[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新4回生となりました大和です。
まずは練習場所を提供いただいた先生方、本当にありがとうございました。
それではYAMATO WEEKの最終日のメニュー。
ポジティブコメントは昼ちゃんの「辛いときこそ笑え!」でした。
W-up 200*2 ch AE 3'30
50*6 ch AE 25UW-25Drill 1'10
50*6 ch AN3,AN2/2,4t 15QAP,25H/2,4t 1'10
rest 2'
Kick 100*4 ch EN1 ch 1'50
rest 40"
Pull 100*2↓ Fr, IM/s EN1 Form 1'20, 1'30/s
Swim 100*2↓ EN1 Form 1'20, 1'30/s
200*1↓*2 EN1 Form 2'40, 2'50/s
Loosen 100*1 ch AE 4'10
S.D. 25*2 ch AN3 START→15QAP 2’
25*4 ch AN2 Hard!! 2'
Form練 15'
or F.P.
Down 400*1 ch AE 10'
合宿前日という事で強度低め+S.D.+Form練のメニューでした。
久々の短水路練習という事で、S.D.を取り入れてみましたが、皆さんどうでしたか??
スタート台から飛び込んで入水するあのシュポーンという快感を味わえましたか??
僕は毎回、あの感覚が気持ち良すぎてついつい飛び過ぎてしまいます。苦笑
最後の集合でも言いましたが、今週はIMOを中心に、いろいろな種目からいろいろなエッセンスを抽出してS1に活かそう!!というメニューでした。
この1週間で、何かしらの種目から何かしらの要素を取り入れて、それをカタチにしてタイムを出せた人は、かなり濃い良い練習ができていると思いますし、そうでない人もそういう意識を続けることで今後きっと何かが変わってくると信じています。
今日からゾンタック合宿が始まっていますが、1週間の期間中もこの意識を忘れずに泳ぎ続けることでさらなる定着が図れると思うので、きついながらも大事なところは絶対に忘れずに3月を泳ぎ切りましょう!!
さて、いよいよ今日からゾンタック合宿ですね。
頭2日間をお休みさせてもらうこととなり、非常に申し訳ないです。
チームの長としてこのような事は本来許されるものではないですが、みんなの協力と理解のもと、了承してもらえたことは本当にうれしく思っています。その見返りにはなりませんが、僕も内容のある時間を過ごせましたし、3日目からは休んでいた分もしっかりと態度で返せるように頑張るので、長野に着いたらまた一緒に頑張らせてください!!
と、このようなことが書けるのも、「チームのみんながいてくれるからなんだなぁ」とつくづく感じます。
こうして安心してチームを離れられるのは、僕がおらずとも、チームをガンガン引っ張ってくれる心強い同回生のみんながいてくれるからだし、完璧に練習をマネージしてくれるマネさんたちがいるからだし、そもそも安心して離れられるほど信頼のおける後輩たちがいてくれるからだし、そして何よりも合宿係の雄二がしっかりと企画・進行してくれているからで、例を挙げだしたらキリがありません。
つまり、何が言いたいかと言うと、僕は今のチームが本当に好きなんです。
自画自賛というわけではありませんが、心からそう思っています。
「このチームに新1回生を加えた京大水泳部2015という集団で、最高の結果を残したい」それが残された僕の水泳人生での一番の望みです。
そしてそれを達成する事が出来る力がこのチームにはあると僕は信じています。
このチームにはまだまだ課題は山積みですし、荒削りなところがたくさんあります。
力としてもまだまだ足りません。
でも、それに比べ物にならないくらいの大きな大きなノビシロがこのチームにはあります。
そこをどう伸ばしていくのか、その課題に今後もチームのみんなと一緒に向き合っていきたいと思います。
いつも言っているように、ノビシロを伸ばすためには部員の一人一人が自分の課題に真摯に向き合って、その克服へ向かって努力を積み重ねていかなければならないと考えています。それはこのチームの全員に言えることです。例外はいません。
そしてそんなプロセスを今の仲間たち、そして4月から入ってきてくれる新しい仲間たちと踏んでいけるという事が、僕はとても楽しみです。
残された時間はそう長くはありませんが、その1日1日、1秒1秒のありがたみを噛みしめながら楽しんで、僕がこのチームを去る時には、最高の結果と最高の充実感を仲間と共に手にしていることを願ってやみません。
今日から始まった7日間のゾンタック合宿はその重要な1ステップです。
きつい練習もたくさんあるとは思いますが、みんなと一緒に乗り越えてそのステップを力強く登り切り、また新しい春を迎えられることを楽しみにしています。
それではみんな、今日から7日間、心はいつもゾンタック(日曜日)で頑張りましょう!!
え、しつこい?笑
P.S.写真は去年のゾンタックの様子。明宏さん楽しそうだなー。今年も・・・。(チラッチラッ
こんばんは。田畑です。
ようやく春が訪れ、暖かくなりましたね。僕は花粉症ではなかったはずなのに最近やたらと鼻水・くしゃみが出ます。コンタクトもゴロゴロします。おかしい。持論では「Baの選手はバサロするときに多少鼻から水が入るので鼻の中が洗浄され花粉症にならない」説を唱えているのですが。もっと潜れということでしょうか。もっと潜ります。
今日のメニューです。
「大丈夫、大丈夫、生きてりゃおっけー!」byけいご
Main 100*2 S1 AN1 MAX!! 4’
Rest 1’
50*2 S1 AN1 MAX!! 3’
50*1 S1 AN2 25MAX!! from 30”wall kick hard
今日はS1のMAXでした。メインまでにドリルや100のEN系の練習がありそこでうまく力を抜きながらスピードを出す感覚を掴めたので、メインはそれをいかして練習ベストで来ることができ、タイムも練習前に決めた目標タイムを少し上回ることができました。ここ最近練習ベストすら更新するのに手間取っていたのですが、フッと余裕で更新できて嬉しい半面、今まで何やってたんやろって感じです。勝手に限界や壁のようなものを意識していたのかなとも思います。1回生のころを振り返ると本気で練習中に試合のベスト狙いにいってたし、真剣に出ると思ってました。3回生になってあの頃よりは少し速くなったけど、まだまだ俺のベストなんてしょぼいもんやし練習から試合のベスト狙いにいけるなって思いました。開一でもベスプラ2秒で泳いでたし。要するに言いたいことは、限界なんか盛っていけ、ってことです。自分が感じている限界なんて限界じゃなくてただの思い込みだと。もっと盛ったところを目指してちょうどいいんじゃないかと。新2回生はもちろん伸びて当然だし、新4回生もオッサンぶらずに若々しくまだまだ伸びしろあるぜって気持ちでやったらいいんじゃないでしょうか。今までこれだけ努力してきた証が自分のベストだ、って気持ちやプライドがかえってそのタイムを超えるのが難しいっていう心情にさせてしまったり、生涯ベスト出た試合の泳ぎが真に良い泳ぎだと思い込ませるのかもしれませんが、まだまだ自分のタイムや泳ぎなんか中間地点(未完成)で、全然大したことないっていう謙虚な気持ちが大事なのかもしれません。今の自分は未完成ってのは当然のことですけど、意外と過去の自分のタイムや泳ぎに囚われている人多いんじゃないでしょうか。練習ベスト出たくらいで調子乗りましたが、少し視界がひらけたので自分への戒めの意味も込めて書いておきます。
さて、あさってからはいよいよ長野でゾンタック合宿です。7日間の長丁場で心身ともにキツイ合宿にはなりますが、これだけの期間、生活の全てを水泳に捧げることができる機会は他にないでしょう。学生の特権です。合宿がレベルアップの最大の機会であるのは、ただ単にいつもよりキツイ練習をするからではなく、日常の一切に惑わされず全ての集中力を水泳に向けることができるからだと思っています。裏を返せば、集中力次第でどれだけ成長できるかが決まるということです。練習回数は多いですが、単発の練習時間は短く集中しやすいので毎回の練習に持てる力を全て注いで頑張りましょう。それと、みんながキツイときの、重い空気を打ち破る威勢の良い一声を待ってます。選手でもマネージャーでも構いません。個人の練習の質を高めるのはもちろんですが、チーム全体の練習の質を高めたり、他人に良い刺激を与える部員が多くいてほしいと願っています。泳ぎでも声でも練習以外の場面でもそれはできます。回生に関係なく盛り上げていきましょう。
さて、新入生のみなさん、合格おめでとうございます。大学生になったからには、何か熱中するものを見つけて大学生活の中でそれに打ち込んでほしいと思います。ダラダラとなんとなく時間を過ごすのは非常にもったいないです。勉強でもそれ以外の活動でも何か熱中できるものが探せばあるはずです。その答えとして京大水泳部を選んでもらえると、とても嬉しいです。京大水泳部は各々が自分の目標、そしてチームの目標を強く意識しながら練習しています。「人」という面においても各々が素晴らしい長所をもっており先輩や同期、後輩から学ぶことは多いです。僕は主将をやっていますが、日ごろから「コイツのこういうとこ見習わなあかんなー」と色んな人に思わされます。自分でも京大水泳部に入ってから変わったなと思うことが多々あります。
是非一度京大水泳部の新歓に来てこの雰囲気を肌で感じてください。皆さんと一緒に泳ぎ、戦うのを楽しみにしています。
さて、ありがたいことに明日も練習場所を確保できたので練習できますね。L主任ありがとう。まじで。ゾンタックで質の高い練習をするためにも明日の練習から集中していきましょう。
写真は関西OB会の2次会で「栄光の架橋」を歌っているところです。連れて行ってくださった千種さん、小谷さん、向さん、吉澤さん、啓祐さんありがとうございました。久しぶりに卒業生の先輩方と話し、騒げてめちゃくちゃ楽しかったです。皆さんお元気で。
こんばんは。
お久しぶりです。岳斗です。
今日のメニューです。
W-up | 400*1 100*3 50*6 | ch ch ch | AE AE AN3,AN2/2,4t | 25UW-75drill 15QAP,25H/2,4t | 7' 2'10 1'15 |
rest | 2' | ||||
DDSS | 50*4*3 | ch | AE,EN1 /2t | 1’10 | |
rest | 2' | ||||
Swim | 50*2 ↓ 100*1↓ 150*1↓*3 | S1 S1 S1 | EN1 EN1~2 EN1.5~2.5 | form build-up fromEN1 to EN2 build-up from EN1.5 to EN2.5 | 1'10 2' 2'40 |
loosen | 150*1 | ch | AE | 6' | |
main | 50*1 ↓ 50*1 ↓*3 | AN1 AE | UW-running easy | set4' | |
down | 400*1 | ch | AE |
今日はリカバリーでした。
身体がバッキバキで、身体中のいたるところで筋肉痛が起きてるのでこのタイミングでリカバリーが来てありがたかったです。
UW-runningは啓太郎がぶっちぎりで速かったです。速く進もうとすると足が滑って難しかったですが、新鮮で今までとは違う体の使い方をしたので楽しかったです。あと、地味にしんどかった。
僕は先週まで病院実習があって、今週月曜日にセミナーがあったので、一昨日から春休みが始まりました。課題に終われない日々。睡眠時間が確保できる日々。思いきり練習できる日々。嬉しいです。とても嬉しい。4月6日からは8週間の実習があるので、それまでは勉強のことは忘れて、たくさん練習して、睡眠不足を解消して、目一杯春休みを楽しんでリフレッシュしようと思ってます。
実習中は朝30分弱泳げていた日も時々ありましたが、まともに練習できてなかったので今は鈍り切った体を戻すのに必死です。練習行けない日にチューブと腕立てと腹筋はしてましたが、予想以上に無力でした笑 しかもチューブは途中で切れてしまいました。新しいの買わねば。
今は泳いでるとやたらとすぐ疲れる上にハードの頑張り方がわからなくなっててもどかしい感じです。ただ、しばらくの間ちゃんと泳いでなかったので、自分の泳ぎがリセットされて、以前あった自分の泳ぎの悪いくせが消えている部分もあるので、これを機に4種目とも泳ぎを変えています。これから8週間練習できない期間があり、練習量が足りてない状態で体力面で他大の選手と勝負するのは分が悪いので、技術面で勝負するしかないです。今までも泳ぎを変える変えると言ってきましたが、実際に変わり始めたのは3回後期になってから、しかもまだまだ少しだけです。練習中、いかにして理想の泳ぎを意識し続けられるか、練習以外でもどれだけ水中動作を鮮明に思い浮かべられるかが大事だと思ってます。イメトレ大事。あとは他人に自分の泳ぎを見てもらって客観的な動き(実際の動き)と主観的に感じている動き(自分の動きのイメージ)の差を小さくしていくことも大事だと思ってます。当たり前か。当たり前のことだけど、それが難しい。
話は変わりますが、僕の専攻では春休み中に研究室の希望を出します。締め切りは今月の27日ですが、合宿があるので今週中に決める必要があります。同時に、進路についても希望調査があります。臨床に出るか、大学院か迷ってます。まわりはもう決めてる人がほとんどですが、僕はまだ決められていません。企業に就職する気は全くないので、他の人よりは決めやすいはずなんですが。それぞれの利点と、自分のやりたいことを考慮して決めたいです。もう1年ちょっとしたら、病院で働いている可能性があるなんて信じられないです。いつの間にこんなに社会人に近づいていたのか。時がたつのは早いですね。無駄にしてる時間が多いほど、あっという間に時が過ぎてしまう気がします。実習行ってなんとなくそう感じました。何が言いたいのかわからんくなってきた。
明日はS1のMAXらしいので練習ベスト出せるように頑張りましょう。前日からの準備も大事です。もう明日の練習は始まってます。さすがにそれは盛り過ぎかもしれませんが、今晩の過ごし方が明日のタイムに少なからず影響を与えるでしょう。準備不足でタイム出んかったとかもったいないことしないようにしましょう。
今日の練習コメントは「文句を言う暇があるなら泳げ、文句を言えなくなったら休め」
byとっくん
でした。さすがですね。口を動かす余裕があるなら、手足を動かせと。今日の写真はそんなとっくんのウエイト中の一場面です。
スピード系のスプリントメニューやってる時の様子です。歯食いしばって頑張ってますね。ウエイト上げる時に息止めちゃうと、脳の血圧が急上昇して危ないみたいですね。余裕が無くなると息止めちゃいがちなので気を付けたいです。
明日の練習に備えてよい子は早く寝ましょう。
それでは、今日のメニューから。
w-up | 400*1 | ch | 7' | ||||
100*4 | ch | 2'10" | 25UW-Drill | ||||
50*6 | ch | 1'20" | 15QAP,25Hard/2t,4t | ||||
rest | |||||||
swim | 100*4*4 | IMO | 2',2'10",2'20,1'50 | Des4,上げ幅1,5秒/t,(Fly,Br3t) | |||
rest | |||||||
swim | 50*4 | IMO | 1'20 | 25Hard | |||
Loosen | 125*1 | ||||||
Main | 50*3*4 | IMO | 1'30 | From0speed+壁蹴らないターン+Max!! | |||
Down | 425*1 |
100mのDesでは、主将が練習後に言っていた通り、徐々に1,5秒ずつきれいにあげていくのは難しかったです。特にFly,Br...。こういう練習でしっかり泳ぎの感覚と上げ幅を一致させることができるようにしていきたいです。そして、今日のメインですが、ただ一言、死ぬかと思いました。ゼロスピードからやっと勢いに乗ったかと思えば、25メートルのターンでまたゼロスピード...むしろターン後は自分の波でマイナススピードスタートでした(笑)ただただ腕と足を動かすことに必死でした。
合宿に向けての練習ではないですが、きたる来週のゾンタック合宿に向けてこの一週間は大和さんがメニューを作成してくれています。しっかりと残りの四日間、大和さんの意図をくみ取って頑張っていきたいと思います。
僕も、入部させていただいて二か月ほどたち、大分慣れてきて、泳ぎの調子も徐々にではありますが戻ってきたかなと思っています。部の雰囲気を感じたり、試合に出させていただいてる中で、いままでは個人競技だと思っていた水泳が、チーム競技だととても強く思います。主将が言っていた言葉なんですが、「大学水泳をやらずして、水泳人生を終われない」とは、まさにこの通りだと思います。
水泳はもう高校まででいいかなと思っている新入生の皆さん、ぜひ新歓に来て水泳部の雰囲気を感じ取ってください!そして大学水泳をぜひ、僕たちと一緒にやりましょう!
だいぶ遅くなってしまったので、この辺にしておきます。
次回はもっとしっかり書けるようになります..。
最後にこの春休みで初めてしたかもしれない大学生らしい河川敷でのフリスビーの写真を載せておきます。めちゃくちゃ楽しかったです!!オデさん、フリスビー壊してしまってすみませんでした。