[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。
更新は遅くなるかわかりませんが、遅くなりそうな気がするので
あらかじめ書いておきます。
本日で最後の練習を迎えました4回生の児玉です。
長くなるかもしれませんが、引退挨拶は長々話したくないので、
しっかり書いておこうと思います。コンパ中も語り合わずに、
ちゃんと読んでほしいですね。
とりあえずはメニューです。
試合前恒例の固定アップをして
①50*4*3
②100*3*3
を内容チョイスで各自調整してもらって、
練習は本日で最後となるのですが、まだ明日が残っているので
そのことを念頭に置いて各自調整できていたと思います。
このメニューの意図は関カレ前日に明らかにしたのでもういいかな
全国公前に気持ちよく自分なりに納得できる仕上がりになればよか
さてそろそろ書いていこうと思います。
ただ僕は根っからの理系でこういう文章を書くのが苦手です。
テーマごとに箇条書きに近い形で書いていきます。
①まず一選手として
この3年半のいろいろなことがありました。
2回生以下はもしかしたら知らないかもしれませんが、
一年目は本当に納得いく結果が出せなくて妥協でた個人メドレーの
正直めちゃくちゃ悔しかったです。
ただただ悔しかったです。ま、でも浪人明けだから仕方ないか、
そんな気持ちだから冬場大した考えもなく練習は休みはしませんで
半年間でした。
3回生ブレ面に阻まれ、またしても個人メドレーでした。
このあと一番の転換期でした。インカレを見に行きました。
そのあとの僕は、皆さんご存知の僕になりましたね。
毎日手を抜くことなく、
ただ想像以上この練習を頑張り続けるというのが、難しくて、
尚輝さんも速いんですけど距離が伸びると…みたいな感じで、
練習中はいつも孤独で、つらかったです。
だからラストイヤーは僕のわがままでミドルのチームを作りました
夏場に近づくに従ってみんな速くなって、
だからミドルのみんなには感謝しかありません。ありがとう。
選手としてみんなに伝えたいことはライバルのいることに感謝して
切磋琢磨してライバルで速くなってほしい。
②メニュー係として
一年間、
ミドルのみんな信じて付いてきてくれて、
メニューのおかげじゃないです。
メニューを作るうえで意識したことは、
ただそのアプローチの仕方はギータと真逆とまでは言いませんが、
僕はむしろメニュー内容自体はシンプルにという意識でした。
そのメニューをメニュー通りにおこなうことに必死になってしまい
出せないのではないかという考えでした。
単調に感じるかもしれませんが、
実際僕は1時間半の練習を長いと思ったことはありませんし、
それぐらい考えながら泳いでほしい。
あとは練習弱すぎです。強いでがいいとは限りませんが、
レギュラーをとってチームに貢献したいなら、
というのは通用しません。
しかもどんな試合でもそこそこのタイムで結果を出し続けないとい
選手です。そこで効いてくるのが練習の強さだと思います。
ないのかもしれない。
夏場で勝つことでしょう。だったら、
③主任として
初めにみんなありがとう。こんな適当で、
主任として意識していたことは、
それはチームの雰囲気作りも、プールの確保も、オフの取り方も、
すべて含めていい環境作りだと思っています。
それでいて結果のでるチームだとみんなが思ってくれたら最高です
あとは休まない、怪我しないことですかね。
大きな怪我もしませんでした。
正直休みたかった。(笑)
さぁさぁ長くなってきましたが、
ここで書きます。頑張れ俺。頑張って読んでみんな。
まずは三回生から、名前順でいきますね。
H.A. ブレストのエースとして1年間ありがとう。
A.K. 女子選手の少ない中の冬場の練習は辛かったと思います。
S.S あばゃ。以上です。 嘘です。関カレの200バックよくやってくれました。
K.T. 400コン爆伸び。さすがっす。パートリーダーお疲れ様です。
J.T. 誰もが認める京大のエース。
S.T. 大成長でしたね。人間としても、選手としても。
M.T. た行多いな。
ぴ その穏やかで、マイペースなぴのおかげで、
K.H. 一年間メニューの打ち込みありがとう。読みにくい僕の字の解読、
来年はさらに忙しくなるかもしれませんが、メニュー係、
R.M. 2フリの成長には正直驚きを隠せません。速くなったなぁー。
あとは2分をしっかり割るだけですね。
K.Y. 爆伸びありがとう。
お先に2分割っときましたね。早く追いついてください。
なることを楽しみにしています。あと、主務ありがと。
K.Y. イニシャル一緒かよ。この一年伸ばしきれなくて、
覚えているかわかりませんがブレで伸び悩んでるときに中書島で水
来シーズン大ベスト、インカレ切りをぜひ見してください。
3回生おわりです。今シーズンは3回生におんぶにだっこでした。
過言ではないです。そんな君たちだからこそ安心して、
ちょっとここで洗濯物干してきます。
つぎは2回生です。
T.O. 帰ってきてくれてありがとう。君の明るく、
M.O. 女子ミドル!正直練習きつかったと思う。
引っ張ってほしいと思います。まだまだ速くなるよ。
R.S. 長い付き合いですね。
K.S. 400速いなぁー。抜かれちゃった。それゆえに惜しい、
きっとやり切れる。来年こそは得点を、
S.T. 200ブレもうちょい。もうちょい自分の中で変われば、
力抜いて泳いでね。(笑)頑張り方を変えるのもいいかもね。
K.N. 真剣に水泳に取り組んでる姿には尊敬します。
来シーズンは主務としてもチームを支えてあげてください。
N.J. ゴリラ。以上です。
50速くなったねーーー。スタートも人間に近づいたし。
ぜひ50で得点を取るだけではなく、
バナナはほどほどに。
R.H. いろいろあった夏だったね。
今シーズンは大ベストは見られなかったけど、
Y.H. 冬場のベストラッシュには感化されました。さすがです。
K.H. いつもマッサージをありがとう。丁寧なマッサージのおかげで、
R.W. 1500ありがとう。その1点がどんなに重要だったが。
2回生は終わりです。
その調子で1回生を引っ張って、
下から2番目だけど上からも2番目だというい自覚を来週からはも
一番伸びる1年だと思います。頑張れ。
最後は1回生です。
N.O. 入学当初から練習熱心に参加してくれて、
M.K. よくぞIM面に来てくれた。速くなろうとする意識は尊敬します。
R.K. 入学当所からずっと休まず、練習に参加し、しかも頑張る。
ブレ面の先輩を脅かしてください。
R.K. 速くなったなぁーーーー。見違えるようだ。
K.K. 黒いね。以上です。
毎日、毎日すごく頑張っているのを見ています。
M.S. 待望の女子IM面。入部してくれてありがとう。
M.S. サワディーーーー。以上です。僕の楽しい、
同期マネ一人で大変かもしれないけど、
H.T. 待望のバッタ面。2バタ尊敬します。
大変かもしれないけど、チームのバッタを頼みます。
S.H. 同期のM.K.専門。仲良しだね。そのままの関係を維持してね。
先輩のバック面をなぎ倒して、リレ面を獲得してね。
T.M. 練習参加一発目のゴールセットで一緒にコースで頑張る君を今でも
僕の名前は覚えられていませんが。
Y.M. 君の入部を1年待っていたよ。(笑)まだまだ速くなる。
女子のリレーを引っ張ってね。
1回生終わり。
考えずにいろんなことを経験して、
とりあえず速くなることです。
あーーーー長かった。ごめんね。4時間ぐらいかいてました。
4回生も一人一人書きたかったのですが。もういいや。
とりあえずありがとう。楽しい4回生でよかった。
またあそぼうね。
ではやっと終わります。まだ話すべきことがありそうですが、
今までありがとう。悔いなく終われそうです。
明日から今シーズンの集大成として魅せてやりましょう!!!
ではこのへんで。
さて、あと3日で引退ですね。
4年間、特にこの1年は水泳というスポーツの難しさを身をもって痛感した1年でした。
以前尚輝さん(?)が、目標のレベルを落とさないことが大事だと仰っていましたが、本当にその通りだと思います。誰もが最初の時点では、何ヶ月後、何年後にはこうありたいというビジョンを持っていると思います。ただ予定通り進まないと自分を誤魔化して楽な方に目標を設定し直してしまう。僕もずっと気をつけて高く高くと意識していましたが、あとから振り返ってみると少し下がっていたような気がします。特に1,2回生のみんなは可能性はいくらでもあると思うので目標に向かって折れずにガンガン向かっていって欲しいと思います。
試合の度にもう泳ぎたくないってなりながらも、腐らずモチベーションを保てたのはもちろん最上回としての責任や意地もありましたが、1番は今の水泳部が楽しくてまだ一緒に練習したいと思わせてくれる環境があったからです。多くの先輩、同期、後輩のおかげで無事引退することができました。ありがとうございます。
やっぱり特に同期には感謝してます。
大学で水泳をする選択が正しかったのか、何度も考えました。正解は誰にも分かりませんが、水泳を通じて様々なつながりが出来たことが大学水泳を通じて得た1番の収穫です。京大の先輩、同期、後輩はもちろん、関西国公立や七帝大など、いろんな人と話して泳いで、いろんなことを吸収できてよかったです。
この4年間振り返ってみると辛かったことも多かったですが、それ以上に喜びや興奮、勝つことの楽しさを味わった気がします。
京大水泳部としてのレースももうあと少しなので、もうやるしかないです。最後満足のいくレースをして笑って引退できれば今までのこととか関係ない。言うことないです。
来週からは後輩たちが部を作っていくわけですが、すごく楽しみにしています。面白い、そして強いチームになると信じてます。頑張ってください。
こんばんは。
更新遅くなりすみません。
書き始めたのは7日の夕方なのですがなかなかまとまらず一日経ってしまいました。
市川です。
これで最後ですね。
とりあえず今日のメニューです
up
swim head up, Vsprint
Dive
swim
...
途中までですが
全国公へのテーパーが始まってきたという感じのメニューです。
僕は院試があったため30分くらいで上がらせてもらいました。
台風の影響で明日に延期になるかもしれなかったんですが結局予定通り院試が行われました。
院試についてはこれまで先輩方の姿も見てきたのですが、いざ自分が受ける立場となると思いのほかビッグイベントでした。
引退直前でもっと水泳のことを考えて生活してきたかったのですが、この2,3週間は正直あまり水泳のことを考えられる時間がありませんでした。
もっと前々から余裕を持っておけば、、、と考えたりします。どうしても計画してその通りにすすめていくのは難しいですね。
計画通りできる人は本当にすごいと感じます。
受かってるといいですが、正直わからないですね。どちらにせよ今考えても仕方がないことなので結果発表まで待っとこうと思います。
まだ空模様は晴れやかではないけれど
院試という大きな試練も過ぎ、文字通り台風一過という感じです。
引退まであと5日最後まで駆け抜けようと思います。
さて、引退日記ですね。
改めてこれを書くことになると何を書けばいいかわからないですね。
とても抽象的な話になりますが
一つだけ後輩にこうあってほしいという話をしようと思います。
僕が気を付けようと思っていたことなので流してさらっと読んでもらえればいいです。
そのとき何が一番重要なのかを思い出してできる限り客観的な視点で行動(発言)する
ということです。
何か行動するとき、特にみんながいるような場や重要なことを決定するときは
できるだけ感情は排除した意見なり行動を心がけるべきです。
もちろん主観をすべて排除することは不可能ですが
客観的な視点を保とうとすること自体が重要だと思います。
特に最上回生は。
怒り悲しみ不安、または楽しみ喜びといった高揚した感情を感じているときは特に言動に注意を向けるべきです
何を一番大切にしなければならないのか、そのためにはどんな行動をするべきなのか、どんなやり方をするべきなのか
自分の感情だけで決めていないか、周りの感情に流された意見や行動になっていないか、一度立ち止まって考えるといいです。
感情だけに流されて立ち止まって考えずに行動してしまったときはたいてい後になって後悔します。
後悔ができるだけないような行動、選択ができることを願っています。
とても分かりにくい話になってしまいましたし、引退とはあまり関係のないことだったかもしれません。
最後に引退日記っぽくまとめようと思います。
思い返せば
この三年半いろいろなことがありました。
入学当初は水泳部に入るつもりはなかったのですが
かっこいい先輩方に憧れ入部し
初めは先輩がいっぱいいて、、
だんだん後輩ができてきて、、、
気が付けば自分たちが最上回生になっていました。
楽しい時間もあったし、もちろん苦しい時間も多くありました。
理由はいろいろですが吐きそうになったことも幾度となくありました。
辞めようと考えたこともありますが、先輩がいて同期がいて後輩がいてくれたおかげでここまでやってこれました。
自分が水泳部に入った意味、続ける理由を考える機会も何度かありました。
そのたびにいろいろな違う答えにたどり着いたような気がします。
自分にとって水泳というのは人とのつながりでした
水泳というスポーツが好きだったのかどうかは正直わかりませんし
満足できる記録は残せていませんが
水泳を続けてきたことでクラブや部活の先輩、同期、後輩に出会えて本当に良かったと思っています。
それほど数は多くはないけれど違う大学の知り合いもできてよかった。
先輩方、
今までお世話になりました。これからもよろしくお願いします。
同期のみんな、
楽しいこともつらいことも一緒に経験できてこうやって引退できて本当に良かった。また遊ぼう。
後輩のみんな、
ラストイヤー付き合ってくれてありがとう。やりすぎたこともあったかもしれないけど笑。これからは皆さんが水泳部を形作っていくことになります。信じてるよ、がんばれ。
本当に今までありがとうございました。
全国公までもう少し頑張ります。
次の日記は雄平です。
残すは主将主任ですね。
2017 京都大学体育会水泳部 湧昇
お疲れ様です。台風です。昨日腰をやってしまいました。痛いです。もうおじいちゃんになってしまったようです。辛いです。律希です。また僕です。すいません。
それでは今日のメニューです。
アップして、ターン練習して、100mのVsprintして、Desして、Diveしました。
明日のプレレースに向けて、周辺技術の確認をしてもらいながら、だいたい3000mぐらい泳いでもらいました。
およそ1ヶ月あった強化練もはやいもので、明日のプレレースを残すのみになりました。
強化練組のみんなの調子はどんな感じでしょうか。
最初の1週間は思いきってForm重視の練習にして強度は落としました。その分例年よりも強化練期間を長くしました。七帝は一応合わせましたが、ただ疲れのたまっていない状態で迎えただけで、あまり追い込む練習をしてなかったので、あんまりいい結果出ないだろうなとは思っていましたが、僕自身がベストが出なかったのが大学になって初めてだったのと、強化練組全体的にあまりいい結果が出なかったののダブルパンチでちょっとキツかったりしました。まあすぐ切り替えましたが。七帝後は、毎週ハイアベ、耐乳酸をメインに置き、ぐっと質を上げました。今年の強化練は例年に比べて泳ぎこんだ量は少ないです。しかし、その追い込みの質に関しては例年よりもいいと自信を持って言えます。
だから明日のプレレース、そしてプレインカレはみんな自信を持ってスタート台に上がってください。頑張った人はきっといい結果出ます。がんばろう。
強化練組のみんな(特に一回生)からビシビシ伝わってくる「速くなりたい」という想いに何とか応えたいと必死に考えて、駆け抜けた1ヶ月でした。メニュー作成を手伝ってくれた、恭平、しんじ、わだりゅーには本当に感謝してます。1人で全てを考えるのは到底無理でした。やっぱりある程度のスパンでメニューを作るのは難しかったです。まだまだ勉強不足だなと思います。ただ、これまではただの知識でしかなかったものが、今回の強化練での経験を通して、そういった上辺の知識がより確かな知恵になったような気がします。
色々大変なこともあったけど、本当にやってよかったなと思います。
また暑い中、雨の中サークル回して、タイムを取ってくれたマネさん。今回僕も一回だけマネージャーやったんですけど、全然うまいことできなくて、純粋にマネさんすげぇってなってました。いや本当に感謝しかないです。そしてこれからもよろしくお願いします。
強化練が始まるときに言いましたが、強化練組の長期的な目標は「レギュラーに入って点を取ること」です。そのためのがんばれる土台づくりをこの強化練ではしたつもりです。プレレース、プレインカレで一旦区切りとなりますが、その目標をしっかり忘れることなく、強化練組のみんなには頑張ってほしいなと思います。もちろん僕もがんばります。
まずは明日のプレレースでいい結果出しましょう。期待してます。