忍者ブログ
[516]  [517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524]  [525]  [526
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
龍太です。

餅つき大会に参加してくださった方々ありがとうございました。
寒かったですね。
ここ数年で一番たくさんのもちをつきました!!いっぱい食べて
満足していただけてたら幸いです。納豆ともちはあいますよね?
抱負をもちに練りこみ、食べた人はきっと叶うでしょう!!

餅つき大会は皆さんのご協力で成り立ってます。来年も多くの参
加者をお待ちしております!
水球のみなさんには日程が悪く申し訳なかったです。。。

というわけで、来年の餅つき隊長は、一番もちをつくのがうまか
った昼田智子ちゃんにお願いしました。よろしくお願いしますm( _ _ )m

餅つき大会の内容はずっと口頭で引継ぎが行われていて、毎年
手探りでやっている状態を改善しようと、とりあえず「餅つきマニュ
アル」でも作ろうかと構想中です。妄想で終わるかもしれませんが・・・

結局今年も雪になってしまいました。来年こそは餅つき大会の日
に晴れてほしいです。

駆けつけてくださったOBさん、4回生の方々本当にありがとうござ
いました。
書初め、ビンゴを企画してくださったかっつんさんありがとうござ
いました。あの賞品は大切にします!!

話がいろんなところに飛んですみません。餅つきが無事(?)終わっ
て、今度はテストをどう乗り切ろうかと考えながら書いてます。

きょうのめにゅー
SKPS  800 
K 100*4
P 100*4
S 100*4
rest
PS 100*12 4t/8t EN1
rest
IM 100*4
rest
S  50*8 25H25HEHEHEH

正月休み明けでした。体が重かったですが、最後の練習の記憶が合
宿のものなので、気持ち的には楽でした。これも合宿効果なんです
かね。とりあえず試合に向けて、気持ちを入れ替えてもっと頑張っ
ていきます。

1か月後の春休みを楽しみに試合、期末レポート、試験ラッシュを
乗り切りましょう!!!!!!
 

PR
合宿お疲れ様でした。豪です。
 
最終日のメニュー
W-up 400
Swim 100*16 IM 1’20”
Loosen
KPS/s 100*6↓1’35”,1’15”,1’15”
50*8↓*3 1’ EHHHEHHH
Loosen
50*8 Drill
50*10 High Average! 1’10”
Loosen
Relay&Penalty
Down 50*8
 
合宿終わりました。どうだったでしょうか。僕は、、、疲れましたいろいろと。笑
メニュー説明をせず、直前に出す方式を初めてやってみました。いろいろ不備があったことをお詫びします。ごめん工藤!笑
とにかく次のメニューを考えずにそのひとつひとつをしっかりこなしてもらうためにこのやり方にこだわりました。考えるとしても練習あと何分あるぐらいにとどめてほしかったので。結果的にどう影響したか僕にはわかりません。僕は全て知ったうえでメニューこなしてるので・・・
 
 
新潟大学の方、遠方からわざわざありがとうございました。来てもらって損させるわけにはいかないプレッシャーでつぶされそうでしたけども(笑)
 
合宿を通して、やっぱり新潟大学のほうが上だなと感じました。まず体調不良者は京大のみでした。これかなり重大なことだと思います。ミーティングも新潟大単独で毎晩やっていて意識の高さを見せつけられました。また、3日目に前半後半別れた時にプールサイドで応援しているのを見て「俺も応援しよっ」と言っていたのが非常に印象的でした。メニューどうせ知るしメニュー見ていいですよねと聞いてきて、僕は即座にOKしたし、メニューをみなくてもプールサイドの真ん中あたりで声を出し続ける姿に、あぁ素敵やなと思いました。メニューをこなす上でも、積極的に横に並んで「勝負しよう」といい、負ければ悔しがり、必死になる。ライバルであり、仲間でもあるとはまさにこのことなのかなと思いました。人数が少ない分つながりも強いというかもしれないけど、やっぱりその基準に人数は関係ない気がします。京大もそのようなチームになっていけたらと思います。
 
 

 
あとは感想をつらつらと。まとまりはないと思いますが勘弁してください。

 
うーん、ルールは守ってほしかったですね。合宿前に言ったはずです。時間ある限り指定された距離を泳げと。新潟大学にも伝えてあるはずでした。なぜやらないんでしょうね?回れなかったらそれは自分の責任なわけやから、それぐらいのペナルティはあってしかるべきですし、泳ぎこみというコンセプトがある以上普通のルールだと思います。そのためにLoosenも長くしたわけで。わかってて行かなかったなら完全に気持ちで負けてる証拠。

 
合宿モードに入って練習できた人はどれくらいいたでしょうか?普段回れてるサイクルが回れなかった人は本当に反省してほしいと思います。集中が足りなさすぎです。体が腕がって、合宿なんだから当たり前、普段の頑張り具合そのままでは無理なのは当たり前。こいつキテるって人が見受けられなかったのが残念でした。引き出せなかった僕の責任かもしれませんが。

 
褒めるわけではありませんが、個人的に回れなくなった時の岡広の泳ぎ方を見習ってほしいと思いました。普段こいつは2ビートか4ビートかしかFrでやらないんですが、回れなくなった時にこいつはしっかり6ビートうってもがいていました。意外すぎて鮮明に覚えてるんです笑そういう意味では長堀もだったと思います。基本的に腕が重いからみんな動かなくなって死ぬわけですが、回れなくなったらそこで練習終わったみたいな感じに見えます。いや足余ってるやんと。回るためにベスト尽くすなら、練習で出し切るならそこまですべきです。回ってた人のほうが、回れずに泳ぎ切った人よりしんどそうにしてる状況をなんとか変えてほしいですし、ショートサイクルで練習が終わってしまうときは特に意識してほしいと思います。

 
あと50*14*4をみてて思ったのは、S1以外の意識が低い人が案外上の方にもいるということです。下の方にもいるんでしょうけど、上にもおることにびっくりというか、がっかりしました。名前は挙げませんけども。
4種目すべてが、それぞれの種目に影響するということはかなりあると思っています。もちろん1種目ごとに使う筋肉・神経は違うわけですが、違うからこそ4種目泳げることは全身の使い方がわかるということ。全身の使い方がわかればやりたい動きができて、結果的にS1での泳ぎ方につながってくると僕は考えています。IM面には違った形で言いましたが、練習にしろ試合にしろ、すべてが自分の糧になるんやと思って取り組んでほしいと思います。

 
見てて個人的に、卓磨は伸びるなと思いました。主将の貫禄かはわかりませんが、去年よりだいぶ速くなったように感じます。ってか速くなってました。清水も僕も下手したら抜かれるかも。あとは宍戸っち。(勝手にそう呼んでました笑)3日目に前半じゃなくて後半行きたいって言ったときは度胆を抜かれたというかまじかよって感じでした。もしかしたら前半は自分にはいけそうなサイクルだったのかもしれないけどそこで自分から名乗り出てサイクル上げる気にはなかなかならないと思います。いつも一緒に練習してる土屋が後半にいたかららしいのですが、京大でそういう風に考えるやつがどこにいるのかわかりません。その貪欲さには感心しました。結局回れなかったみたいですけどね笑

 
マネージャーはよく頑張ってくれたと思います。僕の無茶な注文も頑張ってきいてくれました。何回も集めてしまって迷惑やったやろし、練習時の仕事も増えて大変だったと思います。人数も選手やコースの割に少なくてテンパることも多かったでしょう。うん、まだまだ力不足ですよ皆さん(笑)もっと先のこと、いろんなことを考えて行動しないと。特にこういうところでは声張らないと。でも、皆まだ若いので、もっと成長してくれると期待してます。
 
 

僕自身の話に移りますが、まだまだやなというところでしょうか。まわりのおかげで50*14*4やハイアベは頑張れたのですが、PPSで腕を完全に出し切ったあとのSDはひどすぎて話にならなかったですね。一人で泳いでめっさ恥ずかしかったです。あそこで進めないからだめなんだな。あ、初日のキック2’50”が普通にまわれたときは結構嬉しかったです。
最近開一を師匠とあがめてFrを練習しています。質問しまくりです。僕にはないものが開一にあると感じているからです。ただぶん回してるだけとか言われて普通に傷つくんですけど、まぁそこはスルーして笑、その要素をマネして取り込んで、冬季公認は全部Bestでした。これぐらいみんな普通にしてるかと思いきや、案外してないよね。なぁんか自分の泳ぎ最高みたいな。いつまでその泳ぎしてんのって。俺でも変えてるのに、自分の殻に閉じこもって。正直、泳ぎの見た目でこいつ速そうとかわかります。もうそんな泳ぎ全部捨てて、身近にいる速い選手とかトップ選手とか真似したらいいと思います。見た目から変えるのが一番手っ取り早い。結局全部そのまま真似なんかできるわけなくて、自分専用の泳ぎに勝手に変わっていくんやから、そのプライドいったん捨てたら?とね。自分次第です。僕も早く開一から卒業できるようにします(笑
もう2013年になって、8or9か月しか僕らには時間がないので、やれるぶんだけやって頑張っていかないとね。
 
 

 
まぁ、せっかくの年末年始なんで水泳のことはこの日記読んだらとりあえず忘れて(合宿の感想ききたいんでコメントしてからにしてほしいなー笑)、リフレッシュしてほしいと思います。ただその雰囲気を年始の練習に持ち込まないようにだけ気をつけて、切り替えしっかりできるように。また合宿前とは違った顔であえたらと思います。
 
新潟大学の方は本当にありがとうございました。来年もいっしょにやってくれるとのことでよかったです。次会うのは全国公かな?それ以外の全国大会でも会えたらと思いますけども!
 
長々と失礼しました。もう半年は日記書きません!笑
では、みなさんよいお年を!!
 
 
 
こんばんは、孫です。

今宿舎のエントランスホールのところで一回生が卓球で盛り上がってます。

みんな元気ですね。

今日のメニューです。

up    400×1    10分
swim  100×14  IM,Fr 3t,1t   95秒
main  50×14×4  IMO   4H1E3H1E2H1E1H1E   1分
down 50×10   65秒

でした。

アップ後のIMFrの混合メニューのIMの比率が高くなってきててますますしんどいですね。

僕の予想では明日は100×14全部IMになるんではないでしょうか。

今回の合宿は豪さんが個人のレベルに見合ったサイクルの振り分けをしてくれているので、プレッシャーを感じつつも頑張れています。

・・・と、胸を張って言いたかったのですが、今日の50×14×4はボロボロでした。
自分でも情けないくらいボロボロでした。

途中参加のくせにへばってちゃダメですよね。

明日の最後の練習では今日の悔しさをバネにしてより一層頑張りたいと思います。

付け足すようですが、新潟大の女子選手を交えたパートミーティングでは、似たような専門種目の人の貴重な意見を聴けて非常に有意義でした。

来年の全国公で再会できるころには彼女らを圧倒できるような選手になりたいです。


それでは。

こんばんは、渡部です。
とりあえず3日目午前練のメニュー

w-up 400
up swim 100*16 1'20" IM,Fr/2t
Loosen
Swim 200*4*4 2'35",2'30",2'25",2'20"/s
Down

これはAサイクルのメニューです。
僕の場合は、up swim +15” Swim +30” のサイクルでした。
僕は2日目の午後練から参加しているのですが、早くも全身(特に腕と背中)がしんどいです。
メインのSwimもいつもなら普通に回れているはずの3’00のサークルでアウトしました。
前日の練習では200IMのAll Out でベスト+3”と調子が良かったんですけど・・・
アフターケアが十分ではなかったのでしょうか。サロンパス貼ったのに・・・
というわけで、今晩はしっかりストレッチして、サロンパス貼って、早めに寝たいと思います。

ではこの辺で。

お疲れ様です。上島です。昨日の午後練のメニューです。
w-up 400x1 7'
swim 100x14 IM/Fr 1t,3t 1'30
swim 50x4 form 1'
         100x2 1'30
         200x1 all out 3' best+16
PPS byset 400x1 5'50
                  200x2 2'50
                  100x4 1'30
                  200x1 2'40 Hard
                            x3set
Dive 100xα 10pointで終わり
Best=10p ~Best+1.9=8p ~Best+2.9=7p ~Best+3.9=6p
~Best+4.9=5p ~Best+5.9=4p ~Best+6.9=3p  Best+7~=2p

僕は200のAll Outで制限クリアできませんでした。途中参加やのに情けない。ダイブもばてばてでそんなに満足いくものではなかったし、タイムもそんなによくありませんでした。
最近スイムが本当に遅いです。プルのメニューは全部回ったんですが、スイムになると全然でした。普段キックをあんまりうってないせいか、この合宿では極力キックをうつように努めていきたいと思います!
では、また午後練に備えて。失礼しました。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]