忍者ブログ
[512]  [513]  [514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
あゆみちゃんと言って日記をあてられました。
健にはもっと厳しくしようと心に決めました。

今日のメニュー
W-up       400*1        cho                    7'
                 50*4          Drill                   1'15"
                 100*3        25R25L50F     1'40"
rest
PPS         200*2↓      Fr  EN1~2         3'10"/3'/2'50"    (1s1t)
                 200*1↓*3  IM EN1~2         3'/3'10"/3'20"
rest
Kick         50*2           cho 水面NBK   1'05"
                 50*4          UW,呼吸6,5,4,3回/t   1'15"
loosen    100*1        cho
Swim      150*1↓      St1 or Fr Hard   2'10"
                50*1↓*4    St1 1s:E 2s:25MAX 3t:15UW/10H 4t:MAX  Set5'
Down     50*8          cho                      1'05"

最近練習後にみんなに話すことが多くなりました。そのときによく、なんとなくメニューするのではなくしっかり自分で考えてやるようにと言っています。
豪くんがメニューの下に説明を入れてくれてるので、このメニューではこうしないとあかんなとかが考えやすいです。今日やったらメインの150+αで50のところはラストスパートのイメージでってことやったんで、150
をしっかりいってラスト50手足しんどいけどおもいっきり動かそう。150でしっかりいかないと意味ないなと思ってました。人にはちゃんと考えろとかなんとなく泳いぐなとか言ってるけど自分ができてるかというと全然できてないと思います。Hardのときもこれぐらいのタイムでいかなあかんなとかこれぐらいでたらいいなぐらいでスタートしてしまってます。
それではあかんとわかっていながらもできてません。そんな甘い気持ちでいっても一本目にしっかりタイムをだすことは無理なのに… 
他にも本数が多かったり、Setがあるとあとの事を考えてしまいがちです。一本目にタイムが出せないとかあとの事考えて出し惜しみしてしまうとか、そういうところが試合でタイムを出せないことの理由の一つかなと思います。
もっと一本目にレベルの高いタイムをだすということにこだわろうと思います。


土曜日に後期の課題が終わりました。後期は自由制作だったので、私は魚を作りました。残念ながら先生には魚には見えなったようで魚になりきれずに終わりました。てるてる坊主どまりです… てるてる坊主にしかみえないと…
いろんなことが中途半端だと痛感しました。
頑張りが足りません。心いれかえます。
私も受験のことを書きたいのですが残念ながら書く事がありません。今の大学には二日間の体験授業みたいなので合格しました!
なんのアドバイスもできなくてごめんなさい。
受験生のみなさん、インフルエンザには気をつけて勉強頑張ってください!
水泳部に来てくれるのを待っています。

以上です。
PR
こんにちは、健です。インフルエンザや胃腸炎がはやっているようですね。テストもあるし、体調管理には気を付けましょう。
さて今日は僕が作成したメニューでした。
ではそのメニューを見てみましょう。
 
Up   400×1     ch           7'
       50×4       Drill        1'15"
       50×2       25潜水25ch    1'15"
       50×2       25H        1'15"
 rest        2'
pull   200×3     IM   3'
       100×3    IM   1'30
               rest30"
       50×4×3       25H25E  IMO
                       Hard      IMO
                       25H25E   S1   /set   1'15
 rest    5'
 swim     50×4    drill or form   1'15
            50×4    drill  25H  /t   1'15
 rest    2'
swim     50×3    (S1)cycle in  35"(A)  40"(B)  45"(C)
          rest  15"
             50×1     (S1)All out    1'
×2(set rest  2'(A) 1'45(B) 1'30(C))
          rest  1'
           50×2    All out  S1(Fr→Fly),Fr /t    1'
 
 Down  50×8   1'05       Totall 3700
 
というものでした。Pull多め、kick無し、メインはS1のショートサイクルでした。
100m以上泳ぐ練習がしんどいので、したいやつばっかり考えたら50ばっかりになってました。で、言われてから気づいたのですが、メイン以外全部に25Hがあるという。 計12本ですか。けどそれだけ僕が大事だと思っているという表れだと思います。メニュー全体を見渡すと、同じように見える25Hでも目的がそれぞれ少し異なっているのはわかりますよね?
最初の25Hは僕が好きなだけです。僕は25Hをバッタでするのがすごく好きで、けど体が元気なうちにしないと25も持たないので最初にしました。今日は~秒出したろとか考えて泳ぎ始めるので、upから集中できていいと思います。
プルの25Hは掻きまくる筋トレです。テンポ上げまくるとスカスカになる人はキャッチがあまり上手くないということです。スカーリングでキャッチの練習をしましょう。少し話が脱線しますが、スカーリングでプルブイ挟む人多いですよね?僕もよく挟むんですが、あれは何のためなんでしょうか?足を意識せずに手だけに集中できるから?僕の中ではそういう理由だということになってるんですが、まあそれはおいといて。気になっていることは、スカーリングが上手くなることは、スイム中のキャッチがうまくなるための十分条件にすぎず、まだスイムに生かすため前段階にすぎないということ。静止した状態で水を掴むことは風呂にでも入ってれば誰でも出来ます。スカーリングはちょっとだけ進みながら行うので、まあそれよりはちょっと難しいでしょうか。とにかくスピードがあまりないので、スイムでのキャッチとは全然別物だと思います。速く泳ぎながら速く腕動かして水を掴むことは結構難しいことです。一番いいのはスイムのスピードのままスカーリングができることですが、そんなことはできないので、さっきスカーリング中にプルブイを挟んで、、っていうのに少し触れましたが、それでは少しスピードがなさすぎるので、プルブイ挟んだままでもたまにはバタ足してスピードつけてキャッチのイメージに近づけるとかしてみるのも良いですよ。見たことある人がいるかもしれないですが、僕は勢いがなくなったら一回立って、床蹴って勢いを出す、とかもしています、あれは遊びではないんですよ。まあかなり脱線しましたがスカーリングの話はこんなところで。 
25Hの話に戻ると、次にメイン前のところですね。
まあここは何も言わなくていいと思いますが、試合の日のアップの感覚と同じです。メインで泳ぐであろうフォームとかテンポをイメージしてスピードをあげてやればいいと思います。なんとなくやってるだけではもったいないですよ。楽なメニューの時ほどよく考えて。
メインはS1のショートサイクルでキツかったですね。個人的には40”サイクルで周りにBrでいく人が誰もいなかったので更にキツかったです。けどメニュー作成者がちんたらしてたら周りも「おいっ(ムカ)」ってなるので、そこは絶えて頑張ったつもりです(遅かったですが)。
メニューについては以上とします。
 
さて、ほんとは僕も受験のことを書きたかったのですが、昨日疲れすぎて日記書きながら寝てて、起きたら朝6時。もう一回寝て起きたら昼12時でした。もうテスト勉強しないといけないので手短に。
僕は一回浪人して京大に合格しましたが、現役のときと浪人のときの成績を比較してみましょう。
現役:センター63%(国語75/200点、京大工学部傾斜55%)大阪府立大学(前期中期後期)全落
浪人:センター74%(国語92/200点、京大工学部傾斜71%)京都大学(前期)合格
こんな人もいるんです。(笑)
めっちゃ悪いやんと思う人もいるかもしれないですが、僕的には現役浪人ともに大きなミスは全くしていません(ドヤッ)。浪人のときのセンターはむしろ無難に終わってよかったと思ったほどでした。
 
現役のときは大晦日にセンター日本史を初めて解いて、全くわからなくて勘に頼って34点でした。そこから焦って2週間めっちゃ頑張ったらセンターの日本史はなんと81点でした。
他にも僕には受験に纏わる珍エピソードがいっぱいあるのですが、まあそれには触れずに、偉そうながら受験生へのアドバイスでもしてみましょう。
簡単にいうと、こんだけやれば受かるやろ、と自分で思った量をやればいいと思います。
それは過去問と合格最低点と、過去問に対する現時点での自分の出来具合から簡単に計れると思います。
で、その見極めが正しければ合格、落ちちゃったら自分がその合格レベルを舐めていたということで自分の責任でしょう。
あと受験当日は、俺が受からな誰が受かんねんってくらいの思いで臨んでください、と言いたいところですが、必死に勉強してこなかった人には、どう頑張って自分に言い聞かせても、そんな気持ちをもつことは出来ません。なんで、自然と胸張って自分でそう思えるほどしっかり準備してきてください。
この二つ、正しい見極めと万全な準備があれば、大丈夫なはずです。
ではこの日記を読んでくれた受験生が京大水泳部の仲間に入ることを願っています。頑張ってください。
 
受験の話あんま手短じゃなかったー。テスト勉強せなー。
以上!
 


こんばんは、一回生の下地です。
最近、単位落とした落とした詐欺にひっかかりまくってます。
 
 
今日のメニュー  サイクルはCです
W-up  400*1    ch
         50*4    Drill
        100*3   IM Reverse
rest
Swim  100*3↓     Fr  EN1  1’40
         100*4↓*4   Fr  EN3  1’25
rest
 
Kick    50*4     SideK,BaD,Screw,NBK  1’15
         50*4*3   ch  Des   1’05/1’/55”
Loosen  100
 
Pull    50*2    ch   SC        1’30
rest                           1’
Pull    50*8     Fly 4H2E4H   1’
 
Down  50*12
 
 
最後のプル、かなちゃんに負けた…
バッタなのにかなちゃんにボロ負けした…
腕回しまくってもばちゃばちゃするだけで進まんし
パワー使ったらもたへんし、バッタのハードって難しい。
ドボンバッタしかしてないから、こんなことになってしまうんでしょうね。
先週のミーティングで岡広さんがドボンバッタをけちょんけちょんに言ってましたし。
最近はどうやってピッチをあげたらいいのか、もがいてます。
 
 
 
このあいだの授業で看護の先生のが言ってたことを紹介。
「もし自分が入院したとき、何日もお風呂に入れてないときに大切な人に会いたいですか?
同じ寝衣で着替えれてないときに誰かに会いたいですか?
ずっと歯磨きできないままのときに人と話したいですか?
誰もが嫌だと答えると思います。
だから私たちは療養者をいつでもきれいにするケアをしましょう。
いかにもIPS細胞が命を救うように見えますが、その助かった命をもとの生活ができるようにするのはケアです。
私はケアは命を救うと思っています。」みたいなことを言ってました。
(ちょっと人健っぽい一面出してみました。キラーン)
無理やり言い換えると、試合のときに身体がズタボロ状態じゃないように
日頃からケアをしましょう。ってことですね。ケアです。ケア。
 
 
~受験生へ~
私はセンター終わってからは、25ヵ年やっててもぜんぜん解けなくて
うわ~ムリや~と思ってうなだれそうになるところを
『できないことを嘆くより、この解法を今覚えよう』
と頭で反芻して心がめげないようにしてました。
根拠のない自信でも、自信は自信。
いざというときはパワーを発揮するはずです。
自信もって、あとちょっとの間!頑張ってください!
“なんとかなるやろ精神”を持つとちょっと気が楽になりますよ。
 
 
 
一月は行く。二月は逃げる。三月は去る。
ちなみに英語で一月はJanuary(ドヤァ
 
 
こんばんは、久保です。
テスト近いです。単位が危ないです。
般教取りきれそうにないです。
もっと勉強しとけばよかった…

今日のメニュー
サイクルはBです。

up     400  ch
          50*4 drill
         100*3 IM reverse 
Swim  100*3  ↓     EN1      1’30     
        100*1  ↓*4  EN3  1’15
K           50*4*3
              50*2   SC
Pull     50*10  Fly   4H2E4H   1'
Down   50*12           


最近Pullのメニューが多くてうれしいです。
自分の練習中のタイムはSwimよりPullのほうが速いので、Swimだと回れないサイクルをPullだと回れたりもします。
なのでたまに普段競ることができない相手に競られたりするのでうれしいです。
が、それだけキックに問題があるということを最近すごく感じています。頑張ります。

関選も意外と近いですね、あと2週間です。
久々の長水の100Frが泳げると思っていたんですが制限タイムの関係で100Frに出られませんでした。
そのかわりに50Frには出るのでベスト出したいです。最近ベスト出てないので。

そんでこの時期の風潮らしいので受験生へのアドバイスをちょっとだけ。
僕は浪人したんですが、去年の今頃は京大の~25か年をひたすら解いてました。制限時間を設けて、本番に向けての練習という意味合いが大きかったです。そんで解いたら復習の繰り返しです。
なんとなくですが、浪人だしもう急に伸びることはないんじゃないかと思ったので、取りこぼしのないように問題に慣れまくってやろうと思っていました。
これが良かったのか悪かったのかはわかりませんが、受かったので多分良かったんだと思います。
センター終わってから二次試験までは想像以上に短いので、受験生の皆さんは気合を入れて頑張ってくだい。
応援してます!

そろそろ勉強しないとやばいのでこの辺で失礼します。

皆さんお久しぶりです。畑中です。

最近自分の目標を失いかけてて、毎日黒々とした日々を送ってましたがもう大丈夫です。頑張ります。

今日のメニューです。

w-up いつもの

kick    200*3     cycle in                        3'15
           rest                                              45"
           50*4       25UWK(c:20UWK)    1'

pull    200*3     Des3                            2'30

loosen   100*1

swim    200*4    cycle in                      2'50               
              rest                                           40"
              200*3                                       2'45
              rest                                           45"
              200*2                                       2'40
              rest                                           40"
              200*1                                       2'35
down

ショートサイクルのオンパレードです。キックもプルもスイムもショートサイクルなんてなんて欲張りで贅沢なメニューなのだろうと思いました。一時間半とは思えないメニューでしたね。


そういえばこの時期は受験生へのエールを日記に書いていく慣例だったのかなぁとか思いつつ、誠に恐縮ながら僕も受験期の出来事について書いていきたいと思います。

ついこの間センター試験が終わりましたが、なんか今年はすごい難化したみたいで、孫がツイッターに挙げていた東大の足切りラインを見ていてマジかよと一人つぶやいていました。センター後と言えば、僕はこの時期に英語がすごい伸びまして、11月の模試で60点くらいやったんが、京大実戦とかオープンの過去問で90点台を取れるようになりました。嬉しい。ですから受験生の方々も、今からでも伸びるんやと思って、あきらめずに頑張ってほしいです。僕は法学部ですが、この時期はひたすら今までやってきた参考書の二周目と、過去問をやってました。まあ最高でC判定までしかとったことのない僕の意見がどこまで参考になるかは分かりませんが、頭の片隅にでも留めてくれていれば幸いです。

最後になりますが、体調管理をしっかりしてくださいね。間違ってもインフルエンザで成人式に行けなかった僕のようにはならないで下さいね。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]