[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日記の更新が遅れてしまい申し訳ございません。
昨日は家に帰るのが12時前で、日記書いてる途中で寝てしまいました。
使えるプールがなかったので、陸トレでした。
けが予防に有効なメニューを作れと頼まれたので、メニューは僕が作りました。
メニューを言葉で説明するのは難しいので、刺激を入れた筋の名前だけ挙げていきます。
棘上筋
棘下筋、小円筋
肩甲下筋
僧帽筋下部線維
僧帽筋中部線維
前鋸筋
大・小菱形筋
二人一組でお互いの動作を確認しながら行いました。
最初の4つは上腕の回旋と肩甲上腕関節(いわゆる肩関節)の安定に作用するローテーターカフと呼ばれる回旋筋群です。肩のインナーマッスルとして知っている人も多いのではないでしょうか。インナーマッスルの対義語としてアウターマッスルがあります。例えば肩周辺のアウターマッスルとしては三角筋や大胸筋などがあげられます。アウターマッスルはインナーよりも体の表層にあり、筋自体が大きく、モーメントアーム(筋の走行から関節中心にむけておろした垂線のこと。関節の運動を起こそうとする力は筋の収縮力×モーメントアームで表される)も長いため、関節を動かすメインの筋と言えます。肩でのインナーマッスルであるローテーターカフに比べてアウターマッスルが強くなりすぎて、バランスが崩れると肩甲上腕関節の安定を保てなくなり上腕骨の骨頭(腕の骨の一番上の部分)がその周囲の筋を押し潰したりして、ケガをします。このケガが水泳では多いです。
残りの5つの筋は主に肩甲骨の固定筋として働きます。この固定筋が弱いもしくは正しく働かないと肩甲骨が固定されず、肩甲上腕関節のアウター、インナー筋が正しく働いていても上腕を上手く動かすことができません。それでも上腕を動かそうとするので関節もしくは筋、腱、靭帯などに無理が生じて、ケガにつながるのです。
陸トレの途中にも簡単に説明しましたが、腕を上げたり下したり前後に回したりする運動は一見腕と肩の繋ぎ目だけで起こっているように見えます。しかし実際は胸鎖関節(鎖骨の体の中心側と胸骨との関節)、肩鎖関節(肩甲骨と鎖骨)、肩甲胸郭関節(肩甲骨と肋骨の背中側)、肩甲上腕関節(いわゆる肩関節)の4つの関節がうまく連動することによってできています。自分の胸鎖関節に触れながら腕を回してもらうとわかると思いますが、よく動きます。腕の動きは胸鎖関節から始まっているのです。この4つの関節機能のうち、どれかが機能しなくなると他の3つでその分の動きを補わなければいけません。そこで無理な動きを繰り返すと、どこかが壊れます。逆に、どこかが壊れた、痛みが生じた時に、その痛みの箇所を治療するのはもちろんですが、その痛みが生じた原因はそこにあるとは限らないのです。いくらそこを治療したところでもとの原因を探して治さないと何度も再発しかねません。その原因を探すのはPT(理学療法士)の仕事です。リハビリテーション科があるような病院にはPTがいることが多いので、肩が痛い、腰が痛いなどの症状が酷い人は自分で勝手に判断せず、専門の人に診てもらってください。とりあえずインナー鍛えとけばいいや、みたいなことでは、場合によっては症状を悪化させることもありますので。
まだまだ話したいことはいっぱいありますが、この辺で。
ケガや体のことに興味のある人はいつでも僕に質問しに来てください。
おーみの体は全然脂肪がないので、筋肉とか骨が非常にわかりやすいですね。
特に背中がいいですね。非常にわかりやすい。
人体標本としてほしいくらいです。たぶん教授も喜びます。
おーみとペアでしたがテンション上がっちゃいました。
以上です。
関カレまで3か月を切りました。
ではメニュー(僕がやったものなのでABが混在しています)
Up 400*1 7’
100*3 2’10 drill
100*3 1’30 Fr-Ba
Rest 2’
Pull 400*1 6’10 IM form
100*4 1’35 IMmix EN1
Swim 100*6 1’25 IM EN1.5
Loosen 100*1
Swim 100*8 1’20 Fr EN2
Easy 3‘20
100*3*2 1’40 S1 des3 to EN2.5
Easy 2’
50*2 1’10 S1 4strokeH,25H/t
50*4 1’10 S1 E,H/t
Down 50*8
IM,Fr,S1と盛りだくさんの日でした。なかなか辛い感じでしたが、全部頑張る以外に方法も無いですし、やれるだけやりました。IMではサイクルアウトした清水に追いつき、Frでは隣の岳斗と勝負しながらなかなか良いタイムでいけました。S1のハードも疲れ果てきっていた割に良いタイムがでました。
まあ時期として捉えると調子の良い悪いは少し考えにくいですが、今日一日としてはいい内容の練習ができたかと思います。
さて、春季短水路から次の試合までのこの時期の過ごし方は難しいと思います。新年度も始まり春休みから生活もガラッと変わり、チームとして合わせた試合も終わり、次の試合は夏シーズン最初の長水路の試合。自分の体と長水のレースのイメージに差がありそうな気もするし、レースプランも立てにくく目標のタイムも設定しにくい。目標が明確なほうが当然やる気にもなるという意味でも、今の時期は難しいと思います。それでも時間は過ぎ去ります。関西チャンピオンシップの試合も掴みどころがない感じなので、今の難しい時期のモチベーションを保つのに最も必要なのは(通年であるとも言えますが)、次の試合の結果ではなく、夏にある自分をどれだけ具体的にイメージできるかだと思います。具体的であればあるほど、そしてそれが高い目標であればあるほど、今自分のやるべきことが自然とたくさん出てくるんだと思います。さらにその出てきた課題に対して夢中で努力する、そうしていれば関西チャンピオンシップの結果も通過点として受け入れられ、良いものになるでしょう。その際に結果もある程度ついてきていれば尚問題なし。
逆に今の時期をふわふわとした目標のまま、次の試合何秒でるかわからんなーくらいの気持ちでやっている人、割と多くいると思います。最終学年である4回生にも。自問自答するべきでは?想いを改めてほしいです。改めるつもりもない人は無関心になるだけなので僕にとっては別に問題でもないですが。特に重要な試合で得点に絡みそうな人、「自分がやらなきゃチームがやられる」という思いを強く持ってほしいです。
実際僕も春短が終わって一週間、さらに先週あたりまでふわふわとした気持ちでした。速くなる術も思いつかず、泳ぎを変えようにもどうやったら目標の泳ぎに近づくのかわかりませんでした。それでも、やっぱり夏を思い浮かべると、このままの自分ではいけないという感情が激しく湧いてはくるのに、けど泳ぎはどう変えたらわからなくて、というような二週間でした。
が、ちょうど昨日のオフ中に去年インカレの時に聞いていた音楽を聴きました。去年の夏のリアルな感情が浮かんできて、今の僕にするべきことが思いつきました。考えても思いつかないなら、もう我武者羅にやるのもありなのではないかと。思い返せばフォームのことばかり考えていて、去年ほど夢中でサイクルインしたり、夢中でハードしたりすることが疎かになっていたような気もします。今の部員にはそういう人、結構いるんじゃないかと思います(でもそれは僕がそうするように仕向けた気もします)。行き詰った時が、自分を変える時でもあると思うので、僕は一時的に深く考えて練習するのをやめようと思います(まあたまにはある程度考えながら泳いだりもしますが)。夏本番には、また泳ぎのことを深く考えながらやる時期が来ると思います。その時まで。
何かを見つけにいくのではなく見つかるまでは我武者羅にやってみよう、というのは一つの指針であると思います。フォームばっかり意識するのをやめるとか、メイン以外でもすごく頑張ってみるとか、途中で疲れ切ってしまうことも恐れずにガンガン攻めて練習するとか、やり方はいろいろ。行き詰った人は、今よりも我武者羅にやってみるのもありかもしれないですよ。今日の僕は前よりも少し吹っ切れたように練習できて、良かったと思いました。
あとちなみにですが、6月からインカレまで、バイトはやめることにしました。夏のことをよく考えたとき、水泳の邪魔になりそうなものは全て排除したいと思ったので。僕のバイトは夜遅くて帰るのも遅くなるし、生活リズムや睡眠時間に影響が出るのは避けたいと思ったからです。長い水泳人生の最後の集大成ともなれば、いろいろ尽くせることは尽くしたいと思うのが普通だと思います。今年に賭けている人、できることは全てやりましょうね。
あと直紀のやつが好きなのでパクリます。
関カレまであと88日 インカレまで130日。
夏に輝くのは、誰ですか?
1日遅れの更新になってしまい申し訳ございません。
昨日は疲れすぎて10時前に家に着いてから寝るまでの記憶がほとんどないで
昨日の朝は最悪でした。
トウスイカイに向かってる途中で自転車の後輪がパンクしました。
半袖汗だくで二条大橋を渡って川端二条の交差点に向かおうとしていた時に、
前置きが長くなりました。
本日のメニュー
upやってから
Goal Set!!
Total 3200
練習を10分弱遅刻して、
春短は1フリでちょうど1年ぶりにBestが出ました。
去年の夏から思うようにタイムが伸びなくなったことについて、
25から50が体が反って沈みまくって抵抗しかなかったので、
今年は半フリ1フリでいこうかなと思ってます。
昨日は第二回新歓BBQでした。
一昨年は1回生がからし入りのシュークリームも食べましたし、
今年は何人の新入生が入部を決めてくれるのでしょうか。
最後に昨日一緒に夜ご飯を食べたオデの水を飲む時の写真を載せて
では良いOFFを。
こんにちは、やまぐちりゅうたです。
いつも3コースの前の方で泳いでる人です。Ba面です。物理工4回です。
一回生のみんなは、一番いっしょのコースで泳いでると思うんで、僕の名前は覚えといてください。
じゃないと泣きます。
水泳部に山口は三人いるんで、『りゅうたさん』って呼ばれてます。
あと1人でリレーが組めます。山口姓募集中。
この4月から研究室に配属され、院試に向かって毎日缶詰めにされ勉強しています。
この前の研究室の新歓の飲み会での話。
教授の向かいの席になってしまったんですが。グラスが空いてたらビールをつぐとか、空いた瓶はさげて次の瓶を持ってくるとか、ビールのつぎ方とか、体育会で当たり前のようにやってることをやるだけで、年配の教授陣にはすごく受けがよかったです。可愛がってもらえたし楽しかったです。
社会にでてからも役に立つ体育会のいい一面を体験しました。いいですね、体育会って。
研究室生活は、助教の先生が学生よりアニオタで、アニメの話題を学生にふってくるのでカオスなことになってます。
この間もマレーシアからの留学生にアニメの話題をふり、留学生が知っていた唯一知っていたアニメ・NARUTOの話題で盛り上がってました。
で、知ったんですけどナルトってまだ最終決戦やってたんですね。
ブリーチも終わらない漫画代表ですけど、ナルトも終わらないですね。
伏線を全部回収して完結させるのは大変なのは分かるんですけど。岸本先生頑張ってください。
それでは本題です。
NARUTOって最初に読んだとき、忍術に才能の無い落ちこぼれのナルト君が努力して強くなって周りを見返していくストーリーだと思ってたんです。
でも読み進めると、お腹に九尾が封印されててそのチャクラを使えるとか、実はお父さんはすごい人だったとか、選ばれし人感がすごいするんで、なんか最初の感じと違わねっというのが感想で。特別強い人に教わって、特別な修行ばっかやらされて、今一つ頑張って努力してます感が伝わってこないんですよね。
水泳でいういうと、親がオリンピック代表で、いいコーチがついてすばらしい練習環境整えてもらったら、そりゃあ速くなるよね的な感じ。
一方、ロック・リーさんですよ!
彼は忍術幻術が使えなくて、馬鹿にされてたのにそこから、自分が唯一使える体術を極めに極めて強くなっていって、ナルトたちがピンチのときに、ときどき助けにきてくれるんですよ!
中忍試験の我愛羅戦はめっちゃ熱かったし!
サスケ救出のときに、骨の血継限界使う敵(←名前忘れた)との一戦もすごかったし!我愛羅との共闘もよかったですよね。
裏蓮華という大技で全身複雑骨折の大怪我をしても、手術して苦しいリハビリを乗り越えて強くなって、また戦場に帰ってくる、リーさんこそNARUTOの主人公だと思うんですけど、その辺みなさんどうお考えでしょうか?
けいごが髪型を真似してるぐらいですからね。
リーさんがやっぱり一番主人公してると思います。リー△ですよ。木ノ葉の美しき碧い野獣!
できないことをできるようになることも大切なことですけど、自分ができることを極めるってもっと重要ですよね。実際なかなかできないことだし。
誰かに勝ちたいなら水泳でもなんでも目指すべきはそこだと思います。得意分野を伸ばす!
広く浅い知識を持った評論家にはなるな。何かに特化した専門家になれ!
っていうのが、昔誰かに言われてずっと心に残ってる言葉です。
ニュースとかのコメンテーターとして、いろんな分野に、ある一面しか見ないで口だけのコメントしてる評論家を嫌ってる人いません?ぼくだけですかね?それがあの人たちの仕事と思ってしまえば、それまでなんですけど。
話の終着点がわからん。ということでNARUTOは終了。
NARUTOを知らない人には何言ってるか分からなかったらすみません。別に読まなくてもいいです。自分の中で特にオススメという漫画でもありませんし。
結婚できない男の方が面白いです。
最近のNARUTOは読んでないんでわかりません。
今ジャンプで面白いのはニセコイぐらいですか?アニメもやってますしね。
シャ・フ・ト!
前置きながっ。
それでは本日のメニュー
A C
up400×1 cho 7'
100×3 cho drill 1'40 2'30
100×3 cho 25H 1'50 2'
100×4 IMmix 1'40 2' 2t
200×3 IM des to EN3 3' 3'40
rest 2'20
50×4 4or8strokeH,25H/t 1’15
loosen
200×4 EN1 2'35 3'15 (3t,1t100 1'35)
200×4 EN2 2'30 3'10(3t)
200×4 EN2.5 2'25 3'05
200たくさんはきつかったですね。昨日のメニューとの差がものすごい。
最後まで回り切った人も少なかったみたいですね。
僕はCでFr,Ba/tでいかせてもらいました。
最後まで回れたんですけど。
体がブレブレで、泳いでるときに自分で分かってても修正できなかったです。しんすけに泳ぎの後半でお腹の下にぐっと力を入れろっと言われてるんですけど。その感じがまだ出来てません。
あきひろからも体幹をもっとしなって言われました。
マネージャーのみなさん、体幹のとき、僕を見張っといてください。で、体が曲がってたりしたら遠慮なく怒ってください。そうしてくれた方が喜びます。
泳いでるときも言ってください。
お願いしますm(_ _)m
最近EN系のメニューのときにBaでいったりしてるんですけど、Baを泳げば泳ぐほど調子とかタイムが上がってきていい感じです。個人的には、短い距離たくさんより長い距離泳いだ方が、こうした方がよく進むとか、ああしたいこうしたい、っていうのがわかりやすいように思います。
ちょっと前までFrで1'30ペース維持できるようになりたいとか思ってたんが、Baで1'30ペースでどんどんいけるようになってたりして自分でびっくりしてます。
この調子でどんどんタイム上げられるようにがんばっていきます。
話ががらっと変わって、個人的なことで報告しとかなければならないことがあります。
僕はみなさんのご存知の通り(?)教職課程をとってます。
で、この度教育実習の日程が5月末からの3週間にきまったのですが、その日程が関西チャンピオンシップと京都選手権とかぶってしまい、その2試合は残念ながら欠席させてもらいます。
試合が残り少ない中、2つも試合が出れないのは辛いし、レギュラー選考に関わる試合、その場所に居合わせられないことがもっと辛いです。
みんなが必死に泳いでるのにプールサイドで応援できないのは本当に辛いです。
ついでに院試勉強も3週間抜けたらヤバイと言われ焦ってます。
でも、教師になることは小さい頃からの夢で、教員免許を取ることを大学生活の一つの目標としてずっとやってきたので、気持ち切り替えて教育実習頑張ってきます。
それに夏季公で200Baで全国公団体を切って歴代に名前載せたい!という気持ちは変わらないので、試合まで出来る限りのことをして目標に向かって頑張ります。
些細なことでも気付いたことがあれば、何でも言ってください。今の内にできることは何でもやりたいです。ご協力お願いします。
少し先の話ですが、報告しときます。
どうかご理解のほどよろしくお願いします。
院試勉強から逃げて、日記書いてたらこんなに長くなっちゃいました。すみませんm(_ _)m
明日明後日が水泳部の新歓ラストですね。
4回生にとってはまた一つイベントが終わってしまいます。
来年からはビラ配りもBBQもないのかー
さみしいなー
水泳に興味があってこのブロクを読んでくれてる一回生は是非、BBQ・食事会に来てください。
そして練習に見学・参加しに来てください!!
実際に見ないと分からないこと、感じないこともいっぱいあると思うんで。
練習に来てくれてる一回生みんなどんどん速くなってますね!練習くる度に速くなってる気がします。
さっさと僕の前とかBサイクルに積極的にいくようになって欲しいですね。
最近の僕は一回生に足をつんつんされて、頑張れてる部分は少なからずあるんですけど笑
一回生が力を戻してきたら、うかうかしてられない上回生もいると思うんで、一回生に負けないように上回生も練習、GW合宿をよりいっそう頑張っていきましょう!
夏はもうすぐ目の前です!!!
関カレまで91日 ということは試験期間まで89日!