[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のメニュー
レース
①400IM 山口 竹政
②100Br 那須 平田
③100Fly 宮崎 馬場 林
④100Fly 青山 市川
⑤100Ba 川北 丸山
⑥200Fr 北村 杉本 北薗
⑦50Fr 久保 大川
今日で7/22から始まった強化練が終わりました。強化練担当の伸祐、尚輝、八舟、マネージャーの方々、応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
少しだけ感想です。初めてやるメニューは説明もしっかりしていたし、いい練習ができている感じがして楽しかったです。レースを設定することで試合の少ない強化練組のレース感が補われていたのも良かったと思います。
今日のレースではベスト、もしくはベストに近いタイムで泳げた人が多かったように思います。いつもの京大プールでしたが応援も試合の時と同じで、雰囲気もかなり試合に近かったと思います。
僕は近国で50Frのレギュラーになっているということもあり、50Frにエントリーしました。ベストに近いタイムが出ました。ですが今のベストに全然満足していないので、こんなタイムじゃだめだと思いました。
二部練になってからはスプリント系のメニューも増え少し期待していましたが、あまり伸びていないみたいです。
強化練を終えて、「終わっちゃった」というのが正直な感想です。というか、壁をタッチしてタイムが読み上げられた直後にそう思ってしまいました。
せっかくテスト勉強や自分の時間を削って練習を組んでくれたのに、その期待にこたえられたかなあと。
反省してこれからの練習に活かしていきます。
ただ、少しだけきっかけをつかめたと思うので
近国まであと少しですが何とかします。
その次のプレインカレでは新しい種目にも挑戦します。
次のシーズンを見据えて頑張ります。
遅くなってすみません。
明後日からは全国公です
まだ何も準備してなくて焦ってます。
強化練組は応援しかできませんが、現体制最後の試合、頑張りましょう!!
それでは、
GO!!京大!!
こんばんは、福岡です。
遅くなってしまいすみません。
今日のメニュー
W-up | 400*1 | 7' | |||
100*3 | 2' | ||||
100*6 | EN1~ | 1'30 | 1'40 | 1'50 | |
rest | 2' | 1' | 1'50 | ||
Drill | 50*8 | 1'10 | |||
rest | 40" | ||||
Swim | 100*5 | 1t:75speed | 2' | ||
2t:4or8strokeH | |||||
3t:DPS | |||||
4t:35Build-up | |||||
5t:V-spr | |||||
loosen | 100*1 | 5' | |||
Swim | 50*3*4 | 1s:Des | 1' | ||
2s:2RP1E | 1' | ||||
3s:Des | 1'10 | ||||
4s:HEH | 1'10 | ||||
loosen | 50*1 | 2' | |||
Dive | 15*α | 24' | |||
25*β | |||||
FP&Down |
早いもので、全国公まで練習もあと一回。今になってやっと引退の実感がわいてきました。その全国公は、私にとって人一倍思い入れがあります。というか、チームとしての目標とは別に、自分自身の目標として全国公がありました。長くなってしまいますが、興味ある人は読んでみてください。笑
1回生の後期に入部した時は、高校では水泳部だったもののプール部って感じで、試合にもほぼ出たことがなかったので、泳げなくはない程度にしか泳げませんでした。しかも水泳のことをほぼ知らなかったので、明確な目標とかも全然なくて、漠然と速くなりたいと思いながら、なんとなく練習にいってました。そのまま初めての夏を迎えて、関国では200Flyに出ましたが、泳ぎ切れば点数が取れるということで、正々堂々自分の専門種目泳いでも点数とれない分、何としてでも点数とってきて、チームに少しでも必要とされたいと思って泳ぐことを決めましたが、そんなに甘くなかったです。自分が取ってきたなけなしの点数なんてなくても団体権とれたというのもあって、素直に団体権を喜べませんでした。自分なんていなくてもいい、って本気で思ってました。試合も行きたくないときとかもありました。でも水泳部にいることを決めたのは自分だったし、簡単に逃げたくなかった。だからこそ次の夏には、みんなと同じ熱量で同じ目標に向かって泳ぐために全国公の標準タイムをめざしました。
2年目は練習に対するモチベーションが変わっていました。種目にこだわりはなくて、とにかく全国公に出ることを一番に考えて、Frの中でもいろいろな距離を泳ぎました。けど、ずっとベストは出続けていたものの、なかなか思うようには伸びなくて、目標なんてずっと先にあるままで近づいてきませんでした。そんな時ちょうどテスト期間ともかぶって、このまま部活を続けても全国公出れないし、単位足りなくて卒業できないし、バイトもあってあんまり寝れないし、みたいな感じになって、水泳部にいる意味が分からなくなりました。そんなとき人に話を聞いてもらって、自分の感情を整理してみたら、やっぱり水泳部辞めたくなくて、まだ可能性が残っている以上、最後まで頑張ろうって思えました。気づいたら水泳部好きになってたみたいです。
結局春短もそんなに良くなくて、全国公今年も無理なんだなって思ったと同時に、Frにこだわらずにいろいろな種目でたほうが、来年につながるかもって思って、Baの練習タイムが思ったより早かったこともあって、なんとなくBaに出ることにしました。ここが転機でした。京選で初めてBa泳いでみると思ったより速いし、その1週間後には夏季公があるし、で1週間しかなかったけど、最初で最後のチャンスをつかみたいと本気で思いました。いろんな人にターンや飛び込みを教えてもらったりして、やれることは全部やって臨んだ結果目標達成できたのはほんと嬉しかったです。それ以上に、レース見て泣いてくれた人とか、自分のレースが目前に迫っているのによかったねって言いに来てくれえる人とかがいて、それが今までで一番うれしかったです。忘れたくても、絶対忘れられません。ほんと感謝しかないです。この年の関国も200Fly泳ぎましたが、1年前とは違って前向きに200Fly泳ごうって思えたし、人のためだけではなく自分のためにも頑張れました。
だからこそラストイヤーは2種目全国公出てベスト出すこと、メド継のリレ面とりたいと思っていました。なのにどこか頑張りきれなくて悶々とすることが多くて、そのまま就活始まるし、であんまり伸びてませんでした。ただ就活中は部活のことをよく話していたこともあって初心に返ることができたし、毎日練習できない分密度の濃い練習ができるようになりました。
そのおかげもあってか、ここ2か月くらいは頭と心と体が全部かみ合ってきて、いろんな人の支えもあって、自分でもびっくりするくらいベストが出てます。遅いよって感じですが。七帝では予選決勝全部ベストでたし、絶対勝ちたいと思ってた人にも勝ちました。その1週間後の関カレでもベストが出ました。練習でもすごく調子いいです。けどそれもあと1回で終わり。それもずっと目標にし続けてきた全国公。絶対ベストで終わります!
ここまでわりと好き勝手してきて、それでも見捨てないでくれた人、いっぱい応援してくれた人、一緒にいてくれた人、いろんな人のおかげでここにいます。途中で辞めずにこれたのも水泳部に尊敬できる人がいっぱいいたからだと思います。
何が言いたいのかわからなくなって、支離滅裂になりましたが、
おはようございます。4回生の中垣です。
ついにラスト日記がやってきました!
予想以上に時間がかかったので、朝の更新になりました。すみません…
最近はりゅーたやにっし―が上から見ててアドバイスをくれます。
すごい助かってます。ありがたや(^o^)
さて、ラスト日記何書こうかなーとずっと考えてたんですが、この4年間をを振り返ってみようと思います。同回生のラスト日記を読んでて、この時こんなこと考えてたんだーって結構面白かったので。でもそんな楽しいお話じゃありません。しかも思った以上に長くなりました…興味の無い方は飛ばして最後のメッセージだけ読んで下さい笑
私は小学校はスイミング、中高は部活でずっと水泳をやってきましたが、大学で水泳する気は微塵もありませんでした。新歓すら行く気なかった。高校までで満足してたし、中2からの腰痛もあったし、もういいかなって。でも、水泳部の新歓に「いちご狩り」があることを知り、興味を持ちました笑いちごをタダでたくさん食べれるのが水泳部だけだったんです。早速高校からの友達を誘ったんですが、断られ、やっぱやめとこっかなーと思った時、ふとある人のことが思い浮かびました。そう、ラクロスの新歓で知り合った藤巻さんです!水泳やってたって言ってたし誘ってみようと…さすがに1人でいちご狩りに行く勇気はなく(当時は)、藤巻が行くって言ってくれなければ私が水泳部に出会うことはなかったでしょう笑
そんなこんなで新歓に参加し、入部に至ったわけですが、私は初めマネージャーでした。
さっきも言った通り選手として満足してたし腰痛発症するのが嫌だったからです。でも2日で辞めました。マネージャー2日目の練習後、MTで1回生に向けて主任の壇さんから今年の目標の説明がありました。七帝も関カレもなんなのかよくわからなかったけど、なんかすごい!って思いました。それまで私にとって水泳は個人のスポーツで、チームで何かを目指すというのは考えたことなかった…大学の水泳ってすごい面白そうだし、入部して良かったと思いました。同時に、自分はマネージャーをやることが最大の貢献に繋がるのかという疑問も湧いてきました。同期のマネージャーはたくさんいたけど女子選手はゼロ。七帝だけ泳いでって言われてる状況でした。自分が目標達成のためにできることは?と考えた時、自分は選手やるべきだと思ったんです。吉田コンパが終わり、次の月曜日の練習では泳いでました笑
1回生のシーズンはただ楽しくあっという間でした。
表彰台にいっぱい乗れるし、いい結果出せば先輩たちが褒めてくれるし…毎日、毎試合、楽しくてしょうがなかったです。
そして、シーズン終わりにIM面になりました。うすうす自分はスプリンターじゃないなと気付いていたので、ミドルかバッタかコンメで迷ったんですが、全部できるコンメにしました。
ここからの2年間は結構辛かった…
1シーズン経験したことで、夏のどの試合がどういう意味を持つのか理解したわけですが、それが逆に0.01秒でも速くなりたい!というモチベーションに繋がらなくなってしまいました。女子の目標は関国とか七帝がメインでしたが、どの種目に出るのか他大調査するまでわかんないし、400IMとか200Flyとか、泳ぎ切れば速かろうが遅かろうがほとんど順位が変わんない。そんな頑張らなくてもよくない?って思っちゃったんですね。それなら、自分でタイムとかで目標持ったらいいじゃん!って今なら思うんですが、それまで誰かが示した頑張り方に乗っかることしかしてこなかった自分にはそれができませんでした。やんなきゃ!とは思うけどいまいちやる気が出ない、そんな状況です。練習もこなすだけ、結果もパッとしない、更に嫌になる。当時は何でこんな辛い思いをしなきゃいけないんだろうと思ってましたが、今思えば全部自分が悪かったと思います。気持ちの持ちよう、意識の持ちようでいくらでも状況が変えれたはずなのに…
そして、2回生の冬で腰痛との再会をしてしまいました。
怪我をしないためにはまず日ごろのケアが大事です。そして、どこか痛くなってしまったらすぐ対処して下さい。いけるっしょ!とか思うと後で痛い目みます。私は腰痛の経験があって、自分で原因がわかってたばっかりに変に我慢してしまいました。そして、4月のとある日、洛星での練習中に蹴伸びが痛くてできなくなりました。そん時にポッキリ心が折れました。
もう部活も辞めようと思ったんですが、周りに助けられなんとか立ち直りました。
3回生シーズンは、練習量減らして50と100のFrだけ、関カレはリレーしかでなかったし、全国公以降はマネージャーしてました。でも、このシーズンで水泳に対する考え方がかなり変わりました。練習減らしたから、腰痛いから結果出せなかったって言いたくなくて、結果を出すための練習とはどんなものか真剣に考えるようになりました。この時試行錯誤しててやっと、考えて泳ぐことの意味に気付けた気がします。気付くの遅っ!って感じですが。けがの功名です。
気付けば自分もラスト1年、腰痛も手なずけ、そこそこにタイムも伸び、就活に突入。少し水泳からは離れました。
戻ってきて迎えた関西CS。決起集会でも言いましたが、今シーズンIMで大きくタイムを伸ばせたのはこの試合の結果だと思います。絶対出ると思ってたのにベストが出なかったこと、その他もろもろ…とにかく悔しかったんです。泣きそうになりました。
次の日からこの試合の悔しさが練習を頑張る原動力になりました。でもすぐには結果に結びつかず、京選ではちょっとだけベスト。1か月後の関国でやっと400IMで大ベストがでました。でも、リレーのFrと100Flyでは納得いく結果が残せず、総合4位。しかも3位と同点。あと1点でも取ってれば…しかも自分がその1点を取って来れる所にいたのに取れなかった…情けなかったです。一週間後の七帝では、200も400もベスト。でもFrは遅いまま。そして関カレ。100Frと200IMはベストだったものの、400IMと50Frはダメでした。特に400IMはそれまで好調だったばっかりに、ここで出せないんだ…と落ち込みました。しかも0.46秒だけ。ターンとかどっか一かきちゃんとしてればベスト出ただろうに…
思い返せば今シーズン、悔しい結果ばっかりです。それが次のレースへの原動力になってるって言えばなってるんですけど。でも最後はいい結果で終わりたい!!全国公では絶対ベスト出します!!
ずいぶん長くなりました…
長々と書いて何が言いたいかというと、大学で水泳をする3年3ヵ月という期間、楽しいだけで過ごせる人、いい結果だけで過ごせる人はほとんどいないと思います。というかきっとしんどいこと上手くいかないことばっかりです。でも、一個一個乗り越えてその努力が結果に結びついた時、本当に楽しく充実した気持ちになるのだと思います。だから目の前に困難が現れた時、そこから逃げないようにして下さい。周りは助けてくれるけど、結局這い上がるのは自分の力です。周りの人の助けを力に変えられるかどうかも自分次第。当時はすごくしんどいけど、後々振り返れば大したことなく思えます。きっとそれが成長の証です。
私はこの水泳部で、その辺鍛えられてよかったと思っています。これから先、多少の困難が降りかかろうとも痛くも痒くもないでしょう笑
夕方から書き始めたのに結局次の日になりました。ごめんなさい。
全国公、全員ベストに向かって、、、GO!!京大!!!
今日院試組頑張って!!
明日テストです。
今日の強化練午後は
アップして体動かすメニューして
メイン50*5*3 Goal Set 1'30" set間4'30"
でした。
体はかなり疲れが溜まっていましたが、5本という八舟のやさしさのおかげで今までのゴールセットの中では一番アベレージが速かったです。1秒強更新したと思います。まだちゃんとしたアベレージを見ていないのでわかりませんが。
そんなこんなで強化練もほぼ終わりに近づいてきました。残るは調整と記録会です。
2部練になってから長田のレジェンド君のメニューだったのですが、毎日ATと25Hのメニューがありました。今までの練習日記を見てもらえればわかると思います。メニューに一貫性があって、何を意図しているのか非常にわかりやすかったです。
僕はとりあえずATでは強化練組の誰にも負けないこと、先頭でどんな距離でも1分15秒は割るペースを維持し続けることを目標としていました。結果としてはほぼ?達成できたと思っています。これも後ろで追いかけまわしてくれた岳黒斗のおかげです。
恐らくですが1~3回生の中で強化練の出席回数(通算)が最多なのは僕だと思います。1回の時もなんやかんやテスト切ったりして最多出席。2回の時はテストすらほとんどなく欠席ほぼゼロ。今回もそんな感じです。
正直言って不名誉なことです。レギュラーとっていればこんなことにはなっていないはず。
でもこれだけ暑い中での練習をこなせたのも上で応援してくれたレギュラーの方々、4回生の方、マネージャーさんのおかげです。暑い中本当にありがとうございます。
こんなところで感謝の意を述べたところでって話なので強化練の人たちは近国、プレインカレでベストを出して応えるしかないですよね?
もちろん僕は記録会でベストを出すつもりです。あわよくば全国公で幸大さんが出す(であろう)タイムには勝ちたいですね。このままじゃ直接の同じ試合では一度も勝てずに引退されそうなので。
全国公ももうすぐ。新体制になって東大戦、OB戦のあわただしい日々が過ぎればすぐ近国、プレインカレ、インカレ、オフです。何も考えなければ一瞬で過ぎていきます。でも何かを変えるにはまだ時間があると思っています。有意義に過ごしたいです。
そんなこんなでこんな時間なのでそろそろ終わりたいと思います。テストもあるので。
全国公まで5日
近国まで15日
インカレまで32日
こんばんは、一回生の大川です。
日記を書くのはこれで2回目になります。
とりあえず今日の強化練メニュー(一部目)です↓
w-up 800×1 cho SKPS/200 16'
kick 50×4 IMO relax and speed 1'10
pull 50×4 IMO relax and speed 1'
swim 50×4 IMO relax and speed 1'
rest 2'20
swim 100×8 Fr AT 1'25
rest 1'
swim 100×8 Fr AT 1'25
loosen 100×1 cho 4'20
drill 50×4 cho 1'10
swim 600×1 cho H/E by25 12'
loosen 50×1 cho 3'20
dive 25×2 cho 2'
down 600×1 cho
この4日間、パワースイムとかでスイム兼筋トレみたいなメニューがちょいちょいあったので筋肉痛とかきてましたね。体のあんなとこやこんなとこに疲れが溜まってました。しっかりケアしないと。。
さてさて、僕がこの水泳部に入部してそろそろ三ヶ月経ちますが、水泳に対する意識や取り組み方について色々と変わったことがありました。今日はそこらへんについて書きたいと思います。
僕が京大水泳部で練習する中で一番強く感じたのは、選手一人一人の主体性が強く求められるということです。監督やコーチがいない分、泳ぎのフォームや練習への取り組み方など全部自分で考えなければいけませんし、自分の意志を強く持たないと質の低い練習になってしまうでしょう。ただ、そういう環境で泳ぐのは非常に難しいことである反面、この京大水泳部の大きな魅力であると思います。スイミングクラブでコーチに頼りっぱなしの練習しかしたことのなかった僕にとってはこうした環境で練習するのは本当に新鮮なことでしたし、自分の泳ぎをこう変えればあと何秒速くなる、みたいなことを考えるのは面白いです。
また、僕は今までクラブチームでしか練習したことがなかったので、学校の部活で水泳をやるのは実質的にこれが初めてになります。学校対抗の試合とかも全然経験したことがないので、チーム一丸となって他校をやっつける、というのも大学での水泳の大きな魅力の一つであると感じました。
中学時に中途半端なところでやめてしまった水泳ですが、今では大学で再会して良かったと思っています。まだまだ全盛期の自分には程遠いですが、最低でも今シーズンラストの近国、プレインカレでは中学時の自己ベストを更新できるように頑張りたいと思います。
全国公も近くなってきました。僕はレギュラーではないので応援で精一杯チームを盛り上げるのに協力していきたいと思います。(今回は学連の仕事もないはずなので笑)
今のチームで活動する時間も残りわずかとなってきてしまいましたが、最後までがんばっていきましょう!!
それではこの辺で。