。


 


 


 


反面教師にしろ、とは言いません。それでも僕の話を読んで、後輩のみんながより気持ち引退に向けて日々の選択をできるようになってくれたらうれしいです。


 


 


 


話は変わって、後輩に伝えたいことが2つあります。


 


1回生冬からの休部を通して、「もっと自分を大切にしなさい」「他人のためより自分のために動くことを少しは考えなさい」という言葉を、主に当時主将だった田畑先輩から頂き、冒頭の西川さんの言葉でそれを再確認して、結構やりたいようにさせてもらったな、という自覚はあります。その言葉を拡大解釈しすぎて、結果やりたい放題しすぎた。部の一員としては許されるギリギリの行動(一部はアウトだったかもしれない)がかなり増えてしまった。気づいたころには引退目前でした。あと1年あったら…と思わなくもありません。先輩、同期、後輩の皆さん、特に現Fr1のメンバーには迷惑かけました。本当にごめんなさい。そしてありがとうございました。Fr1のみんな、最後まで頼りない有言不実行パートリーダーを許してください。


 


そして、一番僕がチームに貢献できたのは、たぶんドライのメニュー作成だと思います。欲を言えば腰痛で進行を務められなかった数回は少し心残りだけれど、そしてギータやゆうじをはじめとする歴代のメニュー係の皆さんには遠く及ばないけれど、1年間メニューを作ったことは胸を張って誇れます。みんなの身体的能力をどうにか引き出せないかと必死で考えて作ったものです。かなりオリジナリティのあるメニューに仕上げることができました。
ドライメニュー作りを通して感じたのは、もっと自分の身体感覚と知識に貪欲になって欲しいなということです。学連のテクニカルカンファレンスで驚いたことですが、2部校の多くは、例えばなぜ体幹のトレーニングが重要なのか、というようなトレーニングに関する知識があまりありません。これは勝機だと感じました。
昨年の勉強会、今年のドライと2年続けて、その勝機をできるだけ活かしたいという僕の思いを形にしたものです。
身体感覚がよくなれば、フォームの修正やアップのバラエティー、試合の日の感覚の作り方など、練習の密度を格段に上げることも不可能ではないはずです。


 


 


 


 


 


 


総括すれば、誰でも「自分は自分でしかない」ということを、良くも悪くももう少し自覚するべきなのではないかということは引退する身になって思います。


自分のことは自分にしかわからないのだから、自分が納得するような理由のもと毎日の行動を決定するのだということ。決めたのは自分なのだから自分で責任をとるのだということ。


誰かのことを完全に理解すること、自分のことを誰かに完全に理解することが難しい上に、集団として行動する必要がある(行動することを選んだ)以上、それを言葉にしようとすること、それを聞き取ろう(読み取ろう)とすること、お互いを理解するための行動を積極的にするべきだったのだろうということ。


いずれも僕は中途半端でした。だからきっと、自分で納得のいく引退にはできない(だろう)し、チームの一員としてもイマイチなんだろうと思っています。今だから思えることだけど。


 


 


 


 


それでも何とか、4年近くやってこれました。何度やめることを本気で考えたかわからないほど、本当に苦しい4年間でした。


諸先輩方。二村はなんとか自由形で引退できます。先輩方に頼りっぱなしだった二村ももう引退です。きちんと引退できるところまでこれたのは多くの先輩方の支え、特に、退部を引き留めてくださった方々のお陰です。ありがとうございます。
同期のみんな。休部してた時に待っててくれて本当にうれしかった。帰ってこれてよかった。みんなの理解と支えのもと、今日を迎えています。ありがとう。
後輩のみんな。上でも触れたけど、いろいろ不満はあったと思いますが、それでも最後まで僕を先輩でいさせてくれてありがとう。全国公後も練習に顔出したら、表面上だけでもいいので暖かく迎えてください。できるだけ迷惑はかけませんので。笑


 


今年の夏季公翌日の日記にも書きましたが、本当に感謝の念に堪えません。


 


まとまりのなさは勘弁してください笑


ラスト日記ですが、まだ引退しません。
こんな僕ですが、残り2試合、応援をよろしくお願いします。


次は市川…にしようと思ったけど院試が…とごねたのでギータにお願いします。
質問しなくても語ってくれそうだけど、メニューを1年作り続けた思いの丈を語ってください。


写真は、個人的に好きな1枚。七帝にて。


 



 


京都大学体育会水泳部 
『湧昇』


 


2017.8.4
二村成彦


 


 

こんにちは!ついにラスト日記となりました。

4回生マネージャーの藤井瑛子です。




今日のメニューから。



Middle&Long&IMはメイン。


for200


100*7    200RP(+'3まで),E/3,1t


50*4*3 1s:Form 2,3s:200RP keep



for400


100*9    400RP,E/4,1t


50*8*2  1s:1~4t)Form 5~8t)Des to ch


              2s:400RP(-'2)keep



SPは昨日がプチメインだったので、距離を泳ぎつつフォームや姿勢を整えるメニューでした。




今日はみどろんにつきましたが、ゆうじが速かったです。さすが主任。やにゃちゃんは調子悪そうだったにゃ。そんな日もありますね。みんな全国公の費用をはやく払ってやにゃちゃんの精神をいたわりましょう。





長かったような一瞬だったような部活生活、振り返ってみるといろいろありました。


楽しかったこと、むかついたこと、悲しかったこと、わくわくしたこと、悔しかったこと、泣いたこと、笑ったこと。



無限におもひでがぽろぽろします。本当に最高の時間を過ごしたなぁと感慨深いです。





初めて練習に行った1回生の4月、高2の時からの憧れのチームにやっと入れるんだとそわそわしたことを覚えています。



初めての春短はゆうじと雄平とわたしだけ。


雄平がごつすぎて同期だとわからず、こわすぎて話しかけられませんでした。打ち上げで話せるかなと思ったら雄平はその日先輩に置いてかれて打ち上げに行きそびれました。かわいそう。



初めてのゴールデンウィーク合宿。


マネージャー同期はまだ誰もいなくて、すべての先輩をひとりじめして気にかけてもらいました。


バスで隣に座った徳永さんにびびりました。



初めての京大水泳部の夏。


めちゃくちゃ強くて、みんな速くて、大学水泳ってハンパないなとびっくりしました。


初めての関カレは1部で、まさるさんが決勝に残ったとき当時の4回生の先輩方がめちゃくちゃ泣いてて、なにかわからないけどすごいことが起きたんやなとぼんやり理解しました。今思えばすごい瞬間を見てたんやなと思います。




それから、このチームに恥じないかっこいいマネージャーになってやろうと思ってやってきました。



ずっとそうあることができたとは思いません。



高校のときはマネージャー不足気味で、顧問の先生が指示をくれた上で自分で考えて思い通りに動けて、自分の存在意義に不安を持つことはありませんでした。


わたしがいなきゃ!て思いました。



大学で初めてマネージャーの同期ができて、先輩もいっぱいいて、時には余って、あれ?わたし、もしかしていなくても同じ?て思ったり、初めて仕事に関して文句言われたり、自信を盛大に喪失しました。


同期女子3人の中でわたしだけ役職もらえなくて、やっぱりわたしはいらないんやとへこんだりもしました。




でも、存在意義を求めるあまり自分にしかできないこと無理やりつくって自己満足するより、誰でもいいみんながやる仕事を誰よりも丁寧にやるべきだと今は思います。誰でもできるけどあなたがいい、って思ってもらうにはそれしかない。信頼を勝ち取る一番の方法です。変なプライドとか、人より劣ってたら見放されるんじゃないかとか、しょーもないことにこだわりすぎてた。


わたしにしかできないことは、ゆっくり探せばよかったです。高校と大学では環境も求められてることもちがうし。


ただ、実はわたしはずっとひとつ目標をもってました。


あさちゃんと同じく、こちらも答え合わせは全国公コンパ終盤にて受け付けます。笑




人生で初めて進路が思い通りにならなくて余裕を失い、部活に集中できなくなったこともありました。


とりあえず練習は出るけど心ここに在らずみたいな。部の雰囲気にプラスどころかマイナスでした。申し訳なかったです。


もし今後みんなになにかあってそんなふうになったら、気持ちはたぶんちょっとくらいわかるのでいつでも聞きます。笑




まぁ、わたしなりに改心したりふんばったり、がんばってやってきたつもりです。


変えたいなと思ったこと変えたり、こうしたいなって1回生のときからあたためてたことやってみたり、この一年はとくに楽しかった。満足です。


いろいろ実行させてくれたり、提案してくれたりした同期や後輩のみんなのおかげです。


みんなをたくさんふりまわしたし、放任主義すぎたし、大変だったと思います。


自分がバチバチに縛られるのがいやで自由なのがいいなーって思ったらやりすぎました。ここまで一緒にやってくれて本当にありがとう。


とくに後輩マネージャーのみんなの行動力は本当にすごいです。結局わたしはイモってできなかったことが残りましたが、みんなはガンガンいろいろやっててかっこいい。




京大水泳部のいいところは、先輩と同期と後輩です。


気にかけて、見て、自分の意見を持って、向き合って。


わたしは部活に入っていなかったらこんな経験できなかったと思います。


朝が苦手で夜ふかし大好きなのに自分で毎日5:30に起きられるようになったのも、


暑い中走り回れるようになったのも、


人とちがってもがんばって考えた意見を殺さずに言えるようになったのも、


ぜーんぶ、京大水泳部のおかげです。



生意気で弱虫なわたしに期待し、近くから遠くから励ましてくださった先輩方、


やりたい放題なわたしを見捨てず、信じて任せてくれた同期、


日々刺激をくれてわたしの原動力になってくれた後輩のみんな、


本当にありがとうございました。




明日はなるなるにお願いします。


忘れられない先輩のことばを教えてください。




引退日記にコメント0はさみしいので、もし書くことなかったら引退までの目標でも好きなお母さんの料理でもいいのでこれを読んでくれた人のなにかを教えてください。笑




写真は今日4回生ひま面で須磨海浜水族園に行って撮りました。院試組、いっしょに遊べるの楽しみにしてます。ファイト!





2017 湧昇

お疲れ様です。1回生の川嶋です。
強化練は人数少ないし2部練もあったのですぐ日記回ってきますね。

今日のメニューです。
アップして
K  200×2  fr/IM  with Fin
    50×4  DPK
    50×4  25m hard
S  400×1  fr with Fin
    200×2  IM  wFin
    100×2  S1  
    50×4  Des to hard
Dive  15×1  浮き上がり
          25×1  hard
ダウン
でした。サイクルはゆるゆるです。ここ3日間2部練もあり、毎日メインやってたので思いっきりリカバリーでした。朝起きた時の体のだるさは消えて、キレを落とさずしっかりリカバリーできました。

僕は今日で強化練を引退します。一昨日のレペで練習ベストも出ましたしちゃんと強化練の成果は出ていると思います。全国公で何秒出るか楽しみです。来年ブレで速い子が入ってくるかもしれない説が濃厚ですね。僕は内心すごくひやひやしてますが、あと1年弱で彼にも負けないくらい速くなってやります。来年レギュラー取るための強化練ですもんね。まとまりのない文章になってしまいましたが、メニューを作ってくれた2回生さんやマネージャーさん、暑い中応援に来てくださった先輩方、本当にありがとうございました。


横向きになってしまいましたが、写真はコーラ大好き各務くんです。ラーメン巡りが楽しみですね。


この辺りで失礼します。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]