[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。岡広です。なんだかんだ日記書くの久しぶり。そろそろ書きたいなーと思っていたので当てられてちょうどよかったです。早朝練習の人たちにも日記当ててほしいですねー。
さて関西選手権前日のメニューです。
Up 400*1 cho 7’
100*3 cho 2’10
100*3 cho 1’40
Rest 2’
Swim 200*4 IM EN1 3’05
200*3 IMEN2 2’55
200*2 IMEN3 2’45
Loosen 100*1 cho 5’30
Drill 50*6 drill or form 1’05
50*2 25H 1’20
Rest ‘50
Swim 50*4*4 S1 1s:des 1’
2s:4RP 1’
3s:2E2RP 1’10
4s:EHEH 1’10
Down 50*8 cho 1’05
つくづく思うのですが水泳って難しい。”こうすれば絶対うまくいく”的なモノが明確に存在しないからです。水泳に限ったことではないですが。選手個人個人が自分に合った泳ぎ方を手探りで模索していくしか方法はありません。練習とは何千何万通りの考えうるフォームの中からある意味答えとなるものを探していく途方もない作業です。闇雲に探していては一生見つからないかもしれません。ですので適切なフォーム作りの軸や方向性を定めることが必要です。自分の経験・速い人から聞いたアドバイス・本やスイマガなどで得た知識などを積極的に取り入れることで、ある程度その方向性を定めることができると思います。もちろんそのような知識を取り入れる際はは、自分に合うように修正を加える必要がありますが。
そして僕は最近、意識していれば最低限失敗はしないというコツを見つけました。
1.ボディーポジションを高く保つ
2.ハイエルボーしつつ水を真後ろに掻く
3.ストロークの中間地点で水に対するストローク速度を最大にする。
1について。意識する部分は3カ所。腰、肩、背中。まず腰を水面の上に上げる。それが出来れば肩甲骨を水面の上に上げる。左右の肩甲骨が常に外気に触れるように。次に体幹を締めて背中が反らないようにする。
水面の上から体が出ているという客観的な指標があるのでできているかどうか判断しやすいです。
2について。まあ真後ろに掻くことは当たり前なんですが、疲れてくるとストローク経路がだんだんずれてきます。しんどくなったときは何よりも”真後ろに掻く”ことを守り抜けば失敗しません。
3について。中間地点とは肩・肘・胴体がすべて90°になるポイントです。この位置関係は一番力が入れやすいんです。このポイントで水に最大の力を与えるとスピードが出ます。
参考にしてください。あくまでも参考に。
明日からの関西選手権はスタートからゴールまで上の3つのポイントを守り続けることを目標にして頑張ろうと思います。
では試合前ということで、
Go 京大!!!
テストが終わり、すぷりんぐヴぁけいしょーんに突入しました。
けいごです。
早速ですが本日のメニュー
今日は久しぶりにキックのメニューを回ることができました。うれしいです。あと最近は右手のリカバリーがぴよーんとならないように気を付けているつもりです。自分ではなってないつもりなんですが後で聞くとなってたよとか言われるので、ぴよーんとなってたら言ってください。ぴよーんとならないようにします。
さて、やはりテスト期間を迎えると日頃の勉強がいかに大切なものであるかということがよくわかります。毎日の小さな積み重ねがいつかやがて単位という大いなる恵みをもたらすのです。テスト前のつめこみというのはやはり大切なものではあるのだけれど、本質はそこにあるのではなくて、知識を自分のものにできているか、そういうことを確認するためのテストという場なのだなぁと。こんなことを言えるように僕もこれから勉強していきたいです。久しぶりに字を書いて「字がきたねぇ」なんて思わないようにしたいですね。
さて、新歓もスタートしています。
受験生の皆さんは二次試験日まで3週間を切りましたね。
今までやってきたことを100%出せるように部員一同応援しております。
そして4月に同じ大学の学生として皆さんに会えることを楽しみにしています。
そして水泳部の新歓に参加して
そして水泳部に入部して
そして、同じチームの一員としてともに戦っていく日を夢見ております。
水泳部の新歓の情報はホームページでも更新していくのでチェックしてください!
では。
書く書く詐欺的なことしてたけど、やっと書きます。
フューチャーフォンだってまだまだ使えるんだ!
今日のメニュー!
今日の練習の様子。せいかちゃんが撮ってくれました。
200IMのcycle in。Bの林と翔大。A+10”のA'が作りたかったけど(B+10"は作った)、コースの関係上断念。春休みになったら細かいサイクル作れるのでは。サイクルきついかったから50とってないです。
今日は朝から雪が舞っていてすごく寒かったです。体育会の新歓用にマネージャー又は女子選手の写真が必要なんですけど、いざ撮ってみると絵にならないなと思ってしまいました。撮ってくれたのに申し訳ない。
1回生の時は同期が4人で先輩もいて、2回生の時は全員で3人になって、今は6人もいます。
去年と同じことするなら3人でもできるわけだし。でも3人で回すのは寒いし。せっかく増えたんだから去年と同じようにマネージャーするんじゃなくて一歩先に進めたらいいと思うんで、がんばります。できることから。とっつきやすいのが体幹チェックだと思うんでそれからやろうと思っているのです。もう一番上だし、怖いものなしの気持ちでやってます。怖いけど。小心者なんで。でも去年よりはやってる気がする。たぶん。
がんばろう、おー!
開一君が言ってた近国の2継の動画見てみようと思います。尚輝だけめっちゃ腰浮いてるっていうやつ。
今週末は関選!久しぶりの長水路の試合で楽しみ。100Fr1’切るか切らないか組の中で誰かひょいと抜け出さないかどうか実はいつも楽しみにしてます。ミドルの皆さん期待してます。ベスト出しまくってください。もちろんほかのパートも!
書くの遅くなってすみません。
こんにちは。清水一利です。
kick 100*3*3 cho des3 rest10"~20" 1'50
rest 1'30
50*6 cho Hard 1'
P,S/S 400*1 Fr EN1 5'30
200*2 EN2 2'30
100*4 EN3 1'10
S.R 50"
今日の練習はcycle in の練習で僕にとってはしんどい練習でした。キックに関しては、最近しっかり頑張れているので、hard系でもcycle in系でもいい練習が出来ています。ただ、最近生まれて初めて腰を痛めて、腰痛の人って辛いんだなーと、腰痛い人の気持ちがわかるようになりました。2週間前ぐらいから、体幹の時間に体幹プラス腹筋500回を毎日やるようにしたので腹筋と背筋のバランス崩れてるのかなとも思いますが、腰はバサロの要なので大事にしたいと思います。あと、最近為替で4万円損しました。取り返そうとしてもう2万円損しました。腰痛めて、為替で損して最悪ですが、そんな僕でも元気が出る映画を見つけました。「きっとうまくいく」という映画で、インドのボリウッドの作品です。インドの教育や就職での過剰な競争をテーマとして扱った3時間のかなり長い作品ですが、予想以上に良い映画なので、良い事がなくて落ち込んでる人や何かに悩んでいる人は観てみるといいと思います。もちろんテストが終わってから。観終わった後にきっとスッキリすると思います。