[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。3回生の大和です。日記が遅れてしまい、すみません。
昨日はプレインカレ翌日の泳ぎ納め(インカレ組を除く)でした。
さっそく昨日のメニューです。
2014/8/26 | by 大和 | |||||||
種類 | 距離 | * | 本数 | ↓set | 種目 | 強度 | 説明 | A cycle |
W-up | 400 | * | 1 | ch | A1 | 7' | ||
50 | * | 4 | ch | A1 | 25UW | 1'10 | ||
50 | * | 8 | ch | A1 | Drill,Form/t | 1'10 | ||
rest | 3' | |||||||
Choice | 100 | * | 2 | ch | EN1 | Form | 2' | |
Swim | 50 | * | 2 | ch | A1 | Drill | 1'15 | |
50 | * | 3 | *3 | ch | EN1-AN2 | 1s: Des3 to EN2 | 1'10 | |
2s: Des3 to EN3 | ||||||||
3s: 25H | ||||||||
Loosen | 150 | * | 1 | ch | A1 | 5' |
今日のメニューはプレインカレ終了後のリカバリーを行った後、泳ぎ納めということで、Loosen後はニアタイム選手権(50*2、Target Average Time: 1’30)とリレーを行いました。特にニアタイム選手権では景品がかかっていたこともあり、それぞれ趣向を凝らした泳法でTargetTimeの1’30を目指していました。試合翌日ではありましたが、みんなリラックスした様子で練習を楽しんでくれていたので、気持ちよくOFFを迎えてくれていたら良いな、と思います。
さて、今日からほとんどの人は長期のOFFに入ります。今どんな気持ちでしょうか。納得いかない結果だった人、達成感を感じている人、様々いると思います。今はその気持ちを大切に良く考えて、よく味わってほしいと思います。それは反省と意味が被るかもしれませんが、今シーズンがどんなシーズンだったかを水泳以外の面も含めたいろんな視点から振り返って、「OFF明けからはこんな風にしたい」「OFF明けはこう変わっていたい」といったようなことをたくさん作ってほしいと思います。そしてOFF明けからはそれをどんどん試して自分を大きく変えていってほしいと思います。横田さんも仰っていたと思いますが、自分を変えることが速くなる・成長することの第1歩だと思います。今の現状のカタチを崩せないままちょっとずつ変えていても、結局外から見ると全く変わっていないし、自分で変えているつもりになっているだけの場合がほとんどです。僕も昨シーズン自分のカタチを変えられずに自己満足のまま、伸び悩んでしまいました。僕はみんなに自分のようなシーズンを送ってほしくないし、どんどん自分を伸ばして水泳を心から楽しんでほしいと思っているので、みんなには変えることを恐れずにどんどん良いと思ったことにチャレンジしてほしいと思います。僕もみんなが心おきなく自分を変えていけるような環境を作れるよう努力します。なんか引退日記みたいになっちゃいましたね。苦笑
みんながOFFに入る一方、インカレ組はいよいよ追い込みですね。特に4回生の皆さんは今まで1年間各種目を戦闘で引っ張ってきてくださった先輩方で、僕も今まで3年間いろんなことを教わり、可愛がっていただきました。皆さんが最高の舞台で最高の結果を出す姿を見に行かせていただきます。来年こそは自分がその舞台に立てるように、そして後輩たちに最高のレースを見せられるように、先輩方の集大成のレースを目に焼き付けます。頑張ってください!
そして、新チームから出場する開一・尚輝・雄平の3人は来シーズンのチームにおいても間違いなく中心的な存在となる3人でしょう。3人は日本のトップレベルを肌で感じて、その舞台で真っ向勝負を挑んで、そこでの経験をたくさんチームに持って帰ってきてください。3人のレース、そしてその話を聞くことを楽しみにしながら応援しています!頑張れ!
また、僕と同じようにインカレ応援に行く人は、すごい選手の、すごい泳ぎをたくさん見て、吸収して、来シーズンは自分がすごい選手になって帰ってこられるように、実りのある応援遠征にしましょう。そして帰ってきたら、自分の見たこと・感じたことをどんどんチームメイトに話して、たくさん共有していきましょう!
これからチームはいったん解散して、全員揃って活動すること1か月ほどはありません。これは自分だけになっていろんなことを考えたり試したりするチャンスでもあるし、逆にいつもは水泳に関することばかりのチームメイトといろんな話をしたり、遊んだりするチャンスでもあります。そのチャンスを無駄にしないように、OFF明けてから後悔することの無いように、自分だけのやり方でOFFを最高に満喫してきてくださいね。僕は開一や奏ちゃんと一緒に、また10月からチームが一丸となって来年の夏の最高の結果に向かって爆走できるようにいろんな準備をしておきます。OFF明けからはお楽しみに!
それでは9月26日にまた一回り大きくなって帰ってきたみんなと会えることを楽しみにしています!!寝坊は厳禁ですよ!!笑
それまで、しばし。
インカレも、来シーズンも、GO!!京大!!
P.S. オーストラリアの冬(夏?)はどうでしょうか。インカレと同様、たくさんの経験をして帰ってきて、チームにたくさんそれを伝えてくれることを楽しみにしています。まだ始まったばかりですが、頑張ってください。
※写真は昨日2年ぶりに復活した流しそうめんの様子です。
竹を保存してくださったかっつんさん、ありがとうございました。
主催してくれた奎吾・孫ちゃんもありがとう。
シーズンの最後をみんなで楽しくおいしく締めくくれました(*^^*)
今日のメイン
50*4*2 des4,2E2RP/S
50*1 Dive
インカレが日々近づいてくると大学最後のレースということもあり最近は色々と考えさせられます。自分は何のために水泳をやっていたのかを考えると、速く泳ぐ時の感覚が気持ちいいからだったことを思い出しました。小学生から選手をやってきて、勝ち負けやタイムにこだわりつつも根底にはそのことがあったからずっと水泳をやってきました。しかし最近は全く気持ちのいい感覚でレースが出来ず、それが自分にとって一番の苦痛でした。勝てないことやタイムが悪いことももちろん悔しかったですが、どこか感覚が良くないのがモヤモヤしてすっきり楽しめたことがここ最近全くありませんでした。おそらくインカレで0.1秒ベストを出しても2秒ベストを出しても気持ちのいい感覚で泳げなければモヤモヤは残るでしょう。最後のレースにあたってはすっきりと気持ちよく終わらせたいと思っています。絶対にモヤモヤした気持ちは残したくありません。そんな気持ちを残したまま何十年もこの先生きていくのは嫌ですし。でも気持ちよくレースを楽しんだ先にはきっと良いタイムが出ると思ってます。思い返すと速かったときはいつもそうだったからです。
僕が泳いだ感覚がどうだったかは抽象的で周りから見ていても全くわからないことで、このことを目標に掲げるのは卑怯な気もするのですが僕にとっては何よりも重要なことなので、タイムの目標よりも終わったあとすっきりするレースをすることを最大の目標に掲げたいです。このような目標を掲げようと思うのも最後のレースでなければありえないことなので、次で最後なんだなと感慨深い気持ちになります。目標を達成して笑顔でいい大学水泳生活だったと言えるよう頑張りたいです。
遅くなってしまい申し訳ないですm(__)m
気付けば最上回生になってしまっていた杉本です!
時の流れはなんと早いことか…
本日のメニュー
w-up 200*1
50*6 Drill or Form
50*8 Form
swim 50*4*4 1s:drill or form
2s:25form,15OAP/t
3s:des4 to RP
4s:Cho
dive 25*α
down
まずは水球七帝優勝おめでとうございます!パチパチo(^-^)
圧巻の全勝優勝でした(^-^)
僕は水球素人なのであまり偉そうなことは言えませんが、
だからこそ今年で4回生の方々が引退されてしまうのはとても寂し
一方で、昨日の対東北大戦での新チームによるゲームも、
若さって良いですね!
よって、
さて、我々競泳も明日は、
悪天候の中、
オフを心置きなく存分に味わうためにも、是非とも自分の納得する結果を残したいです。
来シーズンに向けてbestな気持ちで臨めるように、
それでは最後に僕の恩師の言葉で締めさせていただきます。
「諦めたら そこで試合終了ですよ…?」
こんばんは。二村です。
ヘルニアはだいぶ快方にむかっております。皆さんの温かい気遣いのお陰です。ありがとうございます。
早速、今日のメニュー。
W-up 200*1 cho A1 4′
50*4 IMO/t EN1 Relax 1'
50*8 cho A1 Drill 1'10
rest 2'40
Swim 50*6 Fr EN1 Form 1'10
50*4 cho EN1~2 Form 1'
rest 1'
Swim 50*6 cho AN3 25Form,15QAP/t 1'20
Loosen 100*1 cho A1 5'
Swim 50*4*3 cho 1s: A1 Drill or Form 1'10
2s: AN1 1E1RP
3s: cho
Dive 25*α
Down 400*1 cho A1
日記は関国の二日前以来です。ついでに練習メニューを全部こなしたのもそれ以来です。
というわけで、腰の回復によりメニューできるようになった記念の日記です。いぇい。
テーパーかかってて楽だったからだと思いますけど。
泳ぐようになってからは、フォーム改善のチャンスだと思ってフォームをひたすら意識しています。幸いなことに、泳ぎの感覚が思ったほど鈍ってないので、腰壊す前から課題だった左手のキャッチとか、キックで膝を曲げすぎないことなどを改善しようと奮闘中です。
上から練習見てる期間と、久々に水に入ってから思ったことを幾つか書こうと思います。
まず声。
啓太郎さんやとしきさんから何度か朝の挨拶を注意をされました。これは当然改善していくポイントでしょう。
では、練習中の声だしはどうでしょうか。
上で声だしをするクセがついたからか、泳いでも声だしをしていますが、なんか僕だけ浮いてる感じがして寂しいです。特に最初の数人(啓太郎さんたち)が出たあとは静かですね。
さすがに脈上げるとか、RPみたいなしんどいメニューでも声出せとは言いませんけど(そこで声を出して気合い入れるってのも大切ですが)、出せるところはしっかり声出したほうがいいんじゃないかと思います。朝の身体に刺激も入って良いはずです。
僕も含めて改善の余地が大いにあると思います。
次に、マッサージをしていて思ったこと。
皆さん、結構左右で偏った疲れ方をしています。
それから、ケアも不足していると思います。
練習後にストレッチするとか、疲れている場所を確認しながらeasy泳ぐとか、それでも疲れが抜けなければマッサージお願いするとか、Frの人は逆の呼吸もするとか、もう少し自分の身体の状態も考えて泳ぐことも大切なのではないでしょうか。
以上二点は、生意気にも一回生から意見させて頂きました。
そして最後に。
泳ぐのって、めちゃめちゃ楽しいです。
それを忘れていませんか?僕はすっかり忘れていました。
腰を故障して泳げなくなってから、「泳ぐ」ということに向き合う時間が格段に増えました。
椎間板ヘルニアって診断されたとき、そのうち泳ぐことに対する想いも薄れて、水泳部辞めたいって思うようになるんだろうな、と思ってました。
正直な話、選手辞めようかと真剣に悩んでいました。でも毎朝練習を見に行く度に「泳ぎたい」と思い、久々に泳ぐと「楽しい」という感覚が湧き上がってきました。
こんなこと書くと変な性癖の持ち主と思われるかもしれないですけど、強化練でキツいメニューやってしんどそうに呼吸している姿がうらやましくてしょうがなかった。
この「泳ぐって楽しい」って感覚、「泳げるって幸せ」って意識、大切なんじゃないかと思います。タイムが思うように伸びなかったり、調子が悪かったりして気持ちが沈んでいるとき、帰るべき初心というか。そこからリスタートできるんじゃないかと。
水泳部にいて、泳ぐのが好きじゃない人なんて、いないと思います。
泳げる楽しみとか、幸せを大事にしてほしいです。
故障して、切実に思いました。
長々と書いてしまいました。しかもグタグタとまとまりのない・・・
ここらへんでやめときます。
水球の七帝はいいスタートを切っていますね。新体制(?)のチームも見れてとても楽しかったです。明日も応援頑張りましょう!!
そしてそのあと、プレインカレ組は最高の泳ぎをしてシーズンを締めくくりましょうね!!
今日はプレインカレに向けて、フリープランをしました。
なので、メニューはのせません。
いよいよ、個人の100バタのラストレース、
100バタは本当に思い入れの強い種目です。
小学校3年生からバタフライ専門でした。
中、高とんで、大学でも迷わずバタフライを専門種目にしました。
1回生の冬季公認以外、
これまでどれだけ考えて、イメトレしてきたことか、、、
バッタを失った自分が、日常の空いた時間に何を考えているのか想像もできません。
これで終わり、と思うとなかなかに感極まってきます。
さらに、
ベストも引継ぎベストも負けてる中で、
なんとしても、
仮に0.01差でも、負けたとしたら譲られる気はありません。
これは宣言しておきます。
お互いクソなタイムで決めるのは辛いから、頑張りましょう開一君笑
さて、最後の
引退挨拶では、「変えていく」ことの重要性について話しました。
速くなる=変化すること
「変わる」(無意識的)のを待つだけじゃなくて、「変える」っていう意識を常に持ってください、
泳ぎに関しても、精神面とかに関しても。まあ精神面は基本的に「変わる」だと思いますが。
ただ変わるのを待ってるだけだと、人間的にも水泳選手としても、
「変わる」ためには「素直さ」が必要でしょう。「変える」
素直に、頭の回転をとめずに、
あと、これは最上回生は特に難しい気がします。
最上回生になると「変わる」っていうのが、
指導者がいない部活で、自分を変わらせてくれていたのは、
これから自分がするだろう経験を、
まあこれは、競技レベルも関わってくるだろうから、
最上回生は今まで以上に、気を引き締めて頑張ってください。
これは僕の反省でもあります。
まあ元々、
散々、変えるとか変わるとか言ってますが、
そういう人は、速い人、伸びてる人を見てください。
で、自分もなんとか速くなるんやって思ってください。
そうすれば、たぶん、いつか分かるんじゃないかなーと思います。
あと、水泳に対してかける情熱の割に結果が出ていない人。
今はなき佐藤豪さん(復帰間近?!)の去年のラスト前日記に、「
今の部活で見ていて空回っている人が多い気がしています。
改めて自分を省みてください。
伸びてる人を見てください。
やった努力は絶対に無駄ではないです。
あとほんの少し工夫をすれば、結果として示すことはできると思います。
では、これぐらいで終わりにします。
もしかしたら明日の練習が、
あー想像したらちょい泣きそうです笑
最近になってまた自分の泳ぎで変えられるところを見つけたり、
もう10日ちょい楽しんでいたいので、
今シーズンは自他両方からの期待を裏切りまくっているので、最後くらいは、
ではプレインカレ出場組は頑張りましょう!