忍者ブログ
[1483]  [1482]  [1481]  [1480]  [1479]  [1478]  [1477]  [1476]  [1475]  [1474]  [1473
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

古淵です。別に書かなくてもいいかなと思ったんですけど
いろいろ感じたこともあったので書いときます。
金曜に東大の練習にお邪魔させてもらいました。
10人ほど新潟に合宿にいっていたようで人数は少なかったので、
「おいおい、ただでさえプール狭いのにややこしい奴来たやん」的なことには
ならなかったみたいでよかったです。

とりあえずmenu↓

Dry 20腹筋 50背筋 低空足上げ20*2set サイドクランチ左右各30 

スタビ(1’+rest15”)*4 壁ストリームライン(30”+rest10”)*3

W-up 200*1 4’ choice
  200*4 3’15 SKPS IM-o by set
  100*4 1’30 IM-switch
 
Pull 50*6 1’10 Drill
  400*3 5’40 forming
  200*5 2’50 EN2 hypo 3-5-7-5-3 by t
Loosen 100*1 3’

Main  50*4 1’15 Sculling or Dog paddle
     +100*1 1’30 B-up from EN2 to MAX by 25m
        *5set
     Sculling等で水をとらえる感覚を良くして
     ひとかきでできるだけ多く進むこと

Sprint   25*8 1’odd:Hard even:Easy
Down 400*1

まずはDryで体操、腹筋セット、背筋、側筋、体幹、それから壁ストリームライン。
壁ストは壁に背を付けてストリームライン。
朝にやると身体に芯が入るような感じでした。
肘曲がっとる人や後面がしっかり壁に付いてない人もいましたが。

水中練はこの日はPull多め。たまには緩いサークルで大きく泳ぐのも
いいもんです。背中がかなり使えて気持ち良かった。
ただやっぱりhypoきつい…水泳にワルツはいらない!

Mainは見てもらうとわかるように、かなりSCL多い!
なんでも「春休みにSCL20000メートル」企画があるそうです。
こういう企画あってもいいですね。
桜木も「シュート20000本」練習がなければ、最後勝てていたかどうか。
せっかく流川からパス受けても何もできなっかたはず。
この企画はどっかで活きてきそうな気がしました。
(企画発案のときに誰か「2万で足りるのか?」と言ったのかが気になります)


今回混ぜていただいて良かったのは、まるで新入生のような気分になれたこと。
忘れてしまった気持ちを思い出させてくれました。
まず、自分がどう思われているのかが気になる。
歓迎されているのか?
来て大丈夫だったのか?など。
あとで、朝はみんなテンション低いって聞いたんですが、
挨拶も適当で暗~い感じでした。(外部の目からすると)
Dryもときもそんな感じ。
で、自己紹介することになって、この空気でするんか~とか思ってたら
塚本さんが「関西人らしい自己紹介よろしく」とか言ってくるし、
きつかった(笑) あと関東の人は怖い。

あとはやっぱり要領がわからない。
Dryも真似てやってたけど、陸トレ慣れてない人にはなんもやり方わからへんやろな~
て思いました。
シャワー浴びるタイミングとか、どこで集合するんやろとか、
ほんまに細かいことやけどわからんかったら動かれへん。
新歓のためにいい勉強になりました。
部員と新入生の考えがこんなに違うかったか、と思い出されました。
合宿も終わると新入生が練習にきてくれます。 
朝から部員がいい空気つくって
おせっかいってくらい新入生に説明しましょう。

最後に、塚本さんをはじめとする東大水泳部のみなさん、ありがとうございました。
悪いところばかり書いてしまったような気もしますが
練習後にはいろいろ話しかけてくれて楽しかったです。
また七帝でお会いしましょう!
お世話になりました。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]