×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。芳賀です。 夏休み、暇ですね、、、 OB戦終わってから、時間を持て余しています。誰か遊んでください、、
それでは、今日のMenuです。(Made by ヒサニキ)
W-up 400*1 8' SKPS
50*6 1'30 sc いろいろな位置で
100*4 1'30
rest 0'30
50*4 1'20 IMO-Fr/25m(IMO=H,Fr=E)
rest 3'10
50*6 1'30 BoardKick(顔を水につける)
①足を内股気味に
②ひざ裏が水面をぬうように
rest 3'00
Drill 50*8 1'20 イルカ泳ぎ
①肩甲骨意識
②手を前にしたとき腹圧
rest 1'20
Swim 50*2*4 1'20 1sFin 2sPad 3sH-up 4sForm
rest 1'20
50*4 1'10 1,2s Build-up 3sE 4sH
Down 400*1 10'
4種目強化week第1弾 バッタの日でした。みんな大変そうでしたね(笑) ヒサニキお疲れ様! (僕は川北練見ていたので横目で見ていただけですが)"指示を出す"のが大変そうでしたね。人にDrillのやり方をどう伝えるか、できていない人をどうfollow up するか。泳ぐの自体とはあまり関係ないですが、そういうところを選手、マネージャーそれぞれ考えていけば、みんなに効果のある練習ができていくのではないでしょうか。。
さて、愛甲翁からの質問に答えます。質問は「最上回生としての抱負」ですね。。マネージャー(トレーナー)転向してからの1,2年目の自分の半生と、3年目の自分の抱負について書こうと思います。
転向して1年目は、「何かしないといけない」という思いに駆られていろいろやってきたところが大きかったです。部内の自分の立ち位置(トレーナー≒男子マネージャー)が0ベースのところからスタートして、自分が企画してしてきたこと(分析とか)は、選手を助けるという面もありつつも、「自分の居場所づくり」という面が強かった気がします。
2年目に入ると後輩も入ってきたりして、多少「自分の居場所問題」は解決した気もしましたが、やっぱり「自分の居場所問題」について不安なのは不安だったので(自分がそんなに早くないっていうコンプレックスも入ってるかもしれませんが)、自分の特技をむりくり見つけてむりくり頑張ってましたね。自分のあるべき姿をむりやり考えることで、自分を支えていたって感じです。あとはこの時期、学連との両立もしんどかったです。部活も、学連も、どっちも自分が折れると各方面に迷惑かけちゃうので、関カレ前はあんまり部活に集中できませんでした。申し訳ないです。
さて、そんなかんだで3年目です。個人的には、コーチ資格取得が今年の大きな目標です。9月のOFF中5日間講習会、NF前も4日間日水連で講習会です。なかなかきつそうですが、頑張りたいと思います。
最上回生としての抱負は、「頑張りすぎない」でいこうと思います。手抜きかよ、って思われるかもしれませんが、そういうわけではないです(笑) 今まで自分がやってきて、自分が抜けても残したいもの(ランキング表作成,他大分析 etc)を、自分が抜けても続けていけるようにやり方考えて、自分だけでやらずに後輩とやって、下の代をassistするのが、最上回でやるべきことだと思います。3回MGは結構自分が頑張って何とかしようぜ的なところがありますが、それではダメかなーと思っているという意味での、「頑張りすぎない」です。
あとは、学連との両立もぶっちゃけものすごく大変なんですが、ある人に「京大水泳部員であっての学連なんだからもっと部活いてください」と言ってもらえたので、なるべく今年は部活にいけるようにもしていきたいとも思います。これを言ってくれた人、ありがとうございました。最近でトップレベルにうれしかったです(笑)
長くなってきたのでやめます。まとまりなくてすみません。結構ころころと考えが変わるタイプの人間なので、OFFで考えて考え変わったら、また書こうと思います。
明日の日記はYANASE君でお願いします。質問は、「夏休み、何してる?」でお願いします。
バイトをやめた僕はOB戦以降暇すぎて、
こうして末木の家で3人で遊んでいることが多いです。
それでは、今日のMenuです。(Made by ヒサニキ)
W-up 400*1 8' SKPS
50*6 1'30 sc いろいろな位置で
100*4 1'30
rest 0'30
50*4 1'20 IMO-Fr/25m(IMO=H,Fr=E)
rest 3'10
50*6 1'30 BoardKick(顔を水につける)
①足を内股気味に
②ひざ裏が水面をぬうように
rest 3'00
Drill 50*8 1'20 イルカ泳ぎ
①肩甲骨意識
②手を前にしたとき腹圧
rest 1'20
Swim 50*2*4 1'20 1sFin 2sPad 3sH-up 4sForm
rest 1'20
50*4 1'10 1,2s Build-up 3sE 4sH
Down 400*1 10'
4種目強化week第1弾 バッタの日でした。みんな大変そうでしたね(笑) ヒサニキお疲れ様! (僕は川北練見ていたので横目で見ていただけですが)"指示を出す"のが大変そうでしたね。人にDrillのやり方をどう伝えるか、できていない人をどうfollow up するか。泳ぐの自体とはあまり関係ないですが、そういうところを選手、マネージャーそれぞれ考えていけば、みんなに効果のある練習ができていくのではないでしょうか。。
さて、愛甲翁からの質問に答えます。質問は「最上回生としての抱負」ですね。。マネージャー(トレーナー)転向してからの1,2年目の自分の半生と、3年目の自分の抱負について書こうと思います。
転向して1年目は、「何かしないといけない」という思いに駆られていろいろやってきたところが大きかったです。部内の自分の立ち位置(トレーナー≒男子マネージャー)が0ベースのところからスタートして、自分が企画してしてきたこと(分析とか)は、選手を助けるという面もありつつも、「自分の居場所づくり」という面が強かった気がします。
2年目に入ると後輩も入ってきたりして、多少「自分の居場所問題」は解決した気もしましたが、やっぱり「自分の居場所問題」について不安なのは不安だったので(自分がそんなに早くないっていうコンプレックスも入ってるかもしれませんが)、自分の特技をむりくり見つけてむりくり頑張ってましたね。自分のあるべき姿をむりやり考えることで、自分を支えていたって感じです。あとはこの時期、学連との両立もしんどかったです。部活も、学連も、どっちも自分が折れると各方面に迷惑かけちゃうので、関カレ前はあんまり部活に集中できませんでした。申し訳ないです。
さて、そんなかんだで3年目です。個人的には、コーチ資格取得が今年の大きな目標です。9月のOFF中5日間講習会、NF前も4日間日水連で講習会です。なかなかきつそうですが、頑張りたいと思います。
最上回生としての抱負は、「頑張りすぎない」でいこうと思います。手抜きかよ、って思われるかもしれませんが、そういうわけではないです(笑) 今まで自分がやってきて、自分が抜けても残したいもの(ランキング表作成,他大分析 etc)を、自分が抜けても続けていけるようにやり方考えて、自分だけでやらずに後輩とやって、下の代をassistするのが、最上回でやるべきことだと思います。3回MGは結構自分が頑張って何とかしようぜ的なところがありますが、それではダメかなーと思っているという意味での、「頑張りすぎない」です。
あとは、学連との両立もぶっちゃけものすごく大変なんですが、ある人に「京大水泳部員であっての学連なんだからもっと部活いてください」と言ってもらえたので、なるべく今年は部活にいけるようにもしていきたいとも思います。これを言ってくれた人、ありがとうございました。最近でトップレベルにうれしかったです(笑)
長くなってきたのでやめます。まとまりなくてすみません。結構ころころと考えが変わるタイプの人間なので、OFFで考えて考え変わったら、また書こうと思います。
明日の日記はYANASE君でお願いします。質問は、「夏休み、何してる?」でお願いします。
バイトをやめた僕はOB戦以降暇すぎて、
こうして末木の家で3人で遊んでいることが多いです。
PR
こんばんは 三回生の愛甲です。
まずは今日のメニューから。
アップ 400
50×6ドリル
25×4 sprint
50×4×3
DPS, Form,Des to choice.
ダイブして、ダウン。
今日はプレインカレ前日で完全にテーパーかけてました。
航平のメニューになってから少し泳ぎこみのメニューが増えてますが、今日は疲れを抜いて明日に備えるという感じになりました。
皆さん調子はどうでしょうか。全国公と東大戦、OB戦とイベント続きで今週は鬼のような一週間が過ぎました。体調を崩してる人も数人いますが、明日が新体制一発目であり、かつ夏の最後の試合になるのでなんとか最後に気持ちよく終わりたいですね。今日はカーボローディングして早めに寝ましょう!
さて、ついに四回生が全国公で引退し、僕ら三回生が幹部の代になってしまいました。ついこの前までは一回生でまだまだ下っ端だと思っていたのがもう上を見れば誰もいない。これで名実ともに最年長になってしまったな、という感じです(23歳 三回生)。
今まではテキトーにやってても叱ってくれる先輩方がいたからなんとかやっていけたのですがついにその存在もなくなり、ふざけたこともあまり出来なくなり率先して部を引っ張っていかなければならない立場になりました。
今になって思うのは先輩達の偉大さ、特に自分に厳しくしてくれた方々への感謝です。まだ院試と就活が残ってる方もいますが本当に応援してます!頑張って下さい!
これからは僕ら三回生が引っ張って行くので安心して任せて下さい。
航平からの質問で、来年からの抱負は?ということですが、個人的には、大学当初からの一ブレで京大歴代一位を更新することです。あとは最上回生として部に貢献したいです。僕はラストイヤーで特に幹部をしてるわけではないので、主任主将やメニュー係のようなことは出来ないのですが、主任主将のサポート、それと密かにメニューを作りたいと思う気持ちもありました。航平とジュンジュンはメニュー作るのが疲れたときはたまに作ってあげましょう。そして、後輩達にも速くなってほしいと思っているので、泳ぎに関して気付いたことは積極的に言っていきます。
夏休みのオフ期間は、もっぱら海外旅行ですね。今年も思いっきり楽しもうと思います。以上!
次の日記は芳賀で、質問は最上回生の抱負をお願いします!
写真は今日高校のパイセンで長大医水元主任が京都にいらしたので和田とプチOB会を開きました。昔話に花を咲かせて楽しいひと時でした!
では明日のプレインカレ、特に非レギュラー組の人は応援してます。みんなでベストで終わりましょう。
Go 京大‼︎‼︎
お疲れ様です、3回生の山口てす。
今日のメニューは
up 400
50×6 ドリル系
25×4 スプリント
DIVE 25×2スプリント
SWIM 100×8 ch
SWIM 50×4×3 1sKS 2sDEStoch 3sRP
DIVE ch×1
down
今日はテーパーでした。100×8は気持ちよく泳ぎつつ、緩めすぎない程度に数本ハードしました。みんなもそれぞれの疲労度に応じて強度設定してくれていたように見えました。
全国公が終わってから怒涛のスケジュールで1週間経ちます。お疲れ様でした。。。
プレインカレもあるのでなんとか元気を取り戻したいところです。よく食べてよく寝ましょう。
さて、全国公が終わりメニューを作らせてもらうことになったので少しメニューの話をしようと思います。
一昨日、昨日のメニューは心肺機能や血液循環機能の向上のために、脈拍を中高水準に保って30分以上続けて運動することをメインにしています。
基本レベルの泳力向上を狙っています。
主任の話にもありましたが、全国公をきれずにいる人や、対抗戦で得点に絡むか絡まないかギリギリの人や、得点に絡むが決勝で勝負しきれない人が多い現状において基本的な泳力向上は1番必要なことではないでしょうか。
淡白なメニューですが、楽に速く泳げるように良いイメージを持ちながら泳ぎ続けて欲しいです。
詳しくはこれからどんどん説明していきますので、ここでは省きます。
速くなるため、必要なものを考えた結果のメニューですのでみんなには一緒にこのメニューで頑張ってくれたら嬉しいです。
とはいえ、それぞれメニューの考え方は色々あるなぁと思います。
京大だけを見ても各シーズン、メニューの考え方は様々です。他大やその他のメニューを調べてみても本当に様々ですね。
だから、僕が考えたメニューも「合わないな」と思うひとがきっといるかもしれません。
自分は昨シーズンはメニュー係と考えがまったく合わず、合わないなぁと思いながらチームをたびたび離れてしまいました。
全国公が終わってまだ数日しか練習していませんが、やっと自分にあった練習ができてきました。来シーズン楽しみです。
その反面、メニューをつくる立場になった今、みんなに信じてもらえるようなメニューを作れているか正直不安です。
ですが、今シーズンはできるだけみんなと速くなりたいです。
みんなと、チームで、本当に。
僕はこのメニューで速くなれると信じ
ているのでついてきて下さい。
今シーズンのメニューでは、「みんながそれぞれ輝ける」メニューを考えてます。
水泳をしている人の中にはこれまでのキャリアで距離をガンガン泳いで速くなった人もいれば、25や50単位に集中して泳いで速くなってきた人もいるのが事実です。
どちらも正しく、それぞれの考えを大事にしてはやくなってもらいたい。
作りたいのは「自分なりに削る・カスタマイズする余地のある」メニューであって「必要なのにする機会がない・足りない」メニューは避けたい。
材料はたくさん与えているので自分が1番だと思える練習にカスタマイズして欲しいです。
スプリント系やドリル系のメニューが減ったと感じる人もいるかもしれません。そこを軽視するつもりは全くなく、むしろ大事だと思います。
そこは言われてやるよりも自分からやったほうが良いと思っているのでメニューにいちいち細かく指定することはやめました。
部員と意見やアドバイスを交換しながら取り組みたいですね。そこもチームで練習する意義だと思います。
鮎子主将も言ってくれましたが自分なりに考えを持ち続けながらメニューに取り組んで欲しいです!
ビバ考える水泳。
泳ぐだけにはならないようにして下さい。
このメニューいみわからん、おれには合わん、しんどい って思ったときは聞いてみて下さい。納得する答えを返せるかもしれないし、新しい発見があるかもしれません。
僕はできるだけみんなに納得してもらって、みんなで強くなりたいのです。
以上です。
鮎子主将からの質問。
かっこいいってなんでしょうね、、、?
「淡々と」って言葉を京都のとある水泳の先生がよく言ってました。
ひたむきに努力し続ける姿勢、的なニュアンスで受け取ったのですがかなりシビれたのを思い出しました。
その先生のもとで活躍していた当時のトップスイマーたちがめちゃくちゃかっこよかった。です
鮎子主将もよく日記に書いてますね、この言葉d(゚ε゚
もしかしてルーツは同じでしょうか?
次の日記はアイコーさんで。
来シーズンへのアツい抱負を聞きたい。
あと、9月のオフはどうするん(笑)?

虫と遊ぶ じっちゃん。の写真
今日のメニューは
up 400
50×6 ドリル系
25×4 スプリント
DIVE 25×2スプリント
SWIM 100×8 ch
SWIM 50×4×3 1sKS 2sDEStoch 3sRP
DIVE ch×1
down
今日はテーパーでした。100×8は気持ちよく泳ぎつつ、緩めすぎない程度に数本ハードしました。みんなもそれぞれの疲労度に応じて強度設定してくれていたように見えました。
全国公が終わってから怒涛のスケジュールで1週間経ちます。お疲れ様でした。。。
プレインカレもあるのでなんとか元気を取り戻したいところです。よく食べてよく寝ましょう。
さて、全国公が終わりメニューを作らせてもらうことになったので少しメニューの話をしようと思います。
一昨日、昨日のメニューは心肺機能や血液循環機能の向上のために、脈拍を中高水準に保って30分以上続けて運動することをメインにしています。
基本レベルの泳力向上を狙っています。
主任の話にもありましたが、全国公をきれずにいる人や、対抗戦で得点に絡むか絡まないかギリギリの人や、得点に絡むが決勝で勝負しきれない人が多い現状において基本的な泳力向上は1番必要なことではないでしょうか。
淡白なメニューですが、楽に速く泳げるように良いイメージを持ちながら泳ぎ続けて欲しいです。
詳しくはこれからどんどん説明していきますので、ここでは省きます。
速くなるため、必要なものを考えた結果のメニューですのでみんなには一緒にこのメニューで頑張ってくれたら嬉しいです。
とはいえ、それぞれメニューの考え方は色々あるなぁと思います。
京大だけを見ても各シーズン、メニューの考え方は様々です。他大やその他のメニューを調べてみても本当に様々ですね。
だから、僕が考えたメニューも「合わないな」と思うひとがきっといるかもしれません。
自分は昨シーズンはメニュー係と考えがまったく合わず、合わないなぁと思いながらチームをたびたび離れてしまいました。
全国公が終わってまだ数日しか練習していませんが、やっと自分にあった練習ができてきました。来シーズン楽しみです。
その反面、メニューをつくる立場になった今、みんなに信じてもらえるようなメニューを作れているか正直不安です。
ですが、今シーズンはできるだけみんなと速くなりたいです。
みんなと、チームで、本当に。
僕はこのメニューで速くなれると信じ
ているのでついてきて下さい。
今シーズンのメニューでは、「みんながそれぞれ輝ける」メニューを考えてます。
水泳をしている人の中にはこれまでのキャリアで距離をガンガン泳いで速くなった人もいれば、25や50単位に集中して泳いで速くなってきた人もいるのが事実です。
どちらも正しく、それぞれの考えを大事にしてはやくなってもらいたい。
作りたいのは「自分なりに削る・カスタマイズする余地のある」メニューであって「必要なのにする機会がない・足りない」メニューは避けたい。
材料はたくさん与えているので自分が1番だと思える練習にカスタマイズして欲しいです。
スプリント系やドリル系のメニューが減ったと感じる人もいるかもしれません。そこを軽視するつもりは全くなく、むしろ大事だと思います。
そこは言われてやるよりも自分からやったほうが良いと思っているのでメニューにいちいち細かく指定することはやめました。
部員と意見やアドバイスを交換しながら取り組みたいですね。そこもチームで練習する意義だと思います。
鮎子主将も言ってくれましたが自分なりに考えを持ち続けながらメニューに取り組んで欲しいです!
ビバ考える水泳。
泳ぐだけにはならないようにして下さい。
このメニューいみわからん、おれには合わん、しんどい って思ったときは聞いてみて下さい。納得する答えを返せるかもしれないし、新しい発見があるかもしれません。
僕はできるだけみんなに納得してもらって、みんなで強くなりたいのです。
以上です。
鮎子主将からの質問。
かっこいいってなんでしょうね、、、?
「淡々と」って言葉を京都のとある水泳の先生がよく言ってました。
ひたむきに努力し続ける姿勢、的なニュアンスで受け取ったのですがかなりシビれたのを思い出しました。
その先生のもとで活躍していた当時のトップスイマーたちがめちゃくちゃかっこよかった。です
鮎子主将もよく日記に書いてますね、この言葉d(゚ε゚
もしかしてルーツは同じでしょうか?
次の日記はアイコーさんで。
来シーズンへのアツい抱負を聞きたい。
あと、9月のオフはどうするん(笑)?
虫と遊ぶ じっちゃん。の写真
お疲れ様です、諸事情あってスイカを半玉食べました、みんな大好き3回生の菊池です。主将になりました。これからよろしくお願いします!
昨日8月16日、OB戦が行われました。暑い中お越しくださったOB・OGのみなさま、ありがとうございました。新体制の京大水泳部も、1年間応援のほど宜しくお願い致します。
さて、全国公、東大戦、OB戦と怒涛のスケジュールを終えたわけですが、、、とりあえずお疲れ様でした。
そして、引退された4回生のみなさん、今まで本当にありがとうございました(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)
4回生への愛や感謝を語り始めると止まらないので、やめておきます。すきです。見ててください。以上です。
今日からまた心を落ち着けて、淡々と速くなりにいきましょう。来夏って意外とすぐ来ちゃいます。
今日のメニュー(特種目)です。
w-up 300 ch
Drill 50*6
sprint 25*4
Swim 100*6*3 Fr,IM/2t,1t (1'40", 1'35", 1'30"/set)
Kick 100*4 Fr,S1/t (2')
Kick 50*4 S1 H,E/t (1')
Dive 15*1
Dive 50*1
Down 400
自由度の高いメニューでした。ひとりひとりメニューに取り組む意図が違ったと思いますが、みんなはどう練習しましたか??メニューを最大限に生かすためにも、いっぱい考えていきたいですね!!
特種目のみんなに一言。これは駿も言っていましたが、航平メニューを信じてください。メニュー係を信じるって、速くなるために必要です。ただもう一つ言いたいのは、航平のメニューはたぶん、航平をただ盲目に信じて書かれていることをこなすだけだとしんどいタイプのやつだと思います。特にスプリントよりの人には。逆に、明確な意図を持って、自分のものにしようとしたら、一番効果が出るようになってると思います。難しいけど、航平のメニューを枠にして、自分のためだけのメニューを自分で作ってください。で、速くなりましょう。んー、航平の思ってることと違ったらけっこう本気でごめん。
さて問題です。航平って何回言ったでしょうか。正解は5回!
武永くんの質問に答えます。1年間の意気込み。
鮎子全体の目標は、チームから信頼してもらえる人間になることです。そのために、選手として結果を出して、主将として必要なことをきちんとやる。
肩の力は抜いて、手は抜かない。って感じでいけたらいいかな。
主将鮎子としての目標は「中にいて楽しくて、外から見てかっこいい」部活を作ること。楽しいもかっこいいも漠然としてて申し訳ないです。ちょっと説明すると、「楽しい」は、こっからみんな自身がどう感じるかなので、わりとみんな次第みたいなとこがあります。「かっこいい」はかっこつけるって意味じゃなくて、憧れられるような、内側からの輝きを求める感じです。
ちなみに私は選択に迷ったら、常にかっこいいと思うほうを選ぶようにしてます。だから私についてきてくれたらだいたいの人はかっこよくなれます。何言ってるんでしょうか。頑張っていきましょーう!
選手鮎子としての目標は、個人はインカレ出場。(制限がアホほど上がったら即「全国公決勝出場」に切り替えます)
女子全体としては団体権獲得+リレー表彰台@関国。
こんなもんです。
あと、人に言うものでもないですけど、何でも楽しんでやろうってことも自分のなかでひそかに目標にしています。楽しんだもん勝ち!ENJOY!!!
次の日記は、航平で。あ、6回目。
質問は、航平の思う「かっこいい」とは?あ、7回目。建物でも人でも考え方でも、何でもいいです!航平ならではのやつ聞きたい。あ、8回目。
お疲れ様です。
先日の全国公にて雄二さんから競泳主任を引継ぎました、3回生武永です。
1年間全力で頑張っていきます。よろしくお願いします。
先日の全国公にて雄二さんから競泳主任を引継ぎました、3回生武永です。
1年間全力で頑張っていきます。よろしくお願いします。
ではメニュー。
W-up 400*1 SKPS or choice 7'30
50*6 drill or form 1'10
rest 30"
50*4 15QAP,25H/t 1'10
rest
Swim or Pull 200*3 ch 3'20
100*4 S1 Des to Fast 1'30
rest 1'00
50*4 moderate 1'00
Kick 100*4 no boad with Fin 2'00
50*4 H/E,E/H,E,H/t 1'20
rest 2'40
Main 50*4*4 RacePase or 2H1E1H or 25H/E 1'10
100 Loosen 2'20
Dive 25*2 2'30
TP wall kick 12"H,8"rest*9
Down 400*1
50*6 drill or form 1'10
rest 30"
50*4 15QAP,25H/t 1'10
rest
Swim or Pull 200*3 ch 3'20
100*4 S1 Des to Fast 1'30
rest 1'00
50*4 moderate 1'00
Kick 100*4 no boad with Fin 2'00
50*4 H/E,E/H,E,H/t 1'20
rest 2'40
Main 50*4*4 RacePase or 2H1E1H or 25H/E 1'10
100 Loosen 2'20
Dive 25*2 2'30
TP wall kick 12"H,8"rest*9
Down 400*1
メイドバイ高野淳です。
新体制では距離別ではなく、Frと特殊に分かれて練習することにしました。
メニュー作成は主に、Frはジュンジュン、特殊は航平が担当します。
競泳MTでも言いましたが、これには自分の専門距離に過度にこだわって欲しくないという意図があります。
今の京大は昔のように選手層が厚いわけではありません。だからこそ専門距離に関わらず4継8継メンバーを目指してほしいし、もっといえば専門種目に限らず3つのリレーメンバーを目指して欲しい。
主任としては、来年の夏シーズンのレギュラー選考の際にあらゆるパターンが考えられる状況が理想です。
もちろん自分が望む専門種目で標準切りやレギュラー入りを目指すのは大切ですが、上で述べたことはこの一年間常に頭に置いておいてください。
あと個人的に練習で大切だと思っているのはメニュー(メニュー作成者)を信じられるかどうかです。僕自身は全面的に2人を信じていますが、もしこの1年間でメニューに疑問を抱いたら素直に2人に相談してみてください。2人ともきちんと対話をしてくれるはずです。
新体制では距離別ではなく、Frと特殊に分かれて練習することにしました。
メニュー作成は主に、Frはジュンジュン、特殊は航平が担当します。
競泳MTでも言いましたが、これには自分の専門距離に過度にこだわって欲しくないという意図があります。
今の京大は昔のように選手層が厚いわけではありません。だからこそ専門距離に関わらず4継8継メンバーを目指してほしいし、もっといえば専門種目に限らず3つのリレーメンバーを目指して欲しい。
主任としては、来年の夏シーズンのレギュラー選考の際にあらゆるパターンが考えられる状況が理想です。
もちろん自分が望む専門種目で標準切りやレギュラー入りを目指すのは大切ですが、上で述べたことはこの一年間常に頭に置いておいてください。
あと個人的に練習で大切だと思っているのはメニュー(メニュー作成者)を信じられるかどうかです。僕自身は全面的に2人を信じていますが、もしこの1年間でメニューに疑問を抱いたら素直に2人に相談してみてください。2人ともきちんと対話をしてくれるはずです。
メニューに関しては以上。詳しくは2人に聞いてみてね。
さて、新体制も始まって4日が経ちました。個人的に今一番実感していることは、引退された4回生の存在感です。
想像していた以上に寂しいです。代替わりは今までで3回経験しましたが、代替わりしてもまだ上の世代がいる今までと違って自分たちが最上回生となる今回は一段と強く喪失感を抱きます。
なので4回生の皆さんはいつでも気軽に遊びに来てくださいね。現役一同大歓迎です。
想像していた以上に寂しいです。代替わりは今までで3回経験しましたが、代替わりしてもまだ上の世代がいる今までと違って自分たちが最上回生となる今回は一段と強く喪失感を抱きます。
なので4回生の皆さんはいつでも気軽に遊びに来てくださいね。現役一同大歓迎です。
まあ寂しい寂しいと言っていても仕方がないので、先の話をします。
この一年の競泳面の方針は新体制初日の競泳MTで話しました。
長々と話しましたが、端的に言うと、僕のチーム作りの指針は1つ。
部員1人1人がのびのびと活動できて、かつそれが最終的にチーム目標へとつながるようなチームを作る。
個の多様性とチーム力の両立です。それがきっと「強くなれるチーム」につながると考えています。
そのために一部ですが以前までの制度を大きく変えました。
もちろん、チームをよくするために考えて決めたことですが、正直うまくいくかはやってみないとわかりません。
最終的に、結果がうまくいけばみんなのおかげ。うまくいかなかったたら僕のせい。それくらいにみんなは考えてくれたらいいです。
長々と話しましたが、端的に言うと、僕のチーム作りの指針は1つ。
部員1人1人がのびのびと活動できて、かつそれが最終的にチーム目標へとつながるようなチームを作る。
個の多様性とチーム力の両立です。それがきっと「強くなれるチーム」につながると考えています。
そのために一部ですが以前までの制度を大きく変えました。
もちろん、チームをよくするために考えて決めたことですが、正直うまくいくかはやってみないとわかりません。
最終的に、結果がうまくいけばみんなのおかげ。うまくいかなかったたら僕のせい。それくらいにみんなは考えてくれたらいいです。
最後に目標に関して。まだ戦力分析ができていないことと、全国公の制限がどうなるのかなど、不確定なことが多いためチーム目標は決めていません。
OFF明けの10月には決めて発表するつもりです。
ただ、これも競泳MTで言ったことですが、男子は「リレーでインカレ」を目標の一つにするつもりです。
もちろん現時点ではかなり厳しい状況ですが、全員がリレーメンバーを目指して切磋琢磨していけば狙えないこともないと思います。
最初の話題にもありますが、今のリレメン以外の人も積極的に狙ってきてください。絶対に達成したい。
OFF明けの10月には決めて発表するつもりです。
ただ、これも競泳MTで言ったことですが、男子は「リレーでインカレ」を目標の一つにするつもりです。
もちろん現時点ではかなり厳しい状況ですが、全員がリレーメンバーを目指して切磋琢磨していけば狙えないこともないと思います。
最初の話題にもありますが、今のリレメン以外の人も積極的に狙ってきてください。絶対に達成したい。
まとまりなくなってきたのでそろそろ終わりますが、
とりあえずまずは長期OFFまでのチームとしての最後の試合、プレインカレに向けて頑張っていきましょう。
特に強化練習組はめちゃくちゃ期待してます。ぶちかましてくれ。
とりあえずまずは長期OFFまでのチームとしての最後の試合、プレインカレに向けて頑張っていきましょう。
特に強化練習組はめちゃくちゃ期待してます。ぶちかましてくれ。
以上です。
次の日記は我らが主将、鮎子で。お題はこの一年の意気込みを。頑張ろうな。